goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

アリは働き者

2018年09月15日 18時57分15秒 | 菜園ティスト日記
カリカリ君は評判通り、良く考えられた働き者です。先の尖ったスプーンに種を載せて
爪の先でトントンしたり、ギザギザになっている部分をカリカリすると種が先端に送られて
一粒ずつ落とす事ができます。
クリックで大きくなります。



微妙な動きなのでわかりにくいですが、種が先端の方へ移動していっています。
クリックで大きくなります。



ところが意外な弱点を発見。今日はかなりしっかりとした雨が降り始めました。すると
湿気が漂い始めると種がカリカリ君にへばりついて動かなくなってしまったのです。
種播きのプロでもあるカミさんに言ったら、種の中でもネギは湿気に影響されやすいとの事。
平べったい面が多いからなんだそうです。仕方ないので種播きはいったん放棄。
クリックで大きくなります。



夕方再開して予備分まで完了させました。
クリックで大きくなります。




雨が本降りになった中、ふと視界に働き者の姿が・・・これじゃ見えませんが。
上の方のダブルビニペットの上です。
クリックで大きくなります。



ズームインすると見えてきました。
クリックで大きくなります。



右へ行く者と左へ行くものが狭いビニペットの上で一瞬触覚を合わせ素早い情報交換を
しながら行き交っています。ちなみに付近にキリギリスの姿は見えませんでした。当然ですがね。^^
こんな天気では雨の中では動きがとれないのでしょう。しっかり乾いている場所を見つけて
せっせと冬支度を進めています。人間も見習わないといけませんねえ。^^
クリックで大きくなります。



6日前に試験的に播種した最初のトレイ。やしまさんの言う通り、このトレイだけ発芽が
始まっています。視認できたのは5%ほどですが、このトレイ全体で始まっているのでしょう。
クリックで大きくなります。



超大型キャベツや大型キャベツも発芽していました。涼しいのも影響していますね。
クリックで大きくなります。



2度目の青梗菜も発芽しています。8月7日播種は全滅しました。暑過ぎたようです。
クリックで大きくなります。



コスレタス。これは8月7日に播種した中で生き残ったもの。なぜかこの一角だけ育って
います。密集しているので間引きを兼ねて2株だけ収穫。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種播きの気分転換に種蒔き

2018年09月14日 18時58分02秒 | 菜園ティスト日記
今年の玉ネギの種は小さいように思います。例年はもっと粒が揃っていたような。ちゃんと
発芽して育ってくれるんでしょうかね。
クリックで大きくなります。



などとぶつくさ呟きながら(ツィートではありません、悪しからず^^)、種蒔きをして
います。200穴トレイ50枚は終わりました。
クリックで大きくなります。



玉ネギの播種は予備分の15トレイを残すだけとなりましたが、今日になってmimiさん推奨の
カリカリ君が到着しました。どれほど使い易いか、明日が楽しみですね。
クリックで大きくなります。



ジャングル状態のゴーヤをひっくり返して探してみたら20本も出てきました。佃煮にして
くれると言いますが、それでも多過ぎでしょう。配らなきゃ。
クリックで大きくなります。



玉ネギの播種に飽きたので秋野菜を少々。ナント種苗の白菜。ポット播きにしました。
のらぼう菜と祝雷もポット播きに。この2点は大和種苗。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



みかどの長悦と福種の九頭竜黒葱。右はウタネの松本一本と山陽の千秀葱。
葱はバラ播きにしました。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お隣は落花生の収穫

2018年09月13日 19時03分52秒 | 菜園ティスト日記
朝からお隣の5反歩圃場は落花生の収穫作業です。トラクターを入れて6人でやってました。
トラクターで掘り起こし、人手で逆さまにしていきます。4時くらいまでやってました。
クリックで大きくなります。



お隣農家のHMさんはすでにおばあちゃん一人なので、知り合いが経営する農業法人に
畑を貸しています。その農業法人の社長がやって来て「これ1時間経ったら塩茹でして
食ってみろ」と我々にお裾分け。「明日んなったらもう食えねえど」と言葉は乱暴な茨城弁だけど
普段から我々3人組(KD,KZ,ガマ)には親しく接してくれています。
クリックで大きくなります。



さっそく塩茹でに。なるべく早く茹でるのは知っていましたが、1時間おくのは初耳。
クリックで大きくなります。



大サジ2杯くらいの塩で30分茹でました。知ってはいましたが、改めて美味しい事は確か。
ただ、塩茹でするなら大粒の大まさりはもっとおいしいですがね。これはナカテユタカです。クリックで大きくなります。




暫く干してからボッチに積み上げ更に乾燥させてから脱穀、選別、加工となります。
このロットは多分クックドゥーの委託生産だと思いますがね。
クリックで大きくなります。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手も稼働開始

2018年09月12日 20時27分17秒 | 菜園ティスト日記
ウォーキング途上にある例の大きな白菜圃場。白菜定植の真っ最中です。と言っても、
朝の5時半。さすがにこの時間には仕事してませんね。^^近くには高圧送電線を単独で
引き込むほどの大工場もある場所ですが、売上500億を超えるこの工場より広いですね。^^
クリックで大きくなります。



チェーンポットによる機械定植ですね。株間が寸分違わず一定ですから。それにしても
何株あるんでしょう。一条およそ1,000株だから・・・
クリックで大きくなります。



ガマ菜園と同じ台形の畑ですね。ただし、ガマ菜園は ( 上底 + 下底 ) x 高さ=
6+16x30くらいですが、ここは100+300x200位です。^^
つまり約4ヘクタール=4町歩=12,000坪ですかね。すげえ、ガマ菜園の120倍。ヽ(゚Д゚;)ノ!!
クリックで大きくなります。



前にアップした時はマッティ・ファーガソンのトラクターだけでしたが、他に2台も使って
いました。畝立て用と定植用ですかね。
クリックで大きくなります。




やはりこれくらいの投資をしないとこれだけの規模は管理できないんですね。管理機一台
ないガマとは大違いです。
クリックで大きくなります。



マイナー、いえいえ、ミクロサイズのガマ菜園では玉ネギの播種が進んでいます。これで
4,000株分。まだまだ先があります。やしまファームさんが玉ネギ育苗のプロで、セルトレイ
に播種したらたっぷり潅水して5日間このように重ねておく。そして6日目に平面に広げる
と理想的な発芽をゲットできると紹介してくれているので、今回はやしま流です。
クリックで大きくなります。



一度発芽したキャベツですが、ニンニクの畝を作っている間に暑さで消えました。虫かもしれませんが。
でっ、播き直し。
クリックで大きくなります。



サラダ菜など、一部生きていた老苗は定植し、人参、ほうれん草、青梗菜などは播き直しました。
クリックで大きくなります。



ガマ菜園の雑草は95%まで一掃されました。^^
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマ菜園が雑草の園に・・・

2018年09月11日 19時28分30秒 | 菜園ティスト日記
今日はあの悪夢の9.11から17周年なんですね。日本では3.11があまりに鮮烈なので
9.11の方は少し薄れつつあります。


さて、何日かガマ菜園外での作業に追われているうちに、気付いたらこんなになって
しまいました。雑草の成長は驚異的ですね。
クリックで大きくなります。



今日は外出の用事があったのでとにかくわしづかみで引き抜きました。
クリックで大きくなります。



120cmを越える里芋と比較しても雑草の勢いが分かります。
クリックで大きくなります。



引き抜きました。
クリックで大きくなります。




玉ネギの播種をするにあたって、いろいろ方法を思案しましたが、結局は一粒ずつ蒔く
事になりそうです。

200穴セルトレイが安く買えたので、これを使う事にはしましたが、播種するとなると
100枚くらいあるからこれはこれで大変です。アクリル板に小さな穴を200個空けて、バキューム
で吸い上げ、セルトレイに合わせて吸引を止めるとか。しかし、吸引口の加工が簡単では
ないし、そもそもガマ菜園には電源がない。
手動播種器、スポイト、油さしなどいろいろ試しましたが、全部却下。結局地道な作業
を始めることになりそうです。(泣)
クリックで大きくなります。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチ張りが終わったら涼しくなるんだそうです。

2018年09月10日 19時32分11秒 | 菜園ティスト日記
マルチ張りの作業は昨日の投稿にあるように、大した労働ではないんです。問題は暑さ
だけ。暑さのために15分か20分作業する度に水分を取ったり、木陰で休んだり、軽トラ
のクーラーで涼んだりしなければ三途の川に辿り着いてしまうということでした。

なのに、作業が終わったら涼しくというか、長袖でないといられないほど寒くなるんですって。
とんでもないですね。(怒)
クリックで大きくなります。



昨日の夕方、民放の番組でイギリス湖水地方が紹介されていました。古いお付き合いの
皆さまはご存知ですが、ガマめはピーターラビットファンというか、湖水地方に魅せられて
また機会があれば行きたいと思っている湖水フェチなんです。
クリックで大きくなります。



ピーターラビットの生みの親、ビアトリクス・ポターが愛した湖畔の風景。この木はテレビ
でも写されていました。私がファインダーを覗いていたら、この老人がボートで現れた
んです。なんでこんなに偶然がフォトジェニックな世界を演出してくれるんでしょう。
クリックで大きくなります。



ビアトリクス・ポターがピーターラビットを描いていたヒルトップ農場の住まいは世界
遺産の一部です。ピーターラビットは世界で2億冊以上売れ、そのお金でポターは湖水地方
の土地のほとんどを買い占め、ナショナルトラストに寄贈して自然を守ったのです。
彼女が居なかったら鉱物資源の豊富な湖水地方は開発しまくられ、この美しい風景は今の
世に残りませんでした。
クリックで大きくなります。




アンブルサイドというライダル湖近くの町にあるブリッジハウス。橋の上に作られている
石の家です。元々はりんごの保存倉庫として涼しい川の上に作られた建物ですが、魔法の
国の建物のようです。ハリー・ポッターの世界感が現存する風景ですね。
クリックで大きくなります。



氷河が残した谷を辿ると必ず湖に辿り着きます。道の両側の石塀は大昔から羊を飼うために
人々が作ったもの。今でも現役で、これも世界遺産の一部です。なんでも世界初の世界遺産
が湖水地方らしいですね。
クリックで大きくなります。



湖水地方の入口ウィンダミアの街で泊まったB&B(ベッド&ブレックファースト)。
ピーターラビットが窓の外を眺めている。ここには偶然泊まったのですが、なんとこの
地方のB&Bを代表するB&Bの一つだったようです。オーナーのおばあちゃんも素晴らしかった
ですが、朝食の美味しい事と言ったら、言葉には表せません。また泊まりに行きたい。
クリックで大きくなります。



ハードウィック種という湖水地方の羊。湖水地方は石塀と石作の建物、湖、そして羊の
国です。ガマめに、どこか一箇所、お勧めの海外旅行を紹介させたら間違いなく湖水地方を
お勧めしますね。イギリスは右ハンドル、右側通行だから、レンタカーを借りてゆっくりと
ガイドブックを手に回ったらいいと思います。いいですよ~。

テレビに触発されてガマの世界見て歩きリバイバルでした。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔は機械、今人力。^^

2018年09月09日 16時44分34秒 | 菜園ティスト日記
手動にんにく畝作り最終章。要領が大分良くなったところで、多分もう2度と手ではやらん
だろうと思うので記録しておくことにしました。
予め両サイドの溝をマルチの両端が垂れ下がって余裕が残る程度に掘っておき、マルチを
置いたら少しテンションをかけた状態で固定しておく。
クリックで大きくなります。



左側の溝はほとんどテンションをかけない状態で足で押さえておきながら土寄せ。
クリックで大きくなります。



右側は両足でテンションをかけながら土寄せしていく。
クリックで大きくなります。



この方法だと、10メートル位ずつなら何分もかからず張れるのでバカ暑くなければ作業も
捗ります。
クリックで大きくなります。




という事でにんにくの畝作りは完了。もう少し施肥後の土壌を安定させてから播種します。
クリックで大きくなります。



前職では普通に処理していた工程も、道具がままならない個人ではいかに大変かが今回は
良く分かりました。

トラクターで耕転を繰り返すと、ロータリーの刃先が届かない地中はトラクターの重さ
で岩盤化してしまい、地下水が上がりにくくなります。そこで、このようなプラソイラー
とかサブソイラー、プラウといった機具で岩盤破壊をします。
クリックで大きくなります。



これだけ深く爪が突き刺さるので6-70cmくらいまでは一発で破壊できます。爪一本当たり
10馬力は必要と言われます。
クリックで大きくなります。



このトラクターは22馬力の小型だったのですが、初めてプラソイラーを使用したハウスでは
地中の粘土層をヒットするとトラクターがウイリーしてしまう事もよくありました。
クリックで大きくなります。



ロータリーは施肥後の攪拌+表面を平らに均すためには必ず必要ですが、これこそ面積
に応じた機械がないと人力では対応しきれません。
クリックで大きくなります。



マルチ張り(貼り?)は、管理機にマルチャーをセットして行います。この場合は中央
に潅水チューブを入れてます。柔らかい回転ローラーでマルチの両端を地面に押し付け
ながら前進し、後ろについているお皿を縦にしたようなパーツで土寄せして固定していきます。
クリックで大きくなります。



管理機によるマルチ張りはこのように蛇行してしまうのが弱点。張ったマルチを足で踏み
ながら進んだのでは仕事になりません。横に立つか、両足を開いて踏まないようにするか
ですが、幅広マルチではもっと難しい作業になります。真っすぐは至難の業。
クリックで大きくなります。



それでも何度もやっているとガマでもこの程度にはできるようになりますが。
クリックで大きくなります。



マルチ張りの管理機ですが、マルチャーをロータリーに交換すると耕運機になり、ロータリー
を外してリヤカーを取り付けると、テーラーとして一般道を通行できます。
同じように見えても管理機、テーラー、土寄せ専用機、耕運機とそれぞれ作りが違うので
使う目的によって選ばないとなりません。写真のような機能の管理機が自分には合っているようです。
クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き続き畝作り作業

2018年09月08日 18時41分15秒 | 菜園ティスト日記
午前中は11時半まで作業。ここまでで退散。つくば市は熱中症の警報が発令中。
クリックで大きくなります。



軽トラのフロントガラスを遮蔽し、クーラー全開で涼を取る。時々こうして
体を冷やさないと危険な暑さです。
クリックで大きくなります。



午後の部。3時ごろになって黒い雲が迫って来た。一雨に期待したが数滴落ちてきて
終わってしまった。しかし、曇り空になったため気温は一気に下がってくれて
助かった。
クリックで大きくなります。



夕方5時半。今日の作業はここまで。写真はカメラが勝手に明るく撮っているが
実はすでに結構暗い。秋の彼岸が迫っているのだから当然だが。明日の朝で
ここは終了予定。引き続き玉ネギの播種が待っています。
クリックで大きくなります。




夕方になって近くの茂みから子犬の鳴き声のようなのが聞こえてきました。
多分このあたりに自生するタヌキの赤ん坊がいるのでしょう。
クリックで大きくなります。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチ張り開始

2018年09月07日 19時23分07秒 | 菜園ティスト日記
管理機はまだ入手できていないし、地主さんから借りるのも本職の動力機械
だから万一の場合を考えると借りるべきではないと考えて、手で作業開始。
貸してくれると言ってくれてはいるけどアタッチメントのマルチャーだけ借りる
ならいいけど、動力機は借りない主義なので。他人の機械は壊れやすいし。^^

基本的はやり方は家庭菜園と同じ。
クリックで大きくなります。



11時くらいからめちゃめちゃ暑くなったので、早めに昼の休憩。その後、1時
に再開するも家の外壁再塗装の打ち合せで4時まで中断。5時半まで作業して
今日はここまで。
クリックで大きくなります。



スポーツ飲料を2リットルくらい消費しましたが、それでも足りなくて冷茶を
1リットルくらい飲みました。さすがに、夜はもう冷たいものは欲しくなくなり
熱々のほうじ茶を。不思議なもんですねえ。
クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

攪拌・整地終了

2018年09月06日 18時55分17秒 | 菜園ティスト日記
NYさんに貸してもらう事になった畑は、集落跡地でした。昔はここに6軒の
農家が住んでいて、右下の河岸段丘下にまで広がっていた牛久沼で漁をしたり
台地で農作物を作って生活していたそうです。集団移転して今は一軒3,000坪
位ずつの大屋敷に居を構えています。その一人がNYさん。
クリックで大きくなります。



お米の処理に忙しい中、昨日施肥した耕作予定地をトラクターで耕転してくれました。
やはり機械は偉大ですね。
クリックで大きくなります。



縄張りをしてマルチを貼る準備を始めました。
クリックで大きくなります。



借りるのは1反歩ですが、とりあえず3畝ほどにマルチを貼りにんにくを播種します。
クリックで大きくなります。




管理機を頼んでいる農機具屋さんで動噴を買う事にしました。リモコン巻取り
とかは付いていませんが、そんな贅沢は言いません。エンジンで自走してくれて
100mのパワー巻取り式ホースが付いている動噴が8万円で買えるならそれで充分。
クリックで大きくなります。


農薬散布が主目的ですが、HB101やマンダ酵素などの成長促進剤をかけたり、
木酢液を散布するのにも大活躍してくれる事でしょう。


北海道の地震被害は深刻です。関西に始まり、東日本、越後、九州、北海道と
震度7が続いてしまいました。滅多にない筈の事が気象でも、地象でもどんどん
発生してしまう。気象の方は人災の含みもありますが、神も仏もない自然の猛威
がまだまだ続きそうですね。せめて家庭菜園を死守して最低限の安堵を得たいものです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥作業

2018年09月05日 19時09分01秒 | 菜園ティスト日記
前12袋、205㎏の散布作業です。均量で散布するのはそれほど難しい作業では
ありませんが、手桶に欲張って20㎏も入れてしまうと重くてぞんざいになりますね。
やはり10㎏くらいずつ丁寧に撒く方が結果がいいですね。こういう作業には
やはり軽トラが一番です。
クリックで大きくなります。



モノによってはゴーグルとマスクを着用しますが、今日くらいの気温だとしんどい
ですね。
クリックで大きくなります。



風呂に入ってからもう一度現場へ。これって犯罪者の心理と同じ? ^^
クリックで大きくなります。



夕方の風景に写る木々の姿がここだと目の前です。ゴジラツリー(なんとなく
シルエットがゴジラに見えるので自分はそう呼んでいる)も目の前です。
クリックで大きくなります。




一球ずつ蒔く4,700球。
クリックで大きくなります。



2球ずつ蒔く小粒君たちとジャンボにんにく(無臭にんにく)の種球と単球、むかごなど。
クリックで大きくなります。



にんにくはあとは畝つくりと播種ですが、問題はこの後の玉ネギ播種。まだ
具体的な効率のいい播種方法は模索中です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火大会抽選会

2018年09月04日 19時39分41秒 | 菜園ティスト日記
今日は土浦の第87回全国花火競技大会の桟敷席抽選会へ団地仲間代表で行って来ました。1,500人くらい
が来ていました。
クリックで大きくなります。



番号の入った腕輪をはめられて待つこと2時間。前後4人が呼ばれない中、なんとか当たりをゲット。
大曲、長岡と並んで日本3大花火大会の一つですが、これは涼しくなった10月に開かれる新作花火の
競技大会で来年の全国の花火大会で使われる花火の展示会でもあるため、ここでしか見られない作品
や、全国の花火師が集まる事で見ごたえがあります。今回はそれを桟敷席で見られることになりました。
クリックで大きくなります。



戻って来てからにんにくの最後のロットの検品。
クリックで大きくなります。



全てが終わって、これの1.5倍くらいのロスが出ました。2,000球くらい捨てです。
クリックで大きくなります。




台風の影響はつくばでは今のところ雨は皆無で風だけが10メートルくらい吹き続けています。瞬間的
には20メートルくらい吹いているようです。でも、車が木の葉のように吹き飛ばされた関西と比べたら
なんちゃない影響ですね。しかし、どれだけの被害になるんでしょうね。
クリックで大きくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土壌分析と施肥設計

2018年09月03日 19時00分14秒 | 菜園ティスト日記
にんにく栽培予定圃場です。区画面積は1反歩(=10a=300坪)ですが、にんにくは左半分の5a(5畝)に
播種予定。それにしても反、畝(せ)、坪など日本古来の面積単位とメートル法の混在はちゃんと単位慣れ
していないと混乱しますね。1町歩=10反歩=100畝=3,000坪=1ヘクタール=100アール これが自在に変換
できないと、専門家や熟達農業者の話を聞いて頭に蓄積させるのが困難です。じゃ1アールは何坪?
クリックで大きくなります。



ここの土壌分析をしました。施肥設計項目は施肥しない余計な肥料名や含有要素はブランクにしました。
下段の施肥前の数値と改良後の数値(この圃場におけるにんにく栽培に適した施肥結果予測)が栽培
の成否を握る鍵になります。この辺りの圃場における農家さん達の共通意見は玉ネギやにんにく栽培
には向かない、または玉ネギやにんにく栽培は難しいという意見です。でも、隣接するガマ菜園での
12年間の栽培体験結果では、必ずしもそうでなく、波はあるものの、農家さん達がたまげるような
結果を何度も経験しています。 土壌分析の結果、EC値(電気伝導度=イオン濃度の総量)が栽培に
適する0.2~0.4ms/㎡を越え、0.69と高い数値になっています。0.8を上回ると濃度障害が出て、栽培
に適さなくなります。もしかすると、農家さんは、ここに牛糞堆肥などを投入して更にEC値を高めてしまい、
その結果、過剰摂取や摂取不良による肥料不足に弱い玉ネギやにんにくが生育不良だったのかもしれません。
クリックで大きくなります。



施肥する元肥はこれら4点です。基本的に有機配合肥料や微量要素、納豆菌などです。
クリックで大きくなります。



クリックで大きくなります。



クリックで大きくなります。



クリックで大きくなります。



タキイとサカタの培土以外は今回にんにくを栽培する5aへ投入する4点の総量。従来自分が前職の農場
で投入した量より多めに感じました。それだけ、農家さんが我流で維持してきた結果と作物の適正が
乖離しているという事でしょう。窒素分を与え過ぎず、切らさずアルカリよりに振る事でイオン濃度
の影響を弱めようという設計になります。
クリックで大きくなります。


とは言いつつ、大きくは播種以降の天候が一番大事というところ。そこで農事気象予測ですが、2018年
の9月以降は高温旱魃傾向、秋の気配急速に強まるが作物の生育は良好とあります。ですが、9月下旬
から12月にかけては太陽黒点減少期で早冷型(初雪根雪早まる)、作物生育不良に転ずるとあるから
やはり播種遅れ、移植遅れ、防寒遅れは回避する必要があります。その後3月くらいまでは寒冷型では
ありますが生育は平年並みか平年よりやや良という見通しです。早く寒くなり、そのまま春にかけては
ゆっくり平年ペースに戻るといった感じですね。ちなみに、5-9月の予測は乾燥旱魃傾向、野菜・果樹の
生育は早まる。気象激変に要注意。稲作は順調だが肥切れに要注意となっていました。当たる当たらぬ
より、これらが起こり得る前提で備えておくことが農事気象予測を活用する上でのポイントです。
農事気象予測は自分が所属する植物対話農法学会で農事気象予測学会より提供されています。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も曇り時々大雨

2018年09月02日 18時55分26秒 | 菜園ティスト日記
昨晩はハワイアンショーのレストランで団地仲間との親睦お食事会でした。かれこれ20年以上夏と暮れ
に集まる事になっています。ワーワー言っていてショーはあまり見ていませんでしたね。^^
持ち寄りや出前を使う事が多いのですが、今回はハワイアンレストランで会食しました。
クリックで大きくなります。


クリックで大きくなります。



雨がたくさん降ったので深部にも水分が浸透していると思います。旱魃のせいで、葉が何枚か褐変して
いますが、これで元気を取り戻すでしょう。移植後も渇水が続いていたのに良くぞ耐え抜いたものです。
クリックで大きくなります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も降りました。

2018年09月01日 17時31分24秒 | 菜園ティスト日記
朝5時半頃にウオーキングをしています。今朝は畑の朝日を白黒で。写真はすべてiPhoneです。
クリックで大きくなります。



市の防災有線が流れ、直後に豪雨が来ました。これで福島からずっと毎日雨です。^^
iPhoneでも雨粒が写っているって事は雨粒がでかいということですね。これじゃ濡れるわ。^^
クリックで大きくなります。



激しい雨音を聞きながらにんにくの皮むきを続行。
クリックで大きくなります。



腐れや虫食い、分球をはじくための皮むきですが、だんだん健康な球が外からわかるようになって
きました。時間もないので皮むきは怪しい球のみにします。
クリックで大きくなります。




5,000球くらい確保できそうな状況です。
クリックで大きくなります。



今日は団地の仲間との食事会なので早上がりとなりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする