外為ガイドブック☆FX取引の基礎や相場分析を解説…五里霧中の相場取引に一筋の光を

外為市場経験者の浅野敏郎が値動きに着目したチャート解説や個人的意見を綴る相場ブログ&用語集!

指値注文(リミット オーダー)シングル注文【LIMIT ORDER SINGLE ORDER】

2006-04-27 13:32:07 |   -FX実用相場用語

現在の取引水準より、買いたい場合はより安く、売りたい場合はより高く売買したい時に設定する注文。

例えば現在115.00-05でドル円が取引されている時、より高値たとえば115.50で売りたい場合に希望価格を指定して注文する。取引価格が115.50-55以上の時、この注文は具体的に売れる状態なのでこの価格が示現したときに成立する。

取引を開始する場合や利益を確定する場合の取引に利用されるのが一般的だが、損失確定をしたい場合に利用しても良い。つまり、117.00で買ってしまったドル円が収益機会なしと判断し戻り高値を115.50と予想した時、115.20で損失確定の指値をする形となる。損失確定を英訳すればストップロスとなるが、ストップロス注文は逆指値と定義されている点、やや矛盾がある。

ストップ注文のところでも説明したように、ストップ注文が逆指値注文で、それを損切りの目的で利用した時にストップ・ロスとなり、利益確定の目的で利用した時にストップ・プロフィットとなる。同様に、リミット注文が指値注文という関係であり、それぞれに損切り、利益確定の目的がある。要するに目的を無視すれば、全ての注文は、成行注文(マーケット・オーダー)、指値注文(リミット・オーダー)、逆指値注文(ストップ・オーダー)の3種類に限定される。この3種類の注文はそれぞれ単独の片道取引であることから総称して「シングル注文」という。

これらシングル注文を一定のロジックで組み合わせた注文方法として、OCOやイフダン注文がある。さらにこの二つを組み合わせて、イフダン・OCO注文となる。

こぼれ話
通常、ストップ注文は市場に持ち込まれることは滅多に無いことはストップ注文のページで説明した。つまり、銀行間市場などプロフェッショナル市場では、成行注文と指値注文のみで取引される。

銀行間市場の成行注文では、取引額を指定しない場合があり、やめる指示を出さない限りその値段で売買し続ける。はっきりとした記憶は無いが、個人的に仲介した中で最も大きかった成行注文は1億5千万ドルほど。一方、取引額の提示がされていない指値の方も、「OFF」といってやめる意思が伝えられない限りその注文レートで拾い続けることとなる。こちらの方の個人的最高額は2億ドルくらいだっただろうか。

さすがに1億ドルを超える段階では不安がよぎる。あるとき、銀行ディーラーさんが「ユアーズ(売り)」というコールをしたまま、数十秒黙ってしまったことがあった。通常は5秒もすれば取引額を確認してくるものだが、その時にはこちらから呼べど叫べど何も反応が無かったのだ。

限界だと感じた私は、OFFの前に注文を中断して取引額を限ってしまったが、後の話では「きちんと聞こえていた」そうだ。「じゃ~返事してくださいよ~!」とは申し上げたが、同業他社の中では最低の取引額だったことが判明し、良かれとしたことが仇となったことを、今でも鮮明に覚えている。

一方では、本来のルールどおり無感情に成行注文を執行し、10億ドルの取引がワンレートで成立。非は発注者ということで銀行が全責任をとったという話もある。被害額は明らかではないが、時と場合によって同じことをしても結果は違うものだと、つくづく思う。

【外為ガイドブック さ行ら行-L,S】あと


窓 (ギャップ)【GAP】

2006-04-25 10:49:53 |   -FX実用相場用語

相場の方向性が異常に一致した場合、方向に逆らう注文が市場から消えたり、ボリュームが少なくなることで売玉をこなしきれなくなり、直前の取引価格と直後の取引価格との間に連続性が無いほど取引価格が離れることがある。更にその後の相場がすぐに戻すことなく方向を持続することで、取引価格の流れに“穴”が空いてしまう状態を指す。

普段から流動性が低い取引相場ではそれこそ常に窓が開きまくっているが、ドル円相場のように普段は非常に流動性が高い市場に窓が空いた時、その意味は比較的重要な市場メッセージになる。

添付のチャートはドル円相場の週足であるが、2003年の9月と先週と今週の足に窓が見られる。(チャートをクリックして拡大できますが、同じブラウザで表示させてしまうので、記事に戻る場合はブラウザの「戻るボタン」でお戻りください。ちと不便!)

