カレンダー
2023年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
カテゴリー
能はこうなの、と明生風に能の紹介
(410)
粟谷明生の写真ギャラリー
(23)
粟谷明生のYouTube
(5)
マジメ能楽 楽屋表話
(392)
カルーク面白楽屋裏話
(154)
能が好きな学生たちと
(138)
おススメ書籍
(48)
ミニ 写真探訪
(32)
気になるお店
(34)
気になるところ、もの、ひと
(41)
デジブックをご覧になりたい方は
(22)
目指せ!ちょいワルおやじ
(3)
父・故粟谷菊生の話
(12)
言いたいこと・伝えたいこと
(147)
粟谷明生の日常
(1121)
新しい記事
能『三輪』のご案内 その5
能『三輪』のご案内 その4
能『三輪』のご案内 その3
能『三輪』のご案内 その2
能『三輪』のご案内 その1
粟谷能の会 能楽鑑賞講座のご案内
演能レポート『大江山』更新しました。
粟谷明生がテレビに流れる
「第105回 粟谷能の会」のご案内
12月喜多流自主公演にて能『大江山』を勤めます。
コメント
粟谷明生/
菊生の命日、11年目。
yuka-terui/
菊生の命日、11年目。
どうきゅうせい/
菊生の命日、11年目。
東伏見胤彦/
亀井広忠さんおめでとうございます!結婚式から
山口 まきえ/
可動式能楽堂の裏
粟谷明生/
28年能楽教室 ご案内
東 敦子/
28年能楽教室 ご案内
粟谷明生/
第99回粟谷能の会無事盛会に終わりました。
一観客/
第99回粟谷能の会無事盛会に終わりました。
蓮子/
『融』の見どころ その5
トラックバック
サイト内検索
このブログ内で
ウェブ全て
アーカイブ
2023年03月
2023年02月
2022年12月
2022年10月
2022年09月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年06月
2021年05月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年11月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
能『三輪』のご案内 その5
能はこうなの、と明生風に能の紹介
/
2023-03-04 11:13:11
「第105回 粟谷能の会」は、いよいよ明日となりました。 昨日の申合せ(リハーサル)も無事に終わり、明日の本番に向けて、今日は休息日です。 今回の番組『三輪』も『小鍛冶』も、天界にいらっしゃる神様が人間界に降りてこられる物語です。 三輪明神は里女に、稲荷明神は少年に取り憑いてお話は進みますので、ご覧いただく時に 「明神様が取り憑いていらっしゃる!」 と、 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
能『三輪』のご案内 その4
能はこうなの、と明生風に能の紹介
/
2023-03-01 12:04:41
『三輪』のメイン、曲(クセ)の神婚譚のお話の後、玄賓(ワキ)はもっともっと聞かせて、見せてと、ねだるので、明神(後シテ)は更に続けます。 天照大神が岩戸隠れをなさり、暗闇となったため、出てきていただこうと、八百万の神達が岩戸の前で楽しそうに歌声をあげたのが音楽、神楽の始まりであるとして、その有様を見せます。 喜多流の「神楽」は、他流が御幣を使って舞わ . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
能『三輪』のご案内 その3
能はこうなの、と明生風に能の紹介
/
2023-02-24 09:56:39
『三輪』のテーマの一つは「通い・辿る」です。 前回ご紹介したように、玄賓(ワキ)が里女(前シテ)の事が気になり住処を聞き訪ねると、男神の三輪明神(後シテ)が女の顔をして現れます。 明神は神代の昔物語は末世の衆生に悟りを与えるためのもの(衆生済度の方便)、と語ると、先ず大和に住む夫婦の話を始めます。 夫婦の女 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
能『三輪』のご案内 その2
能はこうなの、と明生風に能の紹介
/
2023-02-24 09:52:26
『三輪』の紹介 その2 能『三輪』のあらすじを簡単にご紹介します。 三輪山に住む玄賓僧都(げんぴんそうず・ワキ)の庵に、三輪明神が里女(前シテ)に取り憑いて、樒(しきみ:仏前草木)と閼伽の水(あかのみず:仏前に供える水)を毎日供えに通っています。 里女は玄賓に取り次いでもらうと、僧に救済を求め、衣を一枚所望します。受け取って帰ろうとすると、住処 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
能『三輪』のご案内 その1
能はこうなの、と明生風に能の紹介
/
2023-02-20 08:27:52
『三輪』の紹介 その1 来たる3月5日(日)、第105回・粟谷能の会(於:国立能楽堂)で、能『三輪』を勤めます。それに先立ち、『三輪』について、少しお話したいと思います。 そもそも、能は「神様の能」と「仏様の能」に分けられます。がしかし、能『三輪』は神様と仏様の両方に絡んで複雑です。しかも三輪明神を男神・女神、どちらに想定するかで . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
粟谷能の会 能楽鑑賞講座のご案内
能はこうなの、と明生風に能の紹介
/
2023-02-13 11:50:12
明後日.2月15日水曜日18時半より国立能楽堂大講義室にて「粟谷能の会能楽鑑賞講座」を開催いたします。 粟谷能の会チケットご購入の方は無料です。 またお持ちでない方も、¥1000にてご参加いただけます。 ご参加ご希望の方には、事前のお申込みをお願いしております。 お時間ございましたら、是非ご来場頂きたく、ご案内申し上げました。 ご . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
演能レポート『大江山』更新しました。
能はこうなの、と明生風に能の紹介
/
2022-12-30 10:37:17
先日の喜多流自主公演での能『大江山』の演能レポートを更新しました。 今年も一年、ありがとうございました。 また来年も、よろしくお願い申し上げます。 来年の演能予定は下記の通りです。 3/5(日)粟谷能の会 『三輪』 国立能楽堂 4/28(金)広島蝋燭薪能 『弱法師』舞入 護国神社特 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
粟谷明生がテレビに流れる
粟谷明生の日常
/
2022-12-30 10:33:30
本日24時〜24時30分、フジテレビにて放送されます番組の一部で私の姿がご覧になれるようです。 『AR三兄弟の素晴らしきこの世界 vol.5』|BSフジ ★日本を代表する開発ユニット「AR三兄弟」のユーモア溢れるクリエイティブに迫るドキュメント番組Vol.5 & . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
「第105回 粟谷能の会」のご案内
粟谷明生の日常
/
2022-12-26 07:13:35
「第105回粟谷能の会」のご案内 「粟谷能の会」は昭和37年、故粟谷新太郎(長男)菊生(次男)が「粟谷兄弟能」として創設し、その後昭和56年より「粟谷能の会」と名称を変え、以後新太郎長男・能夫と菊生長男・明生が公演を続け、105回を迎えます。今回は現在休演中の粟谷能夫に代わり、東北大学在学中に能楽部喜多会に所属、粟谷明生に師事し、以後喜多流にて約20年の修業を経て職分となりました佐藤 陽が今回 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
12月喜多流自主公演にて能『大江山』を勤めます。
能はこうなの、と明生風に能の紹介
/
2022-12-08 12:37:43
12月18日の喜多流自主公演にて能『大江山』を勤めます。 物語は「大江山の鬼を退治せよ」と勅命を受けた源頼光一行は、山伏に変装し大江山に向かい到着します。 鬼に捕えられた都の女の手引きで、鬼の頭領・酒呑童子に近づいた頼光達は、道に迷った態で一夜の宿を求めると童子は素直に迎え入れます。 そして伝教大師に比叡山を追われ、各地を転々としたが、都が恋しくて、都に近い . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
粟谷 明生
あわやあきお
googeba
自己紹介
粟谷能の会HPにも力を注いでおりますが、ブログもまた別な世界の広がりがあります。能に関する個人的なエッセイですが、能に関することであれば、お問合わせなどにもお答えしていきたいと思います。
ブログの作成・編集
おすすめ書籍
上記書籍をご希望の方は、粟谷明生にメールにてご連絡ください。
noh@awaya-akio.com
「阿吽」を購入する
ブックマーク
東北大学喜多会HP
東北大学学友会喜多会のホームページ
大阪大学喜多会HP
大阪大学喜多会のホームページ
殿田謙吉のブログ
下掛宝生流脇方の殿田謙吉さんのブログ
the能楽ドットコム
能楽の各種情報を紹介されています。
金子あい日記
粟谷能の会及び鑑賞講座で司会をしていただいている女優・金子あいのブログ日記です。