芽キャベツの結球が緩んできてそのうちプチベールになりそうです。^^

ソラマメはこの畑ではしもやけで黒くなってしまいます。しかし、ホットキャップをしておけば
なんともなりません。ただし、成長してしまいます。ネットトンネルくらいがちょうど良さそう。

玉ネギは順調ですが、残渣穴に捨てておいた筈の太めの葡萄の剪定枝が何故かここに・・・きっと
カラスですね。巣の材料にでもしようと思ってくわえてみたものの重すぎて落としたんでしょう。

ラッキョウの分けつが進んでいます。土寄せしようと思ったものの、霜柱が残っていたり、ぐちゃぐ
ちゃだったりで無理と判明。やめました。

サヤエンドウは2回強風でトンネルを飛ばされ何本かちぎれて枯れましたが、脇芽が伸びてきて
いたのでそれに救われたようです。踏ん付け効果もありますかね。

苺のマルチが微妙にずれたようです。なんか窮屈そうだと思ったらそういうことでした。今更動かせ
ないので、少し口を広げるしかないようです。

あちこちに実生のにんにくが出ています。堆肥サイロの脇の蕗のエリアに・・・

結構しっかりとした株が二つ・・・ 3年位前にこのあたりに余り球根をポイッとしたことが
あったんだけど、多分その子孫。

ここは2年前の栽培畝。毎年出てきています。でも、今年はここに牛蒡を蒔いたはず・・・・

ありました。けど、1本だけ。他は? もしかして全滅?


ソラマメはこの畑ではしもやけで黒くなってしまいます。しかし、ホットキャップをしておけば
なんともなりません。ただし、成長してしまいます。ネットトンネルくらいがちょうど良さそう。

玉ネギは順調ですが、残渣穴に捨てておいた筈の太めの葡萄の剪定枝が何故かここに・・・きっと
カラスですね。巣の材料にでもしようと思ってくわえてみたものの重すぎて落としたんでしょう。

ラッキョウの分けつが進んでいます。土寄せしようと思ったものの、霜柱が残っていたり、ぐちゃぐ
ちゃだったりで無理と判明。やめました。

サヤエンドウは2回強風でトンネルを飛ばされ何本かちぎれて枯れましたが、脇芽が伸びてきて
いたのでそれに救われたようです。踏ん付け効果もありますかね。

苺のマルチが微妙にずれたようです。なんか窮屈そうだと思ったらそういうことでした。今更動かせ
ないので、少し口を広げるしかないようです。

あちこちに実生のにんにくが出ています。堆肥サイロの脇の蕗のエリアに・・・

結構しっかりとした株が二つ・・・ 3年位前にこのあたりに余り球根をポイッとしたことが
あったんだけど、多分その子孫。

ここは2年前の栽培畝。毎年出てきています。でも、今年はここに牛蒡を蒔いたはず・・・・

ありました。けど、1本だけ。他は? もしかして全滅?
