幸せになろうね 改め しあわせだね

日々の生活の中のほんの小さな出来事をどう捉えるかで
私達はすぐにも幸せになれるのです。

もし、明日死ぬとしたら

2014年08月25日 17時33分12秒 | ひとりごと
友の名は戒名となりぬ初蛍
                         尚女


 尚女(ヒサジョ)とは私の年上の友人
彼女は今年の初めに、続けて何人もの友人を送った。

そろそろ、そういう歳ではあるものの
余りにも続き過ぎて打撃が大きかったようだ。



 


 いつからだろうか。

私は、「明日死ぬかもしれない」を
物事の判断基準に置いてきた。

だから今日、思いの残らぬ生き方をしよう思っている。

 

 でも、この頃

「あなたは本当はなにが欲しいの?何がしたいの?
 明日死ぬとしたら今日何をしておくの?」


 と自分に問い詰めていくと
結局は
大切な人たちと、
いつものように過ごせればそれが一番なのだと思うようになってきた。



 もし、明日死なねばならないならば、すぐに母にありがとうを言おう。
もし、明日死なねばならないならば、今日中に大切な友人たちにありがとうを言おう。
もし、明日死なねばならないならば、夫と娘に心を込めて夕飯を作ろう。
そして、乾杯をして、両手をついて、心からありがとうを言おう。


 



 ありがとうを言いたい人がいっぱいいる。

それは何て幸せなことだろう。
そんなにもたくさんの人に交わってもらい、生かされてきたのだ。



 ひとりひとりに直接伝えたいけれど、明日までにはとてもとても間に合わないから
今、ここで、皆々の顔を思い浮かべ、そうして心から言っておこう。
今日の内に言っておこう。



ありがとう、ありがとう、皆様ほんとうにありがとうございます。
お陰様で、今日まで生きてこられました。

私とかかわってくださってありがとうございます。

喜怒哀楽、悲喜こもごも、楽しかったです。

ありがとうございます、ありがとうございます。


たくさん持っている

2014年08月25日 17時04分07秒 | ひとりごと
ここに幸あり 炎暑の木陰


 これを自由律俳句と言えるかどうか。
たとえ俳句と言ってはみても、なんともまあ、お粗末であることは確かであろう。



 が、こんなふうに他愛もないことに焦点を当て、それを「幸せ」と認識すれば
毎日が幸せなことばかりになっていく。


 たとえば・・・・・

 私の場合一週間の便秘などざらだから
一日に一回でいいから○○様がお出ましになると
それはもう、有難くて有難くて、つい手を合わせて感謝してしまう。

 それがもし、ほんとうにストンと、すっきりだったときには
ずーっと、半日くらい、その感覚が体に残り、気持ちよくて気持ちよくて
チョー幸せなのだ。

 当たり前に、毎日しっかりとある人にはきっとこれほどの幸せ感はないかもしれない。

いや、「ない」のではなくそこに意識を置かないだけなのだけれど。





 3・11の震災にしても、今度の木曽や広島などの雨の災害にしても
それまで当たり前だったことが突然奪われてしまっている。


 失くして初めて大切だったことを意識できることが私たちの周りにはありすぎる。
それほど私たちはいつだって与えられているということだろう。




 今、こうして、このブログを書いていることさえも
息をし、心臓が動き、目が見え、手が動き、パソコンがあり、電気が来ていて、字を読み書きできて・・・・・
と、細かく数え上げればきりがないほどだ。



 私たちはたくさんのたくさんの幸せを与えられている。
そのこといつも意識し、感謝して暮らすならば、どれほど毎日が豊かなことだろう。


甘酒ジンジャーエール

2014年08月24日 15時55分51秒 | お料理
 夏なのに梅雨みたい。
あ、夏ではないか・・・・・
単なる残暑?????


 とにかく、蒸し暑くて閉口する。
体力も落ちそうだし、喉は乾くし、でも、冷房で冷えるし・・・・・


そんな日に思いついた滋養のある飲み物。


 自家製のジンジャーエールのもとに甘酒を加え、水または豆乳、または牛乳でのばすだけ。
温めても、冷たくてもおいしいです。


 自家製ジンジャーエールのもとは超簡単!!

  作り方①  しょうがを千切りにする。
        瓶に詰めて、生姜がかぶるくらいの蜂蜜を入れる
        唐辛子も一本入れる
        冷蔵庫で寝かす

        * しょうがに汁が出ますので瓶には余裕を残してつめましょう。

  作り方②  生姜を薄くスライスする(おろしても良い)
        お湯を沸かして唐辛子一本と生姜のスライスを入れて煮出す
        漉して保存する


  ②の場合甘味がないので飲むときに砂糖やはちみつを入れます。
  冷たいジンジャーエールは炭酸で割るときにレモンも入れるとおいしいですよ。


甘酒は自家製でも市販でも構いません。夏には昔から甘酒ですね。

甘酒ジンジャーエール、おいしいですよ。お試しください。

秋来ぬと

2014年08月18日 17時45分09秒 | ひとりごと
 秋来ぬと目にはさやかに見えねども
          風の音にぞ驚かれぬる



   あまりにも有名な歌だけれども・・・

 秋来ぬと目にも風にもさやかに午後


    の、今日でした。

気温は高かったようですが
それでも、風にさやぐ木の葉の輝きにも
青い空の高さにも「秋」が見える今日でした。

一週間ほど前にはほんのひと時でしたが虫の音も聞こえましたもの。




 


お盆の間に
主人の実家、美代子さんちの玄関のトネリコを剪定した。

で、どうやら毛虫にやられたようで
左目の下から始まり
目の周り全体が赤く腫れ上がってしまった。

痛い!痒い!!
目が開けにくい!!

化粧ができない、
コンタクトが入れられない、

・・・てな感じで
用事はあるのにお家にお籠りのここ二日間。


あ~~~~、閑だ!!閑だ!!閑だ!!

お盆前に借りてきた8冊の本は全部読んじゃったしぃ~~~
テレビは面白くないしぃ~~~
録画も見たものばかりだしぃ~~~
掃除も洗濯も午前中で終わるしぃ~~~


あ~~~~
閑だ!!閑だ!!閑だ!!



と思いながら空を見る。

我が家の前は広い川が流れているから
お家の中からでも
広い空が見える。


そうだ!!
広い空が見えるところに住みたくて
ここへ引っ越してきたのだった。



ようし!!
こういう時こそ空をたっぷりと眺めよう。




おもむろに
床に寝ころんで
大の字になって
空を見た。

 
雲が何層にもなって流れていく。

まだ夏の雲。

でも、秋の雲も。

止まったままの雲と
流れの速い雲と
いろんな雲がいろんな色で
いろんな速さで流れて消える。



空は広い。
空は高い。
空は大きい。
空は不動。

 


そんな空を眺めていたら
死にたいと思うほど辛かったったり悲しかったりした過去も
いったいなんだったのだろうと思う。

これからどうなるのだろうかと時々不安になる未来も
たとえどんなに右往左往したとて
結局いつかは過ぎる事。
そして
過ぎてしまえば
やっぱりそれも
大したことないに違いない。


なんだ。
私の人生
何が来って
ぜーんぶ、大したことがないってことか。





・・・・・・そんな
大胆な気持になってしまった。



 現在過去未来 みな軽くなって秋空





こうして
息をして
空を眺めて
それだけでじゅうぶん幸せじゃん!!



思いは重い。
思いが手放せればこんなに軽い。

今、この瞬間、空を眺めてかあるくなって
ああ、私は幸せ。





蒙霧升降(ふかききりまとう)

2014年08月17日 14時43分38秒 | ひとりごと
 七十二候 で 8月17日頃~22日頃

朝晩の空気が思いのほか涼しくなって
山々は驚いて霧をまとう、・・・のだとか。



 お盆にふる里へ帰省してきました。
東海北陸道を白鳥インターで降りて
九頭竜の方へと走ります。


 気づけばいつの間にやら薄が穂を出しているではありませんか。
たくさんたくさん、風に揺れています。

岡崎を出るときには気温も高く
「秋」などという言葉とは無縁な感じがしていました。
けれどここには確かにその気配が満ちています。

朝夕には霧が出るというのも頷けます。
確かに「蒙霧升降(ふかききりまとう)」・・・のころなのかもしれません。

 今の暦は旧暦とは一ケ月ほどずれていますから
実際にはまだまだ先だとしても
深山の里ではそろそろなのですね。






 と、そんなことを考えながらこちらに戻ってきたのですが
目にし耳に入るのは各地の大雨による惨禍。
被災された方々のお心を思うと言葉もなく辛いです。


 青空がいっそう辛い 大雨の惨禍 



 それでも、ページをめくれば
楽しい思い出を作ってきた人々の帰国ラッシュのニュース

 

 まことこの世は清濁、陰陽・・・紙一重です。

明日のわが身に何が起きるかなど予想もつきません。

何が起きても受け止めるしかない。
それが己に与えられたものであるならば
精一杯その中でもがいて対処して生きよう。

幸多き日には心から感謝して
望まぬ出来事の訪れし日をも儚むことなく
一生懸命生きてみよう。




 かすかに「秋」を感じる空を眺めながら
そんなことを考えてしまうのは

「健礼門院 徳子」 鳥越碧 著

 を読んだからかもしれません。