goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroshi hara: saxophoniste

日々の思考の断片

管打指導法

2016-10-29 00:26:33 | 東京音大
お昼過ぎまではいつもの洗足レッスンを、夕方からは東京音大にて「管打指導法」という講座をあずかり、私自身のこと、サクソフォンのことなど、色々な話題にふれた。

演奏も挿み込んで、ボノーのワルツ形式によるカプリス、グラズノフの協奏曲のカデンツ、そして講座の最後には学生カルテットと一緒にハーバートのインディアン・サマーを演奏した。

学生との共演は前日に思い立ち、突貫工事で仕上げた演奏だったが、それでも楽しかった。

共演者と



講座をした立派な講堂





終わった後に受講してくれたサクソフォン専攻生たちと

学食に

2016-10-21 00:02:04 | 東京音大
午前中は髪を切り、買い物して一度帰宅、準備をしてアクタスに伺い楽器調整、その後は東京音大でレッスンと翌日の演奏会の合わせと続き、気が付いたら夜になっていた。

朝からお菓子をつまむ程度しか食べられなかったが、学食に救われた。

健康診断

2016-10-07 00:22:20 | 東京音大
今日は東京音大へ。

先日撮影できなかった大鳥神社のサルスベリ。
桜かと思う程に鮮やかな色だったが、この数日でずいぶん散ってしまった。



レッスンは夕方からなのだが、今日はお昼に到着し、教員対象の健康診断を受ける。
問診票を書いて、すぐに尿検査から始まったが、勇んで前夜から絶食していたためか尿が出ず恥ずかしかった。

無いものは出ないので仕方なく今回は見送り、他の検査は首尾良く終えて、空腹でフラフラしながら学食にて遅めの昼食をいただいた。


撮り比べ、食べもの編。
スマートフォン


デジカメ



デザートはデジカメで。



レッスン室からの風景



B館から。
来月演奏するモリネッリの「ニューヨークからの4つの絵」がぴったり合う風景だと思った。



夜は荻窪にて、演奏会を聴いた。

中間試験

2016-10-04 00:13:31 | 東京音大
今日は東京音大1〜3年生の中間試験で、学生たちの演奏を興味深く聴いた。




雑司が谷駅前にある大鳥神社の鳥居の前にサルスベリの花が綺麗に咲いていて、写真を撮ったつもりが、後で確認したら撮れていなかった。
マナーモードにしていても着信やメールの音が鳴ってしまうようになり、私のスマホはどこまで持ちこたえてくれるか心配だ。


花の写真が叶わなかったので、お菓子の写真。
先日、差し入れとしていただいたカルディの「しっとりカレーせん」。



あまりの美味しさに、夜中にも関わらず唸ってしまった。

勇み足

2016-09-30 00:09:16 | 東京音大
昨日ようやく気がついた金木犀の花は今日も同じく香っていた。




今日は東京音大レッスン。

昼食はカツ丼370円也。



家ではずっと減塩食なので、外では濃いものを食べたくなる。


帰宅したら、本体よりも後に注文したケースが届いていた。


本体はまだ入荷未定とのこと。
焦ってあまり選ばずに注文したが勇み足だったかもしれない。

第38回 東京音楽大学サクソフォーンアンサンブル定期演奏会

2016-09-08 01:14:11 | 東京音大
今日は東京音大の学生達の演奏会だった。

会場入りし、ステージ設営の最中に地震発生、震度3とのことだったが、建物の最上階(4階)だったこともあり、パイプオルガンのパイプがガタガタと音を立てているのを見て、それ以上の揺れに感じた。
5年前、ホールでゲネプロしていた際に東日本大震災に見舞われたことを思い出した。

私も彼らのアンサンブルとイベールを演奏したが、東京音大の演奏会に出演することになるとは、昨年までは思いもよらず、とは言え、彼らの向上心、一生懸命さ、雰囲気の良さ、気遣いを伺ってとても充実し、楽しかった。

本番ではガッチガチになり、足が震えて、こんなに緊張したのは最後にコンクールを受けた時以来だったかもしれない。
学生達がこの様な機会をつくってくれたこと、色々な気遣いと私への期待を伺って、無意識にずいぶん気負っていたのだと思う。

この作品を演奏すると、身の程を目の前に突きつけられる様な感覚にもなり、ともすると、これまで培った経験が足かせになる様な気分になるが、しかしソロパートよりも難しいアンサンブル版を、皆本当によく練習してくれたことはとてもうれしかったし、またそれをまとめてくださった小串先生にも感謝申し上げたい。

合わせへ

2016-09-03 00:28:41 | 東京音大
今日は東京音大へ。

授業やレッスンは来週からとのことだが、9月7日に学生たちのアンサンブル定期演奏会が開催され、今日はその合わせと小編成の演奏を聴かせてもらった。

本番会場は大変よく響く川口リリアだが、そこに匹敵するほど響く立派なホールが学内にも備えられている。



A館



まだ明るい時間に終了したので、帰りに鬼子母神にも寄った。

練習の日

2016-08-11 00:56:29 | 東京音大
今日は東京音大へ。

9月7日に学生達の演奏会を控えており、その練習を聴かせてもらった。

練習の前に波多江先生が昼食に誘ってくださり、近くの割烹料理屋さんへ。
日替わりランチの蒸し鶏定食が860円と大変お値打ちで驚き、また波多江先生にご馳走になってしまった。



夕方の閉館時間ギリギリまで聴かせてもらって終了。

東京音大の最寄りは池袋駅、雑司ヶ谷駅、目白駅だが、帰りは学生さんと一緒に、まだ利用したことのなかった目白駅へ。
道に迷いそうな住宅地を抜けて、気が付いたら駅に着いていた。

住宅地の中にある、気になるパン屋さん。


週に3日しか営業しておらず、大変人気があるのとこと。

捜索

2016-07-22 00:34:39 | 東京音大
今日は東京音大レッスン。

既に水曜日から夏休みに入ったそうで、今日は補講。

前に来た時には学生たちの演奏会のチラシがたくさん貼ってあったが、それらも終わってようやく落ち着いたようだ。



今日は朝食にみそ汁とプリンしか食しておらず、一日中雑務で動き回っていたために何も食べれず夜になってしまい、あまりの空腹に何かないかとカバンの中を捜索したら、思いのほか色々出てきた。

練習とレッスンと

2016-07-08 00:06:38 | 東京音大
今日はアクタスの本番会場をお借りして週末演奏会の合わせから。

毎日少しずつ練習を進めて、作品の見通しもずいぶん良くなってきた。
そして本番で使用する新製品のアルト"Axos"でも練習することもできた。


夕方からは東京音大へ。
気付けばあと1回のレッスンで夏休みとなる。

借りてきた楽器に

2016-06-10 00:01:55 | 東京音大
お昼過ぎまでセントラル楽器で選定やレッスンをした後、夕方に東京音大へ。


遅めの昼食、今日は鶏唐マーボー丼をいただいた。
冷奴、みそ汁が付き、思いの外辛くて380円也。




副科レッスンの学生は楽器室から楽器を借りて受講するが、今日借りてきた楽器を見て驚いた。

ピカピカのマークVIだった。



製番から製造年を調べたら1973年製で、マークVIが製造された最後の年だった。
(セルマー社のホームページから調べることができる。)


この楽器の価値がまだよくわかっていない学生さんに構わず、写真をたくさん撮ってしまった。

学食から

2016-05-20 00:15:22 | 東京音大
午前中は病院へ、午後からは打ち合わせのため上大岡へ。


正しいのだが、いつも二度見してしまう。



その後は東京音大へ。
夕方に到着して、学食にて遅い昼食をいただいた。

カツカレー単品、370円也

晴天の一日

2016-05-13 00:03:59 | 東京音大
昨日の風と雨が空気を浄化させたそうで、今日は年に数日という程の美しい晴天だったそうだ。

午前中は病院へ見舞いだったが、いつもの道が違って見えた。






午後は都内に行くため電車に乗り、その車窓もやはり清々しかった。



御茶ノ水にて、学生の楽器とマウスピースを選定した後、東京音大へ。
今年度は副科レッスンが中心だが、古い建物ながら、広くきれいな部屋をあてがっていただいた。



レッスンを終えて、夜のA館を望む。



帰りに代々木上原にも寄って演奏会を聴いた。

入学式

2016-04-08 00:08:36 | 東京音大
尚美、洗足に加えて、東京音楽大学の非常勤講師を仰せつかり、この4月から通うことになった。

全くと言っていいほど知らない大学なので、昨日、まずは入学式に列席させていただいた。









近頃は華々しく、派手な式典にする流行りがある中で、式中は拍手も無く、静かで厳かな式に、逆に新鮮な気分だった。


一日経って今日は新任者研修会で、学長先生、理事長先生の話、レッスンの事務的な手順などを聞き、終了後は3年生による新入生歓迎演奏会を少しだけ聴いた。
チラシに書かれた会場名もよく分からず、軽く迷子になった。




色々な資料をいただき、未だ何が分からないかもわからない状態だが、少しずつ慣れていきたい。