goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

畑潅水、車洗い、直売所大掃除

2024年12月30日 17時20分06秒 | ガマのフォト日記
今日も晴れ。つくばのアメダスポイントでは先月27日に20㎜近い降雨を観測していますが、ガマ菜園では11月20日
以降40日間降雨はありません。0㎜の降雨や雪はありましたが。ここまでカラカラは多分過去に記録が無いのでは。
つくばのポイントだってすでに33日間降雨0です。



菜園のMチンと農場の玉ねぎの後発定植畝に潅水を行いました。寒い上にカラカラでは育てと言う方が無茶です。



ケルヒャーで車を洗浄。セーム皮で拭き取ろうと水に浸してケルヒャーを吹きかけたらスゴイ勢いで泡あわアワ。
何じゃこれは。セーム皮を洗剤に浸したことは無かったはずだけど。



上のセーム皮は大き過ぎて絞りにくかったからずっと小さい標準サイズに替えましたがそれでもそれなりに泡が
出ました。泡の出る成分が混ざっているみたいですねえ。車はきれいになりました。



大活躍のケルヒャー。他のメーカーからも出てますが何故か高圧洗浄機と言えばケルヒャーですね。どうして
こんなに強いんでしょう。洗浄機のベンツですね。



午後は直売所の大掃除でした。生産者30人くらいとスタッフ7-8人でものの2時間くらいで完了しました。
初売りは1月7日です。青梗菜は売れないから撤退した方がいいんじゃない?とオーナーから提案がありました。
青梗菜はダメでもミニチンゲンは大分見え方が違うから可能性はあるんじゃないかと自分は思っています。
もう少し粘ってみましょう。菜花、エンドウ、なす、ピーマンでメインを構成しMチンは補完的立ち位置で
マーケットインを図ります。

借地のオーナーに地代を払いがてらもう2-3畝増やしたい旨交渉したら快諾でした。農場で拡大できるのがベスト
ですが、現在ガマ菜園に隣接する場所に260㎡ほどの飛び地があって管理が面倒だからそこは勝手に使ってくれと
逆オファーがありました。そこで間に合えば農場を増やすまでもないかもですが・・・。いずれにしても現行
1反2畝が来年はMin.1反4畝~Max1反8畝くらいまで拡大する事になりました。輪作がやりやすくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の外回り洗浄

2024年12月28日 17時21分29秒 | ガマのフォト日記
今日はケルヒャーにお出ましいただいて久しぶりに家の周りを洗浄します。どんどん汚れが落ちてテレビのCM
のようですが、困る事も一つあります。写真のように汚れが落ちたところとまだ洗浄していないところがはっきり
と分かるのでやり始めたら途中で止めるとか手を抜くとかできないことです。今日は覚悟を決めて全部やります。
まずは玄関前の階段から。ここが公式なガマ家への入り口ですから奇麗で当たり前。ずいぶん汚したもんです。



次に玄関。タイルにこびりついた汚れはさすがのケルヒャーでも完全には落としきれません。まっさらにしたかったら
タイル用の洗剤とデッキブラシで格闘する必要がありますが今回はそこまではやりません。



家の三方を犬走で囲っていますがここの部分は犬走というよりはベタコン。BBQをよくやるスペースですから
重宝していますが結構汚れていました。



駐車場の床もタイヤの擦れ痕やオイル汚れがあるので入念に洗浄が必要です。テーラーと動噴も洗いました。



これにて外回りは終了。玄関飾りをフライング気味にとりつけました



菜花はやはりこの程度の量にしかなりません。次回収穫は1月6日になりますから少し無理気味に収穫しました。
Mチンはパスしました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の周りと庭掃除

2024年12月27日 17時17分52秒 | ガマのフォト日記
ブロワーで落ち葉のたまり場になっている道路面の歩道を掃除しました。ここだけで40ℓ袋が一つ満杯。







月桂樹の下とビールコーナー



苔の中に月桂樹の落ち葉が絡みこんでいたのを風圧で吹き飛ばしました。手で一枚ずつ拾うよりは断然早いです。



植栽が葉を落としている今の時期はブロワーで簡単にゴミだけ集められます。こちらは元々我々子世代の庭だったところ。



続いて元爺様の和風庭を清掃。柿の葉が大量。







元尺八道場こと現調製部屋。調製もここではしなくなって、今はただの物置兼ガマの作業着着替え部屋。ここの
床に枯れ葉が山ほど吹き込んで堆積してしまいます。やはりブロワーで吹き飛ばしました。



駐車場の角もゴミの溜まり場。ケルヒャーでコンクリート面を洗浄したかったのですが時間切れでした。



ということで、落ち葉だけで40ℓが3袋。落ち葉とは言えいろいろなゴミが混ざっているので温床には使いたくない。
燃やせるゴミで出します。



ミニチンゲンサイがミニ過ぎて出荷できないから菜花をむりくり収穫しました。頂花蕾なので大きいから100gと
125gに調製しましたが、二芽から最大四芽で単位になりました。今サイズのミニチンゲンだと180gに調製するの
ですが、12株~15株必要になるので非効率もいいところだし袋詰めがものすごくやりにくい。菜花が出せたので
ホッとしました。明日も菜花を出し年内は終了。新年は1月7日が初売りなのでさすがにミニチンも菜花も良いサイズ
に成長しているでしょう。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑用、片付けいろいろ

2024年12月26日 17時47分47秒 | ガマのフォト日記
今日は納品後まず扇風機を掃除して格納してから畑の駐車場の車輪道の幅拡大(前向き駐車に対応するため)。



里芋とヤーコンの種球を籾殻充填の発泡スチロール箱に保存、育苗ハウスに入れておけばこれで問題なく越冬します。



家に戻って庭木の剪定。これがメインワークです。
まず富有柿。高所に伸びた枝をカットし上向き枝、枯れ枝、不要な枝をカットしました。



ブルーベリーは上向き枝をカットすると丸坊主になるのでそれは止めて込み入っている個所を間引き剪定しました。




ローリエこと月桂樹。上向き中間枝をカットしました。肥料なんて全くやってないんですが良く成長するんですよねえ。
不思議な生命力です。



プラムと梅と梨。



月桂樹と柿が嵩張るので軽トラは山盛りです。



農場脇の捨て場へ運びました。



家の2階ベランダからの夕景は初めてかも。



5時ちょうどにイルミネーションが一斉にスタートします。




うちの主役はやはりエンパイアビルとクリスマスツリーです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑用の挙句に・・・

2024年12月25日 18時40分33秒 | ガマのフォト日記
お隣の大根畑で昨日走り回っていたフォークリフトの正体を調べてみたら・・・Komatsu製で税込み840万円くらい
する機械でした。ひえ~、そんなに高いの? 私の感覚が古いのですかね、新型アルファードが1,000万を超える
とか言ってたけど中国で売るクラウンシリーズのベルファイアーはなんと1800万。もう私の感覚では大気圏外ですわ。



そんな農家さんだけどこの程度の大根はゴロゴロ捨ててあります。右のは切る位置がちょっとずれてのかな。



米糠二袋追加。これで160-180kgくらい集まったので温床には十分。



購入後初めて洗う長靴。



界面活性剤なら何でもいいやと思いましたがカーシャンプー、クレンザー、台所用洗剤を使い比べてみたら
なんと台所用洗剤が一番落ちやすいことが分かりました。



家の中の事をいろいろやってる中で、この洗った食器の水切りの使い勝手の悪さに閉口していたので、前に
使っていたけど錆が目立つようになったから使わなくなっていた↓のステンレス製のものをきれいにして再稼働
させました。



こちらはどんなサイズのどんな形状の食器でも何の苦も無く機能するので見栄えはともかくお気に入りです。



畑の駐車場が住処の軽トラですが、冬の朝は窓が凍っていて暫く暖気運転しないと動けません。シートを被せて
おけば問題ないですが耐風処置しないとダメなので結構面倒でした。今まで曲げてしまったアンテナが引っかかる
ため前進入庫できなかったのですが、アンテナを矯正しながら強引に伸ばし屋根のフックに引っ掛けて平らに
したら入れられるようになりました。これで寒い朝でも大丈夫。ただ、停める位置が変わるのでタイヤが通る
場所の補強加工を追加しなくてはならなくなりました。直接ブルーシートだと濡れていたり凍っていたりすると
タイヤが空転してブルーシートが一発でダメになってしまいます。





そんな雑用をいろいろ処理して夕方、なんとエコキュートのお湯が出なくなってしまったではありませんか。
大慌てで機械のチェックやら修理の依頼やら奮闘しましたが結局給湯は一階浴室のお湯張りとシャワーだけしか
出ず、2階のシャワーやすべての水回りの給湯は直らず明日地元の業者さんに診てもらった上で直らなければ
年明けのメーカーサービスを待たねばならない事になってしまいました。年末に厄介な事になりましたわ。やれやれ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電飾開始

2024年12月21日 17時17分44秒 | ガマのフォト日記
温床の燃料とも言える米糠を蓄積中。現在9袋で約130KGになります。もう少しため込むつもりです。



クリスマスが迫ってきたので電飾を設置しました。いろいろあってなかなかできず今になってしまいましたが
なんとか間に合いました。



点灯



去年からドジャーブルーのエンパイアステートビルを点灯させています。







お向かいのKD家



お隣のFZ家も先週から始めているのでこの界隈は4軒ほどが同時に光っています。奥の方がKZさんです。
この4家は同じ場所で家庭菜園をやっている仲間です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の駐車場シート張替

2024年12月20日 17時34分48秒 | ガマのフォト日記
菜園観測ポイントでの今季最低気温更新。農場は行ってませんが氷点下8度くらいかと。寒い。



畑の駐車場のブルーシートを張り替えます。とんだ食わせ物をネットでポチってしまってとても6月9日に
張り替えたものとは思えない惨状です。



食わせ物を取っ払った下から6月9日まで2年以上使っていた以前のシートが出てきました。中央を破いてしまった
ので上から新品を張ったのですが、まだこの古いシートの方が状態がマシでした。



大手メーカーのをと思いましたが以前のものと同じようにホムセンの物を使う事にしました。



明日の直売所用ミニチンゲンはいつもより多く準備したので時間が掛かってしまいました。



調製終えてから新しいシートを敷きました。車輪の通るところは例によって補強。道路側は普通車も停められる
ように170㎝幅を確保。奥は軽だけなので140㎝で十分。シートが足りなくなったのでメーターの防草シートを
4つ折りで敷きました。スロープなので発進時は四輪駆動でシート面をこすらないように静かに出ます。



車庫入れ確認。大丈夫でした。 これにて1件落着。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀状作りやら整理で・・・

2024年12月16日 17時02分02秒 | ガマのフォト日記
べらぼうにいい天気でしたがこれが3日も続くらしいです。雨は今日で26日降っていません。



PCルームでパソコン仕事でしたがコイツ(マロ)の無防備ぶりにはあきれます。



ミニチンゲンサイは農場ではなく菜園のスペースで栽培していますが、今日で第一畝のほぼほぼ半分を採り終え
ました。このペースなら年末でちょうど第二畝が終了する感じになりそうです。ただし、菜花の収穫がクリスマス
を過ぎても始まらないようなら年始に並べる物が無くなるので調整しないといけません。



第一畝の後半も大きい株を20ほどつまみ食いしました。



京むらさき大根と冬みねセブンを1本ずつ持ち帰りました。



昨日ホムセンで自分がゲットしてきたもの。家庭用の備品類はカート一杯になりました。親子3人でポイント10倍
商品を買いあさったのですごいことになっていました。



消火器はポイント10倍対象ではなかったのですが3本常備してある消火器が期限切れになっているので順次更新
していく必要があります。4000円程度の物ですが、初期消火の重要性に鑑み1階と2階と表(駐車場)の3ヶ所に
常備しています。



今年は喪中連絡の葉書を例年の倍も受け取っているので早めに「寒中お見舞い」と合わせ賀状も作りました。
基本SNSでの交信に切り替えていきたいとは思いますが親類こぞって大年寄りばかりですので賀状じまいとは
いきません。私より若い友人、知り合いには賀状を送りつつQRでSNSへの誘導を図りつつ賀状じまいへの
ソフトランディングを模索しています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低気温更に更新

2024年12月15日 17時01分36秒 | ガマのフォト日記
菜園の最低気温が氷点下5度を下回りました。



そして農場は更に低く氷点下7.8度。こうなるともう厳冬期突入ですね。例年なら1月か2月の気温です。



11月20日以来雨らしい雨は降っていないので農場はカラカラです。でも、防草シートを踏むとバリバリです。



弱々しい朝陽が上って来ました。工場も学校も休みの日曜日。納品が無ければ寝ていたい冬の朝です



本日は年末のゴミ捨てで慌てないように段ボールやら不燃ゴミやら可燃ながらそのままでは粗大ごみ扱いしなければ
ならないゴミの最小化など大掃除の前哨戦のような雑用で日が暮れました。これよりポイント10倍デーのいつもの
ホムセンに出かけ夕飯は外食で済ませてきます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ洗浄、市場調査

2024年12月12日 17時04分53秒 | ガマのフォト日記
日曜日に冬タイヤに履き替えたノーマルタイヤを格納する前に洗浄しておかないと戻す時にツケを回すことになります。
でも今日は北風が冷たい日で「ヒエ~ッ}って感じでした。





昨晩はコストコへいろいろ調達に家族で出かけ、帰りに元気寿司の魚米で夕食を済ませました。いつもははま寿司に
行くことが多いですが、自分ははまでも魚米でもスシローでもくらでもどこでも歓迎です。



今日は近隣のスーパーや直売所を回って状況をリサーチしてきました。どのスーパーでも地産地消促進の旗を
掲げて直売コーナーを拡充していますね。私はスーパーは売り先としては好まないので手を出しませんが。



こういったアピールは原則禁止の筈ですが新参で知らないのかモグリか・・・ちなみにどこもチンゲンサイは
並べていますが極少量。やはりあまり需要が多くない様子。ミニチンゲンサイは皆無でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑用日

2024年12月09日 17時37分09秒 | ガマのフォト日記
最低気温更新。今まで氷点下は有ったものの1度以下はありませんでしたが、今日一気に氷点下4.4度まで下降しました。
さすがに寒いし直売所は定休日で納品無しだからいつもより2時間長く寝ていました。



昨日下げてきた売れ残りMチンを8袋ほど一気ににんにく炒めにしました。やはり美味いのだ。レンパ(ほうれん草)や
小松菜ばかり食わんで青梗菜を買ってくれるとありがたいのですが・・・無農薬だし。



農場へ玉ねぎ第二弾定植に使う水を運びながら撮影。雑草が生えていないガマ農場は今しか写せません。^^



これは昨年の12月6日に撮った写真です。菜花(秋華)が出来ていたのです。



今年の秋華は一番大きい株でさえまだこのレベル。昨年の秋華は12月1日でこのレベルでした。



今年の残り3種。上から冬華、花まつり、HAL_Kさんから送ってもらったのらぼう菜のような品種です。
冬華は1月、花まつりは4月頃、のらぼう菜似は2月からです。







隣地の隅とこちらの南端が接する場所は山林化していて残渣捨て場に使わせてもらっています。そこの大きな木
から木の葉が大量に舞い落ちて来るのです。だいぶ減ったようですが。



それが菜花に降り注いで頂花蕾が出て来る場所に溜まるから時々取り除いてやらねばなりません。




明日納品のMチンを収穫。やっとこさ3株で一袋に出来るサイズが出来始めました。がっ、まだ平均4株です。



今日は雑用をこまごまと片付けているうちに暗くなりました。でも雑用はどれも大事だからやる事ばかりで
雑草の雑とは非なるんですよねえ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICE STORY、冬タイヤ

2024年12月08日 18時12分06秒 | ガマのフォト日記
昨日は久しぶりに新宿へ潜入。歌舞伎町界隈の混雑は報道で知ってはいましたが、十数年~数十年前とは隔世の
感有りでした。HeyモーさんもJAZZ仲間と来ていたと知ってビックリ。まあ、3丁目と言っても広いから同じ時間帯
でも遭遇はないでしょうが。^^ 



ゴジラヘッドを直に見るのは初めて。



今やインバウンドのメッカの一つになってしまった歌舞伎町タワー。この上の方の高級な映画館がICE STORYの
会場。フロントの路上ではもうじきフリーライブがあるようです。田舎じゃ有り得ないイベントです。



アイスショーと同時刻だったので全くのすれ違いでしたがご本人のインスタにアップされていました。エスカレーター
を上がった2階右手のグルメタウンでは半分以上がインバウンドでした。



映画館のロビーからの副都心。線路の向こう側は私がまだ20代の頃は「しょんべん横丁」なる飲み屋街があって
何度となくオヤジどもと押し合いへし合いながら安酒を食らったもんでした。当時は中央線で10分くらい先の
阿佐ヶ谷に住んでいましたから新宿は庭先のようなものでした。高層ビルは2-3棟だけでしたねえ。



アイスショーは東京ドームでの「GIFT」を皮切りに3シリーズ目。今回は玉アリで3公演の後広島のグリーンアリーナや
千葉のララアリーナで4公演が予定されているようです。昨日は羽生弓弦の誕生日という事もあって
全国100か所以上+海外でライブビューイングが開催され数十万人が参加していたようでした。相変わらず
現役の時同様のキレッキレのスケーティングでしたね。最後のSEIMEIも圧巻でした。たまたま、フランプリファイナルが
フランスで開催されていましたが、羽生さんが現役で参戦してもまだまだ上位入賞はおろか優勝だってあり得る
レベルの高難度、高得点レベルの演技でした。それにしても羽生人気は高過ぎで、昔は申し込めば幕張でも
代々木でも玉アリでも7割方チケットを取れたのですが、最近は「GIFT」が当選した以降はライブビューイング
ばかりです。まあ、一流アーティストのライブも同じだからしかたないんですがね。


今日本格的な冬将軍到来の前に車3台の冬タイヤ装着をしました。恐ろしいことにまだ保有していなかったトルク
レンチを調達。本格的なしっかりしたものを購入しました。



道具とタイヤを移動していざ開始と思ったらもうお昼でした。^^



トルクレンチはやはり必須でしたね。今まではカンでやってましたが、規定値をセットして使ったら従来は強く
締め過ぎていた事が判明。大型車じゃないんだから体重までかける必要なんて全くなかった。



娘の車も対象だったのでお昼はスンドゥブを作ってくれました。韓国料理も美味いですねえ。



最後は軽トラでしたが、ノーマルタイヤを外して並べてみたら冬タイヤよりゴツイ感じ。これならこの辺りのヤワ
な積雪ならわざわざ冬タイヤ履く必要なんてないんじゃないかな。というか、私のノーマルがアブノーマルなんでしょうが。



3台12本交換したらもう外したタイヤをきれいにする元気無し。年末大掃除の一環で洗う事にします。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静養日

2024年11月28日 18時05分42秒 | ガマのフォト日記
6時5分、直売所へ出発する時刻ですがまだ手元でも見えないくらいの明るさしかありません。ストロボ撮影です。



同じ場所でオートモードを使うとここまで写ってしまいます。でも、日の出前ですから当然影は出来ず、そのくせ
空は青く写るから不思議と言えば不思議な光景です。



本日は咽頭炎を一気に治すため静養日としました。納品以外は何もしていません。ずっとAMAZONのprime videoで
スタートレックを視ていました。久しぶりです。
今週末はこの延長でゆっくりしますので作業記録も無し。更新もサボるかもしれません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐が来る前に・・・

2024年11月26日 16時22分27秒 | ガマのフォト日記
朝の天気予報を視ていたらかなりの強風が吹き荒れると言ってました。実際、昼のお天気コーナーでは嵐が通過
した長崎県の様子を映していましたが、相当な荒れ方でした。あれが今夜関東にもやって来るということです。
エンドウの不織布ネットはまだ何か所かピンで止めてあるだけ。これはヤバい。



今日は体調(咽頭炎)を完治すべく収穫調製以外は安静にしていようと決めていたのですがそうは問屋が卸さないようです。
錆びたU字杭とマイカ線を持って出動。



通常のビニトン(左の方に見えるMチンのもの)と比べると、トンネルフレームを使わずダンポールで立てた
トンネルだから楽ちん作業で1時間で終わりました。



菜園のビニトン(Mチン)もマイカ線を締めました。



防草用に被せてある無孔マルチはところどころのピン止めだけだから破られる恐れが大です。



育苗棟のサイドウインドウもスプリングで固定しました。強風だとスッタンバッタン振り回されて最悪だと破かれて
しまうからです。とりあえずこれだけ手当して引き上げました。これでカサッとも言わない程静かなままだったら
怒るで~。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきました

2024年11月23日 15時40分02秒 | ガマのフォト日記
心房細動による不整脈を根治すべく3泊4日で施術を受けて帰ってきました。術後不整脈は消えたのでとりあえず
喫緊のリスクは大幅に低減できた筈です。ただ、不整脈は何年か前にすでに出ていて、その時に掛かった医師からは
70歳を越えたら治療を考えた方が良い程度のアドバイスをもらっていたので今回の治療に至りましたが、本来は
その時にすぐ対処しておくのが良かった事を知らされました。その時にもっと丁寧に病気について勉強しておくべき
でした。はっきり言って今回掛かった病院と比べたらかなり格の違う病院だったので後の祭りですが、そもそもは
高齢者に差し掛かって来たらどんな些細な兆候も一定の緊張感を持って受け止めるという意識はQOLを高めたかったら
持っておくべきでした。もう高齢者になったので今後は何事も待った無しです。


3日も空けたからさぞかし菜園や農場の野菜たちにも変化があるのかと思いきやそこはやっぱり秋、大して変わって
いませんでした。左は19日の菜園のMチン。右は今日です。



菜花の一番早い口(秋華)ですが、まだ花芽のかけらも見えません。昨年は12月11日に初収穫しているのですが
今年はどうなりますか。



菜花とは対照的ですが、ピーマンは昨年は10月31日が撤収のための最終収獲だったのですが、今年はまだこんな
状態なので一月伸びることになるかもしれません。ビックリですね。さすがに実は小さいですが。





病院飯があまりにさもしかったので今日は鍋系のメニューをリクエストしました。菜園からネギと大根が参加です。
でも、鍋には大根は要らんか・・・



娘の多肉園が増殖中です・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする