いつもそうですが岡山区の103系などを求めて、岡山まで足を運びました。14日(金)の夕方、ムーンライトながらのキャンセルが出ると思い、駅で何度か指定券ゲットを試みましたが全く取れず、15日の朝一番で岡山へ向かいました。小田急、JRを乗り継いで、岡山には16時30分頃に到着すると、早速、岡山区内の様子を伺うため、隣駅の北長瀬までそのまま乗車しましたが、岡山駅西側の引上線にはH12編成が見られ、通常115系K運用の461Mに充当されていることが確認できました。北長瀬から上り線に乗換えて岡山区内の様子を見ると、今やたいへん貴重な戸袋窓ありのH13編成が宇野行きの表示でスタンバイ状態であり、残る1本のウグイスH16編成の姿は見られませんでしたので、H16の方は1日運用に入っていると推測しました。先程岡山区で見たH13編成が宇野線665Mに充当されていることが確認できると、ひたすら103系1日運用の赤穂線1930Mに何が入っているか確認するため岡山駅で待っておりました。するとやはり私にとっては幻的な存在のH16が予想どおり充当されておりました。この1930Mは赤穂で折り返して岡山へ戻り、一旦岡山区へ入庫した後、宇野線22:29発の679Mの運用につき、明日朝の宇野線638Mに充当されることから、明日の638Mを狙うことを決めて、とりあえず岡山の安ホテルへチェックインしました。679Mを確認すべく岡山駅で待っていると、私の予想に反して115系K05が充当されておりました。確かに一旦入庫すれば同じ編成が出庫するとは限らないので、ある程度予測されておりましたが、残念な結果となってしまいました。(次の日が日曜日だから115系でも対応できるので、予測は出来たのですが...)
気を取り直して、H13編成が日曜日の1日運用につきますので、この編成を追っかけることにしたのですが、岡山は日の出の時間が東京よりも約20分遅く、写真の撮影技術のない私にとっては苦労しました。とりあえず、笠岡駅で1729Mに充当されたH13編成を撮影し(掲載の写真)、その後H12編成が436Mに充当されていることが予測されていたので、笠岡駅で20分ほど待ち続けました。こちらは予測が的中したのですが、私は和気まで行くのかと思いこんでいました。岡山駅に着くと「この列車は回送列車となります」というアナウンスがあったのでおかしいなーと思っていたところ、持参した古い時刻表(07年4月号)を見てしまったことに気づきました。本当は岡山から和気まで103系のサウンドを録音するつもりでいたのですが、駅で配付されている新しい時刻表で確認しなかったのか後悔しております。全くお粗末な2日間となってしまいましたが、再び山陽路に103系を求めて足を運びたいと思っております。
気を取り直して、H13編成が日曜日の1日運用につきますので、この編成を追っかけることにしたのですが、岡山は日の出の時間が東京よりも約20分遅く、写真の撮影技術のない私にとっては苦労しました。とりあえず、笠岡駅で1729Mに充当されたH13編成を撮影し(掲載の写真)、その後H12編成が436Mに充当されていることが予測されていたので、笠岡駅で20分ほど待ち続けました。こちらは予測が的中したのですが、私は和気まで行くのかと思いこんでいました。岡山駅に着くと「この列車は回送列車となります」というアナウンスがあったのでおかしいなーと思っていたところ、持参した古い時刻表(07年4月号)を見てしまったことに気づきました。本当は岡山から和気まで103系のサウンドを録音するつもりでいたのですが、駅で配付されている新しい時刻表で確認しなかったのか後悔しております。全くお粗末な2日間となってしまいましたが、再び山陽路に103系を求めて足を運びたいと思っております。