外為ガイドブック☆FX取引の基礎や相場分析を解説…五里霧中の相場取引に一筋の光を

外為市場経験者の浅野敏郎が値動きに着目したチャート解説や個人的意見を綴る相場ブログ&用語集!

円の売り越し解消進まず、逆に買い越し解消が優勢-IMM分析活字版

2014-03-31 18:03:44 |   -【特集】IMM残高分析

こんにちは、先週アップできなかったIMM取組残高分析の活字版をお送りします。

今週番組で使用するデータは、3月25日のIMM市場が終了した時点のものです。

今回、データの対象になった期間のドル円相場は、前週の急落を帳消しにする急騰となりその後は小幅に揉み合う展開でした。再度売り越す動きが活発になった可能性が在りましたが、実際のIMM残高にはどのような変化があったでしょうか。

では早速、投機筋のポジションを表すとされる、非実需のデータを見て参ります。

先ずは、ドル円の相場推移と対円におけるドルのネットポジション変化のグラフからです。

<ドル円の相場推移と対円におけるドルのネットポジション変化>
前回のドル買い越しは、目を見張る解消となりましたが、やはり昨年中盤まで揉み合った時期の最低水準は底堅かった模様で、今回は68,887コントラクトの買い越しと、若干ながら買い越し残高が回復しています。

火曜日の終値ベースの相場は、一時ドル買いか大きく解消される前に揉み合った、102円台前半までの円安に留まっていますが、ドルの買い越し額はまだその水準まで余裕がある状態です。

<全通貨別ネット残高推移>
次に、各通貨のネット残高のグラフです。

今回目立ったのは、カナダドルの売り越しが急激に縮小したことです。前回増えすぎたカナダの売り越しに対する反動とも言えそうですが、3週前を下回る動きになっており、カナダ売りは一旦、ピークを打ったことが示されています。

また、買い越しに勢いが付いていたユーロも調整が入った模様で、相場が反落気味に推移したことを裏付ける格好となりました。

今回ブルベアのグラフは、後程のブレークダウングラフに譲りますが、前回、急激な動きを見せた、円、ユーロ、カナダは調整される動きが中心の一週間となったのは明白です。その一方ではポンドや豪ドル、ニュージードルが順調なトレンドを見せており、そのトレンドを伸ばせるかどうか…といった展開に見えます。

<前回データと比較した各通貨のネット残高変化>
続けて、前週と比較した各通貨のネット残高の変化を、3週間追跡したグラフです。

先ず円ですが、前回大きく買い越された動きは、今回その片鱗もなく、僅かな売り越しとなりました。ここまで極端な動きになったことから類推すると、3週前の動きを含めた目先の売り越しは大方手仕舞いとなった可能性があり、再び売り越す余地ができたという見方も出来そうです。

ブレークダウンをみると、今回は円の買い越しが減少した方が目立っており、どちらかと言えば円高を見込んだ筋は、既に利食いなどで手仕舞いが進み、円売りを解消する動きには全くつながっていなかったとが判ります。

次にユーロですが、これまでの買い越しから一転して売り越しになった今回は、ブレークダウンを見ても、買い越しが取り崩されたのが大きな要因になっています。ロングは早々と手仕舞われ、若干ユーロ売りにシフトしていることから、目先のピークを打った可能性も示唆されているように思われます。

最後にカナダドルは、前回進んだ売り越しを倍返しする程の買越しになっています。ブレークダウンでも、カナダ買いに強くシフトしており、前回強まったカナダ売りは否定されたかのような動きを見せています。これは調整の域を越えた動きにも見え、カナダ売りは完全にピークを打った可能性が示唆されています。

<総括と考察>
さて、今回は円の売り越しが若干増える動きがありました。これを除くと、かねてから指摘してきたドル売りの流れは、依然として継続しているように見受けられました。ポンドやオセアニアが順調な強さを見せていますが、データが締め切られた段階では、まだ底堅いという程度で、その後の上昇に対するデータは次回確認できると思います。

そんな中で注目したのは、最初のグラフのところで触れたように、円のネット水準は売り越しがかなり解消された状態が2週続いたにも関わらず、円高を見通す買い越しの動きは増えるどころか、直ぐに解消されていました。

過去のブルベアと単純に比較はできませんが、円の買い越しが現在と近い状態にあった当時のドル円相場は、現在よりも円の売り越しがもっと多かったにもかかわらず、ずっと円高水準だったことが判ります。つまり、100円以上の円安に対して、市場は相当な消化が進んだことになります。

そんな状況の中で、投機筋はブルベアの比率が僅かに変化した際の市場の動きを敏感に感じ取り、反応が良い方向に大きく傾けてくる可能性は充分あります。
3週前の売り越しは結果的に失敗した格好ですが、これまでの動きから見て、円買いより円売り余地の方が拡大している印象は、先週から変わらない結果となりました。

以上の内容は、実際にグラフを使った動画で視聴できます。


※上の画像をクリックすると、ForexTVジャパンのIMMチャンネルにアクセスします

動画でご覧いただくと、尚解りやすくなっています。是非一度ご覧いただき、チャンネルのご登録などを頂ければ幸いです!



【PR】




豪ドル、利益確定決済断行-「A氏からのメッセージ」03月21日

2014-03-20 19:14:17 |  -豪ドル米ドル

ポジション:スクエア
売り@0.9090(03/18約定) を@0.9005  プラス85ポイント

粘った甲斐があった。FOMCのおかげでドル金利の先高感が強まり、ほぼ全通貨でドル高がすすんだ。



その結果豪州ドルも大きく落ち込んで、ターゲット水準まで来たので一旦手仕舞いとした。
0.9000を割り込む可能性もあるが、今のリズムでは深追いは禁物なので、もし利食えるポジションがある方は腹八分目にすることをお忘れなく。

ドル円、ユーロはお休みです。


※プロスティックス・チャートで表示している一目は、正式な一目均衡表とは異なります。作図する際に対象とする足の本数は、「9-26-62」の代わりに「7-22-44」を使用してあり、また「半値」を使用する代わりに「モダル・ポイント」という独特な数値を使用しています。従って、雲と呼んでいる「先行スパンの位置や、転換線、基準線の水準は、正式な一目均衡表と基本的には異なりますのでご注意ください。


【PR】





豪ドル、リスク懸念再開地合いでショート継続-「A氏からのメッセージ」03月20日

2014-03-20 09:38:00 |  -豪ドル米ドル

ポジション:豪ドル売り@0.9090(03/18約定)   SL 0.9160(03/18設定)
※コメントは昨日午後のものです

まだまだ堅調な地合が続いているが、他の通貨の動きを見るとリスク警戒モードに動き始めている。ここは正念場だろう。



むしろここから売りをスタートできるといい感じになるだろう。
引き続き戦略続行で挑みたい。

※プロスティックス・チャートで表示している一目は、正式な一目均衡表とは異なります。作図する際に対象とする足の本数は、「9-26-62」の代わりに「7-22-44」を使用してあり、また「半値」を使用する代わりに「モダル・ポイント」という独特な数値を使用しています。従って、雲と呼んでいる「先行スパンの位置や、転換線、基準線の水準は、正式な一目均衡表と基本的には異なりますのでご注意ください。


【PR】


 


ドル円、レンジ相場を想定で戻り売りを模索-「A氏からのメッセージ」03月18日

2014-03-19 00:03:30 |  -ドル円

ポジション:スクエア
スタンス:売り場探し 102円台前半

ドル円相場もリスク警戒モードと緩和モードで上下をしているレンジ相場だ。



先週は良いリズムで手仕舞えたので今回も102円台では次の展開が来た時に「仕込み」としたい。様子を見ながら機を伺う予定だ。

ユーロドルはコメントを控えます。

※プロスティックス・チャートで表示している一目は、正式な一目均衡表とは異なります。作図する際に対象とする足の本数は、「9-26-62」の代わりに「7-22-44」を使用してあり、また「半値」を使用する代わりに「モダル・ポイント」という独特な数値を使用しています。従って、雲と呼んでいる「先行スパンの位置や、転換線、基準線の水準は、正式な一目均衡表と基本的には異なりますのでご注意ください。


豪ドル、リスク回避再開を視野に売りを仕込む-「A氏からのメッセージ」03月18日

2014-03-18 23:53:26 |  -豪ドル米ドル

ポジション:豪ドル売り@0.9090(03/18約定)   SL 0.9160(03/18設定)

クリミア自治区の選挙を終えて一旦はリスク警戒モードが緩和した事でドル円相場や豪州ドル相場が反発して来ている。しかし、これでリスク警戒感が終わりと見るのは間違いだろう。

このところの相場のリズムを見ると、リスク警戒感とその緩和が交合にやって来ている。こういう緩和ムードの時こそ次の警戒モードに向けての「仕込み」と捉えたい。

更に中国では日々の為替変動幅を拡大している。これは実質的に一段の人民元安誘導を意図していると思われ、実際にドル人民元相場は週明けはドル高に推移している。

こうした積極的な当局のアクションを見ると、まだまだ中国景気悪化の懸念が強い事が伺える。

と言う訳で、今回は豪州ドルを売りで攻めてみたい。あまり深追いせず0.900近辺では手仕舞いを視野に入れておきたい。

※プロスティックス・チャートで表示している一目は、正式な一目均衡表とは異なります。作図する際に対象とする足の本数は、「9-26-62」の代わりに「7-22-44」を使用してあり、また「半値」を使用する代わりに「モダル・ポイント」という独特な数値を使用しています。従って、雲と呼んでいる「先行スパンの位置や、転換線、基準線の水準は、正式な一目均衡表と基本的には異なりますのでご注意ください。


【PR】


中国、対ドルの人民元変動幅を2%に拡大 国内は強気発言目立つ

2014-03-16 14:24:55 | ☆外国為替を読む

こんにちは、

卒業式ラッシュも一段落した矢先、気候は急に春めいてきました。3月中の開花は難しいのでは…とも思えた先日までの寒さでしたが、このまま穏やかな気候が続いて欲しいものです。

さて、ネットのニュース等では既にご存知かもしれませんが、今週末に中国が人民元の為替変動幅をこれまでの1%から2%へと拡大する決定をしました。自由化の一環として、完全変動相場制を見越した動きだとされています。

週末という事もあり、専門家の意見は中国国内のバンカーやアナリストなどに限られていますが、ロイターの記事の中では“投機筋を封じ込めた”など、投機筋を締め出しに成功したことで、急騰する懸念を持たずに変動幅拡大に踏み切れたと、専門家の指摘をまとめています。

この記事の中で、中央銀行は人民元を売り介入し、投機筋を売戻しに追いやった、という強気な文面まで見えていますが、少し疑問が残りました。これが事実であれば、経済指標などの悪化や社債のデフォルトも政府の企みだとしか思えません。つまり、中国経済の減速リスクを織込んだ2月以降の下落の動きまでをも、政府が演出したことになります。

情報操作を否定しきれないところが中国らしいところですが、個人的には市場の動きに対して、中国の方が乗っかったと思えて仕方なく、逆に人民元を下落しやすくするのが、今回のバンド拡大決定の主目的ではないかと疑っています。つまり、今後も続く可能性がある人民元安を買い支えるリスクを軽減したかったとは言えないでしょうか。

輸出が大幅に落ち込んだ経済指標を信じるとすれば、人民元安は落ち込んだ輸出のカンフル剤として機能するメリットがある一方、通貨下落を政府の意図的なものだったとしておけば、今後の通貨売りがクラッシュにつながるリスクを軽減できる可能性を残せます。本音として、通貨安を歓迎しつつもクラッシュは困るといった微妙なトーンを感じます。

最近の為替の動きを見る限り、中国内の資金は既にかなり流出している可能性があり、介入が本当であれば目的はまんまと成功したように見えます。しかし、変動幅を拡大した時の通貨高を事前にけん制するのが目的だったとするなら、拡大以降の相場は直ちに上限一杯に張り付く動きになるはずです。しかし、来週以降もこうした動きにならなかった場合、市場は中国の景気後退リスクを本格的に織り込んでいることになり、専門家のブラフとは裏腹に、人民元は暫く下落リスクに晒されるほかないでしょう。

いずれにせよ、今回の決定による為替相場の反応は、今後のトレンドを決定付ける可能性も含んでおり、来週も混乱気味な疲れる相場は続きそうです。唯一言えるのは、こうした変動幅の変更がある場合、通常は直前の圧力をかわし切れずに対応を迫られるケースが多く見られます。人民元の直前の動きは通貨安だったことからも、今回の変更は合法的な切り下げとも考えられ、為替に発生していたここ1-2か月のトレンドは継続される可能性が高いと見ています。

それにしても、週末中に発表される中国の重要なニュースは困りものであり、土日くらいはゆっくりさせて欲しいところです。


【PR】




ドル円、週末でもあり利食い先行を実践-「A氏からのメッセージ」03月14日

2014-03-15 00:09:29 |  -ドル円

ドル円:スクエア  ショート@102円70銭(03/06約定) 買い戻し@101.30(3/14決済)
     プラス140ポイント

ウクライナ情勢や中国の景気減速を示す指標が相次ぐ中で、やはりリスク警戒感が戻って来た。



中国全人代ではある程度のデフォルトは許容する姿勢が打ち出された事で、大きな意味では健全な政策だが、直近ではデフォルトに陥る企業も出てくるだろう。

そうした中で、ニューヨーク市場で101円台前半迄下げて来た。週末と言う事もあり、ここで一旦利食いをしておく事とした。最近はこのタイミングを逃して痛い目にあっていたので「利食い千人力」を実践してみたいと思う。
また来週はあたらしい展開を追う事としたい。

※プロスティックス・チャートで表示している一目は、正式な一目均衡表とは異なります。作図する際に対象とする足の本数は、「9-26-62」の代わりに「7-22-44」を使用してあり、また「半値」を使用する代わりに「モダル・ポイント」という独特な数値を使用しています。従って、雲と呼んでいる「先行スパンの位置や、転換線、基準線の水準は、正式な一目均衡表と基本的には異なりますのでご注意ください。


米・雇用統計改善でドルが買われやすい地合いに要注意-IMM分析活字版

2014-03-10 22:52:29 |   -【特集】IMM残高分析

今週も、IMM取組残高分析活字版をお送りします。

今週番組で使用するデータは、3月04日のIMM市場が終了した時点のものです。

今回、データの対象になった期間のドル円相場は、ロシアの軍事介入が議会承認を受けたとの報道が前週末にあり、ウクライナ情勢が一気に緊迫し、明けの月曜日は円買いが進みました。

 しかし、即時介入は無しとの声明で、リスク懸念が後退しつつあるところで締切となっています。ドル円は、どうにか102円台を回復した形ですが、IMMの残高はどのような変化あったでしょうか。

では早速、投機筋のポジションを表すとされる、非実需のデータを見て参ります。
先ずは、ドル円の相場推移と対円におけるドルのネットポジション変化のグラフからです。

<ドル円の相場推移と対円におけるドルのネットポジション変化>

相場は一時101円台前半まで下落したものの、データの締切時点では102円台を回復したことで、相場は概ね横ばいとなりました。
 しかし、ネット残高は前回に頭一つ出たドル買いは概ね帳消しとなり、再び、79709コントラクトのドル買い越しに減少しました。

冒頭のチャートを見ても、相場は前回の締切水準まで戻していることが判りますが、ネットのドル買いは回復し切れずに終わっており、今回のデータ締切時点では、円安に対して楽観ムードは影を潜めた格好です。詳細は後程、ブレークダウンで見てみましょう。


<全通貨別ネット残高推移>

次に、各通貨のネット残高のグラフです。

今週も、前週から目立った動きは特になく、ユーロの買い越しがやや目立つ程度となっています。前回は全体的に各通貨が買い戻される傾向がありましたが、今回はその流れを伸ばす通貨と、売り越しに戻る通貨に分かれた印象です。

ブルベアを見てみますと…、

円は、結局買い越し優勢で終わった模様で、しばらく買い越しの壁だった15%を上回っています。つまり、相場は円高から戻してはいたものの、ウクライナ情勢を懸念した円買いムードは払しょくされていなかったようです。

ユーロは、残高グラフが示す通り、ブルが前回より2ポイント優勢でした。ただ、売り越しも増えており、ユーロの上昇には懐疑的な見方もあったことが示されています。

一方ポンドは、ブルが1ポイント増えたものの、ブル/ベア共に残高を減らしており、ポンド買いで一時盛り上がった相場も、やや冷静に戻りつつあったようです。

豪ドルは、ブルとベアが共に増えました。増加率は同程度でブルベア比率は変化なしでしたが、ベアも増えていたところを見ると、戻り売りを試す流れも発生していたことが示唆されています。

<前回データと比較した各通貨のネット残高変化>

続けて、前週と比較した各通貨のネット残高の変化を、3週間追跡したグラフです。

今回も、突出した動きを見せた通貨はありませんでした。中では、ユーロの買い越しは3週連続で小ジッカリしていたことが判り、円は方向転換を示唆する流れにあったようです。

ブレークダウンでは…、

円の買い越しが優勢だったことが良く判り、円のロングが4桁転落目前だった1月14日のデータ以降、2万コントラクトを回復した今回の買い越し額は、最大となっています。

ユーロは買い越しが順調に伸びる中、売り越しは殆ど動きが無く、ユーロ安を諦めた様子は殆ど感知できませんでした。

またポンドは、市場規模を徐々に縮小させており、下落見通しは諦めつつも、一旦は上値に限界感が出はじめていたことが良く判ります。

最後に豪ドルは、ロング・ショート共に増える中、売り越しがやや優勢でした。チャート的には、短期的なトリプルトップのネック水準が既に割れていた地合いがあり、それが一時的なベアの増加に影響したとも推測できます。

<総括と考察>
さて今回のデータ以降、各相場はドル売り円売りが急伸しました。

ウクライナ情勢の武力衝突が当面回避されるとの思惑や、ECBが金融政策の据え置きを決定したこと、或いは底堅いアメリカ株式市場などを受けて、リスクオフの動きが再開したのが、その要因との見方があります。


今となっては、恐らくリスク回避的なポジションは相当圧縮されていると思いますが、先週末のアメリカ雇用統計は改善となったものの、ドル金利の先高観により株価の伸びは限定的となる一方、一部にはドル買いが優勢な動きも出るなど、一概に楽観的な資金の動きとは言えない状況も生じています。

前回のウクライナ緊張による各通貨の下落は、円高が要因だったと言えそうですが、チャイナリスクが新たに顕在化しつつある中、現在はドルが買われやすい地合いになったことは注意すべきで、円高にならないまま、他の通貨がドル買いで下落する可能性を秘めています。

今週は人民元や中国株の動きには一層注目したいと思います。

以上、IMMの取組残高分析の内容は動画でも視聴できます。



※上の画像をクリックすると、ForexTVのIMMチャンネルを表示します。

たくさんのグラフや画像を使ってより解りやすい番組を目指しています。是非、一度ご覧いただき、チャンネルのご登録をお願い致します。

【PR】



ドル円、再び103台回復も上昇再開は疑わしい-「A氏からのメッセージ」03月10日

2014-03-10 18:57:11 |  -ドル円

ポジション:ショート@102円70銭(03/06約定) SL103円70銭(03/10設定)

リスク警戒感の緩和や、予想以上に良かった雇用統計の結果から、ドルは103円台に戻って来ている。



 しかしながら、ここから更なる上昇トレンドに向かうかどうかは、やや疑わしい。
新たにSLを103円70銭に設定して少し様子を見たい。

※プロスティックス・チャートで表示している一目は、正式な一目均衡表とは異なります。作図する際に対象とする足の本数は、「9-26-62」の代わりに「7-22-44」を使用してあり、また「半値」を使用する代わりに「モダル・ポイント」という独特な数値を使用しています。従って、雲と呼んでいる「先行スパンの位置や、転換線、基準線の水準は、正式な一目均衡表と基本的には異なりますのでご注意ください。


豪ドル、先週終盤にストップが成立…利食いに心掛けたい-「A氏からのメッセージ」03月10日

2014-03-10 18:40:18 |  -豪ドル米ドル

ポジション:スクエア
ショート@0.8970(02/28約定)→買い戻し@0.9050(03/06ストップ成立)  -80ポイント

一時は、いい感じで動いていた局面もあったが、リスク警戒モードの緩和の方が最終的には勝ったようだ。



 引き続きリスク警戒的な動きには注目して仕掛けたいと思っているが、「利食い百人力」のことわざ通り、深追いせずに利固めする事にも気をつけておきたい。

※プロスティックス・チャートで表示している一目は、正式な一目均衡表とは異なります。作図する際に対象とする足の本数は、「9-26-62」の代わりに「7-22-44」を使用してあり、また「半値」を使用する代わりに「モダル・ポイント」という独特な数値を使用しています。従って、雲と呼んでいる「先行スパンの位置や、転換線、基準線の水準は、正式な一目均衡表と基本的には異なりますのでご注意ください。


【PR】