カレンダー
2019年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
カテゴリー
粟谷明生の写真ギャラリー
(23)
能はこうなの、と明生風に能の紹介
(319)
マジメ能楽 楽屋表話
(382)
カルーク面白楽屋裏話
(152)
能が好きな学生たちと
(138)
おススメ書籍
(48)
ミニ 写真探訪
(31)
気になるお店
(34)
気になるところ、もの、ひと
(41)
デジブックをご覧になりたい方は
(22)
目指せ!ちょいワルおやじ
(3)
父・故粟谷菊生の話
(12)
言いたいこと・伝えたいこと
(142)
粟谷明生の日常
(1078)
新しい記事
演能レポート『雨月』を更新いたしました。
MOA美術館にて能『紅葉狩』を勤めました。
MOA美術館にて能『紅葉狩』を勤めます。
能『雨月』の事前解説 見どころ聞きどころ
謡上手
稀曲『羅生門』を勤めます!
能は「辛い」演劇なのかも・・・
粟谷明生の「体験しよう! 能楽の世界」参加者募集中
MOA美術館にて能『紅葉狩』を勤めます。
粟谷明生の「体験しよう!能楽の世界」募集中
コメント
粟谷明生/
菊生の命日、11年目。
yuka-terui/
菊生の命日、11年目。
どうきゅうせい/
菊生の命日、11年目。
東伏見胤彦/
亀井広忠さんおめでとうございます!結婚式から
山口 まきえ/
可動式能楽堂の裏
粟谷明生/
28年能楽教室 ご案内
東 敦子/
28年能楽教室 ご案内
粟谷明生/
第99回粟谷能の会無事盛会に終わりました。
一観客/
第99回粟谷能の会無事盛会に終わりました。
蓮子/
『融』の見どころ その5
トラックバック
サイト内検索
このブログ内で
ウェブ全て
アーカイブ
2019年12月
2019年11月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
演能レポート『雨月』を更新いたしました。
マジメ能楽 楽屋表話
/
2019-12-04 23:55:19
2019年11月24日(日)喜多流自主公演にて勤めました能『雨月』の演能レポートを粟谷明生オフィシャルサイトに更新いたしました。 ご覧いただきたくご紹介いたしました。 こちらからどうぞ . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
MOA美術館にて能『紅葉狩』を勤めました。
マジメ能楽 楽屋表話
/
2019-12-02 09:30:08
一昨日の「MOA美術館秋の演能会」能『紅葉狩』を撮影して下さいました中川喜代治様から写真が頂きました。 MOA美術館の了解を得てここに一部を記載いたします。 今回の『紅葉狩』は、初めて能をご覧になる方が大勢様いらしたので、演能に少し工夫を凝らしました。 通常一度のワキ(平維茂)へのお酒のお酌を三回にし、またゆっくり遅いスピードの序の舞を少し短縮して、出来る限り判り易く、退屈しないように . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
MOA美術館にて能『紅葉狩』を勤めます。
マジメ能楽 楽屋表話
/
2019-12-01 09:52:00
本日はMOA美術館能楽堂にて能『紅葉狩』を勤めます。 「『紅葉狩』はどのように勤めたらいいの?」 と、父に尋ねると 「BARモミジのママ・カエデちゃんの気持ちで演ればいい!」 と、教えてくれました。 こういう言葉のニュアンスがとても好きで、私の演能の心を掻き立たせてくれます。 この話は上梓した「夢のひとしずく・能への思い」に記載されていますので、ご興味のある方は是非ご購入いただきたく、 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
能『雨月』の事前解説 見どころ聞きどころ
カルーク面白楽屋裏話
/
2019-11-23 21:23:18
11月喜多流自主公演にて能『雨月』(シテ)を勤めます。 「『雨月』は上田秋成の雨月物語と関係ありますか?」 と、お尋ねを受ける事がありますが、まったく関係ありません。 能『雨月』は能『高砂』と同じく、摂津の住吉神社の住吉明神を取り上げた演目で、前場と後場の複式構成となっています。 前場に老夫婦が登場しますが、シテの老翁は摂津・住吉明神の神霊ですので、シテツレの姥は播州・高砂明神の化身とも考えられま . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
謡上手
マジメ能楽 楽屋表話
/
2019-11-10 09:37:02
昨日の涌泉能では高林白牛口二氏が素謡『鬼界島』を独吟で一番謡われました。これは珍しい事です。 謡は1人で謡う独吟と複数で謡う連吟があります。 謡は音の高さや速度が、洋楽のように厳密に決まっている訳ではありません。 ある程度、謡う人の感覚に委ねる自由さが、許されています。 ですから一人で謡う場合は、さほど気兼ねなく謡えますが、連吟となると、音の高さやスピード、その詞章への思いなど、相手と合わせ . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
稀曲『羅生門』を勤めます!
