goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

菜園日誌100515

2010年05月16日 19時26分51秒 | 菜園ティスト日記
いろいろやったんですが、全部は写真に撮ってないので今日のUPは丸っきりの日記になりそうです。

まず、早朝5時に出勤。^^ 今はもう5時には太陽が昇っているんですよ。^^
まず三角ホーで畑の通路とお隣との境界の共有道路を除草。そのあとレーキ(と言えば格好いいが、実は「熊手」)で草を集め処分。
その作業中に自然薯の発芽を確認。またあちこちで実生のマリーゴールドの発芽を確認。

6時くらいから新築ハウスのビニールを農業用ビニール紐で固定する作業を行い約一時間で終了。それから今日の本題、定植の嵐。

昨日今日で定植したのは、オクラ、長ナス、キュウリ、ゴーヤ、ミツバ、唐辛子、レタス、山クラゲ、枝豆、落花生、イタリアンパセリ、バジル。
一応夏物は花卉類以外は定植できました。とりあえず一安心ですが、水遣りができないので暑い日が続くとちょっと心配です。

山クラゲです。
クリックで大きくなります。

ジャガイモの男爵は一列なので畝スペースが半分余っています。そこへ山クラゲを定植してみました。これって教科書にないので、
ジャガイモとの相性などは全く不明です。
クリックで大きくなります。

今年の異常気象は野菜の状態にテキメンに現れました。春蒔きの大根ですが、成長途中で次々に董立ちしてしまいます。
カブも菜の花満開です。低温で成長できない中、暖かい日があるので春を感じて開花です。
大根 クリックで大きくなります。カブ クリックで大きくなります。


あちらはクレマチス
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園日誌100514

2010年05月15日 19時17分31秒 | 菜園ティスト日記
若干気温は低めだったが、遅霜を心配するほどではなかった。多分もうこの辺りでは霜はないのではないか。残っていた夏物苗の
定植を一気に進めた。こちらは落花生の余ったスペースにツルナシインゲンを。コンパニオンプランツにはナスを植えた。効き目は?
2枚目はキュウリ、ゴーヤなど。多すぎてもしょうがないので、メロンの余り苗やコンパニオンプランツのパセリやバジルを植えた。
インゲン クリックで大きくなります。キュウリ、ゴーヤ、メロンも^^ クリックで大きくなります。


ウリ科に効き目の大きい長ネギを根を絡ませるように定植した。これで拮抗菌の効果でウリ科が元気になるということだが・・・
ゴーヤ+ネギ クリックで大きくなります。キューリ+ネギ クリックで大きくなります。


レタスの苗が大きくなってきているので大根などアブラナ科の畝へコンパニオンプランツとして定植を進める。オクラにはナスを植えた。
大根畝へレタスを混植 クリックで大きくなります。オクラ+ナス クリックで大きくなります。


今日は耕運機を借りてきてビニールハウスや不作にんにく撤収後の畝を整備した。
お隣耕運機の小まめ君 クリックで大きくなります。2㍍X6㍍もあっという間 クリックで大きくなります。


ハウスの中を栽培スペースにするべく石灰を入れて耕転。ハウス建設以来物置のスペースになっていた部分が初めて耕された。
スイカ畝の蔓用のスペースも小まめ君で一気に草引き完了。やはり耕運機は便利。
旧ハウスの中が本来のハウスに クリックで大きくなります。スイカ畝の雑草もガァ~っと。クリックで大きくなります。

朝っぱらから動いていたが、キュウリ畝のネット張りに意外と手間取り、今日の作業はこんな感じで終了。明日は支柱立てなど
周辺整備を進める。


あちらは庭先のオキザリスと今日の収穫から
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年05月14日 20時51分48秒 | 菜園ティスト日記
昨日の朝撮影した苺です。苺は花が咲くと一週間もかからずに大きくなるように思えます。実際にはもう少しかかっているんでしょうが、
突然こんな具合で収穫時を迎えてます。最悪でも3日に一度は収穫しないと熟れ過ぎになってしまいますね。今週は中日に遅出があって
自分で収穫できましたが、来週は家族に摘んでもらうことになります。
右の写真は鳥に啄ばまれた苺たち。20ヶ近くやられてますね。まぁ、いい加減なネットしか張ってないから仕方ありません。しっかり張
れば、もちろん鳥害は防げます。それにしても一番大きな実をヤラレテますねぇ。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



昨日の朝の収穫。右からA級、B級、C級ですね。BとCが多いのはミツバチがいないせいです。どうしても風だけの交配ではちゃんと
した実にはなりにくいのです。まぁ、まだミツバチは一匹も見てませんから、今年はあまり期待できないかもしれません。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



TZさんこと苺博士の苺。さすがに株のでかさに比例してすごい実の数です。KZさんは朝が遅いので、毎朝せっせと人工交配していたみたい。
さすがに努力すれば報酬ありですね。普通、株を大きくし過ぎると実が貧弱になると言われますが、十分な肥料があればそんなことない
みたいですね。この写真がそれを証明しています。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


あちらはトマト軍団です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の菜園

2010年05月13日 20時37分34秒 | 菜園ティスト日記
本日はTX沿線上にある工場へ直行したので朝は超ゆっくり。いつもは5時半頃家を出るのだが、今日は7時と人間並みだったので、
菜園へ行って収穫やハウス内の水遣りをしながら写真も撮ってきた。朝日に映える幼苗は透き通るような色を見せて傷ました。

こちらは幼苗とは呼べませんが、普通の青首大根。もうじき収穫できそうな勢いです。
輝け大根 クリックで大きくなります。



先週植えたパプリカ(手前)とピーマンです。苗たちはどれも根付いて元気そうです。一番手前のパプリカは花が咲いているようです。
パプリカとピーマン クリックで大きくなります。



トウモロコシもこの前載せたばかりですが元気に急成長中。
トウモロコシ クリックで大きくなります。



レタスのレッドリーフ。玉レタスと違って葉は巻かず大きく広がって育ちます。
レッドリーフ クリックで大きくなります。



カボチャは2種類。KDさんが早めに苗を育てたので、もう花が咲くほどに成長している。先週定植したがこちらも元気いっぱいです。
カボチャ クリックで大きくなります。



弱々しいスタートだったはぐら瓜ですが、連日の雨のおかげか今日は元気な姿になっていました。
はぐら瓜の漬物はすごく美味しいので
楽しみです。今年は一緒に漬け込むタカの爪も仕込んであります。
はぐら瓜 クリックで大きくなります。


平日に畑を見ることはほとんど出来ませんが、今日のようにすっきり晴れた朝に見る畑はとても清々しくて気分もいいですね。
明後日はまたいろいろ定植しなければなりません。オクラ、キュウリ、ゴーヤなどなど。菜園ティストにとって一番忙しい時期です。


Yahooはジャガイモの開花です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土嚢畑の大根たち

2010年05月12日 19時55分38秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。


例の土嚢で盛り土を抑えて作ったにわか畑の大根達が芽を出してきました。大根は土を細かく柔らかくして、あまり肥料を与えない
のが基本ですが、ここは1メートルくらい深いところから掘り出した土なので肥料が効いていないことは確か。ただ、深いところの
土は粘土質に近くあまり大根栽培には適さないから八岐大蛇のような大根になるのではと内心楽しみです。濡れている部分にはレタ
スを直播きしました。レタスは浅いところに蒔いて日光を感じさせないと発芽しないということですから、この場所で芽をだしてく
れるかどうかは疑問。浅く蒔いてもしっかりした土なので、光を通すような土ではありません。ちゃんとフルイで細かい土をかけれ
ば良かったのですが時間がなくて手抜きをしました。発芽しなかったらハウスでたくさん発芽しているものを定植します。


あちらは爺様の金伽羅です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桟橋のレストラン

2010年05月11日 21時02分29秒 | ガマのフォト日記
竹芝桟橋は伊豆大島航路の基点ですが、船に乗るだけならここだけでなく、横浜の大桟橋からも利用できます。
こちらは桟橋沿いにウッドウォークができていて夕涼みをしながら東京湾を眺めたり、食事を楽しんだりできるよう
になっています。そんなレストランの一つを。
クリックで大きくなります。

ウッドウォークはこの日は人が少なかったですが、普通はたくさんの人で賑わいます。カメラを直においてアリの視点
で撮影してみました。人がいないからできること。^^
クリックで大きくなります。

あちらは歌舞伎町、新宿です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシとタマネギ

2010年05月10日 20時22分06秒 | 菜園ティスト日記
トウモロコシがグングン成長しています。2週間の時間差をおいて種まきし定植したトウモロコシですが、その時間差がはっきり
してきました。枝豆も2週間差ですが、こちらも同じような感じです。枝豆はマルチの外側へも植える予定でしたが、寒さのせい
か発芽が悪く、結局あと数株しか植えられません。まぁ、これで良しとしましょう。このままカメムシやアワノメイガが来なけれ
ば万歳なんですがねぇ。
クリックで大きくなります。




タマネギです。こちらも成長に拍車がかかりました。グングンと丸みを増しています。新タマネギの収穫ももうすぐです。楽しみ
ですねぇ。タマネギやジャガイモ、ネギ類などはいくらあってもいい野菜ですからしっかりできると嬉しいものです。
クリックで大きくなります。



あちらはレインボーブリッジ脇の三角ビルです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園日誌100509

2010年05月09日 19時37分37秒 | 菜園ティスト日記
夏物野菜の定植が低温のための苗の生育不足や連休がハウス建設でつぶれたため遅れてしまっていました。昨日と本日でなんとか挽回できました。まず、屋根だけハウスの畝にトマトを定植。大玉の桃太郎、グルメトマト、トルチェ、黄アイコ、赤アイコ、イエローミニ、レッドミニ、中玉などをバジルとともに植え込みました。落花生も種を仕込んであります。レタスコーナーはキャベツやブロッコリーと同居です。でもキャベツはまだちょっと早い。来週か再来週の定植です。
キュウリ・ゴーヤは来週の寒波を避けてから定植します。キュウリ2株だけ試験的に植えてみました。これが乗り切れれば一斉に定植します。
トマトコーナーです。クリックで大きくなります。レタスコーナー。クリックで大きくなります。キュウリ・ゴーヤコーナーです。クリックで大きくなります。

はぐら瓜と南瓜は相席。隣の畝にはナスとピーマン、そしてコンプラの落花生が同居です。2枚目はメロン。まだ一度も成功していませんが、今年も懲りずに定植しました。だめで元々。とにかく
平日面倒みれないのは宿命ですからどうしようもありません。出来るだけのことはしてみるつもりですが。最後は発芽してきた空芯菜。これだけは止められません。中国系の社員に空芯菜炒めの作り方を教わりました。楽しみですねぇ。
左がはぐら瓜と南瓜、右がナスとピーマンコーナーです。クリックで大きくなります。メロンです。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。
そう言えばスイカも定植したんだっけ。でも写真を忘れました。まぁ、忘れるほどいろいろ植えたということで。これで空き畝はほとんど埋まりました。

あちらは4畳ほどの拡張エリアです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日サービス

2010年05月08日 21時00分17秒 | ガマのフォト日記
今日はいろいろと所用をこなしながら、新築ハウス内にトマトの定植、スイカとレタス+コンパニプラントのバジルの定植など進めました。

今日の収穫から。午後出かけてしまうのでこれは午前中の収穫です。苺少々、葉大根、小松菜、そして巨大なのが茎太京菜。
クリックで大きくなります。

明日は母の日なので今日は一日早いですがお三度サービスデイとしました。といっても昼は外食、夜は鯛飯を炊きました。
たまにはこんなメニューもいいものです。
クリックで大きくなります。


あちらはタグボートです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京湾夕景

2010年05月07日 21時08分26秒 | ガマのフォト日記
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

東京湾日の出桟橋付近からの夕景です。レインボーブリッジが冴えていました。


あちらはレインボーブリッジ直下の風景からです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄(巨峰)

2010年05月06日 19時13分50秒 | 菜園ティスト日記
そもそもビニールハウスの拡張計画の元はこの葡萄をキチンと作りたかったからですが、それに便乗して、いわゆる
隠れ家建設の潜在的野望があったことも否めません。ビニールハウスだから隠れ家にはほど遠いわけですが、雨が
降ってもゆったりとしたスペースを確保できるし、これをベースにいろいろと遊べるところがおもしろいのです。

さて、肝心の巨峰です。ハウスの外へ枝を誘引した部分はやっと芽が膨らみ始めたくらいです。
クリックで大きくなります。



一方、こちらの写真は現存のハウス内に残した一本の蔓。こちらはどんどん葉を茂らせています。つまり、同じ株なのに、
ハウスの外はまだ冬眠から目覚めた直後で、ハウスの中はもう実をつける準備に入っているということ。面白いですね。
右手と左手が別々に行動しているようなものです。
クリックで大きくなります。



お隣さんたちは複数の株を植えて、たくさんの葡萄を生らせていますが、自分は一本で十分かと思っています。結構手間
もかかるし、それほどあっても食べきれない。葉が茂ると基本的には日陰を好む野菜しかその下では栽培できませんから。
ハウスの半分くらいは陽の光が地面に届くスペースを確保しておいて、そこそこハウス栽培も並走できるようにしておきた
い考えです。


あちらはレインボーブリッジです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園日誌100505

2010年05月05日 19時00分48秒 | 菜園ティスト日記
GWラストの今日、すでにGWの4日間、ハウス作りにかかりっきりだったので今日は少し手を抜こうと思っていました。
しかし、ネットのウェザーニュースでピンポイントの天気予報を見たら週末はなんと雨ではありませんか。雨ではビニー
ルなんて張れません。でも日曜はチャンスがありそう。どうしようかなと思いつつ、苗の水遣りに畑を行ってみたらなん
と完全なる無風。これは今ビニールを張るべしという天の声と解釈し、そのままビニール張りに突入。残っているのは屋
根だけハウスですが、こちらは2間X3間の大物なので少しでも風があったら一人では厳しいところ。
でも風がないのであれば全く問題なし。あっという間に終了しました。まだビニール紐で屋根を固定する作業は残ってい
ますが、これでほぼ終了です。

クリックで大きくなります。


ガマ菜園に二つのハウス。強度UPのため二つのハウスは連結されています。家庭菜園もここまで来るともう抜けられま
せんね。農家のおばさん達もよくやるねぇと呆れ顔でした。^^
クリックで大きくなります。


苺が熟れ始めていますので鳥避けのネットを張りました。こんないい加減なネットでは役に経ちそうもありませんが、ネット
が張られているかいないかが問題だそうで、カラスはともかく、できれ雀君たちにも効果が欲しいところです。
クリックで大きくなります。



あちらはモッコウ満開です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園日誌100504

2010年05月04日 19時54分55秒 | 菜園ティスト日記
お隣のKDさんもKZさんもTZさんもみんなお孫さんがいるので今日はそれぞれがお孫さんサービスで菜園はOFF。
結局自分一人一日菜園に根を生やしていました。結局拡張工事は区切りがつくまでは止められないので仕方あり
ません。でも努力の甲斐あって今日は拡張ハウスは完成、増築の屋根だけハウスこと、葡萄棚はビニールを張る作
業のみを残してすべて終了できました。


これは骨格作業を終了した段階。まだビニールは張ってません。屋根だけハウスは左側のビニールハウスの骨格
のちょうど半分だけを使っ
て屋根にしています。そうすると足の部分がないので、その部分は別の鉄の直管を買って頑丈に骨格を形成し、
その上に半分にされたビニールハウスの片割れを乗せて屋根を形成するという感じです。
クリックで大きくなります。



なんとか写真に写せる時間帯に拡張部分のビニールハウスを完成できました。買ってきたビニールが微妙に足りなか
ったので、以前の端材を両面テープで繋ぎ合わせて不足部分を補いました。それが真正面に来てしまったのでちょっ
と・・・・

まぁ、硬いことは抜きにして今日はここまで。屋根だけハウスのビニールは二日働いた後の週末に張ることにします。
チカリタ~~。 ビールがまいう~です。
クリックで大きくなります。



Yahooは苺です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕景の日の出桟橋

2010年05月03日 20時43分16秒 | ガマのフォト日記
クリックで大きくなります。
日の出桟橋の夕景です。晴海や豊洲方面の高層マンションに灯りが灯り始めました。このくらいの時間帯がいわゆる

都市型の夜景では一番美しく撮影できるのだそうですが、いかがですか? もうちょびっとだけ暗くなって、マンション

の輪郭がシルエットになりかかるくらいがいいのかな。



こちらは竹芝桟橋。ディナークルーズに出港する前の遊覧船です。東京湾をクルーズしながら楽しむディナーもなかなか

いいものです。前に部のパーティで使ったことがあります。よかったですよ。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



今日も暑かった。朝から畑でビニールハウス作りをしていましたが、あまりの暑さに写真を撮る気力も残っていません

でした。最後の方はくたびれて、やっとの思いで取り付けたパーツが反対側に取り付ける予定のパーツだったことに

気付いてはずす羽目に。それで今日はもうだめと4時半にはあがりました。それからリビングのソファーを買い換えるの

で家具売り場を3軒回り、8時過ぎに帰宅。ビールが体中に浸み込みました。^^明日は、気を取り直して、完成させる

つもり。あくまでもつもりですが。^^

あちらは市浦付近のオブジェです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園日誌100502

2010年05月02日 20時22分54秒 | 菜園ティスト日記
今日は暑かったですねぇ。朝6時から夕方6時までみっちりハウス増築作業に没頭しました。成果はこの写真。旧ハウスの微調整で半

日が消え、午後からは増築部分の組み立て。これが曲者でなかなか思ったとおりに組みあがらない。だましだましでようやくここまで。

残りは明日。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。




裏技ほどではありませんが、ハウス組み立てで素人ながらの工夫を紹介します。プロが見たら笑うかもしれませんが。最初は直パイプ

の接続。パイプは5.4㍍、3.6㍍、1.8㍍で売られています。カッターで必要サイズに調整して使いますが、半端を捨てていたらお金がいく

らあっても足りない。

直管の先は細くなっていてつなぐことが可能です。でもつなぐだけではすぐ外れるのでネジを打ち込みます。その時使うのがドリルネジ。

ネジの先がドリルになっているので、金属でも穴を開けながら固定できる優れもの。これが昔はどえらく高価だったのが、今はこのサイ

ズで150本入りで400円くらい。ドえらく安くなりましたからバンバン使いましょう。^^3枚目は安価、じゃなくてアンカー。地中40cmにブロ

ックを埋めてあり、ブロックの穴に被服針金を通してあります。これをハウス本体のフレームに縛り付けておけば、強風でもまず飛ぶこと

はありません。ハウスが飛ぶ前にビニールがずたずたになるでしょうからフレームは残ります。
骨格用直管の接続 クリックで大きくなります。このドリルねじを使います クリックで大きくなります。これはアンカー クリックで大きくなります。




メインの柱は一回り太いベースの柱の中に格納されます。ベースの柱は中間に十字架を仕込まれ地中に埋められます。自分は柱の先

に穴空きブロックを埋め、その上に柱を載せ、更にブロックの穴に通した被服針金を十字架に絡ませてありますから、よほど物凄い風が

吹かない限り、ハウスが吹き上げられない構造にしてあります。そして、メインの柱はベースアンカーの外から打ち込まれたビスで高さ

調整しながら固定されるので、ハウスがひずんでも簡単に高さを調整できるようになっています。これは半年くらい経って地盤やフレーム

構造が落ち着いたら、ドリルネジを打ち込んで完全固定します。パイプカッターは便利。19㍉のパイプなら万力に固定すれば3回転、手持
ちなら5回転で切る

ことができます。ビニールハウス組み立て
の必需品ですね。

あとは昨日も紹介した水準器。専業農家ならすべて当たり前でしょうね。高さ調整は多分不要でしょう。アンカーももっと楽な方法でしょ

うね。
高さ調整機構 クリックで大きくなります。パイプカッター クリックで大きくなります。マグネット付き水準器 クリックで大きくなります。


明日は各部の補強とビニール固定器具の取り付けです。


あちらはパープルサンセットです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする