虎尾の会

幕末の草莽の志士清河八郎の会の名を盗用しています。主人は猫の尾も踏めません。

SFの話

2006-12-26 | 読書
最近、古本屋で注文したのは、「世界SF全集」の中の第18巻(ベスター、デイック)と海音寺潮五郎全集の1、2巻(平将門)だ。
二つとも、一度読んだことがあるのだけど、再読したいし、手元に置いておきたいからだ。二つの全集とも、箱は堅牢で、装丁もよく、気に入っている全集だ。

SFは、なぜか思い出したようにときどき読みたくなる。
若いころは好きだった。SFマガジンも買っていた。

1970年には、早川書房から世界SF全集が刊行されていたし、早川SF文庫も創刊された。あのころは、SFは新鮮な世界だった。といっても、SFは聞いたこともないような科学用語や機械の言葉がたくさん出てくるので、ハードなものは苦手で、好きなわりには、あまり読んでいない。

読んで忘れられないものは、やはり、レムの「ソラリスの陽のもとに」、クラーク「都市と星」、ブラッドベリ「火星年代記」、ディック「宇宙の眼」、小松左京の「果てしなき流れの果てに」だ。

中学生のころに読んだマティスンの「吸血鬼」もまだ忘れられない。まわりは吸血鬼ばかりの世界になり、一人生き残った男。最後、みんなが吸血鬼になってしまったら、吸血鬼ではない自分こそが怪物なんだ、ということに気づく話。これは、その後、「地球最後の男」という題に変えられ、映画にもなったそうだけど、「吸血鬼」という題名のほうがいい。

「ソラリス」は、ロシア版もリメーク版も映画を見たが、映画はつまらなかった。
他の生命体とのコンタクトがテーマだけど、その生命体は宇宙人なんかではなく、知性ある海というのが、衝撃的。これは人にすすめたい。

クラークの「宇宙のランデブー」とかは、今でもよく本屋で見かけるけど、クラークはなんといっても「都市と星」が最高だ。文庫を見つけたら、買っておこうと思っている。文庫はすぐに捨ててしまうか、売ってしまってどこかにいってしまう。今回、堅牢な作りの本を買った理由だ。

最近のSFはどうなのだろう。さっぱりわからない。ダン・シモンズの「ハイペリオン」などを図書館で見かけるが、分厚すぎて手が出せない。あんな長いのを読んでおもしろくなかったら、時間の無駄だもの。

正月は海音寺かSFを読んで楽しむことにしよう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。