ついで話
今週のギャップは、早朝オセアニア市場から見れば、もしかするとほぼ連続したものになっている可能性があるが、2003年の場合は全く乖離して市場が始まったと記憶している。

現段階で2つのギャップを比較することはできないが、少なくともそのタイミングで大きく円高へ向かう材料が発信されたことは予想可能である。相場的には内容はどうでも良いのだが、今週のギャップが時間を置かずに埋められなければ(相場が戻しギャップの価格帯が再度取引されることを“窓(ギャップ)を埋める”という)、暫くはこのトレンドを継続する可能性が高くなる。

ただし窓を埋める行動が見られなくてもギャップ示現後、暫く揉み合うようなレンジ相場を短期的に形成した時、ギャップ後と同じような速度で窓を埋めに走る場合もある。一時的なイベントにより無理やり反対の動きを余儀なくされた時などに現れ易いとされるが、今回の場合はトレンドを継続する方だと個人的には思う。

チャート内に赤いWのような形を記入しておいたが、Aを基点と考えると山が3つあり、今回の安値はほぼAに一致することがわかる。トリプルトップというには苦しい形だが、今週これまでの安値水準を割り込むとAとトップの価格差分だけ今後下落する可能性があり、約3円と見ても111.50が見えてくる。

【外為ガイドブック ま行か行-G】あと


ドル安と円高がシンクロ

2006-04-24 09:38:54 | ☆外国為替を読む
数日前に感じたドル安懸念が一気に噴出しました。G7の内容も影響があったようですが、外貨準備のドル離れコメント、イラン問題、ビンラディン放送などが一気にドル売りを強めています。

これに加えてこのところドル円以外で進んでいたドル安が対円にもやっと反応した形となり、今朝の各対円通貨ペアではギャップを伴って円高に進行してこれまでのねじれを一気に解消した形となっています。

チャート的にはドル円当面の底値固めとされた116.50を割れた時点で、相当にまとまったストップロス注文が持ち込まれたようにも見えますね。他通貨はリクイディティーリスクをもろにかぶり対円ペアも暴落中です。

本来であればこれだけドル売りが一つの通貨で発生した場合、他の対ドル通貨でもドルが売られることから対円のクロス通貨に対しては下落を阻止する力が加わるのですが、早朝ということもあってマイナーな対ドルペアは動きがとれず、結果的に円高の圧力をモロに受けてしまっています。カナダ円やポンド円は約50銭程度ギャップダウンしています。

近視眼的に、ドル円では前述どおり相当なストップを薄いマーケットで裁かなければならなかったことから一つ多めにチャートポイント(115.50)をブレイクしてしまった・・・という感もあります。対円通貨ペアでは先週あたりからかなりの円ショートが進んでいるように見え、上値(116.50にかけて)は重くなると思います。ただ、海外勢が参入してからはドルの買い調整も予想されることから、相場をなめてかかれば海外参入前に本日の底値圏(115.30-40)に再突入する時には一旦円売りでも良さそうですが、ニューヨーク市場で予想するドル売り前には売り抜けたい感じです。日本時間で日付が替わるあたりは要注意ですね。

個人的には前述どおり、今回のドル安にはやや危機感を感じています。金利の打ち止め感が漂う中でのまとまったドル売りファクターは、なめない方が良さそうでなりません。ドル円で言えば116円台は売り上り、116.50-117.00は様子見、117.20以上にストップロスを考えてみたいと思います。予算が少なめの方は、116.30売り、116.80ストップで利食いはあえて指定せず、115円台を割り込んだ時点で115.80あたりにストッププロフィットを設定、イメージは113.50のターゲット狙いです。

仲値は若干のドル不足とのことで、海外参入前の116円台載せ唯一のチャンスにも見えます。

ストップ注文(逆指値注文)【STOP ORDER】

2006-04-21 17:34:38 |   -FX実用相場用語

日本語では「逆指値注文」が一般的な訳。指値という文言が入っているが、指値注文のように注文レートで必ず取引が成立することは保障されない。なぜなら逆指値はあくまで市場成行注文を予約するための方法で、注文レートはそのトリガー価格を指示したものに過ぎない。

つまり、例えば117.00の買いストップをドル円で注文したと仮定する。相場が115円、116円と上昇する中で、116.95-99のように取引価格の売り価格(投資家の買い価格)が117.00を示さない限り、トリガーは有効とならない。

116.97-00となった時点でトリガーがひかれ、潤沢に117.00の売りがあれば117.00で買えることになるが、116.95-99から117.00をまたいで116.98-02という価格になったとき、トリガーは引かれるがその時に買える価格は最良で117.02だが、成行注文である以上この価格でも買えなければ117.05かもしれないし117.50かもしれない。

ストップ注文といえば「ストップロス注文」が一般的で、それ以上の損失が拡大するようなら一旦、運用を中止したい水準を注文する。

一方で、既に収益をあげているポジションに対して、思わぬアゲンスト相場がやってきた場合に最悪でもこれだけの収益は確保したいような場合、やはりストップ注文を仕掛けて利益を確定してしまうようにも使用できる。この場合、ストッププロフィット注文などと言うが、結局はストップ注文であることに違いはない。

あるいはチャートでいう「ブレークアウト」狙いのように、それ以上相場が進むようなら本格的なトレンド発生ということで、トレンドに順張りで取引を開始したい水準を注文する時に使う場合もある。このような利用方法を特に「ストップエントリー注文」と呼ぶ。

このように、取引方法は同じ「ストップ注文」でも目的によって名称が変わる場合があるが、わざわざ目的までは開示する必要もなく、結局は単に逆指値を活用しているに過ぎない。ただ、解説上わかりやすくするためにこのような使い分けをすることで、アクションに意味を持たせた方が明白な場合が多い。

むかし話
プラザ合意以降の急激な円高相場で、中小の輸出企業がかなり痛手を受けたことは当時の世論にまで発展した。しかし、痛手をこうむったのは彼らだけではなく、海外投資を行っていた機関投資家なども例えば200円で買ったドルが、あっという間に150円になってしまいかなりな円高差損を被った。

その後、このような経験から一定の水準よりも為替が変動した場合、それ以上の差損を受けないようにドルを売って、投資の為替部分を一時的に決済する行動が定石となった。よく「外債ヘッジ」という言葉を聞くが、まさにこのことを言っている。

記憶にある中で最も激しいストップ注文は当時米国の雇用統計が注目されていた中で、「数字はどうでも良いから発表直後に1円下まで全部売れ!」というのがあった。ある意味でストップ注文だが、新高値を更新する中でまさか、ストッププロフィットではなかったことは明らかだが・・・チャートを破りにきたオーダーだったのかもしれない。もちろん、銀行間市場での出来事だ。

このようなケースはまれで、というか相場のプロたちは基本的にはストップ注文でもロスカットとして使う場合は他人にはオーダーしない。あくまで自ら成行注文で取引した方が確実で納得できるからだ。といっても、いつも相場に対峙できない向きには非常に便利な注文方法ではあるが利用する側からはやや不透明な注文であることは確かだ。信用できない場合はオーダーすべきではなく、このあたりをしっかり理解の上で大いに活用されたい

ここ数年のドル円相場は殆ど動きがなく、ストップロスを置かなくても基本的には戻って来るので「ストップロスは置かない方が良い。」というあり得ない寓話が平然とささやかれている。もちろん限られた資金で初めから無くなっても良いという前提ならばそれもある。しかし、はじめて行なった取引が一度も日の目を見ることなく3年後には泣く泣く損きり、50万円がパー・・・というのも悲しすぎる。

パチンコでも閉店時間が必ずあり、時間が来ればある意味で強制的にポジションを閉じなければならない。上のケースにハマリ易い傾向を感じられる方は「もしパチンコ屋さんに閉店時間がなかったら・・・」を想像して欲しい。

皆さんは48時間打ち続けて結局一気に50万円をスッているような為替取引をされていないだろうか。


思いがけないドル安

2006-04-18 15:55:01 | ☆外国為替を読む
昨日もミーティング漬けでブログがアップできませんでしたが、その間にアクセス数値も米ドルも、あっという間に暴落しておりました。

週末のブログで円高予想をしたもののドル安ではないという感覚があったので、イメージはクロス円下落だったのですが想像以上のドル安が他の通貨でも進んだためポンド円などは上昇しております。

ドル安の原因についてファンダメンタル的には既にご存知だとは思いますが、20日からの米中首脳会談に向けた人民元高思惑でドルが売り込まれているとされる報道や、中国政府筋が「米債は購入しない」と言ったとか言わないとかも材料視されています。

もちろん、幾つかの通貨ペアでは数日来の思惑と反対方向に相場が振れたことで、新たなトレンドを先取りしたドル売りが拍車をかけているということもある意味では事実でしょう。結果から無理やり事実を納得する作業はあまり意味がないことかもしれませんが、個人的に高金利通貨は売りだと思っていた最近の相場観でしたので、(実際には1.7550で損失確定【ストップロス】した)こんな動きがあって当然ですね

債券絡みのシナリオも、どちらが先かという難しい議論はありますが、中国が米債購入を控えるという噂が材料なら、債券下落→金利上昇→ドル買いが順当に見えます。更には米国の資本流入が予想を大幅に超えた発表があったことで、通常ならば「ドル買い」に反応しても悪くありません。

また、中国の個人マネーがどこまで米国の債券投資に向かっているのかはイメージがありませんが、政府レベルではドルの外貨準備が債券投資の原資となっているため、レパトリエーション的なドル売りのベクトルもあまり存在しないのではないかという感じがします。

にもかかわらずドル売りに反応し易かったということは、要は金利上昇実現性、具体的には6月までにあと2回の利上げがあるかどうか(受け売り)に絞られるらしく、真の経済指標(投資状況とうの資金の動きではなく)に陰りがでるかどうかがやはり焦点となっているようです。実際、米国の住宅関係指標が悪化(=資金需要の低下)した発表を受け、噂に反して債券が買われた結果(利回り下落)、ドル売りに拍車が掛かったようです。

イースターマンデー明けの本日遅くにはFOMC議事録公開があります。政策金利の思惑を直接左右する内容には注意が必要であると同時に、債券安、為替安が同時に発生する場合は要注意です。おまけに昨日は株安もやや絡んでいたことから、本日も同じ流れだと警戒感が増長されそうな予感です。個人的には余り買いたくない高金利通貨の対ドル上昇も、本日の海外市場ではやや調整されると期待しますが、万が一このトレンドを継続した場合は、ドルがピンチです

ポンドや豪ドルは対ドルで売る勇気はありませんが、対ユーロや対円で売り気味に考えたいところ(お勧めできませんが・・・個人的に)です。

世界的な連休第一弾・・・相場転換起点の可能性

2006-04-14 15:13:07 | ☆外国為替を読む

2日アップデートをサボってしまいました、といっても終日ミーティング漬けとなって何も書けなかったのが本当のところです。

このところ相場の動きに連続性を感じない参加者も居られるとは思いますが、ご周知のように今週末はイースターとなり、クリスマス休暇に続く世界的な連休シーズンが始まります
。イースター前の金曜日を「グッドフライデー」明けの月曜日を「イースターマンデー」といって、必ず4連休になることになっています。

イースター明けはやや時間をとって日本のGWが始まるなどこの季節は参加者が減少した上でばらつくためこういう状況下で市場は、静かになるか、薄いがために過大な動きとなりやすい傾向があります。従ってそれなりに注意が必要となるわけですが、休日くらいはリスクのことを考えず楽しみたいという思考が強い欧米参加者からは、当然ながら手仕舞いの注文が一時的な相場の流れを作ることもしばしばです。

過去3年程度の同時期の動きを見てみると、休日が一通り終了する5月半ば頃からそれまでの流れから反転してそれなりのトレンドにつながる傾向が読み取れる通貨ペアがあります。

例えば皆様にも馴染み深いUSD/JPY相場では、2003年の大暴落後のセッションローをつけたあとの戻り最高値をつける動きが2004年の同時期にあります。また2005年の大円安トレンドの始点を1月にとることもできますが、最後の買場として想定できた戻り安値を付けた後、二度と戻ることがなかった大反転もこの時期にあたります。

本年はというと、昨年の大円安トレンドが年末に崩れ113円台を記録後、基本的にはこれまで大きなもみ合いのステージだったということができます。しかし、よくよく相場を見てみると大雑把に117.50をAPECに、三角もち合いを形作っているように見えます。

厳密に言えば出来上がった三角の形によって今後のトレンドを上昇や下降とする見方もあるようですが、個人的にはとにかく「どちらかに動き始める兆候」だと捉えており、時期的にもちょうど連休明け、或いは海外の仕掛けを想定すると連休中にも相場が解け始めることもあり得そうな気がします。

連休までにはまだ時間がありプランを充分に練ることができますが、連休中は基本的に金融機関も休日ですから急な資金繰りは困難となります。読者皆様の中に証拠金取引で為替を取引されている方が居られるとすれば、資金対策には慎重な対応が必要となることは事実です。

連休までの2週間でプランは固まりそうですが、基本的にはブレークしたほうについてゆくスタンスで構わないと思いますが、周期的にはドル円は下げの周期に入りそうな気がしています。イメージ的にはドル安というよりも円高の立場です。つまり対円以外のドルが必ずしも安くなるかどうかは今のところ全くイメージできない状態です。反対に動いた場合は早めにギブアップできる状況であり、“連休中のお楽しみ”程度の額を、ギブアップする金額を決めて臨めば放っておいたところで問題はないと考えます。

118円後半を売って119.50でギブアップ、初めの目標値を116.80を想定してその時の情勢を判断したい、そんな戦略イメージです。

では、良い週末をお過ごしください。



生産者物価指数 PPI 【PPI-PRODUCER PRICE INDEX】

2006-04-11 15:47:26 |   -FX実用相場用語
製造業では原材料を仕入れて製品をつくり、販売するために卸すという経済行動をとっているが、仕入れ(Input Price)と卸(Output Price)両方の価格変化を捉えて物価動向を把握しようという指標。記憶が正しければPPIにもコア指標があり食料品・燃料品は除かれている。

それぞれに前月比、前年比があり、さらに細かく見ると中間財がどうのという項目もあるようだが、いずれにしても足元の近況を把握するには前月比が注目される。国によって微妙な差異があるようだが、日本では卸売物価指数(WPI)という概念が用いられており、製造業者発時点での価格ではなく卸売り業者着時点での価格(輸送費込み)がサンプルとなっている。

こぼれ話
PPIはインフレを判断する指標として代表的な位置づけとされてきた歴史があるようだが、かの米国グリーンスパン前FRB議長が退任後、インフレターゲット論支持者でも有名な後任のバーナンキ氏は、PPIをインフレ指標とする考えには否定的であるとのニュースを読んだ記憶がある。ちなみに高金利通貨として根強い人気があるZARの南アフリカ金利政策はインフレターゲットを用いているようだ。

本日は英国3月PPIの発表がある。先ずはOutputのコア前月比がどうなるかに注目が集まると思うが、英国指標は基本的にサプライズが少ないのでも有名。ちなみに予想値・前回値ともに0.2%。ポンド相場に与える影響は余り期待できなさそうである。

やや古い文献ではあるが、米国PPIの例で住友信託銀行のレポート(PDF形式)に詳細が載っている。こんな風にも考えられるが、じっくり吟味して債券投資でも・・・という方にお勧めできそうだが、為替にどこまで応用できるかは個人の判断となりそうだ。私個人としては無理

【外為ガイドブック さ行-P】あと

マイン←→ユアーズ【MINE YOURS】

2006-04-10 11:27:26 |   -FX実用相場用語

為替取引や多くの金融取引で用いられる言葉で、
買った=マイン(MINE)
売った=ユアーズ(YOURS)

またはこれに似たやり取りの時に使用する。金利関係の取引では売買といよりも(資金を)出す・受ける、(金利を)払う・取るという意味合いが強い場合があるが、市場種類によっては独特の使い分けがあるので注意が必要だ。ただ、ここでは外国為替の売買に限定して覚えることを第一としたい。

売った・買ったの主語はあくまで通貨ペア表示の左側通貨であり、具体的に売買される側の通貨なので取引通貨と呼ばれる。ドル円なら売買されるのはあくまで米ドルで、その対価が円ならドル円ペア、スイスフランならドルスイスペア、カナダドルならドルカナダペア・・・となる。外国為替取引を行う際には、ご自身が何の通貨を取引しているのか認識しよう。

使い方
お客さん「いまドル円はいくらですか?」
事業者「はい、117円の90-95です。」
お客さん「では、90で30万ドルユアーズで」
事業者「ダンです。117.90で30万ドル売りました。」


こぼれ話
マイン・ユアーズは英語であるが、東京外国為替市場では初めから英語が多用されていたわけではない。暫くは「買った」「売った」という言葉が市場で飛び交っていたが、大相場などで気合が入りすぎると語気が強くなり、
「・・・った~!」「・・・った~!」
というように、語尾の「た」しか聞こえなくなってくる。非常に紛らわしく誤った取引が続発したので、英語を用いたところ売買の区別が容易になり定着した、という。

気合が入ると英語でも語尾しか聞こえないのであるが「・・・ィ~ン!」「・・・ァ~ズ!」だけでも識別ができた。では、ユアーズとマインが同時になった経験はあるか!?

答えはYESであるが、本当に同時というのは経験内で数回あるかどうかだ。個人的に「マユアーズ」といったこともある。その時の市場の反応は・・・一瞬時間が止ったことを覚えている。

こんなこともあった。

ある日、ある銀行の、声が大きいディーラーが「マイン」と怒鳴った。その場にいたブローカー全員がそう認識した。しかし担当者は微妙にその前に違う銀行のディーラーが「ユア・・」といっているのが聞こえたので「ユアーズ」と市場にコールしたのだ。

銀行は「買え!」といっているのに担当は「売れ!」という状況が発生した。市場はパニックになった。個人的には「OFF!」といって「一旦は価格なし!」と逃げた記憶がある。

今や一般投資家が手軽に為替取引ができる時代だ。どんなに市場が荒れても、多少はワイドな価格になることはあっても、価格がなくなることはない。相場が動かなくなった理由の一つかもしれない。

【外為ガイドブック ま行や行-M,Y】あと




雇用統計 失業率 【UNENPLOYMENT FIGURES NON-FARM PAYROLLS】

2006-04-07 19:40:04 |   -FX実用相場用語

読んで字の如しで、雇用状態を表す各種指標の総称。重要な米国指標で例をあげると、内容は大きく分けて

①雇用者数増減(CHANGE OF ENPLOYMENT)
②失業率(UMEMPLOYMENT RATE)
③平均給与(AVERAGE EARNINGS)

などの指標が中心となる。

これらはさらに細かく分かれ、①の中でも注目されるのが非農業部門(NOM-FARM PAYROLLS)で、③は日給、週給の統計とに分かれる。更にこれらが前月比、前年比などに別れ、かなりのボリュームとなる。

よくある話
雇用統計などのような注目される指標が発表となった直後、急上昇したあと暴落するなど乱高下する場合が良くある。まず発表された全体数値が大幅に改善していても、その後に発表された非農業部門の数値が悪化していたり、一度に大量の数値が発表されるような場合は、明細にたどり着くまで若干時間がかかるためである。

指標内容をオンタイムで知ることができたら短期的に収益が揚げられるかもしれないという気がするなら、理解はできるがあまり良いことは無いと思う。上のような状況があった場合は結局振り回されてしまうからだ。英語で発表される生レポートに対して外人のプロが数人掛りで数値を把握していると仮定した場合、本人たちは我々が知りえる数秒も前に内容を知ることができ、その分早く取引できる。結局はオンタイムに知ることができても、ニュース発表を見たほうが早いことになる。

賢明な方法は巻き込まれないことであるが、そうは行かない場合があることも事実。しかし指標前、週末前にポジション調整が入るのはこうしたリスクに巻き込まれないための、一つの防衛行動であることもまた事実である。


米ドルリスク

2006-04-06 12:41:26 | ☆外国為替を読む
昨日のブログにも書きましたようにドル安が本格化しそうな匂いがするなかで、どうやら通貨全体に対してドルリスクが浮上しているようです。本日のロイター社ニュースによれば、米国の地区連銀総裁が、世界的な投資過熱の傾向でヘッジファンド等の投資機関の増加や投資残高の拡大、世界金融市場の混乱原因となるリスク度が増加していると、警戒発言をしています。

実はこの手のコメントはここ数年間、一定して各方面から発せられています。幸いにしてこれまで大きな事故は発生していませんが、今回の論点は、先進国が比較的堅調な経済拡大を示現している時の金融機関はリスク管理機能が低下しやすく、与信がルーズになれば不良機関の破綻を契機に、リスク連鎖を引き起こしかねないというものではないかと感じています。

特にヘッジファンドなど機関投資家に対する警戒感は、日本を含めて先進各国が共有するリスクとなっているのは最近のトレンドです。ファンドの運営内容への警戒感、という解釈もありえると思いますが文脈などからすると、ファンドの投資先リスクのことを言っているようにも感じ取れます。

日本の立場で考えると、例えば金利差だけでNZDを買い続ければ高金利通貨なのに通貨価値が上昇するという本来とは反対の現象が発生し、それが集中すればするほど、空洞化してしまう価格帯域が広くなります。一方でNZでは有り余る資本流入を受け、利回りを確保するために運用しなければなりませんが、審査を厳しくしていれば運用先がないのに資金だけが集まってしまいます。そこで、審査を甘くして運用先を確保することで、リスクにさらされる資金もまた増えると言う訳です。最悪なケースでは投資資金の回収はおろか、空洞化された価格帯を一気に埋めてしまうような相場変動を引き起こしかねません。

注:ここでNZDを題材にした根拠は全くなく、あくまでたとえ話です

この解釈と地区連銀総裁さんが言うところの意味は同じかどうか判りませんが、かのウォーレン・バフェット氏から、全資産を米ドルが絡まないあらゆる株式インデックスに分散投資した、と発表があったニュースを数日前に読んだ記憶があります。また米国政策金利5%打ち止め論も、いち調査会社のレポートの次元から、次第に政府筋のコメントに置き換わってきているような流れを感じます。

あくまでも深読みの域を脱していませんが、いよいよ米国はインフレ論争から双子の赤字論争へでもシフトするために予防線を張り始めたという超個人的な推理は、全くのピンボケ写真ではないような気がしています。昔のことですが、超円高トレンド第2幕が開く直前に某機関投資家から「外債投資家には多大な迷惑がかかる恐れがある」といった内容の一行コメントが流れたことがあります。かの連銀総裁さんも今回「投資家は今後金融市場が混乱するリスクに無頓着であってはいけない」ともいっているようで、まさにデジャブをみている感覚に襲われたニュースでした。白昼夢であれば良いのですが・・・

人民元の対ドル相場がいよいよ8台を割りそうな勢いです。なかなか進まない元切り上げの強行突破に、一時的なドル安トレンドを作るという一手も存在しそうな気もしており、私の妄想的臆病連鎖は止りません、た・す・け・て!!