goo blog サービス終了のお知らせ 

念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

木曽三川_中堤を走る

2010年03月23日 | 自転車


   22日の祝日に女房が実家へ行くといったので便乗して木曽三川の堤防を走ることにした。
前夜はAM3時過ぎに就寝したのだが目覚めがよく、風も弱く穏やかな天候だったので9時過ぎに家を出た。

長良川と揖斐川の中洲にある木曽三川公園で降ろしてもらってまず長良川沿いの自転車道線を北に走ってみた。この道は岐阜千本松原自転車道といわれるサイクリングロードですが、堤防の川の外側を走るので視界が川方面が道路にさえぎられてまったく眺望が悪い。
サイクリングロードを整備することは良いのだがこのような眺望では利用する人はほとんどいない。川の内側ならとても気持ちがよく爽快な眺望が続くと言うのに・・・。
役所がやることは何と間の抜けているのだろう。

走っていても面白くないので、10kmばかり行った東海大橋で折り返した。




伊吹山














県営の渡し舟があるところで堤防に上がってみたらボートを漕ぐ人が見えた。







木曽三川公園に戻りトイレに行くと自転車の人もかなりいた、年配の(私より)の人もいて
道路情報などを聴きました。

長良川と揖斐川の中堤を走ることにした。車も少なくとても気持ちがよく値千金であった。
この道を走れたことで来た甲斐があったと思った。

























国道一号線の交差点の下を南に行くと(車は入れないが、徒歩自転車は入れる)、あの長良川河口堰の公園が眼前に広がった。これだけの公園に車の駐車場も無い、何のための公園か・・・。
あってもなくてもよい河口堰に巨大な金をかけて、その上こんな人が入れない公園までも・・・。




自転車で上まで上がれる。










一番右の2mほどの小さな流れが魚道です。大きな魚は通れるのだろうか?








堰の上方部は少し下げているのであろうか上部から下流に水が流れている。
















対岸まで渡りきった場所から。











河口堰の東側に下りるとそこは「なばなの里」であった。
堤防東側を国道一号線まで行き長良川、揖斐川を渡り桑名に入った。
走行距離は40kmほどかもしれないが中堤を走れたことは気持ちが良かった。







木曽岬、鍋田をポタリング

2010年03月03日 | 自転車

 弥富野鳥園の駐車場に車を置いて木曽岬、鍋田をポタリングしてきた。ポタリングとは自転車で『ぶらつく』というような意味のようです。

ポタリングとはいっても一応デジスコも持ってきたので三脚やスコープをザックに背負って・・・。
風が強いとは思っていましたが、春の風は強烈でした。








木曽岬ではめぼしい対象がいればデジスコをセットしようと思っていましたが、風が強いし遠くにチュウヒか、チョウゲンボウらしき姿もありましたがセットしませんでした。





















野鳥園の南側堤防からミサゴが見えたのでデジスコを降ろしてセットし撮影するが、風が強くブレて画像が止まらない・・・。

止めていた自転車が風で堤防から飛ばされました・・・。








アイピースをビデオ用(10倍)に変えビデスコを撮ってみるがやはり風によるブレが凄まじい。
家に戻ってブレが少ない静止画をキャプチャーしましたが・・・。





風が強い日のデジスコは無理ですね。



知多半島サイクリングロードを行くつもりが・・・

2010年02月28日 | 自転車

 朝まで雨が降っていたけれど午前中に晴れてきたので、少しロングサイクリングに挑戦してみた。
家を出たのが11時と少し遅かったが・・・。

知多半島サイクリングロードのコースををネットで調べ、車で「あいち健康の森」まで自転車を積んでいってスタートしたのは良かったのだが・・・。
出発地点でもう方向を間違えていたようです。西へ向かうべきところを南に進んでしまった。
「あいち健康の森」は初めてであったのでいたしかたない。






かみや美術館のすぐ横へでたのでどうもおかしいとコンビニに停まっていた車の人に聞いたら衣浦大橋のほうへ向かっていると聞かされた。反対方向の阿久比ICまで戻りR264を南下し矢勝川北側の「知多半島サイクリングロード」にようやく出ることができた。




















ようやくサイクリングロードらしくなってきたのだが時計を見たら13:30であった。
まだ倍の距離はあるし往復すれば時間が足らないようなので新見南吉記念館を少し行った辺りで引き返した。














初めての道を地図を見ながら行ったのだが、とんだコース間違いをしてしまった。
40kmは走ったと思う。
また天気の良い日に再挑戦してみたい。
今日は先日買ったビデオカメラEverio GZ-HM400の初撮影、画像は動画からのキャプチャー画像です。
静止画もなかなか良い(896万画素)

名古屋港サイクリングロード

2010年02月13日 | 自転車

 昨夜ネットで見つけたサイクリングロードに行ってきました。
弥富野鳥園の奥にある富浜緑地から楠緑地までと木曽岬干拓地の横にあるゴルフ場を一周するコースです。全長18kmほど。これを2周してきました。
富浜緑地は以前から行ってみたい場所でしたし、木曽岬干拓地や弥富野鳥園に隣接しているコースは魅力的であった。

実際に行ってみると木曽岬干拓とは高い堤防が邪魔で見通しが悪かったし、富浜緑地から楠緑地までもトレーラーが走る道路沿いということもあり鳥は少なかった。
ツグミとムクドリが多かった。

風に向かって走ることは登りと同じように負荷が懸かるということががよくわかりました。









オオタカ
















ケアシノスリ






ベビーカーにはベビーも、一家で探鳥、ほほえましい。






ゴルフ場の南先端からは伊勢湾のセントレア(飛行場)も見える。






やはり船は旅情をさそう。











遊園地の向こうに鎌ヶ岳が。






左上の海の中の点は人が海の中に入って貝を採っているのです。

















効率良いアウトドアスポーツ

2010年02月12日 | 自転車


 自転車がこれほど運動になるとは思ってもいなかった。
短時間でもアップダウンのあるコースを回ればとても良い運動になる。事実腹の周りも絞まってきたし体重も確実に減ってきている(少しずつではあるが)。
いつもの緑地公園を2周してきても1時間で帰れる。歩きで行けばヘタをすると半日である。
帰りにスポーツセンターで顔なじみの人と会ったが、インドアのバイクマシーンではとうてい味わえない爽快感である。

鳥も不思議なことに自転車に乗っていれば近づいても逃げない、降りて構えれば逃げますが。



このツグミなど4~5mくらいにいたものです。自転車に乗ったまま撮影。
下はズームを使わない画像です。





このジョウビタキもすぐ近くに停まったのですが、行き過ぎたので自転車から降りてカメラを構えたので樹の中に逃げてしまいましたが降りなければ逃げなかったでしょう。



曇天は自転車日和

2010年02月10日 | 自転車


  2日ばかり曇天だったので自転車に乗るのを控えていた。
天気予報で雨も降りそうだったので乗るのをやめたのですが、結局雨は降らなかったり。
遠慮することは無い曇天は自転車日和なのだということがわかった。

泥除け付きを買ったことですし、ビニールのカッパを持参すれば問題ない・・・。
しかし、途中で降られました。雲は明るかったので止むだろうとカッパは出さなかった。
5分ほどで雨は止んだ。

歩きで来ればとても距離があり寄ることができなかった、勅使池と若王子池に寄って実家へ向かった。このコースは30kmくらいの周回コースで、鳥を撮影しながらでも2時間弱で回ってこれるので、短時間でよい運動になる。

















帰りにサイクルショップへ寄ってヘルメットを買ってしまった。
安全面だけからならドカチンのヘルメットでも良いのだが・・・。
まあカッコウだけですな・・・。