粟谷明生の日常
/
2019-11-07 08:15:29
第3回下掛宝生流能の会12/21(土)15時[国立能楽堂]にて能『羅生門』のシテを勤めます。 写真の下掛宝生流宗家の宝生欣哉氏は喜多流舞囃子『三輪』シテ友枝昭世師の地頭を勤められます。 異流共演の、とても興味ある番組です、皆様のご来場をお待ち申し上げております。 お申込先 粟谷明生事務所 noh@awaya-akio.com . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
能は「辛い」演劇なのかも・・・
粟谷明生の日常
/
2019-11-07 07:38:08
最近、長い演能時間の地謡が正直辛くなってきました。 足の痺れもさることながら、背筋を張って長時間の正座は体力低下なのか、本当に辛いです。 今月は友枝会で『井筒』シテ友枝昭世、 昨日は国立定例公演で『野宮』シテ香川靖嗣 週末は涌泉能(京都)で『龍田』シテ高林昌司と長い演目の地謡が続きます。 長時間の演目は辛いですが・・ 「能は、長い時の流れの生き様を、最長でも2時間位にコンパクトにまとめて表 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
粟谷明生の「体験しよう! 能楽の世界」参加者募集中
粟谷明生の日常
/
2019-08-27 08:48:05
2020年11月4日(振替休日)の粟谷明生の「体験しょう!能楽の世界」のチラシが出来上がりました。 今回は織田信長が戦いの前に舞った、という「人間五十年」を謡い、 舞い、能楽を体験していただきます。 皆様のエントリーをお待ち申し上げております。 お申し込み先 粟谷明生事務所 noh@awaya-akio.com . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
MOA美術館にて能『紅葉狩』を勤めます。
粟谷明生の日常
/
2019-07-25 11:07:28
まだ梅雨明けしていない東京ですが、秋の名曲『紅葉狩』の宣伝です。 熱海にございますMOA美術館で『紅葉狩』を勤めます。 熱海の紅葉は11月下旬から12月上旬にかけて色づきます。 MOA美術館の日本庭園の紅葉が一斉に朱に染まるこの季節に、粟谷明生が演じる能『紅葉狩』にて、妖艶な上﨟(前シテ)と鬼女(後シテ)の舞台をお楽しみ下さい。 [番組] 13時30分開演 能楽ミニ講座 お話 金 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
粟谷明生の「体験しよう!能楽の世界」募集中
粟谷明生の日常
/
2019-07-03 09:49:44
地方(ローカル)には、その土地独自の話し方、方言、つまり訛りがある。 同じ国(土地)同士ならば、訛りは通じるが、土地が違うと途端に通じなくなり、とても不便で支障が生じる。 先の戦時中、津軽(現 青森県)の軍隊の兵隊さんが山形の軍隊へ無線連絡をしたが、相手が何を言っているのか、さっぱり分からず 「山形だから通じない、隣の秋田の軍隊ならば通じるだろう」 と試みたが 「だめだ〜、もっとわからね〜」 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
«
前ページ
粟谷 明生
あわやあきお
googeba
自己紹介
粟谷能の会HPにも力を注いでおりますが、ブログもまた別な世界の広がりがあります。能に関する個人的なエッセイですが、能に関することであれば、お問合わせなどにもお答えしていきたいと思います。
ブログの作成・編集
おすすめ書籍とDVD
Amazonで購入する
Amazonで購入する
Amazonで購入する
Amazonで購入する
購入する
ブックマーク
東北大学喜多会HP
東北大学学友会喜多会のホームページ
大阪大学喜多会HP
大阪大学喜多会のホームページ
殿田謙吉のブログ
下掛宝生流脇方の殿田謙吉さんのブログ
the能楽ドットコム
能楽の各種情報を紹介されています。
金子あい日記
粟谷能の会及び鑑賞講座で司会をしていただいている女優・金子あいのブログ日記です。