午前中は髪を切り、買い物して一度帰宅、準備をしてアクタスに伺い楽器調整、その後は東京音大でレッスンと翌日の演奏会の合わせと続き、気が付いたら夜になっていた。
朝からお菓子をつまむ程度しか食べられなかったが、学食に救われた。
朝からお菓子をつまむ程度しか食べられなかったが、学食に救われた。
今日は東京音大へ。
先日撮影できなかった大鳥神社のサルスベリ。
桜かと思う程に鮮やかな色だったが、この数日でずいぶん散ってしまった。

レッスンは夕方からなのだが、今日はお昼に到着し、教員対象の健康診断を受ける。
問診票を書いて、すぐに尿検査から始まったが、勇んで前夜から絶食していたためか尿が出ず恥ずかしかった。
無いものは出ないので仕方なく今回は見送り、他の検査は首尾良く終えて、空腹でフラフラしながら学食にて遅めの昼食をいただいた。
撮り比べ、食べもの編。
スマートフォン

デジカメ

デザートはデジカメで。

レッスン室からの風景

B館から。
来月演奏するモリネッリの「ニューヨークからの4つの絵」がぴったり合う風景だと思った。

夜は荻窪にて、演奏会を聴いた。
先日撮影できなかった大鳥神社のサルスベリ。
桜かと思う程に鮮やかな色だったが、この数日でずいぶん散ってしまった。

レッスンは夕方からなのだが、今日はお昼に到着し、教員対象の健康診断を受ける。
問診票を書いて、すぐに尿検査から始まったが、勇んで前夜から絶食していたためか尿が出ず恥ずかしかった。
無いものは出ないので仕方なく今回は見送り、他の検査は首尾良く終えて、空腹でフラフラしながら学食にて遅めの昼食をいただいた。
撮り比べ、食べもの編。
スマートフォン

デジカメ

デザートはデジカメで。

レッスン室からの風景

B館から。
来月演奏するモリネッリの「ニューヨークからの4つの絵」がぴったり合う風景だと思った。

夜は荻窪にて、演奏会を聴いた。

今日は東京音大の学生達の演奏会だった。
会場入りし、ステージ設営の最中に地震発生、震度3とのことだったが、建物の最上階(4階)だったこともあり、パイプオルガンのパイプがガタガタと音を立てているのを見て、それ以上の揺れに感じた。
5年前、ホールでゲネプロしていた際に東日本大震災に見舞われたことを思い出した。
私も彼らのアンサンブルとイベールを演奏したが、東京音大の演奏会に出演することになるとは、昨年までは思いもよらず、とは言え、彼らの向上心、一生懸命さ、雰囲気の良さ、気遣いを伺ってとても充実し、楽しかった。
本番ではガッチガチになり、足が震えて、こんなに緊張したのは最後にコンクールを受けた時以来だったかもしれない。
学生達がこの様な機会をつくってくれたこと、色々な気遣いと私への期待を伺って、無意識にずいぶん気負っていたのだと思う。
この作品を演奏すると、身の程を目の前に突きつけられる様な感覚にもなり、ともすると、これまで培った経験が足かせになる様な気分になるが、しかしソロパートよりも難しいアンサンブル版を、皆本当によく練習してくれたことはとてもうれしかったし、またそれをまとめてくださった小串先生にも感謝申し上げたい。
会場入りし、ステージ設営の最中に地震発生、震度3とのことだったが、建物の最上階(4階)だったこともあり、パイプオルガンのパイプがガタガタと音を立てているのを見て、それ以上の揺れに感じた。
5年前、ホールでゲネプロしていた際に東日本大震災に見舞われたことを思い出した。
私も彼らのアンサンブルとイベールを演奏したが、東京音大の演奏会に出演することになるとは、昨年までは思いもよらず、とは言え、彼らの向上心、一生懸命さ、雰囲気の良さ、気遣いを伺ってとても充実し、楽しかった。
本番ではガッチガチになり、足が震えて、こんなに緊張したのは最後にコンクールを受けた時以来だったかもしれない。
学生達がこの様な機会をつくってくれたこと、色々な気遣いと私への期待を伺って、無意識にずいぶん気負っていたのだと思う。
この作品を演奏すると、身の程を目の前に突きつけられる様な感覚にもなり、ともすると、これまで培った経験が足かせになる様な気分になるが、しかしソロパートよりも難しいアンサンブル版を、皆本当によく練習してくれたことはとてもうれしかったし、またそれをまとめてくださった小串先生にも感謝申し上げたい。
今日はアクタスの本番会場をお借りして週末演奏会の合わせから。
毎日少しずつ練習を進めて、作品の見通しもずいぶん良くなってきた。
そして本番で使用する新製品のアルト"Axos"でも練習することもできた。
夕方からは東京音大へ。
気付けばあと1回のレッスンで夏休みとなる。
毎日少しずつ練習を進めて、作品の見通しもずいぶん良くなってきた。
そして本番で使用する新製品のアルト"Axos"でも練習することもできた。
夕方からは東京音大へ。
気付けばあと1回のレッスンで夏休みとなる。
お昼過ぎまでセントラル楽器で選定やレッスンをした後、夕方に東京音大へ。
遅めの昼食、今日は鶏唐マーボー丼をいただいた。
冷奴、みそ汁が付き、思いの外辛くて380円也。

副科レッスンの学生は楽器室から楽器を借りて受講するが、今日借りてきた楽器を見て驚いた。
ピカピカのマークVIだった。

製番から製造年を調べたら1973年製で、マークVIが製造された最後の年だった。
(セルマー社のホームページから調べることができる。)
この楽器の価値がまだよくわかっていない学生さんに構わず、写真をたくさん撮ってしまった。
遅めの昼食、今日は鶏唐マーボー丼をいただいた。
冷奴、みそ汁が付き、思いの外辛くて380円也。

副科レッスンの学生は楽器室から楽器を借りて受講するが、今日借りてきた楽器を見て驚いた。
ピカピカのマークVIだった。

製番から製造年を調べたら1973年製で、マークVIが製造された最後の年だった。
(セルマー社のホームページから調べることができる。)
この楽器の価値がまだよくわかっていない学生さんに構わず、写真をたくさん撮ってしまった。
