外為ガイドブック☆FX取引の基礎や相場分析を解説…五里霧中の相場取引に一筋の光を

外為市場経験者の浅野敏郎が値動きに着目したチャート解説や個人的意見を綴る相場ブログ&用語集!

Ifoドイツ景況感指数【Ifo Business climate index】

2008-04-24 21:06:12 |   -FX実用相場用語

ドイツのミュンヘンにあるCES ifo Group の中核的な調査機関がIfo Institute for Economic Researchで、そこが一月に一度発表する景気に関する指数である。2000年を100として指数化したものだが、英語名称から「企業景気指数」とか「企業景気感指数」などと呼ばれる場合がある。

最近では景況感指数と呼ぶのが一般的だが、当指数はClimate(景況)-Situation(査定?)-Expectation(期待)の3数値で形成されており、そのうちClimateが指標名と一致するため、景況感指数といえば、Climate数値が代表されている可能性もある。

2008年4月24日日本時間17:00に発表された4月の指数は、予想を下回る結果となり、ユーロ売りのきっかけとなっているが、本日は実物を見ながらどんなレポートか見てみよう。

CESifoのホームページ内のhttp://www.cesifo.de/portal/page/portal/ifoHome/a-winfo/d1index

で、各種調査の結果が出ているが、具体的なレポートは下記のPDFファイルとなっている。

http://www.cesifo-group.de/portal/page/portal/ifoContent/N/data/Indices/GSK2006/GSK2006Container/GSK2006PDF/GSKKTDLPDF2008/KT_04_08_dd.pdf


英語を飛ばして進むと、最初のグラフが目に入る。
専門ニュースなどで知った本日のifo発表値が並んでいる。

詳細の見方は専門家に任せるとして、重要なのは、
①オレンジの期待感とエンジの景況感は2006年前半期より横ばいから下落
②ブルーの景況査定は遅れてピークアウト
③期待感は先行し、やや極端に表現され気味だが、そのとおりに査定値が追ってくる傾向が高い
④期待感はこの一年でとうとう底割れを示現
⑤査定と期待の間で信憑性の高い景況感が、遂に期待感を追いかけて底割れ

あたりのザックリ感である。

結果として、5月の査定値が、底である107.9を割れるようなら、本格的な景気後退もあり得るという見方が出てきそうなところ。

資料を先に進むと、製造業(Manufacturing Industry)、建築(Construction)、卸売り(Wholesaling)、小売り(Retailing)のセクター別比較が見えてくる。こちらは端的に図示をしたい為か景況感はなく、期待感と査定のみの表示となる。

建築と小売がまだ比較的強気である一方で、製造業、卸売りは悲観的。そもそもピークを見ても製造業と卸売りの一部のみがプラス転をしており、工業主導であるドイツの実体が見える。今回は、主導する製造業の期待値が遂にマイナス圏に突入し、卸売りもプラス転が期待される中で、悪化している。

このようなグラフもトレンド分析が可能であり、上値抵抗、下値支持などでイメージしてみるのも一興である。

こぼれ話

Ifo指数で起こり得るかどうかは別として、昔このようなレポートのほうが、声明より早く露出してしまい、リークとして大騒ぎになることがしばしばあった。皆さんも注意して発表ごとにサイトをチェックしていると、そんなアクシデントに遭遇できるかもしれない?(あまり真面目に受けられないよう、お願いします)

ただし、その機会を収益に結びつけることが出来るかどうかは、別のお話となるだろう。


ラストリゾート【Last Resort】

2008-04-24 19:44:52 |   -FX実用相場用語
相場で使用する場合は“最後の綱”という意味がしっくり来る。旅行業界で言えば“最後の楽園”とでもなろうか。

周辺は混沌としたマーケットながら、ユーロは比較的どの通貨に対しても値を崩さなかったことから、迷った時にはユーロを買っていれば、ここまでどうにかしのげて来た場合が多かったのではないかと推測され、正にユーロは為替のラストリゾートだった。

こぼれ話

昔のインターバンク為替市場では、プライス供給者の秘匿という紳士協定があった。つまり、例えばドル円で103.10/13という取引価格が市場に存在していた時、10で買いたい銀行はどこで、13で売りたい銀行はどこなのかを事前に知ることはできなかった。
13を買ったり、10を売ってみて初めてその相手を知ることとなるが、クレジットの関係でその相手銀行との取引ができない状況があり、その場合は両方と取引可能な銀行に、間に立ってもらうしか手がなかった。

サブプライム問題で周知となったクレジットという言葉であるが、正にクレジットが低い金融機関は、誰とも取引できなくなることから手詰まりとなる。

クレジットは信用問題から端を発する場合があるが、瞬間的に同じ相手と取引をしすぎると、充当された枠を使い果たしてしまうこととなり、これが原因となるケースも多々あった。こんなとき、間に立ってくれる銀行は、正に神様のような存在なのだが、見つからない時は徹底して見つからないもので、6時間以上も相手を探し回ることが稀にあった。

間に立ってくれる銀行も、そうは毎回当てにされても困る場合がある。そんな時は「もっと他を探して御覧なさい。もし、10時を過ぎても駄目なら、私がラストリゾートになってあげるから…」という、市場を育てようとしてくれたディーラーの中のディーラーというべき神様が、居てくれたことに感謝する。

今は、それもリスクの増大要因として、先ず不可能な話となった。事前にクレジットを設定することで、取引できないオーダーは見えないようになっており、避けて通ることが出来ている。技術の進歩で可能となったお話である。


EURUSD ドイツifo景況感指数の悪化でユーロ全面安 気になるラストリゾートの行方

2008-04-24 18:22:23 | ☆相場分析-ユーロドル

夢の1.60台をつけたユーロドルは、どちらかといえば達成感が強く、ユーロ圏の経済指標が僅かながら色あせてきたことを受け、日付を24日に替えて以降は終始軟調に推移。策ほど発表されたドイツifo景況感指数もかなりの悪化を見せ、ユーロの投げが全体的に先行している状況です。

ポンドドルも連動して下落する中で、ドル買い戻しのフローがドル円相場にはドル買いとして現れています。

ユーロ円はユーロの投げが先行する形となっています。今後、決してドル買い相場とは捉えにくい地合いの中でドル円の上昇が限定的となれば、ユーロ全面安を受けてユーロ円はストップロスのスパイラルに入り込む可能性もあり、そうなると今後は円買いのフローがドル円での円買いとして露出すれば、その他のクロス円にも下方リスクが先行する傾向が継続しそうです。

やや緊張感が薄れてきた相場でしたが、クロスでのユーロ売りは静かに進行している模様です。


USDJPY 変動要因は散見されるも決定的な動きにつながらず 矛盾の指摘

2008-04-23 20:34:09 |    -ドル円

ポンド円は下押しが先行し、低い方の新規が成立したため高いオーダーはキャンセルとなりました。

相場は取引開始直後、暫く揉んだあとは概ねポンド買戻しが先行し、戒めていたにも関わらず、深追いをしてしまった結果、ストップアウトしました。高い方のオーダーで再トライしたと仮定しても、結局その上のストップも付いいており、売り戦略自体が否定されてしまいました。

当時の相場状況で、ポンド売りにトライしない手は無く、間違ったチョイスではなかったと思いますが、新たな動意を欠き積みあがった短期のポンドショートの圧力のまま変動したという感じです。

本夕、BOE4月度のMPC議事録内容が発表されましたが、実行された利下げについて、6対3の投票結果だったことが判明。全会一致と予想されていた中、3名は利下げ支持をしなかった結果、今後の利下げ政策にやや陰りが見えたことでポンドの買い戻しが先行してはいます・・・

といっても、むしろポンド買いの圧力は昨日の方が強く、本日の反応は非常に限定的でした。ちぐはぐ感はどうも否めません。いずれにせよ、本腰の入った資金の動きは乏しいように思えて仕方ありません。

さて、ポンド円と酷似しているドル円相場のこのところの動きですが、ポンド円同様ドル円も今ひとつ納得できない動きとなっています。新規の戦略は本日見合わせる予定ですが、その納得できない矛盾について考察してみます。


GBPJPY BOEの流動性供給プランに対して市場はNOを宣告 事実売りで前日のロング投げも巻き込む

2008-04-22 14:36:52 |    -ポンド円

昨日はリスク管理が功を奏し、久しぶりにリーブオーダーでのご褒美を頂くことが出来ました。個人的には206円割れで売り増し、204円台で一旦全て手仕舞っています。

先週末の上昇は、非常にテクニカル的な要素が多かったと思われ、ドル円の上昇とポンドドルの上昇が相乗効果となって現れた結果だと分析しています。

変化日への着目が効を奏した昨日の判断となりましたが、こちらの下落要因に関しては、きちんとした裏づけがあったように思います。もちろん、流動性プランの発表前に、ポジションの整理が発生していたと仮定するなら、上昇局面でもキチンと理由があったということになりますが、昨日からの下落に関しては、流動性プランの懐疑性が明らかな原因となっているというのが総論です。

懐疑的だと市場が判断した原因ですが、現状では明確なコメントが見えて来ない中で安易なコメントは回避すべきですが、想定としてはプランの金額に問題があったかもしれません。単純に500億ポンドという金額が少ないなどという判断があったかもしれません。

また、先月米国FEDが発表した新TSLFに準じたプログラムとなろう想定は無理ではありませんが、当のFEDは、流動性を確保するために市場を介して資金を吸収し、クランチ状況にある住宅担保証券市場へ資金を供給するステップを踏まずに済む、債券と住宅担保証券の直接交換スキームはポートフォリオを大きく変えずに済む利点を認めている半面で、大規模かつ中長期に及ぶタームでのオペレーションは市場への影響力を増大させることとなり、懸念材料視していることは事実のようです。

新TSLFと同時に発表された、BOEのオペプランのタームは3ヶ月でした。もし、今回のプランでも同様なタームが採用されるとすれば、FEDが警戒している市場へのインパクトを高める可能性もあり、そのあたりの懸念が懐疑的な反応となっているのかもしれません。最近、このところのLIBORに対する信憑性に疑問を持つ記事を読んだ記憶があります。もしかするとこの辺の影響が関連している可能性もありそうな気がしています。

妄想はこのへんにして相場の方ですが、午前中の相場で203.50水準までの下げを示現しています。

近視眼的に当面の目標を達成したように見えますが、3月17日以来の上昇トレンドの下限は限りなく200円に近い水準となっています。203.50円を強気に下回ってくるようなら、もう一段下げの可能性が出てくる感じがしています。

本日のリスクとして、もう一点。

22:00に政策金利発表を控えるカナダですが、カナダ円のチャートはポンド円と酷似しており、同じような流れを汲むようであれば、100円に迫る動きが想定されます。また、予想では0.5%の利下げがコンセンサスとなっており、金利差縮小は必至となっています。


GBPJPY ニュートラルチャンスではポンド買いが当り その後の管理手法として

2008-04-18 22:06:47 |    -ポンド円

ポンドが全体的に暴騰しており、昨日のレポート時の202円台中盤から比べると、もう5円近くの上昇です。
かろうじて205円抜けで、買い増しというイメージはお伝えできましたが、売り戦略のストップ頃に追随したとしても2円は利益確定が出来ました。

上昇していたユーロポンドやポンドスイスなどのまき戻しが口火に見えましたが、対ストレートではさほど売られず、逆にドル円上昇に支えられたポンド円の上昇でポンド需要に下支えられている展開です。

昨日ポンド円の買いに乗れた向きのポジション管理方法として3つの選択肢があります。

①アベレージでストップを考える場合、現在のアベレージは、203.95円が持値です。OCOで例えば203.40SLの209.00TPなどというやり方ありえます。

②現状で205.40を利益確定しても、200ポイントを確定できます。そうすれば始めのポジションは200.50円というコストとなり、せめてコストあたりにストップを引き上げておけば掛かりにくくなり、しかもターゲットを気長に待つこともできます。

③それぞれ開始レートからのリスク管理をします。先日も説明した記憶がありますが、202.50と208.24というセッション高値、205.40と208.24というセッション高値を考慮しながら個別に綿密なトレーリングをするわけです。

個人的には再度、207.50と最高値で買い増しを狙いたいイメージを持っています。とりあえず②でリスクを小さくしておいて、ドル円などを見ながら買い場探しとなりそうです。

ただ週末でもあり、突っ込みは禁物にも見えます。引き付けてバイオンディップとして、本日高値が抜けるまでレンジプレイというやり方もありそうです。では、良い週末をお過ごし下さい。


GBPJPY 4匹目の“どぜう”はいるか…カルト級なお話

2008-04-17 20:28:26 |    -ポンド円

相場の話をするに付け、変動をどうにか裏付けるような話題を探して、後講釈として説明するようなことは良くあることです。

当然、オンタイムにそれらの要因で変動することもあり一概には言い切れませんが、稀に相場変動は理解できない動きを見せることがあり、何かに取り付かれたような連続性を再現する場合があります。

もちろん、永久に継続することはありえないので、いつかはそのリズムは破壊されるのですが、そのタイミングを何となく嗅ぎ付けることが出来たとき、面白い戦略がひらめく時があります。

実は、ポンド円相場は概ね2ヶ月を一セッションとして、「揉み合い→下落」というリズムを240円前後から繰り返してきています。また下落のトレンドは概ね綺麗なチャンネルを形成しており、上値補助辺りでの新規売りは下値支持ライン辺りでの収益機会を期待させてしまいます。

202円台前半が上値補助水準であることから、先ほどラインの上抜きを果たし形勢は不利となっていますが、逆にこのレベルの上抜きを上昇のシグナルとする向きも、205円台に乗せれば210円辺りまでの上昇も期待でき、タイミングとしては上下共に非常に期待できる位置関係にいます。

4匹目のドジョウが居ると踏むならここからの下げは20円程度期待でき、それは5月の連休明け12日週あたりとチャートは言っています。


EURUSD 明確な原因が不明ながらテクニカルで一致 久しぶりのイベント系上昇か

2008-04-16 20:24:38 | ☆相場分析-ユーロドル

順調に下げたポンドドルでしたが、15:00あたりを境に加速したユーロ買いでドル売りに火が付いた形となり、一気に上昇し、昨日を概ね100%戻す結果となってしまいました。もし今後、再度昨日のような下落を伴えば、1日早かった戦略をイメージしてしまったようです。

イメージが合わない相場が続きますが、久しぶりに聞いたロシアネームの餌食になってしまった感じです。相場はかなり薄くなっている様に見えます。裏を返せば、確かに史上最高値を良い時間で迎えたことから短期筋を中心に、高値追いという形で久しぶりに市場センチメントが一致しただけと、取れなくはありません。

また、このところ1.59台は非常に重たい揉み合いが継続した結果、1.59台を後ろ盾にしたユーロの売持ちのポジションが溜まっていた可能性もあり、1.59台に乗せたことで一気にストップが発動したことも、恐らく大きな一因になっていると思います。

さらに憶測を馳せれば、1.5950水準にはオプションが仕組まれていた可能性も考えられ、上昇力を利用してこちらのトリガーを一気に付けに行ったということも考えられます。

確かに、対ドルで最高値を更新した事実はしっかり受け止める必要がありますが、その他のドル売りの程度を見てみると、機が熟してのドル売り再燃では無さそうな気がします。

1.58台で買い込んだ向きは、恐らく1.59ミドルではTPされている可能性もあり、1.59が万が一割れるようなら、それなりの下落を伴う予想を立てる必要がありそうです。ただし、原油の先物もドル売り傾向が先読みされ、市場最高値となる1バレル114ドル中盤に上昇しているようですので、こちらが底堅ければ押しも限定的な可能性もあり、神経質なNYK市場となるでしょう。

先日、ある筋の権威の方と情報交換をしてきました。証券市場が専門のその方曰く、為替同様証券市場も相当薄くなっており、デイトレード以外のいわゆる本腰の入った投資意欲は概ね皆無、との話を思い出します。

個人的には、昨日戻しの限界と踏んだ水準で、ポンドドルを試し売りしていますが、本日は結局ストップアウトしてしまった昨日の戦略のため、新規は一旦手控える予定です。短いながらも小さな波は捉えられている様に思えるのですが、速めのエントリーやイグジットがお伝えできない分、結果は失敗が継続しています。この状態が継続する限り、市場は基本的にトレンドレスだと判断したい気持ちです。


GBPUSD G7から24時間経過もドルの反応はまちまち ポンドの弱さが目立つか

2008-04-15 19:38:05 |    -ポンドドル

ドル円同様ポンド円についても、セルオンラリーが基本に見えてしまう昨今で、上手く伸びたところを売れれば概ねTPの機会にも恵まれていたのではないでしょうか。

一方で、クロス円が突っ込んで売られた時は、こちらも買い下がっておけばそう待たずしてTPできるといった、典型的なレンジ相場を繰り返しています。

ポンド円が弱いイメージは、ストレートペアであるポンドドルでも同様で、一時ユーロポンドの売り戻しで強まったポンドでしたが限界があり、このところ再びポンド売りが先行している形です。

利下げの現実性を考えるとユーロポンドは買われ気味に推移してしまうことは容易に想像でき、確かにそう単純ではないと思いながらも、現実が先行しています。

カナダや豪ドルも、どう見ても既に下落の目を引いてしまっているようにしか見えない状況で、ドル円の底堅さから感覚的には底堅い印象があります。時間的にもう少し調整が入るのかもしれませんが、やはり高金利通貨の売りタイミングが近づいているような気がしてなりません。"投資郎"


USDJPY 基本は欧米のG7解釈待ち G7の共通認識でドル買いと内容の即効性不足から悲観売り交錯

2008-04-14 19:33:27 |    -ドル円

週末はどちらかというとドル売り再燃か、という位置関係で終値を迎え、何もなければドル売り先行と見ていました。

しかし、G7では行過ぎたドル安に対する共通認識を確認したことがニュース等でも報道され、週明けは少しギャップを伴って上昇しました。
幾度かギャップを埋めるような押しを経験後、日経平均が軟化するとその下げ足を伸ばし、100.50円まで下落しています。クロス円はドル円につれて下げ足を速めましたが、その後の欧州勢はどちらかといえばドル売りを先行させてきた感があり、ストレートが上昇し、クロス円の買戻しも入って101円台前半に逆戻りしています。

欧州勢のドル売りは指標が悪くなかった等の理由もありそうですが、G7の解釈をめぐって一進一退というところです。

その後、フランスの中央銀行が盛んにユーロ高を強調する口先強調介入?を繰り返していますが、具体的な措置まで盛り込んだドル安是正に対する認識の一致は、近年のG7では珍しい姿勢でもあるため、それなりの評価がドル買いを誘っている一方で、内容に即効性が見られないために直ぐにはドルを買い戻せないという冷静な見方をすれば、ドル売りを先行させるか、セルオンラリーの姿勢を変えないでしょう。

流動性の低い通貨のスパイクが怖いのは先週と同じです。ドル円で引き付けられるようなら、ドル売りのイメージを持っています。