goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

ほんのり和菓子

2020年03月01日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

外出自粛につき、朝から晩まで整理整頓大掃除断捨離、なーんて生活してましぇーん<やれ

なんか、家に居るメリットないかー

 

出た(笑)

新作おやつ。

 

塩をチョット入れたほうが、甘さがハッキリするかも。

あくまでも、「ほんのり」と和菓子なだけです。

和菓子にうるさい方の口には合わないでしょう。

逆に、本格的和菓子はチョット…という位置にいた自分は、手作りおやつが口に合ってます。

 

生地を混ぜて、8等分し、丸めて、シリコンおかずカップに入れ、サランラップをふんわり被せて電子レンジ3分。

 

このままだと、味がボヤけ気味です。

 

胡麻のチカラを借りるのが、糖質的にも栄養的にもお値段的にも、よろしいのではと存じます。

甘いものズキなかたは、胡麻にもエリスリトールを混ぜたほうがよいかも。

 

こっちは、エリスリトールだけでお化粧しました。

結構、お腹に溜まるので、食後に1~2個、味を変えて楽しむのが、わくわくします。

 

前に書いた金時豆、あれを和菓子1個に1粒乗せるか埋めるかしたら、もっと和菓子寄りになるかも。

ということは、あまり和菓子ではナイという事で(笑)

パンでも餅でもナイので、和菓子と呼んでおりますよ

単純計算で1粒当たりの糖質0.575gです。

 

●追記●

エリスリトールでお化粧したものを、密閉容器に入れて、翌朝のご飯で食べたところ、湿気が再吸収されたのが作用したのか、ふかしたサツマイモみたいに。

これは、作り立てよりも、半日以上おいてからの方が、より和菓子かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自炊…なのか新しい主食

2020年02月26日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

最近、ブログ村でオートミールが人気で、特にイタリアンリゾット風なんて記事を拝見すると、もももしかして新しい主食候補になるんじゃ!?

と、勝手に色めき立ち、いそいそとイオンへ

オートミールは色んなメーカーから出ていますが、上の記事のリンク先でうさりんごさんオススメの、食べやすいものを買いました。

400円位です。

うさりんごさんは1食20gを工夫して食べていらっしゃいます。

 

材料名を見てて、気が付いた…

オーツ麦って、燕麦のことか!?

燕麦って、多くの小説では馬の飼料として登場し、機嫌を悪くした馬が口から燕麦をブワーッと吹きかける…みたいな。

 

う、馬の餌か…

生産国を見ると、面白い。今回買ったものは、FINとあるので、フィンランド産です。緯度の高い地域と同時に、オーストラリアでも栽培できるのですね。

 

そして、うさりんごさんのイタリアンリゾットに魅かれて買ったオートミールですが、中身を見て、デブじゃ。ちがう。デジャブ。

ミューズリー(グラノーラの食事版みたいなの)で、必ず袋に残ってしまう穀物そっくり…

というか、まんま、オートミールやったんや。

 

ところで自分は、ふやかした食べ物が苦手です。

オートミールをふやかして食べてる場合ちゃうやん、と実物見てから気が付いた

でも、パッケージには「そのまま果物と一緒に食べてもOK」とあるし、見た目はミューズリーの一部そのまんま…ということは、このまま食べられる、というか食べてたやん。

ミューズリーの時は、ほかに果物やナッツ、モノによっては塩分も付いてたりして、何等か味の補完があったので、オートミールも少し味があれば、そのまま食べられそうだ、ということで。

 

いつも、水抜きヨーグルト(=ほぼクリームチーズ)にかけてる、エリスリトールとインスタント珈琲を、そのまんまオートミールに入れてみました。

量的には(ふやかしてないので)そんなにアリマセン。

 

そして、混ぜちゃうと、完全にミューズリーの袋の底に溜まった穀物の集まり。

 

食べた感想は、噛み応えと、香ばしさ(これは珈琲もプラスの作用だったか)

おからパウダーによる自炊生活では難しかった、懐かしい味覚の満足感…

むっちゃ口に合う~

 

賞味期限も長いし、今回と同じ量であれば20回分で400円ほどなので、自宅と職場に常備しようと存じます。

災害時にも、第三者の嫉妬を煽らない見た目であることは請け合います(笑)

香ばしモノ好きなかたは、いかがでしょうか。

砕いたナッツを入れたり、粉チーズと胡椒軽く振ったり、アレンジできそうです。

だしの素(できれば、ヒガシマルうどんスープの素)+エリスリトール少しで、ジャンクなスナック味にも仕上がりますぇ<そちもワルよのぉぉ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のようなもの、シウマイ

2020年02月17日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

検疫中のクルーズ船に、崎陽軒が寄付したハズのシウマイ弁当340万円相当?が、結局配布されることなく船内で行方不明だという世紀の大事件?

シウマイ連呼するメディアに、しうまい熱が勃発

 

シリコンおかずカップに、おから生地をまとわせたシウマイ種を入れ、フライパンで蒸しました。

それなり。

ま、それなりレベル

 

左側が、完全に餅状態で、右はシウマイに若干だけ近い。

 

ややこしいよ

餅タイプしゅーまい(オイスターソース版)

 

餅タイプしゅーまい(醤油版)

 

粉タイプしゅーまい(オイスターソース版)

 

粉タイプしゅーまい(醤油版)

粉タイプ、というのは、ビニール袋におからとオオバコだけ入れてシャカシャカしたところに、鶏肉団子を転がして、それを蒸したモノです。

餅タイプは、お揚げさんの中に入れて巾着にしたほうが(たくさん作るの手間だし)1品料理として少量でも満足かな。

大量生産するときは、粉タイプでまぶすだけで、そしておかずカップに入れなくてもフライパンに敷き詰めて蒸し焼きにすれば出来そう。

 

この実験のために、シリコンおかずカップ25個を使用し(油まみれにした挙句)

大した出来栄えにもならなかった精神的ボディブロー(精神だろ?)

25個の(油まみれの)ソレを洗い上げるという荒行を遂げた、へっぽこ料理人んにエールを

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリープのある食卓

2020年02月06日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

ブログ村の科学班?の面々が書く記事が、まぶしい。

かっこいい。

入りたい。

でも無理

 

なので、こっちはこっちで、粘着質な特性を生かした?実験開始。

月曜日に、新しいスイーツの出現にブルブル震えてみませんか、とお誘いした、

サクサクリープ

 

粘着質管理人らしく、おからで何とかならないか実験も合わせてやります。

シリコンおかずカップに、粉を入れて、オーブンで焼くだけ。

わざわざ番号を振りましたが、必要ありませんでした…

なぜって

焼き上がり見ただけで、何番の配合かが判るというモノ。

左端は粉のまんまですね。おからとクリープを半分ずつにした3番です。

麦こがし、みたいな味。食べる分には大丈夫ですが、完全に粉のまま。

 

左が、おから30%クリープ70%のもの。

焼き固まってますが、割れやすく、口にいれると一瞬でバラバラに。

右の2枚が、クリープ100%の、表面と裏側です。

こっちはカチンコチンに焼き上がります。

さっくさく。

 

クリープ5g使用した場合の、1枚当たりの糖質は3gあるので、食べる量には注意が必要ですが、原材料(乳製品、 乳糖、乳たん白、PH調整剤)の素朴さは秀逸ですね。

お試しあれ。

 

おまけ。

明日の、ランチ「をいをいどないするつもりやねん誰が段取りつけるねんコッチかヲイこっちかよ」会議(平均年齢52歳/生物学上はヲンナばかり)のために、豆乳プリンを作りました。

いつもは電子レンジで、シリコンの鍋に一気に作ってますが、此度はお上品に?カレーペーストの空き瓶に入れて、鍋でグラグラ蒸したら、うっとり綺麗なプリンになった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸しパン修行

2020年01月29日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

きんとき豆です。

数えました。

結果、分かったこと。

プカちゃん、お箸が上手

いや~、そうじゃないかとは思ってたんですが(魚とか、見事に骨だけ残して食べきる)

柔らかいお豆を1粒も逃すことなく一度で右から左へ移動…

 

激安スーパーで38円の目玉商品でした。

一応、さっと水洗いして、余計な粘りとかは取った。

57粒入っていたので、単純計算で1粒当たりの糖質0.575gです。

一食で8粒くらいが妥当でしょうか。

 

きんとき豆以外は全部、ボウルで豪快に混ぜて。

 

ダイソーの炊飯容器を使います。

底に、きんとき豆を8粒並べてから、生地の半分を入れ、電子レンジ500Wだと、4分。

小さいカップで作ったほうが、見た目よいかもしれませんが、デカいのは洗い物がほんとうにラク

続けられる事が最優先なので、今日もカレースプーン1本で雑にグルグルして混ぜムラなんて気にしなーい<気にしろ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘付いてたアノ集まりに

2020年01月23日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

今日も今日とてベーキング。

基本の生地を全部混ぜたら、1/5量くらいを別の容器にとって、インスタント珈琲を混ぜます。

それを焼き型の底に敷いてから、基本の生地を上からバサーっと。

190度に予熱しておいたオーブンで60分間。

 

今回はバレンタイン商戦で並び始めたペーパーカップで作ってみました。

シリコン型や、金型と違って、ペーパーカップは重みやふくらみに負けるのな

まん丸とは云い難い仕上がりになります。

ゆずの風味と、底に敷いた珈琲味のパンチが、あーいえばこーいう的にエェ感じのジャブを打ち合い、具合よろしーわ。

明日の、緊急ババアの会に持って行きます。

その暗黒の組織についての実態

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥かなるバスチー

2020年01月20日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

世の中では、ばすちーなるモノがブイブイいわしてるんやって?

それは昨日の朝に神戸三宮駅前のバスに全裸のヤング男子が乗り込んできてお縄になった、バスでおしっこチーの略ですか

体調イマイチで予定を変更していなければ、その時間にそのバス停付近を通っていた可能性に思い致しながら、バスチー寄せチーズケーキを焼いてみたよ。

 

生地の1/5くらいを別ボウルに取って、インスタントコーヒーを混ぜ、珈琲生地を作りました。

ちょっとパンチのあるほうが好きなので

 

ケーキ型の底に、その珈琲生地をを敷いてから、残りのチーズケーキ生地を流しいれ、190度のオーブンで35分間、アルミホイルを被せて更に20分間。

今回は水抜きヨーグルトを使用しましたが、普通のヨーグルトのほうが、クリームチーズケーキっぽくなると存じます。

ケーキの外側に珈琲生地が昇ってきてますが、切ってみると、真ん中のほうには出しゃばっておりません。

柚子のホロ苦い風味と、喧嘩するわけでもなく、エェ感じになりました。

甘いのがお好きな方は、もちょっと甘味料増やしたほうがエェかも。

 

こんなシチメンドクサい事、やってられんわという方には、ピーマントースト?という素敵なレシピをご紹介。

トースターで卵を簡単においしく調理!絶品トーストやお弁当も

ピーマンに卵入れるやなんて、恐れ入った!素晴らしきピマチー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン三昧

2020年01月19日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

先週末に、一週間分の弁当用パンを作っておいたら、ずいぶんと気楽に過ごせたので、今回も挑戦。

というか、体調イマイチだったので半強制的に自宅謹慎中にて、暇つぶし

今回は、小豆の粉末を入れて、和菓子っぽくしてみたら、しっとりと、ごっつぅエェ感じになりました。 

 

前回のブログでも書いた、ダイソーの炊飯容器を使いました。

電子レンジ500Wだと、3分間でした。

が。

次のレシピを試した結果、材料によっては工夫が必要…

 

これも和菓子の皮っぽい感じの仕上がり。ショウガが効いてて、冬向きです。

これね、たぶん、ショウガの繊維がモロモロって全体に散っているせいだと思いますが、電子レンジで加熱したあと、今までのように、型をひっくり返して中身が落ちてくるのを待っているだけだと、底のほうがちょっと割れて落ちてきます…

あと、繊維が保有する水分の加熱に時間がかかるのだと思うけど、電子レンジ加熱時間も30秒~1分ほど多めにかけたほうが、いつものフカフカになります。

つくづく科学やね、製菓製パンって。化学のほうか!?

 

そして、前々回紹介した、材料工夫すればかなり低糖質にできそうなレシピ

焼くまで5分!200円以下でできるクリチなしの絶品チーズケーキ

 

レシピどおりオーブンで焼く場合、その焼き時間(55~70分)にビビったので、炊飯器にぶっこんでみたよ

炊飯器3合サイズなので、元のレシピの約半分。

5合ならそのままの量でもよいと書いてありました。

ただし、元のレシピはホットケーキミックス使用のところ、おからに変更しているので、水もちょっと足したのですが…

このへんの配合は大変に難しいところ。

 

結果として

大変においしいチーズケーキの味がする、

大変に大変な状態の出産となりました

 

おからパウダーで作るなら、もっと水分減らすか、小さなカップで焼いてスプーンで食べるか、う~ん試行錯誤が必要かな。

とりあえず、カレーの壺の空き瓶に詰めて、昼食のデザート用に持っていきます 

●追記●

2時間ほど放置して、しっかり冷めた後にカットしてみたら、それなりやった。

炊飯器で焼くときは、底に取り出しようのワックスペーパーを仕込めってコトやね

 

(おまけ)

ちゃんとオーブンで焼けばケーキ状態に焼きあがるという見本のカルフさんブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まん丸パン

2020年01月16日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

いま、アタマばっかり使う仕事の佳境に入っておりまして、帰宅してから心身のバランス取るようにしないと(=肉体疲労する=家事めっちゃ頑張る)、脳みそだけがフル回転暴走しちゃって睡眠の質が悪い…

なので、こんな時間にパン作り

掃除と洗濯と鍋磨きもやった

 

いろんな容器を使って蒸しパンを作ってきましたが、最強は、ダイソーの炊飯容器

底は爪があるので、容器の下からも過熱されます。

中蓋と、外蓋。

 

マントウって、肉まんみたいな形で、中身が無くて、すごく大きなのです。

中国の小麦粉生産地域では、主食としてマントウがあって、味はついていない。ご飯みたいな位置づけです。

今回は、おからの風味を消すために、黒ごま入れてますが、食事用パンとして邪魔にならない程度の風味付けで。

 

材料全部混ぜて、1/2量を容器にいれて、中蓋、外蓋をして、電子レンジ500Wだと3分。

1分ほど放置して予熱で落ち着かせてからひっくり返すと、自然に落ちてきます。

残り1/2量も同じようにして、2個目を作ります。

 

この炊飯容器の、最強の使い方は、すぱ郎さん作ハンバーガー風ではないかしらん。

あと、シリコンおかずカップでちまちま作ると、洗い物がってかたにも向いています。

 

この炊飯容器の次に、加熱効率がよく、綺麗に曲線が出るのが、アメリカンドッグです。

これもダイソーだったかな?

作ってみると、不安を呼ぶ状態になるのですが…

余計な部分をむしり取ると、綺麗に丸くなってます。

作り方

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き、よーし

2020年01月13日 | 作って食べよう

どーも、この時間から焼き立てパンを冷まそうというプーカプカです。

 

時間の概念が完全に狂っている、連休終わりの夜あるある、です

今週の出勤日数は4日間になるので、弁当は3個ずつ、と思って(オーブンが小さいから12個までしか入らない~)

ちょっとズッシリめのチーズケーキ感で攻めてみました。

電子レンジ兼トースター兼オーブンの、格安電化製品なので、焼きムラも結構ある。

これが標準の仕上がりで。

 

なぜかシュー生地のような外見になる子も居て。

 

膨らみが均一にならないのは、混ぜ足りてないからだと思う(笑)

カレースプーン1本で作るので

 

お尻側は、みんな、イイ子

バターとか入れてないけど、いつも必ずパリっとしたお尻になります。

 

材料ぜんぶボウルにブチ入れて(いえ、そっと入れてもイイんですのよ)

カレースプーンでぐるぐる混ぜて

190度に予熱しておいたオーブンで35分間焼きました。

シリコンおかずカップを使っています。

 

今週は弁当の主食にあたるものを確保した、という状況でスタートできるので、気楽です。

いつもやればイイんですが、いつもヤルような人間だったら、そんな可愛げのない輩の書くブログなんて面白くないよねー

皆さんを安心させる為にも、いつもはヤリマセンよ!<をいこら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする