右京区京北にこのお寺があります。光厳さん(南北朝北朝の初代上皇)が出家して、荒れたお寺を改創したそうです。

その昔、丹波山国に伴を連れた旅の僧が通りがかり、宿を探していました。村人はこのお寺に案内して食事や衣類を持ち寄って接待しました。その僧が光厳さんでした。

とてもモダンな襖絵があります。

山の斜面をうまく取り入れた庭と池が見事です。

しだれ桜は、まだ少々早かったです。(4月4日)

大和座りのやさしい仏像。

招き観音。
撮影が許容されています。ありがとうございます。
羅漢さんの像が天井の棚に並んでいます。

かつての天然記念物の桜の老木ですが、本体が朽ち倒れても一部の枝には新しい花をつけていました。


二世の桜も大きくなっていて、きれいな花が咲いていました。


その昔、丹波山国に伴を連れた旅の僧が通りがかり、宿を探していました。村人はこのお寺に案内して食事や衣類を持ち寄って接待しました。その僧が光厳さんでした。

とてもモダンな襖絵があります。

山の斜面をうまく取り入れた庭と池が見事です。

しだれ桜は、まだ少々早かったです。(4月4日)

大和座りのやさしい仏像。

招き観音。
撮影が許容されています。ありがとうございます。
羅漢さんの像が天井の棚に並んでいます。

かつての天然記念物の桜の老木ですが、本体が朽ち倒れても一部の枝には新しい花をつけていました。


二世の桜も大きくなっていて、きれいな花が咲いていました。

描かれたのは、いつごろなのかしら?
常照光寺、仏様が優しいお顔なんですね。
一度も行ったことないけど、こちらの記事で行ってみようかなと思います。