赤石岳 聖岳
今朝散歩に出かけるとききれいに南アルプスが見えたので望遠レンズとカメラを取りに部屋に戻った。
散歩の川沿いは寒いのでカワセミはいないだろうと思ってズーム3倍までのコンデジを持っていったが。
帰りがけに見かけました。
ノントリミング画像はこちら
橋の下にいた カワセミ (ノントリミング画像)
昼ころ散歩、今日は風もなく比較的暖かいのでカワセミはお食事も済み居ないだろうと思っていたら、
散歩の折り返し地点の橋げたに停まっていた。
この辺は葦など刈り込んでしまい止るところが無く、橋げたから魚を探していたのでしょう。
すぐこの後飛び込んだが下流のほうへ飛んでいってしまった。
コンデジ・・・・オリンパス SP590UZ
北国の人から見れば笑われそうな雪の量ですが、今朝は-4.8度と先日より道路事情は悪く凍結も心配だったのでチェーンを装着しました(ノーマルタイヤ)。
ジャッキアップしなくても落ち着いてチェーンをそろえて難なく装着できました、何事も経験ですね。
先日より凍結気味で付けていて安心でした。
幹線道路でも圧雪状態です。 AM8:30頃
当地では積雪5cmとか
今朝はAM3:00時頃まで起きていて寝る前に天気を確認した時は雲はきれていたのですが、
6時頃、娘が出勤時 『かなり積もっている・・・・・』と言ったので外を確認すると真っ白。
今日は女房が透析の日で 『雪が積もったら運転できないので送って欲しい』と頼まれていた。
チェーンを昨夜出してきて付け方を確認したのですが、片側のチェーンがはまらず(ジャッキアップすれば良いのだが)、しかたなくノーマルタイヤで走ることに。
二車線ある幹線道路はそんなにひどくはないが圧雪状態でノロノロ運転で逆にスリップもなく助かった。
晴れ間が出てきたので昼には道路は融けるでしょう。
ビルの陰などまだ融けていないところではスタッグする車もいて渋滞に拍車がかかっていた。
透析の時間には何とか間に合いました。
カワセミ
若干冬らしい冷たさがあったが、近くの緑地から河を歩いた。
緑地では鳥はさっぱり・・・そのかわりキノコを見つけた。
マンネンタケ科 だと思うのですが同定できず。
これも自信ありませんが サルノコシカケ科の スジウチワタケモドキ では?
緑道沿いに歩くと桜らしきが咲いていた。
画面クリックで花拡大図
花びらが特徴ありますが、河津桜 ではないかと 早いときは一月からも咲くようです。
ジョウビタキ メス
シジュウカラ
アオサギ 少し日本画の趣
前回の散歩の時にもここに居た・・・・・・背景白くなっているのはここでカワセミがフンを飛ばしてこうなったと思います。
最後にこちら側の岸に数秒停まってくれた。
日の出は 7:08
日の出前に起きたので一日遅れの日の出をねらいました。
6時45分頃・・・・・まだ月が見える、ひときわ輝く星は金星です。
実は今朝南の空一直線に 土星、金星、火星、月、木星と並んだようです。
判っていれば、もう少し早い時間に、露光量を増やして撮ってみたかった・・・・(赤道儀を使わないと星は流れますが)
6時45分頃の南の空 金星 月
シャッタースピード 1/30秒 F4
露光時間を延ばせば 土星、 火星 木星 も写ったかもしれない。
川沿いで見かけた カワセミ
雨上がりの昨日は、歩こうか自転車で緑地公園まで行くか迷ったが、緑地公園の野鳥にもお目にかかりたいので緑地公園にした。
他の公園内では自転車禁止のところもあるが、この大高緑地では禁止を言われたことがない。
軽いギヤで展望場所までも上がれる・・・・公園内の坂や自宅までの最後の上りも心臓は快調で全然苦しくなく、筋肉が続けばいくらでも走れそうだ。
以前は走り出してすぐ苦しさが伴ったのだが、冠動脈拡張手術したおかげで余裕さえある。
エンジンの排気量が増えた感があり有り難いことである。
ジョウビタキ オス
シジュウカラ
展望台からの 御嶽山
ジョウビタキ メス
アオジ
AF-S NIKKOR 300mm f4E PF ED VR
NIKON 1 V3
先日走行中に切れたチェーンも取り替えたのでカメラ・レンズを担いで郊外を走ってきた(昨日)。
近くの自転車店(あさひ)には安いチェーンも置いてあり助かった(1000円)。
その前日も自転車で歯医者まで行き坂道も走ってみて、無理をしなければ走れそうでした。
走行距離は30kmほど、郊外の池から境川を愛知池の近くまで行き折り返した。
あまりアップダウンが多くないコースどりをした。
望遠レンズを装着したカメラを担いできたので、興味がある場所ではところどころ停まって撮影しながらでした。
以前は鳥中心でしたが、野草などにも目を向けました。
歩きより距離を広範囲走るので帰って撮影した画像を整理すると相当な枚数になっていました。
ベニシジミ
ルリシジミ
ツマグロヒョウモン ♂
田んぼの真ん中で交通事故があったようです
休耕田に咲いたコスモス
花かと思ってレンズを向けると 紅葉した若い木でした。