goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroshi hara: saxophoniste

日々の思考の断片

尚美授業2018年度(第3回)

2018-05-08 04:30:58 | 尚美
*****************************
授業メモ

E限
本、総2年生 ベーシックトレーニング

・視聴CD: Pierre Vellones: Rapsodie op.92 (Fabrice Moretti)
・Exercices Mécaniques vol.3 p2(Jean-Marie Londeix)
・gammes: fa dièse majeur(exercice)
・音域を固定した音階:majeur, mineur(dièse)
*****************************


昨日本番を終えて、あまり眠れず、疲労を残したまま尚美のレッスンと授業へ。




学生と一緒に音階やエチュードを吹きながら、昨日まで、いつのまにか随分偏った吹き方になっていた事に気づく。



この連休中はファンファーレで、そしてその中でソロも吹いたので、音の焦点が高音域寄りに、低音域が立った音色になっていた。






いつもは2つのマウスピースを日によって替えているが、この1週間ほどは1つに固定しいて、今日久しぶりに替えたところ、細かな部分まで見えてきた。

尚美授業2018年度(第2回)

2018-04-24 03:17:50 | 尚美
*****************************
授業メモ

E限
本、総2年生 ベーシックトレーニング

・視聴CD: George Bizet: L'Arlésienne suite n°1 (Marcel Mule, André Cluytens, Orchestre national de la radiodiffusion Française)
・Exercices Mécaniques vol.3 p1(Jean-Marie Londeix)
・Arpèges: 一度逆打ち
*****************************


演奏する人にとって音をとらえる手段は色々で、「正しいとらえ方」などは無く、自身でその手段を見つけることが大事だろう。

耳で感じることはもちろんだが、それを助けるための手段が技術なのかもしれない。



例えばピアニストや弦楽器奏者ならば、手や指の距離で音をとらえるだろうか。


指揮者なら楽譜や音符のレイアウトでとらえるだろうか。


金管奏者ならば唇だろうか。


では我々は指使いか。




それも人それぞれ違ってくるだろう。
授業しながら、そんな取り留めのないことを考えていた。

尚美授業2018年度(第1回)

2018-04-17 03:06:28 | 尚美
*****************************
授業メモ

E限
本、総2年生 ベーシックトレーニング
・自己紹介
・固定した音域の音階
*****************************


尚美も新年度が始まった。




昼食は珍しく文京区役所の職員食堂で。







授業は2年生担当、お部屋も昨年度と同じ。
学生達とは、これまで顔は合わせていたものの、ちゃんと話しをしたことがなかったので新鮮な気分だった。




約1ヶ月ぶりに来た尚美もやはり少し違って見えたが、しかし雑務、授業やレッスンの忙しさが、さびしさを紛らわせてくれる。

第6回尚美ミュージックカレッジ専門学校サクソフォーンアンサンブル定期演奏会

2018-03-13 06:31:18 | 尚美
尚美の学生たちのサクソフォンアンサンブル演奏会だった。




写真は一番目に演奏した3、4年生によるベルノーのゲネプロ。




私も3年生の頃に演奏した曲だ。
上級生が少なく、手探りで事務作業を進めていた中で演奏もしていて、本当に頼もしく見えたし、下級生もきっとその姿に何か感じたのではと思った一日だった。

原稿も

2018-03-11 06:59:27 | 尚美
昨日同様に尚美へ。


演奏会前最後のリハーサルだった。







当日配布するのプログラムの原稿の校正もした。



今は家庭用のプリンターやコピー機でも上質に印刷できるため、本番2日前でも十分間に合うのが、一昔前は考えられなかった。

ラージアンサンブル

2018-03-10 06:11:10 | 尚美
尚美にて、学生たちの演奏会のラージアンサンブルの練習だった。




先月のフェスティバルでも演奏し、その録音も聴いて反省点も修正したいが、上手くいくかは心配なところ。




サクソフォンの私がこの作品をこんなに勉強する事になるとは思わなかったし、ここまで勉強したのだから、いっそオーケストラを振ってみたいとも思ってしまうが、ひとまずはいただいたお仕事をしっかりと果たしていきたい。

20分間

2018-03-03 05:29:45 | 尚美
尚美ディプロマ1年生の実技試験を聴いた。







20分以内の演奏ということで、大抵の曲はまるまる演奏でき、学生にとっても良い機会になるのではと思う。




夜は少しだけ練習。



今週末の本番に向けての譜読みで、アンサンブルの内声パートはなかなか譜読みがはかどらない。

2018-02-21 07:22:37 | 尚美
尚美の実技試験、卒業試験だった。




まだいくつかの本番は残っているが、「試験」という特殊な環境で演奏する機会を終えて、自然と涙を流しながらお礼を言う学生に対して、笑い飛ばして冗談を言う私。


そんなちぐはぐなやり取りを後になって反省したが、それが今の私の器なのかもしれないとも思った一日だった。

尚美授業2017年度(第30回 最終回)

2018-02-20 07:31:04 | 尚美
*****************************
授業メモ

本2年生 ベーシックトレーニング
・視聴CD: Henri Tomasi: Concerto (原博巳, 堤俊作, 尚美オーケストラ)
・ハッピーバースデー全調性
・一年を振り返って
*****************************


午前中は尚美補講レッスン、午後は東京音大入試、夕方は尚美に戻っていつもの授業とレッスンだった。




梅の花が咲き、桜もそろそろか






学食のチャーシュー麺大盛り





インターホンが黒電話で驚いた

尚美授業2017年度(第29回)

2018-02-06 06:44:22 | 尚美
*****************************
授業メモ

本2年生 ベーシックトレーニング
・視聴CD: Henri Tomasi: Ballade(Marcer Mule, Charles Munch, BSO)
・読み替え(アメージンググレイス)
*****************************

今日も尚美へ、開館から閉館までだった。



1限にサクソフォンフェスティバルに向けて、ラージアンサンブルの練習。




お昼から火曜日の補講レッスンで、久しぶりの、いつ行っても恐ろしい4号館へ。


今日の部屋は、開閉できる窓に後から強化ガラスで塞いでしまっていたが、向こう側の窓が開けっ放しで、どうすることもできない状態になっていた。




夕方からはいつもの授業とレッスン。

今日も疲れたが、思い返すと学生の頃も似たような生活をしていた。

オープンキャンパス演奏会

2018-02-05 05:09:59 | 尚美
尚美オープンキャンパスでミニコンサートだった。

バッハのシャコンヌ、そして平川加恵さんの「連続する衝動」を、クラリネットはディプロマ生の近野千晶さん、そして作曲者によるピアノで演奏した。


平川作品は昨年5月に初演した以来で、改めて作品の魅力にふれて楽しいひと時だった。
ちなみに来週のサクソフォンフェスティバルでも演奏することになっている。


共演者に振る舞ったお菓子を私もいただき、演奏会の後は受講者のレッスン。





オープンキャンパスを終えた後は来週の本番の合わせのため、久しぶりに新宿からロマンスカーに乗った。

尚美授業2017年度(第28回)

2018-01-30 07:57:55 | 尚美
*****************************
授業メモ

本2年生 ベーシックトレーニング
・アルティッシモ(フラジオ)音域:「ソ」〜「レ」の運指と練習
・ダブルタンギング5
*****************************

週末は福井で審査のお仕事をして、今朝は新幹線で横浜まで戻り、セントラル楽器さんで楽器とマウスピースの選定、夕方からは尚美の授業とレッスンだった。


今週、来週と色々な本番を控えているため、体調崩さぬよう、気をつけながら準備していきたい。


写真は今朝、福井駅でいただいた小倉トースト。

尚美授業2017年度(第26回)

2018-01-16 04:52:29 | 尚美
*****************************
授業メモ

本2年生 ベーシックトレーニング
・アルティッシモ(フラジオ)音域:「ソ」、「ソ#」、「ラ」の運指と練習
*****************************



「アルティッシモ音域の何たるか」とまではいかないかもしれないが、私自身もここまで時間をかけて練習に取り組むというのも久しぶりだった。

尚美授業2017年度(第25回)

2017-12-26 04:27:47 | 尚美
*****************************
授業メモ

本2年生 ベーシックトレーニング
・視聴CD: Edison Denisov: Sonate (Jean-Marie Londeix)
・重音奏法
*****************************

今日は洗足の冬期講習会から。




またすぐに来ることにはなるが、一応今年最後に見る風景に挨拶して部屋をあとに。






少し前は綺麗な黄葉だったのに、なんとも儚いなと思い、こちらも今年最後の授業とレッスン。




いつものコーヒー屋さんも忙しそうで、そんな時でも気さくで笑顔で迎えてくださった。




日替りコーヒーを注文するも、すでに品切れとのことで、代わりに淹れてくださったのが「キャラメル サンタカタリーナ」というもの。




「飲み終わったカップの香りが良いですよ」と言われ、たしかにキャラメルのとても良い香りがした。

尚美授業2017年度(第24回)

2017-12-19 05:28:03 | 尚美
*****************************
授業メモ

本2年生 ベーシックトレーニング
・ダブルタンギング 4
・マウスピースのこと
*****************************

昨日が年内最後の本番だったが、年明けにも色々な機会をいただいているので、今日からまた少しずつ曲決めと譜読みを進めていかなければならない。