外為ガイドブック☆FX取引の基礎や相場分析を解説…五里霧中の相場取引に一筋の光を

外為市場経験者の浅野敏郎が値動きに着目したチャート解説や個人的意見を綴る相場ブログ&用語集!

(決済)応答日(バリューデート)【VALUE DATE】

2014-07-24 12:26:16 |   -FX実用相場用語

外国為替のスポット取引で、実際に資金授受を行う場合の資金決済日のことを指す。

外国為替取引では常に2通貨が絡むため、各通貨の中央銀行が営業日となるような共通する日にちで、且つ2取引営業日後となる日が、その日の取引の決済応答日(バリューデート)となる。この決済応答日は金利計算をする場合の基本日となる。

つまり24時間市場である国際金融取引では、時間軸が様々な取引日を統一して実際の資金決済期限を設ける必要がある。

主なルールは以下の通り

・該当通貨国の土日祭日はバリューデートから除外
・米国の祭日が取引営業日2日後に該当する場合のみ営業日とカウントしない

米国の祭日は、証券業界が休んでも銀行業界が営業日であったり、その反対のケースもあり得るので注意が必要。

では具体的に見てみよう。(以下、14年7月24日、2006年3月6日記事の追記となります)

通常の場合



上のように、特に休日となる該当国が見たらない場合、順当に2営業日後がその日の取引のバリュー・デートになる。例えば7日取引は9日がバリュー・デート、8日取引は10日といった具合だ。週末を挟む場合、
10日取引は、2営業日目の14日がバリュー・デート
11日取引は、1営業日目が14日月曜となり2営業日目の15日がバリュー・デート
となる。従って取引を9日から10日に持ち越しただけで、バリュー・デートは11日から14日へと移るため、3日分のスワップポイントが得られる。11日取引は同じ週末を挟んでも、前日のバリュー・デートから1日しか進まないため、10日から11日へとキャリー(持越し)しても、スワップは通常の1日分しか得られない。

14日月曜日が日本の休日だった場合のドル円応答日



11日がバリュー・デートとなる2日前の9日取引までは通常通りだが、では10日取引のバリュー・デートはいつだろうか。

 先ず、ドルを考えた場合は休日もなく14日が相当するが、円を考えた場合2営業日目の14日が日本の休日であることから、翌15日が2営業日目となる。従って、両方に共通の最短日は15日であることから、10日取引のドル円のバリュー・デートは15日となる。つまり、9日取引を10日に持ち越すだけで、バリュー・デートは11日から15日となり、ドル円取引のスワップは4日分になる。

ドルのバリュー・デートの復習



では少しルールが異なるドルのバリュー・デートについて復習だ。

10日がアメリカの休日だった場合、9日がバリュー・デートとなる7日取引までは通常通りだ。次に、8日取引のドルのバリュー・デートを考えるが、2営業日後の10日当日がアメリカの休日に当たるため、翌営業日の11日がドルのバリュー・デートになる…ところまでは他の場合と同じだ。

しかし、9日取引のドルのバリュー・デートを考えた場合、通常であれば丸々2営業日が必要なため14日になるはずだが、ドルの場合、バリュー・デート同日が休日に当らない限り、間に来る休日は営業日としてカウントする。従って、9日取引のドルは11日が応答日となる。

ここでドル円の取引を考えた場合、7日取引を8日にキャリー(持越し)すると、バリュー・デートは9日から11日に進むため、ここでスワップが2日分となる(⇒早速訂正します…が、8日取引を9日にキャリーしてもバリュー・デートは同じ11日となるためスワップポイントは0日分となる)。
ところが、9日取引のドル円について、ドルのバリューは確かに11日だが、円の場合、どちらの通貨当局も完全に休日とならない限り、営業日としてはカウントしないため、10日は営業日にはならない。従って9日取引のドル円のバリュー・デートは14日になり、8日の取引を9日に繰り越すと、バリューデートは11日から14日に移るため、スワップポイントは3日分となる。
その代わりに、10日の取引のバリューは14日となり、9日取引を10日に繰り越しても、バリューデートは動かず、スワップポイントは0日分となる。
そして、11日以降の取引からまた通常通りに戻るという訳だ。

クロス取引のバリュー・デート



では上のように各国の休日が並ぶ場合の、ポンド円のバリュー・デートを考えてみよう。

その前に、重要なポイントとして銘記すべきことは、国際的な取引における各通貨のバリュー・デートは、常にドルの応答日を考えなければならない。対ドル相場が重要なのはこんなところにも理由があるのだ。つまり、ポンド円というクロスを取引する場合、ポンドと円に加えてドルを考慮する必要がある。

では早速、8日のポンド円取引のバリュー・デートを考えてみよう。

ドルは、2営業日目の10日が休日となり翌11日が応答日
ポンドはドルも考慮する必要があり、2営業日目の10日がドルの休日、翌11日がポンドの休日となり14日が応答日
円はポンドとドルを考慮する必要があることから、2営業日目の10日がドル、11日がポンド、14日が円の休日となるため15日が応答日

つまり共通の最短日は円の15日であることから、8日のポンド円取引のバリュー・デートは15日となる。
従って、ポンド円取引を7日から8日に繰り越すだけで、バリューデートは9日から15日へと進むため、何とスワップは6日分だ。

次に9日取引のバリュー・デートだが、
ドルは間をカウントするため11日
ポンドはドルを考慮すると、10日がドルの休日、11日はポンドの休日となるため、1日目が14日、2日目が15日
円は1日目が15日となるため、2日目は16日
よって、9日取引のポンド円のバリュー・デートは16日となり、8日から9日へ取引を繰り越すと、スワップポイントは1日分となる。

更に10日取引のバリュー・デートだが、
ドルは14日
ポンドは15日
円は16日
よって、10日取引のポンド円のバリュー・デートは16日となり、9日から10日に繰り越すとスワップポイントは0日分だ。

最後に11日取引のバリュー・デートは、
ドルが15日
ポンドが15日
円は16日となり、
11日取引のバリュー・デートは依然として16日となり、スワップポイントは0日分となる。

ちなみに14日取引も16日だ。

こうしてみると、ポンド円は9日に取引すれば、14日取引までバリューデートは16日で動かないため、取引は極端に細る可能性が高くなる。逆に、繰り返しになるが、7日取引を8日に1日繰り越す(究極的にはNYK時間の17:00をまたぐ)だけで6日分のスワップが付くため、7日の取引は非常に底堅い動きになることは予想がつく。いきなり6日分のスワップがつくタイミングはあるが、その代わりに3日間0日分となる日が続き、結局は通常の週末絡みで3日分という数字に落ち着く。いや、金利なので落ち着かないと困る。


総括
FX市場は例え日本が休日でも市場は繋がっており、14日は在日金融機関は休みでも、証拠金取引市場は取引を行っている。

まだまだメジャー通貨の低金利時代は続きそうであり、スワップポイントを気にする地合いではないが、高金利通貨が絡んでくると今でも少なからず影響はある。今後、世界的に利上げのスパイラルが到来すると仮定した場合、為替取引を極めるためには、こうしたバリュー・デート管理も重要なファクターになってくる。(以上、14年7月24日追記)

≪注意≫
以上の追記内容は、筆者が知り得るルールに基づいて説明しています。FX事業者によってスワップポイントの付与の仕方が異なるという話を聞いたことがあります。実際にこのような各国の休日が連続するような場合は、皆さんがご利用の事業者によくご確認ください。

【外為ガイドブック か行、あ行、は行-V】あと


ネット ポジション【Net Position】

2013-11-21 16:04:12 |   -FX実用相場用語

ネットとは、インターネット、ゴールネットなどの“網”という意味の他に、ネットのグラム、とかネットの利益というように、“正味の”とか、“純粋な”という意味があり、ここで言うネットは後者の意味で使われる。

相場は売り買いが交錯しながら上下動を続けるわけだが、売買が成り立つということは、基本的に買いの額と売りの額は同額だ。
つまり、ある時点に限った市場参加者のポジションを考えた場合、スクエア(ポジションは取ったが既に決済を済ませた者)、買い持ち(ロング・ポジション)、売り持ち(ショート・ポジション)の3通りが存在するが、ここでのロングとショートは同額でなければならない。

ところが、一部の売買は実需だと考えた場合、実需はカバーされた時点で基本的にスクエアになる一方で、その相手の売買は、実需ではない限り一時的に偏っているはずだ。或いは、投機的に値上がりや値下がりを待つことを前提とした取引である場合、暫く決済は先送りとなるため、市場全体ではその分も偏ることになる。

つまり、ある時点で市場全体のポジションを調べた際に生じた、ロングとショートの差額をネット・ポジションと言い、通常はそれがロングなのかショートなのかも付け加えた形で使われる。


相場がトレンドをもって一方向に変動を継続した場合、収益機会を狙って新たな参加者が増え一時的な偏りは一段と多くなるが、余りに動き過ぎた場合は、反対の取引を狙う参加者や新たな実需にぶつかり、相場が反発を起こす原因となる。

それでもなお、市場全体のネットは釣り合っているはずだが、安いロングのホルダーと高いショートのホルダー、あるいは塩漬けポジションのホルダー個々はスクエアではなく、それらが決済を始めた場合、そこにまたポジションが発生して行く…という訳だ。



【こぼれ話】
昔、バンク・ディーラーと「相場は何故動くのか」という話題から、市場のポジションは常にスクエアではないか?という問答をしたことがある。結局は、ポジションの原動力となる思惑そのものが相場変動の原動力であり、一時的な過不足が波のように伝道し、トレンドが生まれるのだろうという結論になったのは、懐かしい話だ。

ところで、ネット・ポジションのネタとして有名なのが、IMMの為替取組残高データがある。
IMM市場は、あくまで全体の一部であることに加えて、非実需のデータは、投機筋と言われるように、値上がりや値下がりを予め見込んだ参加者のネットであるため、ポジションも偏り易く、彼らがどちらを向いているかが一層良く判るという訳だ。

加えて、彼らが振り回すポジションは多額である上に、かなりの専門性を持った連中が集っているだけに、一般市場にインパクトを与えられる潜在力があり、それも重視される一因となっている。

そもそも、彼らは動かない相場にはさほど手を出してこないため、金利目的で常に高金利通貨のロングが継続されるということが無い点も、IMMのネット・ポジションを分析する意義があるとされている。


ForexTVジャパンでは毎週、IMMデータの分析動画番組をお送りしています。クリックすると該当するWEBページにジャンプします。チャンネル登録など、是非よろしくお願いします(浅野)。

 

目次へ戻る


ロット【LOT】

2013-05-04 19:07:29 |   -FX実用相場用語

1ロットとは通常、あるFX事業者が決めた、或いはその事業者が採用する取引システムで取引ができる最小の取引額を指します。簡単に言うと1ケースとか1パックなどのように、1塊りを表す名称と同じです。

1ダースのように、世界的に共通して12個の塊りを指すことが予め判っていれば良いのですが、各FX事業者によって1取引の最小単位となる1ロットの内容が異なる状況は、利用を検討する側から見れば業界が複雑に映ってしまいがちで、以前から危惧している部分です。

インターバンクでは、100万通貨を1本と称しており、これもロットと言えばロットですが、世界中でこの1ロットは100万と決まっていたため、単純に簡素化だと言い切れる点で、FX取引の方がやはり複雑ですね。

近年では1通貨から取引できる業者もあるようですが、通常は各事業者とも、100通貨、1000通貨、10000通貨が大体の区切りになっており、1ロットの単位が各社まちまちです。わざわざロットという表現を使う意味ですが、例えば、その必要もない1通貨の取引を、ドル円相場で考えてみます。

今やドル円でも小数点以下3桁で取引価格が提示されるのも珍しくない世の中で、1ドル90.000円で買ったドルが90.005円に値上がりしても、僅か0.5銭の利益にしかならず、ここで決済した収益を具体的に引き出したり損金を支払うことはできません。

これは、10ドルを取引しても5銭、100ドルを取引しても50銭ですから、同じことが起こり、1000ドル取引してやっと5円という現実的な単位になってきます。細かく言えば200ドルで1円にはなりますが、200ドルを1ロットというのも判りにくいのは事実です。

つまり、限が良い単位で考えると1000通貨以下の単位では、最小桁がいくら動いても次の桁が動かない限りは現実的な損益に変化はないことから(厳密には、売買価格差が次の桁)、1000を1として考えた方がゼロが少ない分間違いも少ないというのが、恐らくの理由で、まあデノミみたいなものですね。先物では今でも枚数で取引額を表すこともあり、これもロットと同じ使い方でしょう。

FXの取引単位が比較的多額だというのは、こうした細かい価格差を量で現実的な貨幣価値に引き上げて収益化を狙う取引だということが、お分かりいただたと思います。もっとも、そうでなければ輸出や輸入などは成り立ちにくく、言い換えれば為替相場は、価格の変動リスクは少ない相場であり、リスク所在は取引額が全てである取引とも言えそうです。

為替相場で1円(100ポイント)動くということはそれなりに大きなインパクトですが、通常は1日で100ポイントも動かない相場がざらにある中で、1通貨の取引で確定した損益を決済するには切り上げや切り捨てをせざるを得ないはずです。恐らく1通貨の取引が可能な業者も最小額はある程度決まっているとしか思えず(1000ドル以上は1ドル刻みが可能とか??)、いずれにしても端数をどのように処理しているのか個人的には疑問です。機会があれば調べてみたいと思っています。


証拠金取引【Margin Trade】の仕組み

2013-04-08 16:31:21 |   -FX実用相場用語

FX(エフエックス)の呼び名の元、証拠金制度を使った外国為替取引があります。本来、FXとは外国為替取引の略称でしたが、現在では外国為替証拠金取引を指す方が、むしろ一般的になりました。

証拠金とは、何かを借りたり利用したりする際に、紛失や破損など利用者側の責任で再利用が不可能になった場合などを想定して、対象となるモノの価値の一部、もしくは全部を前もって相手側に預ける金品を指すもの、と理解しています。

通常は、モノを返却する際や利用し終わった際にチェックが入り、何か問題がある場合は、修理で直せるなら修理代、交換や再購入するしかない場合は全額を支払うなどで、貸した側はその場でリスクを回収するのが一般的です。

ただ、余りに少額だったり、利用者数が多かったり、利用から返却までに人を介さないケースでは、事業者側が後からリスクを回収しにくく、先に証拠金や保証金などを預けてもらうことで、問題が生じたときにその差額或いは全額を回収する方法となる証拠金制度を取ります。

つまり、証拠金制度は、利用者がリスクを先に支払うことでそのサービスやモノの利用を可能とし、貸し手やサービス提供側に損失が生じた場合は、その証拠金で支払う仕組みです。

こうして考えると、FXで先に預ける証拠金は、利用者がFX取引を行って損失が生じた場合、その損失をいつでも事業者に支払うことが可能であることを証明する目的で預ける資金と考える方が普通です。確かに、結果的には実際に必要な資金よりも圧倒的に少ない資金があれば取引ができることになりますが、もともと数百万円、数千万円の取引を、その数十分の一の資金で取引できるという発想が矛盾を生む種になっていることは間違いありません。

裏を返せば、損失額さえ把握できれば、たとえ数百倍だろうとレバレッジという概念は意味が無く、同じ1000万円の取引を行うのに、自分が10万円の損失を見込むのであれば結果的にレバレッジは100倍になり、100万円の損失を見込むのであれば10倍になるだけです。もちろん、1億円分の取引に見込み損失が10万円しか無ければ、対円通貨ペアなら10銭動いただけで無くなってしまい、場合によっては何もしないうちに損失だけを支払う感覚に襲われることは確かでしょう。

FXは確かに売買取引であるのは事実ですが、あくまで借りたお金を売買しているのだという立場に立って臨むと、これほどクリアな世界もないと考えています。1000万円の価値があったものを借りて売買した挙句、価値が900万円になってしまったとするなら、その差額となる100万円は自己責任で支払なさい、ということになり、逆に1100万円の価値になったなら、100万円の利益はお返ししますというのが手っ取り早い解説です。

そもそも1000万円の資金が無ければ得られなかったチャンスを100万円で機会を提供してくれる事業者の存在はある意味で有難い組織であり、ご自身に合った事業者と巡りあって頂きたいと願う次第です。

ドル円相場が1ドル100円に近付いてきました。証拠金を理解するには判りやすい相場だと思います。是非、この機会に使い方によっては非常に便利な証拠金制度の仕組みに触れてみてはいかがでしょうか。また機会を改めて具体的な事例を説明してみたいと思います。

【お知らせ】
◎一目均衡表4月勉強会ビデオ、販売開始!購入申し込みは一目均衡表公式ホームページからどうぞ!
昨年末に比べれば、既にずいぶん上昇してきた相場ですが、細田先生はこれからが大相場との見方を示しています。
重要な変化日は?
ターゲットの上値は?
その見方などについて、存分に考察されています。


一目均衡表は経済変動総研の登録商標です。
一目均衡表公式ホームページ
http://www.ichimokukinkouhyou.jp/


エクスポージャー 【Exposure】

2011-03-11 23:00:10 |   -FX実用相場用語

「金融資産のうちリスクに晒されている額」、というのがベタな意味ではあるが、細かく言うと・・・かなり細かいので他の説明に委ねるが、最近のニュースでは、"ポートフォリオ"と同じような使い方が目立つ。

今日のニュースでも、「スペインの格下げで、エクスポージャーが高いイギリス系金融機関の株価が下落…」という記述があったが、こういった事態では、スペイン資産は全体的にエクスポージャーが高くなるので、この金融機関が持つ資産だけに差がつくとは考えにくい。つまり、この英系銀行は、スペイン資産の保有割合が、他の金融機関より高かったため、リスク額が拡大したと考えられる。

以前にもアイルランド危機の時、イギリスのエクスポージャーが高く、ポンドが下落・・・という表現が在り、しっくりこなかったが、要は単純に、近隣国だったためにイギリスがアイルランドに投資している、あるいは債権資産額が、どの他国よりも多かった・・・ということで良いのではないだろうか。

逆にいえば、一般的なニュースでエクスポージャーという場合は、ポートフォリオ(資産分散)と読み変えれば、判りやすいのではないだろうか。


エントリー【Entry】

2011-03-02 11:48:23 |   -FX実用相場用語

新規に取引を開始すること。ポジション(持高)を取る場合に、しばしば「相場に入る」と言うが、Enter(入る)の名詞。取引通貨(表示の左、または先に読み上げられる通貨)の買いで新規を開始する場合はロング・エントリー、同売りで新規を開始する場合はショート・エントリーという。反対語はイグジット【Exit】


ブル・ベア(指標)

2010-11-07 10:39:24 |   -FX実用相場用語

相場変動の原因は群衆心理が一要因だとする考えがあるように、不特定多数の投資家が上昇か下落のどちらを予想している人が多いかで、相場の方向性を探ろうとするもの。

ForexTVジャパンの番組にもなっているように、IMMの取組み残高を分析する方法があるが、人の割合より、具体的なポジションの偏りの大小で、IMM通貨先物市場の参加者が、具体的にどちらの相場方向を見ているのかを探ろうとするもので、こちらも代表的なブル・べア指標だ。

単純に“多勢に無勢”とばかりに、多勢に付くアプローチがある一方で、偏り過ぎると反転の前兆ともされており、なかなか難しい。


こぼれ話
報道業界では、不特定多数が興味あるトピックだと視聴されるため、どうしても少数が興味ある報道はなかなかされない傾向がある。逆に言えば、報道される内容は、多くの人が興味を持っていることの裏返しでもあることから、昔の為替業界では、通貨に関する報道や特集が組まれると、“そろそろだね”というのがコンセンサスだった。まさに、“偏り過ぎると反転の兆し”ということだ。

しかし、昨今ではインターネットの普及や情報の多様化などで一気に情報が伝わり、常にどちらかへ情報が偏り過ぎている状況が続いているのだろう。最近の相場が行き過ぎたり、トレンドの進行ペースが早いのも、こうした状況を裏付けていると感じている、今日この頃だ。


ベア(ベアリッシュ)【BEAR(Bearlish)】

2010-11-06 11:31:49 |   -FX実用相場用語

相場などが、下落(下落基調)である状態や下落予想を支持する考えを表す。

「私はドル・ベアだ」「ユーロドルはとてもベアリッシュだ」のように使われる。語源はそのまま「熊」を指し、襲いかかる時の手が上から下へと振り下ろす様子を形容したとされている。

アメリカのウォール・ストリートにある雄牛の銅像は有名で、上昇相場が崇拝されていることが良く分かるが、下落相場の象徴となる熊が、飾られている場面はあまりない。

しかし外国為替の場合は、どちらかの通貨が上昇すれば、相対通貨は下落するため、相場が下落した方が有利になる向きなら、別に熊を飾っても良い気がする。

こぼれ話
日本の輸出企業は円安が大好きだ。ドルと円が逆転した日経の円ドルチャートでも見ながら、熊を飾ってはいかがだろうか。

もう飾られてたりしてね。


ブル(ブリッシュ)【BULL(Bullish)】

2010-11-05 23:28:58 |   -FX実用相場用語

相場などが、上昇(上昇基調)である状態や上昇予想を支持する考えを表す。
「私はドル・ブルだ」「ユーロドルはとてもブリッシュだ」のように使われる。語源はそのまま「雄牛」を指し、角を下から上へ突き上げる様子を形容したとされている。

アメリカのウォール・ストリートにある雄牛の銅像は有名だが、株式市場の場合、対象が株式なので上昇は願いだ。しかし外国為替の場合は、どちらかの通貨が上昇すれば、相対通貨は下落するため、相場の主体がどちらかを意識する必要がある。

例えば、ユーロドルをそのままブルといえばユーロ高ドル安を指すが、自分はドル・ブルだという場合、ドル円は上昇を意図することになるが、ユーロドルではドル高である下落相場を意図する。

こぼれ話
外国為替業界に入って間もないころ、ブルはブルドッグのことだと思っていた頃があった。ブルドックの顎は受けているので、吠えれば吠えるほど、上を指しそうだと思ったからだ。

何ともスケールの小さい話だ。