念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

新しいPCを組む

2016年01月31日 | 

        Skylake世代のCPU   i5-6600k 3.5GHz

 

  2011年7月に組んだメインPC(セカンドPCは2014年3月に組んだ)が時々シャットダウンをクリックしても切れなくなったり、沢山のHDDを接続しているので挙動が少し怪しくなってきたので思い切って新しいPCを組むことにした。

ネット注文は早い、前日の昼に注文したら翌日には届いた。

今回はマザーボードがGPUを」内蔵していないものを使ったので GA-Z170X-UD5 TH

グラフィックカードも初めから着けた                 GF-GTX750TI-LE2GHD 

ゲームをする人から見れば一昔前の世代のものです。   安く省エネ

 

メモリーDDR4  8GB を4本挿しましたがこれが思わぬ結果を引き起こしました。

 

 

ケースは昔から使っているものを流用した、作るたびにケースを変えていては捨てるのにも困る。

若干使い勝手が悪くても基本的にはそう変わらない。

 

一通り組上げ配線も終えたので試しに電源を入れたのだが・・・・・ディスプレイが点かない。

スワ!!GPUの初期不良か、またはマザーの欠陥だろうか・・・・・。

すったもんだ30分くらいいろいろやったが点かない。

三文(KindleでダウンロードしたPC雑誌)の起動しない場合のチェックをよく読んだのだが最後に「メモリーは正しく装着されているか」という文が目に留まり、メモリーをチェック・・・・・試しに2本抜いて2本(8BG×2)で電源を入れてみた。

 

何とか点いたが、こんなことで点くとは・・・64bitの場合は確か上限は大きいと思ったのだが。

32bitなら4GBとか8BGとか上限がありましたが・・・。

ネットで後で調べるとメモリーの上限はチップセットによるとか・・・。

 

BIOSも目を通して OSを 480GB の SSD にインストールしたのだが、ストレートデバイスのHDD(3TB)が分割されてしまったのでWD社のソフトで初期化したら、HDDにもOSの関連データ(システムで予約済み)が入っていたようで、再起動ができなくなってしまった。

もう一度インストールを試みだがだめであった・・・いろいろ考えたがSSDのデータを全部消し初期化できればと思い、

SSDの初期化できるソフトを探し・・・完全な初期化はできなかったが別やり方で試したら消えた。

別のPCにSSDをつないで初期化。

新PCにSSDと光学ドライブだけつないでインストールを始めたらどうやら始めてくれました。

同じことを二度もやり・・・セキュリティーソフトをインストールしたり、マザーやグラフィックのドライバ何とか使える状態にできました。

 

有難いことに外付けタワーHDDは USB3.1に差し込めばそのままそっくり初期化することなく使え、前のPCで書き込んだデータも難なく読めます。

思えば4年半の経過は2倍ほどの性能差はありますね。

それに音が静かになっていて2014年に作った静音PC・・・・・音楽を聴いたりインターネット用・・・・より数段静かです。