goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

畑の様子

2015年02月13日 20時17分23秒 | 菜園ティスト日記
芽キャベツの結球が緩んできてそのうちプチベールになりそうです。^^ 
クリックで大きくなります。



ソラマメはこの畑ではしもやけで黒くなってしまいます。しかし、ホットキャップをしておけば
なんともなりません。ただし、成長してしまいます。ネットトンネルくらいがちょうど良さそう。
クリックで大きくなります。



玉ネギは順調ですが、残渣穴に捨てておいた筈の太めの葡萄の剪定枝が何故かここに・・・きっと
カラスですね。巣の材料にでもしようと思ってくわえてみたものの重すぎて落としたんでしょう。
クリックで大きくなります。



ラッキョウの分けつが進んでいます。土寄せしようと思ったものの、霜柱が残っていたり、ぐちゃぐ
ちゃだったりで無理と判明。やめました。
クリックで大きくなります。



サヤエンドウは2回強風でトンネルを飛ばされ何本かちぎれて枯れましたが、脇芽が伸びてきて
いたのでそれに救われたようです。踏ん付け効果もありますかね。
クリックで大きくなります。



苺のマルチが微妙にずれたようです。なんか窮屈そうだと思ったらそういうことでした。今更動かせ
ないので、少し口を広げるしかないようです。
クリックで大きくなります。



あちこちに実生のにんにくが出ています。堆肥サイロの脇の蕗のエリアに・・・
クリックで大きくなります。



結構しっかりとした株が二つ・・・ 3年位前にこのあたりに余り球根をポイッとしたことが
あったんだけど、多分その子孫。
クリックで大きくなります。



ここは2年前の栽培畝。毎年出てきています。でも、今年はここに牛蒡を蒔いたはず・・・・
クリックで大きくなります。



ありました。けど、1本だけ。他は? もしかして全滅? 
クリックで大きくなります。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種は暗いのがお好き?

2015年02月12日 20時08分58秒 | 菜園ティスト日記
先週蒔いた種ですがハウスの中に置いたままでした。しかも葡萄ハウス側サイドは開けたままでした。
そこを閉じて、インキュベーターを設置。こうなると毎日開け閉めが必要になりますが、これくらい
のサービスはしてやらないと育つものも育たないですね。^^
クリックで大きくなります。



水やりも土壌温度を下げてしまうのでハウスの中で一定まで暖まったものをかけます。これしきの
ことでも植物には、まして発芽したての赤ん坊にはえらい違いなんだそうです。知らんかった。
クリックで大きくなります。



2月11日の播種は2種類。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



12ポットずつですが、韮は5粒~10粒のバラ蒔きです。
クリックで大きくなります。



ハウス内インキュベーターで新聞をかぶせておきました。暗い方が芽が出やすいようです。何故かは
まだ調べてありません。
クリックで大きくなります。



ベテラン農家さんのきゅうり床です。発芽まではこのように管理されているようです。
クリックで大きくなります。



ところで、ハウスの温度ですが、朝はマイナス3度、日中は最高33度。つまり36度差。
これはちょっとしんどいですね。朝は日の出前でも開けてから出勤です。煮えるよりはいいでしょう。


Yahooは圃場の夕景(昨日の夕景の望遠景)です。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米農家の土作りとガマの葡萄追肥

2015年02月11日 18時26分45秒 | 菜園ティスト日記
龍ヶ崎という町でお米を作っている農家さんの圃場です。田圃には見えませんよね。
クリックで大きくなります。



寄ってみると田圃の土であることはわかります。
クリックで大きくなります。



ガマにはこの夕焼けとのコラボレーションの方が興味津々でしたが。田圃は見えませんね。
クリックで大きくなります。



さて、ガマ菜園では葡萄ハウスの脇で片づけが・・・さすが几帳面なガマ親父。掃除なんかしてやが
る・・・と思った人はブー。
クリックで大きくなります。



几帳面はおろか、怠けに怠けて葡萄に施肥してなかったんです。早くしないと葡萄が目を覚まして
しまうので仕方なく鶏糞をあげました。本来は蔓の伸びる方向に多く施肥するのですが、あちらは
ガマカフェになっていて簡単には施肥できないのでやりやすいこちら側に多めです。
クリックで大きくなります。




埋め戻してお仕舞い。
クリックで大きくなります。



先週追肥と枯れ葉先カットをしたにんにく。新しい葉が伸びて来ています。やはり反応するんでしょ
うか。
クリックで大きくなります。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく150207

2015年02月10日 20時08分55秒 | 菜園ティスト日記
にんにくの掃除(枯れた葉の撤去と分けつ株の除去)をし、追肥をしました。毎年、この行事を過ぎ
ると一気に成長します。
クリックで大きくなります。



例年よりちょっと出来が悪いです。欠損している部分もあります。移植してもいいのですが面倒なの
で予備苗はそのままにしておきました。
クリックで大きくなります。



裸に剥いて1球ずつ確かめながら単体の球根だけを植えたのに分けつ株が1割を超えました。それで
店で売っている青森にんにくを見たらほとんどがこのように5つに分かれている状態。たまに小さめ
の6片目が混ざっている程度でした。ホワイト6片ではないようです。それでこの種類を作ってみた
いので二つ買ってきました。食われないようにしないと。^^
クリックで大きくなります。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ畝の準備開始と収穫

2015年02月09日 20時09分15秒 | 菜園ティスト日記
3月上旬がジャガイモの種芋を植えるタイミングなので畝を下準備しました。ジャガイモは条間60cm
で5条仕込みます。1条6mで1キロ分。30cm間隔で20個ずつ。1キロで10個くらい入っているから丁度
いい感じになります。じゃがいもの適正pHは4.5-6.0と超酸性好みなので石灰の「せ」の字も施肥しま
せん。元肥も即効性の化成と牛馬糞堆肥の混合を株間に200ml位ずつ入れるだけ。もちろん切り口は上
向けです。^^
クリックで大きくなります。



ジャガイモの場所は人参の残党が残っていました。と言っても、大きくなれなかった出来損ないばか
りですがもったいないから集めておきました。
クリックで大きくなります。



もう一つオマケの収穫です。^^ 前に残渣穴があった辺り。多分、食べた後のメロンとかスイカの
生ゴミを捨てた時に紛れ込んでいたのでしょう。そう言えばカミサンがないないと言ってました。^^
クリックで大きくなります。




Yahooはお隣さんです。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内仲通り

2015年02月08日 19時47分28秒 | ガマのフォト日記
ブランド街となって久しい仲通りですが、久しぶりに通り抜けました。20年前はただのオフィス街
だったがエルメスだのヴィトンだのが軒を連ね、イルミネーションの中に数々の彫刻が居並ぶファ
ッション街に変貌したのだから変れば変わるもの。
クリックで大きくなります。



夜のブリックス・スクエアもなかなかいい雰囲気。花が少ない期間はイルミネーションが肩代わり
しているのかな。
クリックで大きくなります。



ジョエル・ロブションプロデュースのカフェは大人の女性が静かに過ごす特別な空間かな・・・。
恵比寿のジョエル・ロブションだとランチなら15,000円くらいから、ディナーは30,000円から40,000
円で食べられるのだからこのカフェだと3,000円くらいかなぁ・・・ブツブツ。えっ、何人でって?
もちろんお一人様価格ですよ。なんてったって3つ星ですからね。^^
クリックで大きくなります。



昔は何でも高いってわめいていたギャージンさんたちも最近は母国の方が高いから驚かなくなってま
すね。香港のアパートなんて目ん玉飛び出るくらい高いですからね。1ベッドルームで15万なんて一番
安い方。普通で20万から25万。ちょっと豪華だと30万以上。信じられへん。
クリックで大きくなります。



時期はずれにしても人通りが少ないですね。やはり東京はもうメジャーではなくなっているんでしょ
うね。もっとも、この通りは飲食店が少なくてブランド店ばかりだから暗くなってから人が減るのは
当たり前ですが。もう少し飲食店を誘致しないとダメじゃないでしょうかね。
クリックで大きくなります。



でも上の方、つまりオフィスはさすがにサラリーマンの伏魔殿。電気が消える雰囲気はありません。
クリックで大きくなります。


全部iPhoneでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷点下7℃

2015年02月07日 17時02分10秒 | 菜園ティスト日記
冷えますねぇ。結局今日の最低はマイナス7度。放射冷却によるもので最低記録は-16度というのが
数年前にあります。トラックは外に止めるので窓が凍り付いていて溶かさないと走れません。それで
お湯をかけるのですが・・・かけたお湯が一瞬で凍ります。
クリックで大きくなります。



拡大
クリックで大きくなります。



いつもの光景。
クリックで大きくなります。



霜柱の高さを見せようと思ったのですが・・・・
クリックで大きくなります。



こちらの方が芸術的ですね。違う世界のようです。
クリックで大きくなります。



ビニール一枚の屋根があるだけですが、KZさんの車庫の中は霜柱さえ立っていません。ガマ車庫は
ブルーシートの下は霜柱で押さえのペグさえ浮き上がっています。つまりマルチ効果では霜柱は防ぐ
ことはできないということなんでしょうね。薄ビニール一枚でもトンネルなら効果があると。
クリックで大きくなります。



Yahooはピラミッドの中から・・・ルーブルです。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギフトショー

2015年02月06日 18時54分47秒 | ガマのフォト日記
文具・ギフト業界にいた頃は当たり前だったギフトショーへの出展や見学も、業界を離れると非常に
懐かしく感じられるものです。でも、最近はギフトショーも日本の旨いものをかなりのスペースで
展開するようになったので、自分もまたまた出かけることになったのでした。
クリックで大きくなります。



日本酒をテーマにしたプレゼンテーション。
クリックで大きくなります。



北海道から沖縄までほとんどの県の商工会議所が名産品を持ち込んで売り込みをかけていました。
クリックで大きくなります。



自分も3軒ほど是非扱ってみたいものが見つかり、密度の濃い商談ができました。
クリックで大きくなります。



展示会場はiPhoneでも撮影禁止なので写真はこれだけです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アモーの風景 追加編

2015年02月05日 19時41分26秒 | ガマの世界見てある記
昨年紹介したベルサイユ宮殿内にあるマリー・アントワネットの農村アモーの続編です。紹介して
いなかった写真がまだあるのでアップします。例の水車小屋裏側の風景、母屋の一階に置いてある
ベンチ、母屋裏側の菜園です。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



農村の小路、母屋全景、用水路のある風景です。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



外堀から引き込まれている用水路。そしてきっちり区画割された菜園、農家とは思えないおしゃれな
感じの家。昔もこんなだったんでしょうかね。藁葺き屋根は日本だけかと思いました。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



キャベツ、アーティチョーク、池の周辺です。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



池、果樹園、ブタ君です。なんかパンダのようなブタがいますね。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



アモーがある場所はこのプチ・トリアノンの庭の中です。本宮殿からは2キロも離れているので
歩いてくるのは大変。さらにその先にアモーは隠れています。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


村市場の池の回りをキッチン・ガーデンにして来場者が散策できるようにするのですが、このアモー
のような雰囲気にすることにしました。アモーのキッチン・ガーデンは玉柘植で仕切られていますが
村市場はサツキで仕切ります。駐車場との境目だけは柘植にしますが。あと池の周りはアジサイを
40本ほど植え込んでアジサイガーデンにします。賑やかになるまで数年かかりますが楽しみですね。


Yahooは地下鉄のドアです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルサイユの広すぎる庭? 農園? 

2015年02月04日 19時40分55秒 | ガマの世界見てある記
本宮殿の真正面に展開する庭園ははるか彼方の大運河の先まで何キロか続いています。
クリックで大きくなります。



あちこちに配置された丸池の一つ。噴水ですかね。幾何学模様にカットされた庭木は昔ながらのまま。
ほとんどお遊びですね。
クリックで大きくなります。



正面風景の右側90度方向に展開するサイド庭園。こちらだって1キロくらい先まで続いています。
クリックで大きくなります。



そのサイド庭園の左端に沿って歩き始めました。2キロくらい先にあるマリーアントワネットの農村を
目指してです。
クリックで大きくなります。



上の写真の一番下った辺りから今度は斜め45度に並木道が2キロほど続きます。両サイドが農場となっ
ていますが、右側は今はピクニックエリアとして開放されているようです。ところどころ仕切られて
家畜が放牧されていますが。 並木道と左右の風景です。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



途中に特徴的な姿の木が散在しています。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


最後の木はヤドリギですね。2013年にYahooで一度UPしています。




突き当たりまで来ると、また果てしなく続く直線道路に合流します。ここでフルマラソンでもやった
らどうかと思いますね。なんという広さ、なんという散財でしょう。^^
クリックで大きくなります。



ここからプチ・トリアノンとマリー・アントワネットの農村へ繋がる入り口まで約500メートルです。


プチ・トリアノンと農村の間にはこんな木々がありました。本当に寄せ集めですね。アメリカのセコイヤがあるとは思いませんでした。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿見プレミアムアウトレット

2015年02月03日 20時12分09秒 | つくば・牛久沼周辺日記
御殿場・りんくう・佐野・鳥栖・土岐・神戸三田・仙台泉と次々にできたアウトレットですが、
みずほの村市場から程近い阿見にも5年前にできました。その後千葉県に一つできたので、日本には
プレミアムアウトレットは9つあるということになりますね。

ちょっと仕事で立ち寄りました。百姓に何の関わりがある? 軽トラで行くところか? いろんな
誹謗中傷が聞こえてきそうですが、れっきとした仕事です。内容は企業秘密ですが。^^
クリックで大きくなります。



一応プレミアムアウトレットだから規模はそこそこです。最近拡張されたんですよね。
クリックで大きくなります。



ごく平凡な月曜日の割にはどの店にもお客が入っているようでした。牛久大仏が見えています。
クリックで大きくなります。



一時世界最大だった大仏様。120メートルもあります。数メートルばかり抜かれたようですが。
クリックで大きくなります。



昔出始めたころはまっていたバナナ・リパブリック。上から下までこれだったこともあったんですよ
ね。あの頃はふところが暖かかったんですね。もっともアメリカ時代ですが。
クリックで大きくなります。



仕事の終盤でお気に入りのブランドショップでなんと気に入っていた皮ジャンが75%オフ。
職権濫用で3分で買い物しました。^^ 


Yahooはエルメスです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの種

2015年02月02日 19時15分23秒 | 菜園ティスト日記
今年のラインアップはこの4種、5㎏。
クリックで大きくなります。


去年大成功だったシンシアが倍の2㎏、後はメイクィーン、北アカリ、男爵が各1㎏。
面倒見切れる量だとこれくらいかな。


ところでこんなものがあったので衝動買い。草木灰の代用品だが効果をもう少し高めてあるらしい。
試してみることにした。
クリックで大きくなります。


ところで、今回の種芋はいつものグランステージ山新ではなくホーマックという別のHCにしてみま
した。
意外と苗とか種はいいものが置いてある印象が強いので。数えてみたら農専門を入れて、なんと11
軒もHCがあります。それぞれ個性があるものです。そのうち8軒はジョイフル本田、ケイヨウD2,
ホーマック、ジョイフル山新ですが。ついでに書くと、1軒ずつはトステム、しんしん、ロイヤルホ
ームセンター(大和ハウス)です。通販は下手に使うとジャンクメールが増えるような気がするので
極力使わない方向です。^^
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れたけど今度は突風が・・・

2015年02月01日 17時21分24秒 | 菜園ティスト日記
前の休みは一昨日だったけどあの雪の日でした。畑なんぞやっていられる状態じゃなかったのでKZ
さんに冷やかされながら逃げ帰った。そして今日も休み。朝から頑張るつもりだったけど、例の事件
の報道に釘付けになって畑は午後からに。そしたら今度は突風が・・・。
クリックで大きくなります。



重たいものを載せてなんとか押さえ込み復旧。KZさんとKDさんはハウスの屋根が破られて呆然。
ガマハウスは一方は完全密閉、他方はガラ空きにしてあるので風が吹きぬけセーフ。しかし、置いて
あった農具や資材はめちゃめちゃにされてしまった。
クリックで大きくなります。



もう2月に入ってしまったので種蒔きを開始。ハウスの中は文字通りどこ吹く風だからぬくぬくと作業
をできました。でもとても外に出られたもんじゃない日でしたね。
クリックで大きくなります。


蒔いたのはスイカ2種、ナス2種、きゅうり1種、長ネギ2種、下仁田ネギ、紫カリフラワー、芽キャベ
ツ、スティックセニョール、パプリカ1種。

スイカは今年はハウスだけにするか・・・どうしよう。あまり面倒みられそうもないから。
逆に職場ではキッチン・ガーデンを開設するのでそちらの世話が増えそう。


Yahooはオルセー美術館の大時計です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする