goo blog サービス終了のお知らせ 

Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

南武線に初登場のスカイブルー103系(Mc116)

2007年11月29日 21時29分38秒 | 南武線
この写真は以前に他の方の掲示板で掲載させていただきましたが、南武線では珍しいことかと思いまして、再び私自身のブログにて掲載させていただきます。
南武線では昭和50年12月に浦和区より101系のスカイブルーが転入し、そのままの色で南武線に登場し、当時子供だった私はとても鮮烈な印象をいだきましたが、国鉄末期の昭和61年、日本各地で全国的な車両の転配が行われ、中原区においても103系が転入しました。まず昭和61年10月20日に奈良区のM226 M'381と豊田区のT774の3両が、元の線区の色のまま転入しました。続いて10月28日には浦和区のMc116 M'253 T'c587の3両も元の線区の色のまま転入し、103系では初めてスカイブルーが登場しました。この後すぐに転入整備が行われ方向幕は101系のもが装備されました。大井工に検査入場する11月10日頃までは予備編成ということで、車両にトラブルがあった場合は営業に出る予定でしたが、残念ながらなんのトラブルもなく、幻の3色混色編成(青+朱+黄緑)となってしまいました。
この各区からかき集めた103系が珍しくて、中原区の検修の方にお願いして、写真を撮らせていただきました。(現在では個人的に撮影ができないようです)

南武線に初登場のスカイブルー103系(T'c587)

2007年11月29日 20時31分49秒 | 南武線
こちらは立川寄りのT'c587で、行先表示は浜川崎を表示していました。左の車両は豊田区から転入したT774です。このT774ですが元々101系のT116で関西の車両でしたが、たしか青梅・五日市線の輸送力増強用で103系に改造されました。この後これらの転入非冷房車はT774も含めて松戸区に転出され、エメラルドグリーンで唯一101系に近い車両として脚光を浴びました。このT774の話しは後日まとめたいと思います。

Tc361を先頭とする103系

2007年11月29日 00時16分15秒 | 南武線
先日、平瀬川付近を通過するEF64-1000番台の写真お掲載しましたが、103系の写真も出てきましたので掲載いたします。2002年の秋から山手区から中原区に205系が転入し、この頃から慌てて103系を沿線で撮影しました。103系最後の1本(ナハ22)の引退の頃は、いつが最後かわかりませんでしたので、2004年12月の頃は会社へ出社する前に撮影や乗車するため毎朝早く起きて通っていました。ちなみにこの103系最後の1本は04年のGW時から基本的に05運用限定として使用されたのですが、事故などにより稀に1日運用に入ることがあり、1日運用に入ることがわかった時には会社を半休にしたりして、撮影に行ってしまったことを思い出します。

撮影地ガイド-津田山駅付近

2007年11月27日 02時21分45秒 | 南武線
103系が活躍していた頃は、この場所をよく使いましたが、最近は目新しい車両や珍しい車両はありませんので、最近はご無沙汰になっております。この場所というのは平瀬川から津田山駅方向を撮らえたもので、写真のように絶好の場所とは言えません。しかも平日では今年3月の改正から上下線がすれ違う地点になりましたので、確率的に被る可能性は大きいようです。しかしながら5286レ米タンであれば、ダイヤが乱れないかぎり撮影ができそうです。写真は26日に撮影したもので国鉄色のEF64-1016です。南武線(尻手~府中本町)でEF64の国鉄色は何両見ることができるのでしょうか?私はカマの専門ではありませんので教えていただきたいのですが。白昼の南武線(尻手~府中本町)のEH200も見てみたいですね!

