goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

しょうが蒸しパン

2020年01月03日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

先日、しょうがパンを作ってみましたが、アレ、たぶん、出来立てをスプーンで食べるのはエェけど、型から出すと強度が無さ過ぎて潰れる…

また、冷めた時の水分量が吉と出るか凶と出るか…

 

というわけで、安定的しょうが蒸しパンをちゃんと作ってみました。

生姜とコショウ入りです。食べた後はカラダがほかほかしてます。

 

 

↑ハウスの「生しょうがチューブ」

 

シリコンおかずカップ10個分で、フライパンにお湯を貼って、フタして(水滴防止の布を巻き付けて!)中火で15分蒸しました。

電子レンジでも出来るけど、綺麗な形にするには蒸すのが失敗ないですね。

 

レモンの皮入り黒コショウをガリガリっと挽いて入れたのが、アクセントになって美味しい

今年も背に腹は代えられぬ清貧の暮らしである事を逆手に取って、せこせこと手作り低糖質ライフをと存じます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいお餅を

2020年01月02日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

やっと、正月らしい皿を引っ張り出してきたよ。

年に一度しか使わないので、面倒くさい…

どうも、料理は見た目が7割…らしいと気づいた今日この頃。

今までの50年間は…あははは

カルディで買った、ごぼうの西京漬けがおいしい

10本入りで、糖質+食物繊維=17.8gです。

 

そして、黒ゴマ餅。

さらし餡(あずきの粉)と、エリスリトール、塩少々、それだけだとパンチが足りないので黒すりゴマを少し足して。

今朝は餅にまぶしましたが、熱湯注げば簡易汁粉です。

 

さて、おからパウダーでお餅を作るとなると、見た目がイマイチ決まらなくてイケません。

正月くらいは美しいお餅を目指したい…と、今回だけ工夫してみました。←ずっとやれ

 

 

高さのあるシリコンおかずカップを使います。

10個まとめて作ると、1カップ38g前後。

ふんわりとラップをかけて、電子レンジ500Wだと3分半くらい。

こんな感じになります。

万が一、容器からあふれても、ちょいちょいっと回収できます(笑)

 

これを、スプーンで真ん中に寄せてくる。

そしてひっくり返す。

10個全部、やります。

2分ほど、放置。冷めたほうがデロリンしなくなるので、扱いやすい。

くっついたママにはならないので、大丈夫です。

 

シリコンカップをひっくり返せば、殆どの餅が勝手に落ちてきます。

落ちない場合は、スプーンでチョイチョイっと引き出しましょう。

このまま翌日になっても柔らかいです。

冷凍しておいて、鍋にポイポイって放り込むだけでも復元できます。

フライパンで油で焼いて、しょうゆとかオイスターソースなんかもイイけど、焼くとデロリン~って、ストーブの前の猫みたいになります。

 

ま、餅巾着が最強アイテムなんですが

餅きんちゃく、遥かなるお稲荷さん

ヤツの場合は、整形してなくてもまとめてガッと作って、包丁でぶった切れば十分です 

 

ごちそうに胃が悲鳴を上げたら、おから餅で一休み~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食い意地の結果、黒いケーキ改造

2019年12月27日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

期間限定、簡易ファスティング実践中。

詳細は以前の記事に書きましたが、昼食の後は16時頃までにスープを飲むだけで、あとは朝7時まで水分のみ摂取。

お腹空いて大変かと思いきや、これがなかなかどうして、全然平気であった。

 

弁当用の黒いケーキを、ファスティング期間中はレベルアップしました。

秘密兵器は…

イオンで買ったナッツ&フルーツ。

職場の若い子たちの差し入れで、リクエストがあったので、自分で食べるつもりは無かったけれど、表示を見るといけそう。

個包装込10袋93g、1袋の包みが1gだったので、中味は1つ当たり8.3g程度。

栄養成分は100g当たり糖質34.9g、熱量555kcalです。

1袋では糖質2.9gくらい。

袋によって、中味のバラつきが結構あります。それもまた楽し。

そもそもこの内容量なので、バラつきによる栄養成分の違いも許容範囲です。

 

そして、黒いケーキに使用するココアを、ココア界?のコシヒカリ的存在、ヴァローナのココアを買いました!

ま、楽天ポイントが大丸で使えるので、梅田店テナントの富澤商店で引換えただけですが

買うと、100g入り561円です。1回当たり3g使用するので、17円ですね。

 

そして…

少し前のコメントで、黒いケーキはベーキングパウダー使わないんですか?と質問があったのですが、うんそういえば使ったことないよ、使ったらどうなるんだろねーと

使ったら、むっちゃ膨らんだ

さすがペーキングパウダー。15%くらい体積が増えてます。

どっちが好きかは、好みにもよるかな。自分は、どっちも好きである。

 

毎日、この状態で弁当に持って行って、魚のスープと、食べてる体積量は結構なもんであるから、空腹感は殆どないまま、15時間の断食を苦痛もなく過ごしています。

 

今回のレシピがコレで、

 

以前のがコレです。

こっちだと、夕食抜きはキツイよね。

 

あ、水分摂取もレベルアップしました。

夕食が無い分、小銭も余るので(笑)

 

日本茶はティーバッグ形式のものをアレコレ試しましたが、お茶産地の深蒸しティーバッグとかよりも

おーいお茶プレミアムが最高っす。

紅茶はニルギリの30パック600円くらいのを。ディンブラも美味しい。ウヴァも嫌いじゃないけど、ごくごくとそれだけ飲むなら前者2産地かな。

コーヒーはもうこれは何度も書いてますが、カルディの周年セールで半額の時にまとめて買う、ツッカーノブルボンにハマっております。ハンドドリップ派です。

少ない飲食の機会ですから、まずいモノとか、適当なモノで済ませたくない

嗚呼、食い意地~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒いケーキ(多分、最終進化)

2019年11月26日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

省力化だ!

というわけで、黒いケーキを進化させました。

すっかり弁当として定着

作り置きもOK(朝つくったのを、弁当に持って行って、社外に出てしまった為に翌日のランチにしたけど、変わりなく美味しかった)

夜のうちに作っておいて、朝、保冷剤をくっつけて出勤してます。

 

用意する物は、乾燥ゆず皮。イオンで買いました。

4g入りで、10回分以上にはなると存じます。なので、糖質はあまり気にせず…

袋のまま、手で押して、中味を粉砕しておきます。細かいほうが良いかな。

 

容器もイオンで買いました。ジップロックのコンテナ。

300mlかな?100と200のメモリが付いてるので←適当

 

1g単位のハカリと、混ぜる器。小ドンブリか、汁椀サイズで。

 

水抜きヨーグルト。コーヒーフィルターで一晩くらい、水を抜いてます。

生クリーム泡立ててもよろしいかと存じます。

 

あとは、カレースプーン、ゴムベラ、電子レンジ。

この分量で、かなりお腹いっぱい。今月の弁当の主食は、ずっとコレです。

 

さぁ、作っていきましょう。

柚子をパラっと。1gもないくらい。

 

サイリウム、エリスリトール、おからパウダー、ココアを器に入れます。

サイリウムは無くても大丈夫だと存じます。ヨーグルトか生クリームと一緒に食べるので、嚥下しやすいかと。

 

かるーく混ぜまぜします。

もしかしたら、この工程は省いてもOKかも(笑)

 

水100gを入れて、よく混ぜます。

100gですよ!

適当にドボドボいれて絶対多くなってしまうと、あらかじめ自分の性格が分かっている方は、水100gを先に別の入れ物で計量してから、粉に混ぜましょうっ!!

 

ゴムベラを使って、容器に移し入れます。

容器の底を、手のひらでトントンしてやると、生地が平らになります。

 

フタなどはせず、電子レンジ500Wだと3分間。

かなり膨らみます。

上にヨーグルトを乗せたいので、充分に冷まします。

 

水抜きヨーグルトをボトっと乗せて…

 

スプーンで平らにしたら完成。

弁当用でフタをするので平らにしましたが、自宅で食べる場合は不要です。

量が多いので、おやつ用なら3回分くらいかな。

久々にのめりこんでるメニューです。

激安スーパーの豚キムチ玉子炒め並み←ということは3年位は毎日食べるな 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒いケーキ/改良版

2019年11月04日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

おからを使った製菓製パンの中では、比較的新しく登場した、黒いケーキですが、ちょっと濃厚過ぎたので、弁当用に、もう少し軽くしてみた。

ボウルに生地の材料を全部入れて、よく混ぜ、それを弁当箱等に移し入れて、電子レンジ500Wで3分。

フタするなら、もうちょっとレンジの時間を短縮しても大丈夫そうです。

完全に冷ましてから、水抜きヨーグルトをトッピング。

シングル?バージョン

 

水抜きヨーグルトをダブルにすると、食べごたえあります。

 

職場の冷蔵庫に突っ込んでいる間に、ヨーグルトの水分が多少出てきますが、ココア生地がそれを吸って丁度よくなります。

もうちょっと緩いヨーグルトで、瓶詰も良いよ。

ブルーベリーとかポイポイっと放り込んで。←無造作に見えつつ、ビビりなのでしっかり計量したブルーベリー

ベリー類を入れる時は、生地の柚子皮は入れてません。

ヨーグルトを一緒に食べるので、もしかしたらサイリウム無くても大丈夫かも。

普通のおから製菓製パンは、サイリウムがあると、水分が保持されて、嚥下がラクになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこやき45

2019年09月17日 | 作って食べよう

さーてさてさて、プーカプカです。

 

滝汗になりながら、大タコ焼き大会したよ←タコ抜きやけど

おだしに漬けて食べる、明石焼きふうです。

 

45個分とありますが、1つの穴で焼けたモノを、隣の穴で焼けたモノの上に被せて1個に合体したので、タコ焼き盤面でいうと90穴分になります。

 

イオンで買った980円のタコ焼き器。

火力調節とかできません。

18個の穴があります。

タコなどの具材を入れないと、球形にならない…し、具を入れても、大阪人の感覚からいうと、かなり小さいタコ焼きになります。

 

なので、今回は、サイリウムを多めにして生地をトロンとさせ、外側が焼けたら、ひっくり返して隣の穴に載せました。

サイリウムでとろみがついているので、上手に載せられます。

また、焼きたては、そのトロミで中心部がエェ具合にトロンとしてはる。

 

弁当用も大量作製。

 

前回作った時は、生地がもっと固かったのですが(甘い生地の場合は前回の配合がよろしいかと存じます)

冷凍して、そのまま弁当に持って行って昼ごろ解凍された頃に、スープに放り込むと、むっちゃ良い感じになると判明。

コーンスープと、しじみスープに入れたけど、充分に主食たりうると判断したので、これからは時間がある時には冷凍用でせっせと焼こうと存じます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコ焼き器~本番編

2019年09月09日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

さぁ、タコ焼き本番ですよ!

といっても、ウチは明石焼に近い食べ方します。

タコ焼きは小麦粉メインの生地で、ソース付けて食べますねん。

明石焼は、生地のメインは卵で、現地では「玉子焼き」と呼ばれてますけど、おだしスープに放り込んで食べますのん。

どちらも具材はタコですけど、タコ焼きはネギやら紅ショウガやら、色々工夫して具材入れますが、明石焼きは基本、生地だけかなぁ。おだしスープにネギとか浮いてるけど。

 

さて。

タコが高騰中です。

ところで日本のタコ消費を脅かす、タコ脱税事件っちゅうのが日本中を席巻したこと有るって、関係ないか(笑い)

ガバナンス・ケーススタディで、まま出てきます

今回、タコの代わりを務めて頂くのはコチラ。

エリンギ氏と、魚肉ソーセージ殿です

ま、エリンギのほうが食感はタコ感ある。カットして電子レンジ1分ほどしておくとヨロシ。

 

おからパンと、ほとんど同じ生地です。

水70g位→だし150gに変更してます。

タマゴをもう1個増やして、オオバコ(サイリウム)1g増やすと、トロっとするかな?

今回は、そこまでトロっとしません。スープで食べるので。

 

お試しで焼いた、おからパンの時は、具材が入らない関係上、美しい球形になりませんでしたが、タコ代わりの具を入れたので、ちゃんと丸くなりました。

大阪人のメンツは守れたか

 

おだしは、あごだしベースの、わりとハッキリした味。

ちょっと玉子感が少ないな~

でも、これも冷凍しておいて、冬場とかにスープジャーに詰めて置いた汁物に、弁当食べる際ブッ込めばOK

 

おからパンとほぼ同じなので、お腹が膨れてしまって、数が食べられません。

生地は改良の余地ありです。

 

●コメント欄で質問頂いております●

タコ焼きを焼く時にクルクルとする奴ね。

テフロン加工の家電なので、柔らかいのを買いました。タコ焼き器980円で、柔らかいピック324円(笑)

タコ焼き聖地以外でも売ってるかしらん?

たわみます。

置いた時に、先端が浮いて、テーブルを汚しません。

よぅでけた商品

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコ焼き器~球形への憧憬

2019年09月08日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

週末前から三日連続で35度オーバーを記録した大阪で…

タコ焼き作ってんじゃねーよ

 

も、汗だら、なんてもんでなく。

エアコンと扇風機ブンブンでも、お顔は滝汗でした(笑)

 

第一回目の記事で、新品のタコ焼き器を使うに当たり、鉄板に(テフロンやけどな)油を馴染ませる意味もあって、捨て焼きと称したおからパンを焼いてみました。

が、具が入らないのので真ん丸にならず…

やっぱ見た目は大事だということで、リベンジだ!

滝汗だ!

 

小さい方は、タコ焼きの生地をひっくり返す時に、すこし生地を足してから回転したもの。

大きい方は、タコ焼きの生地をひっくり返す時に、同じように焼けてきた隣の穴の生地の上にかぶせたもの。

大きい方がエェかんじやけど、中味もしっかり焼こうとおもったら、火加減できない980円の機械だと、パリパリまで焼かなアカン…

 

黒ゴマ生地なので、余計に色黒になっております

 

形状からいって、外出のお供に持って出やすいので(食事時間が映画上映中に被る時とか)

たまに焼いて、冷凍ストック作ろうと存じます。

嗚呼、なかなかタコ焼き本番に至らない<はよ書け

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコ焼き器~捨て焼き編

2019年09月08日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

村内で、「低糖質なお好み焼は結構作られてるのに、タコ焼きないよね」という記事を見たので…

大阪に生まれ育って半世紀。

タコ焼きのことならお任せ

 

なんで、ブログに書かれることが少ないかというと、勝手な妄想ですけど、自宅タコ焼きって、家族の構成年齢が若いとか、孫が来てるとか、そういう時にやりますねん。

2型糖尿病のカテゴリーに参戦する面々は、ある程度の中高年層に偏っていると推察されるからな~

あと、今はテフロン加工の、家電タイプたこ焼き器が主流ですけど、正しく焼かれる?タコ焼きの基本は、鉄とかやから、1人分だけチマチマ焼くのに向いてへん。

お好み焼、たこ焼きともに、こだわる家庭やと、焼きが安定せえへん最初の1回分は、「捨て焼き」扱いで、その家のおばあちゃんが始末代わりに食べてくれはったり。

熱が均一にはいって、油も馴染んだ2回目からが、お客さんに食べさす本番用

 

(ものごっつ狭い範囲でモノを述べています

 

20代まではmy鉄板を持っていましたが、周囲が出産年齢を迎えて、チビ付き集まるとタコ焼とか鍋は危ない時代に突入、子供が大きくなって安全になると今度はこちらが中年に突入(笑)

皆の好みもサッパリ系とか、少しずつ色々食べたい系とかになってきて、ど~んとナニか1つをメインに料理する事は無くなっていきました。

なので、タコ焼き器、無所有時代を迎えておったのです。

 

今回買ってきたのは、イオンのPB商品、テフロン加工の電気たこ焼器980円。

これ見たら、本式のたこ焼き焼く大阪人なら、焼きムラ出るやん!とか思うかも

 

大阪人の端くれとして、初めて使うタコ焼き器、しかも1回目の加熱は、とてもじゃないけどタコ焼き本番とはならず…

いつものおからパンの生地を、黒胡麻入れて、ちょっと甘味つけて、焼いてみました。

生地を一気に入れてみたところ、やはり加熱ムラあり。スイッチは入と切しか無いので、火加減もできず。

980円ってこんなものか。

おからパンなので、真ん中に具材を入れませんから、このままひっくり返すと球形にはならへんやろね~と思いつつ…

やっぱり体積不足~

それでもまぁ、なんとか焼けました。

一気に焼かずに、半面だけ使って、手を掛けてやれば、丸くできるかな。

 

この捨て焼きとして作ったおからパン、なかなかイケる。焼成面積が大きいので、香ばしさが食欲をそそります<そそってはイケナイのだが

まとめて焼いておいて、冷凍すれば、ちょっとしたおやつとかに便利そうです。

(長くなったので、後篇に続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンぱん

2019年09月03日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

週末に作った豆乳プリンが、中途半端に残ったので…

焼きおからパンの中にプリンをブッ込んでみました

 

生地はいつもよりゆるめで、分量多くなるようにして、シリコンおかずカップにスプーン1杯ずつ落とします。

その上に、プリンをスプーンで置いていきます。

プリンの上から、残りのおからパン生地をスプーンで載せて、カップをトントンして生地をならします。

190度に温めたオーブンで35分間焼きました。

 

今回、余ったプリンを使ったので、カラメル代わりに振り掛けたインスタント珈琲のせいで、腹黒い仕上がりに。

焼き上がり直後。

プリン液が流れ出てる気配ナシ。

完成後のプリンをブッ込んだので、液体化はせずに、逆に加熱により強固になったハズ。

 

型から外しても全然だいじょうぶ

こわごわ切ってみると…

しっかりプリン

食べると、クリーム入りパンみたいな感じ。

弁当で持って行って、直前まで冷やしておいたら、もももももなななななんちゅ美味さー

でも相当面倒くさいよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする