カリカリ君は評判通り、良く考えられた働き者です。先の尖ったスプーンに種を載せて
爪の先でトントンしたり、ギザギザになっている部分をカリカリすると種が先端に送られて
一粒ずつ落とす事ができます。

微妙な動きなのでわかりにくいですが、種が先端の方へ移動していっています。

ところが意外な弱点を発見。今日はかなりしっかりとした雨が降り始めました。すると
湿気が漂い始めると種がカリカリ君にへばりついて動かなくなってしまったのです。
種播きのプロでもあるカミさんに言ったら、種の中でもネギは湿気に影響されやすいとの事。
平べったい面が多いからなんだそうです。仕方ないので種播きはいったん放棄。

夕方再開して予備分まで完了させました。

雨が本降りになった中、ふと視界に働き者の姿が・・・これじゃ見えませんが。
上の方のダブルビニペットの上です。

ズームインすると見えてきました。

右へ行く者と左へ行くものが狭いビニペットの上で一瞬触覚を合わせ素早い情報交換を
しながら行き交っています。ちなみに付近にキリギリスの姿は見えませんでした。当然ですがね。^^
こんな天気では雨の中では動きがとれないのでしょう。しっかり乾いている場所を見つけて
せっせと冬支度を進めています。人間も見習わないといけませんねえ。^^

6日前に試験的に播種した最初のトレイ。やしまさんの言う通り、このトレイだけ発芽が
始まっています。視認できたのは5%ほどですが、このトレイ全体で始まっているのでしょう。

超大型キャベツや大型キャベツも発芽していました。涼しいのも影響していますね。

2度目の青梗菜も発芽しています。8月7日播種は全滅しました。暑過ぎたようです。

コスレタス。これは8月7日に播種した中で生き残ったもの。なぜかこの一角だけ育って
います。密集しているので間引きを兼ねて2株だけ収穫。

爪の先でトントンしたり、ギザギザになっている部分をカリカリすると種が先端に送られて
一粒ずつ落とす事ができます。

微妙な動きなのでわかりにくいですが、種が先端の方へ移動していっています。

ところが意外な弱点を発見。今日はかなりしっかりとした雨が降り始めました。すると
湿気が漂い始めると種がカリカリ君にへばりついて動かなくなってしまったのです。
種播きのプロでもあるカミさんに言ったら、種の中でもネギは湿気に影響されやすいとの事。
平べったい面が多いからなんだそうです。仕方ないので種播きはいったん放棄。

夕方再開して予備分まで完了させました。

雨が本降りになった中、ふと視界に働き者の姿が・・・これじゃ見えませんが。
上の方のダブルビニペットの上です。

ズームインすると見えてきました。

右へ行く者と左へ行くものが狭いビニペットの上で一瞬触覚を合わせ素早い情報交換を
しながら行き交っています。ちなみに付近にキリギリスの姿は見えませんでした。当然ですがね。^^
こんな天気では雨の中では動きがとれないのでしょう。しっかり乾いている場所を見つけて
せっせと冬支度を進めています。人間も見習わないといけませんねえ。^^

6日前に試験的に播種した最初のトレイ。やしまさんの言う通り、このトレイだけ発芽が
始まっています。視認できたのは5%ほどですが、このトレイ全体で始まっているのでしょう。

超大型キャベツや大型キャベツも発芽していました。涼しいのも影響していますね。

2度目の青梗菜も発芽しています。8月7日播種は全滅しました。暑過ぎたようです。

コスレタス。これは8月7日に播種した中で生き残ったもの。なぜかこの一角だけ育って
います。密集しているので間引きを兼ねて2株だけ収穫。