183系1000番台修学旅行列車-続編2

2007年11月17日 18時59分37秒 | 南武線
先日に引き続き、今日も懲りずに連日南武線に運行されている183系の修学旅行列車のミニ撮影に行きました。今日もスクーターで武蔵中原まで参りましたが、秋も一段と深まり、私の住まい周辺ではこの日の朝の気温が5℃程度となり、スクーターで外に出るのにはそろそろ厳しい季節になりました。中原に着くと先日撮影できなかった中原区の車両との並びを撮影するため、入場券を購入しホームへと上がりました。3番線にはすでに183系が入線しており、その後9:24には2番線に910Fが入線し、本日の11運用は205系のナハ7(Tc102~)が充当され、並びを撮影することができました。
撮影後はこれも最近の恒例となってしまっておりますが、千鳥町の埠頭へ向かいました。8039F8連は相変わらず留置されておりましたが、8610F8連の姿は確認できず、おそらく11月12日~16日にジャカルタへ向けて出港したのではないかと思われます。私は16両全てが同時にジャカルタへ向けて出港されると思っておりましたが、8039Fの方はいつ出港するのでしょうか。
千鳥町をあとにすると自宅へと向かったのですが、川崎駅までは国道132号を通り、私自身特にスピードを上げて運転してはいないと思ったつもりでした。労働会館前の交差点を過ぎると後方から白バイがやってきて、18km/hオーバーで御用となってしまいました。あそこの通りは道幅が広くて走りやすく、常にスピードオーバーには気をつけておりましたが、今日だけは油断しておりました。最近の運転免許証にはICチップが埋め込まれているため、本籍地が記入されていないのですが、白バイの方に本籍地を尋ねられると私は「ここです」と答えてしまいました。皮肉にも私が捕まった場所は私が生まれたすぐそばでした。今後は交通法規を守り、安全に運転しないとダメですね。

183系1000番台修学旅行列車-続編

2007年11月12日 00時20分58秒 | 南武線
今朝もちょっと時間が取れましたので、先日に引き続き183系1000番台を見に行って参りました。土曜・休日は時刻が若干変更され、武蔵中原駅でこの183系1000番台と出庫間もない910F(2番線)との並びが僅かに見ることができます。このようなことは予め知っていたものの、私はなぜかこの修学旅行列車の前を走る949Fに乗車してしまい、910F(11日は205系)との並びを撮影しないまま、府中本町まで来てしまいました。そこで何をするかというと、先日述べましたように乗務員のバトンタッチがあるのかどうか確認するため、しばらく府中本町で待っておりました。間もなく183系の姿が見えると本線を40km/hぐらいのスピードで通過し、乗務員の交代が行われておりませんでした。
このように団体列車や臨時列車が南武線に乗り入れる場合、乗務員がどのように担当されているのか疑問ですが、何かのイベント開催時でも聞いてみたいと思います。また、南武線103様コメント、御指摘いただき、どうもありがとうございます。(おっしゃるとおりでした)

183系1000番台あずさ色の修学旅行列車

2007年11月08日 14時16分27秒 | 南武線
今日は朝早く起きて南武線を走る修学旅行列車の撮影に行ってまいりました。今回この修学旅行列車に充当されているのは、幕張に在籍する183系1000番台あずさ色です。今月30日(運行されない日もある)まで運行されるようで、205系などとの共演がしばらく見れそうです。
府中本町からは武蔵野線に乗り入れると思われますが、乗務員のやり繰りはどうしているのか、ちょっと疑問に残ります。(府中本町でバトンタッチしているのかどうか?)
私がまだ小学生だった頃は、南武線で川崎まで出て、東海道線ホームから153系か165系の修学旅行列車に乗り込み日光まで行った思い出が残っており、急行用の車両に乗車できたことに、非常に喜んでいました。

撮影地ガイド-鹿島田~平間

2007年11月07日 23時08分26秒 | 南武線
先程少々時間が取れましたので、川崎千鳥町埠頭へ行くついでに、南武線を撮影しました。ちょうど正午の頃であったため、鹿島田~平間に位置する府中街道の朱印橋交差点付近で、5286レ米タンを撮影することにしました。しかしながら本日は運休とあって、残念ながら撮影することはできませんでした。代わりに205系を撮影し、ここで20分程待ちましたが、全て中原区生え抜きの車両ばかりでした。
その後千鳥町の埠頭へ向かい、2ヶ月程前に搬入された8610Fや8039Fが留置されているかどうか確認しに行きました。前回訪れた時と変わらず留置されており、いつジャカルタへ向けて出港するのか、全く状況がわかりません。変化がありましたら、お知らせしたいと思います。私も早くジャカルタへ向けて出港したいんですがねー。