goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

仕込みからの惣菜パン

2019年08月26日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

朝の通勤時間帯が、気温30度を切るようになったので、惣菜パンをリュックに入れて移動しても大丈夫かな~

自作パンは賞味期限がよく分からないからね。

そうとなれば、仕込みである。

普通に手作りパンでも、水分は敵かと存じますが、それが焼きおからパンとなれば、許すまじ水分!

トマトをドライにいたしませう。

半分にカットして、塩&胡椒、オリーブオイルは1個に2滴ほど。

 

オーブン150度で40分 → 220度で20分

 

こんな感じ。

えくない?

冷凍して、大事に使います。

 

焼きおからパン。

水抜きヨーグルト(=ほぼクリームチーズ)、塩&胡椒、ソーセージ、ドライトマト、オクラをトッピング。

 

でも…

美しくない~

美しいパンの見本をたくさん見ないと、上達しないと存じますが、パンを買いに行く事って、まぁ無いから。

ネットで修業でしょうか

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツンデレ蒸しパン

2019年08月21日 | 作って食べよう

どーも、ジャム活中のプーカプカです。

 

今度は簡単に電子レンジで蒸しパン。

 

ちょっと愛想がナイ感じもする外見ですが…

 

割ってみると、愛らしい

ツンデレ系?

冷蔵庫で冷やしておくと、美味しさアップでございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーでチーズケーキ風

2019年08月20日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

低糖のブルーベリージャムを買ってしまったので、アレコレと頭をひねってジャム活

ベイクドチーズケーキふう。

 

 

ジャムは半分でも良かったかも。

自分にはチョット、甘さというか、フルーツ感が在り過ぎでした。

「製菓製パンあるある」ですが、自作するようになると、市販品に対して不満に思っていた具が少ないぞコラ問題が、潜在意識にあるのでしょう、ついつい具材を多めに盛りがち。

ピザパンの端っこまで具を満載してみたり。

たまごサラダパンを表面びっしりにしてみたり。

しかし、世の中のプロたるパン屋さんやケーキ屋さんが、何故に「具が少ないって思われようが、ピザのフチは残しているのか」を、自分で作り始めるようになって哲学的に理解しました。

そゆことですよ!<どゆこと

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトぷるん

2019年08月18日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

先日買ってみたブルーベリージャム(20g当たりの糖質6.5g) 

 

そのまま塗ってラスク風で食べてみたら、フルーツ感がチョット苦手だと判明←フルーツ煮だぞヲイコラ

コメント欄で、低糖なジャムは早く使い切らないとヤバい、ヨーグルト味に良く合う、とご教示頂いたので、早速その両方を! 

 

 

割としっかり、ムースっぽく固まります。

好みの甘さ、酸味で、美味しゅうございました

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーなラスク

2019年08月15日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

大阪市における台風のように微妙な存在となった、本日のブランチであるところの、ブルーベリーラスク。

 

台風が、よりによって、豊後水道から伊予灘を通過して、広島に上陸という、どうやったらソンナにほっそーーーい海の上を選んで進めるの!コースを取る中、職場も世論を鑑みたのか、「自宅待機チーム」を選出。

見事、選ばれしプーカプカ、お仕事満載で今月の有給休暇予定も全部ぶっ飛びまくりの中で、自宅待機とは!!

嗚呼

しかも、台風が壮大過ぎて大阪の状態がよく分からない前日に決定した為、15時現在の大阪は、朝から一切雨も降らず、風速5~7メートル。

晴れ晴れとした道路で皆でペチカ踊れるよ?くらいの勢いです。

嗚呼

来週こそは有給休暇とってインド映画を観に行こうと思っていたのに。

果たしてプカの夏は、夏休みの運命は!?

 

 

(つづく)

 

 

続けるなーっ

さっさと書けよ、である。

 

先日、ブログでレモン風味のラスクもどきを作ったよ記事を。

あの後、イオンで色々みてきたら、砂糖を使わないジャムとか、普通に蜂蜜とか、あと近年ブームの●●バター(レモンバター、いちごバター、ミルクバター羅)も、大さじ1程度なら糖質5~10gに収まると判ったので、使用量に気を配れば全然OKじゃ~んと、乙女のようにワクワクして…

 

ジャム歴ゼロで、あまりに不安そうなプカに、同僚がイチオシしてくれた商品です。

バラ科アレルギーなので、リンゴは避けたいところですが、加熱されてるなら大丈夫かな?

どの種類のジャムも、りんごが使われておりました。なーぜー

 

お揚げさんは、商品によって糖質量が全然ちがうので吟味。

袋は4gなので、内容量130gです。

 

 お揚げさんをカットして、電子レンジ500Wで5分かけてカラっとさせました。

ジャムを表面に塗り、また電子レンジ3分くらい。

 

2度目の電子レンジは、トースターのほうが良かったかも。

前回のレモンラスクは2回目をトースターにして、焦げ気味になったので、電子レンジにしてみたのですが、見た目のお揚げさん感が(笑)

味は、ま、そのまんまです。

甘い。そしてフルーツ。←ナニをいってるんだ

加工した果物が得意では無いので<そもそも何故つくった

前回つくったレモンラスクのほうが、好みです。キッパリ<いばるな

 

でも普通のスーパーで買えるジャムが、このような糖質量だったとは、ちょっと創作意欲が沸いてきました。

125g入りを買ったので、あと5回ほど、何かに使ってみたいと存じます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンのラスク菓子

2019年08月08日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

夏向けのサッパリ味で、ラスクっぽく仕上げてみました。

無理はありますよ?

でも美味しいです

 

お揚げさんは、商品によって糖質量が全然ちがうので、スーパーで記載のあるものを選びませう~

イオンは、成分表示のあるモノが多いですね。

 

レモン果汁の糖質が気になる方は、大さじ1(15cc)で糖質1.3gになります。今回は小さじ1程度なので、糖質0.4~0.5g程度かな。

レモン果汁を、エリスリトールにポタポタっと落とすと、ほんのチョットで、しっとりします。

水っぽいのはダメですよ~

お揚げさんが吸ってしまいますからね。

 

1枚のお揚げさんを6切れにカットしました。

1切れがあんまり大きいと、食べる時にボロボロ割れるかと…

電子レンジ500Wで、5分。

 

レモン砂糖をスプーンで置いて行く感じで塗り付け、トースト7分。

5分くらいから様子を見て、焦げそうならホイルを被せるとか。

オーブン100度位で、ゆっくり乾燥させるのもアリかな?

レモン砂糖の水分が少し出て、下に敷いたホイルにチロッと垂れるかどうか、くらいが、ネットリ一体化する目安。

 

自分は気に入りました。

 

エリスリトールのひんやり感が苦手だというかたは、ラカントなどでもよろしいかと。

無糖ピーナッツバターなんか塗って焼いてもアリ←でもカロリーは恐ろしい子に

もしかしたら、エリスリトールか、ラカント等と一緒に、レモン果汁、または「水少し&ココア」や「水少し&抹茶」とかを、少し電子レンジで加熱してから塗ると、塗りたくり易いかも。

ただのレモン砂糖の場合は、塗るというより、のっけるといった感じです。

 

よく考えたら、お揚げさん2枚にうすーーーく塗る程度なので、市販の糖質抑え気味なジャム(アヲハタとか普通にスーパーの棚にあります)

そういうジャムを、ちょっと水で溶いて、さーっと塗り付けるのも、大アリなんじゃなかろか。

製菓では、水で溶いたジャムを菓子の表面に仕上げ塗りする技法があります<だっけ??

 

ちなみに、アヲハタのまるごと果実シリーズ(砂糖不使用)クランベリージャムは、大さじ1で糖質5.8gです。

お揚げさん2枚分でラスクを作るには充分な量かと存じます。

お試しあれ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やし黒ゴマみたらし風~リベンジ

2019年08月06日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

食事の改善に取り組んで…

一番の成果はナニだったかというとだね<威張るな

 

皿に盛ること

 

ぷか49歳、人間になりました

それまでは猿ね、サル

 

見た目は大事ですね。

また、皿に盛ると、1人前の分量がよくわかります。

惣菜パック、皿に盛ってみたら収まり切らない…盛り始めアルアルです(いるのかこの情報)

 

で、考えた。

おから餅は、見た目がイマイチなのな。

でろり~ん

 

なので、型に入って頂きましたよ

それぞれ、電子レンジ500Wで3分くらい。

冷やしみたらし団子ふうです。冷やして、スープジャーに入れて、弁当だ!

 

いつもなら、大きな耐熱ボウルに餅の材料を全部入れて、電子レンジでチンするところ、今回はシリコンおかずカップに8分割してみた。

 

仕上がりは上々

 

黒ごま入りのみたらし餡をとろり~と掛けて

これなら高齢身内宅でおやつに出せる。(=節約) 

見た目は大事です

 

が、

が、

が、

8個も使ったシリコンおかずカップを洗うというミッションが我を襲うゆえに我死す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそ、冷やしみたらし団子

2019年07月31日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

なんかねー

やーらかく優しく包まれたいのである。

冷やしみたらし団子(黒ごまバージョン)

作った自分が恐ろしいと思うレベルで美味い。

 

以前作った、普通の醤油みたらし団子に、黒ごま入れただけなんですが、強い強いゴマの主張により、おから感もビビって引っ込む?

1回で食べるには多い量かと存じます。自分は2食分。

 

黒ごま効果で、あんが真っ黒に見えますが…

お餅に載せたら丁度いい色合いに見えます。

サイリウムおから餅は、冷やしても柔らかいままです。

 

なので、瓶詰に入れて、弁当に持って行ったりもします<やめれ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽物ポンデケージョ

2019年07月30日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

月末で家計を〆る我が家、今月はちょっと余裕があるぞ?とばかりに、スーパーでピザ用チーズを買おうと…

したらば、激安スーパーには、混ぜ物のあるらしきチーズしか並んでおらず、100g当たりの糖質6gとかって。

ナチュラルチーズの糖質量は基本、100g当たり1gもありません。

多少の混ぜ物はあるにしても、こりゃアカンわ~でも暑いから遠くのスーパーへ行く気にもなれず。

 

水抜きヨーグルト(=ほぼクリームチーズ)

使うしかないよねー

 

というわけで、いつものごとく、無理やりな「なんちゃってハンドメイド」修業でございますよ。

ポンデケージョとは、ポルトガル語でチーズパンの意味です。

先日、ローソンから低糖質な「ソレ(ブランのモッチボール)が発売になり、カルフさんが食レポされています。

 

材料をボウルに全部入れて、カレースプーンでグルグル混ぜます。

今回は、モチモチを期待して、サイリウムを通常の4~5倍使用しているので、手早く作業できるよう段取りしました。

オーブンは190度の予熱をしておいて、シリコンおかずカップ12個に生地を入れ、35分間焼きました。

 

 

 

おしり側

 

割ってみたところ

 

どうでしょう。

自分は、好きです。アリだと存じます。

が、好みによるかも?

味は、チーズと海老のコショウ効いた普通に美味しい味です。間違いないよね、この組み合わせ。

 

水抜きヨーグルトではなくて、本場ブラジルと同じように、粉の重量の半分を、粉チーズにすると、また違うかもしれない。

普通に市販の粉チーズ使う方が、糖質は低くなるかと。

でも自分で食べる分には、これで充分ハッピーな気持ちになると判ったので低カロリーで、弁当向きだし、ローテーション入りするかな。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒猫パンになってしまった

2019年07月25日 | 作って食べよう

どーも、タピオカブームはエェねんけど、噛めよと思うプーカプカです。

 

嚥下能力は寿命を左右する。

などと中高年の警句

 

そして、カレンダーは確かめようね、中高年、と思うのであります。

なんでって…

大阪は今宵、天神祭の奉納花火を迎えて、ハードな通勤地獄もとい、街じゅう浮かれポンチな気分にて。

 

てっきり今日が金曜日の夜だと思い込んでしまい、帰宅途中のスーパーで殆どナニも買ってこなかったアホがここに

同僚から明日の連絡が入って、え゛ぇぇぇっ出勤やんけ~とビックリ←忘れていた自分にビックリ

 

急遽、ウチじゅうの食べ物を漁って、明日の弁当を作りました。

しかし慌てていたので、少し失敗してしまった。

ポタージュ味のほうが、焦げてしまった。

ギリ、焦げの一歩手前くらいなのですが、写真に撮ると完全にアウトです

次回からは、アルミホイルを被せる必要がございます。

 

カレーの方はバッチリ。

弁当は、ネコ1、カレー2かな。

 

出勤を忘れるとは、何年サラリーマンやっとるねん

そういえば高校時代の土曜日の昼下がり、がっこから帰ってきて寝落ちしてしまい、起きたら6時20分で、「ぎゃーっ完全に遅刻ぅぅぅ」←その時間には家を出る

と、慌ててセーラー服を着こんで、階下の食堂へ飛んでいくと、母から「なにしとんの」と…

夜でした(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする