石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

131花巻市の五・七庚申塔

2017-06-25 09:28:30 | 庚申塔

現代は情報化社会だから、初めての観光地でも初めてのような気がしない。

その観光地のメインスポットの写真を何度も見ているから、感激が薄い。

興味のあることなら、関連情報が向こうの方から飛び込んでくるような気がする。

だから、五庚申塔、七庚申塔と聞いて、「え、そんなのあるの?初めて知った」といささか驚いた。

     七庚申塔(花巻市鍋倉)

 

あなたは、知ってましたか。

五庚申塔と七庚申塔が特に集中しているのは、岩手県花巻市で、ほかに宮城県北部、秋田県、山形県、青森県など東北地方にあるといわれています。

   花巻インターチェンジ空撮

花巻市の和讃念仏塔については、このブログでも取り上げたが、その際、五・七庚申塔の写真も撮ってきたので、今回はその報告です。

 

まずは、五・七庚申とは何か、から。

「庚申」とは、十干の庚(かのえ)と十二支の申(さる)が組み合わさったもので、60日(年)ごとに回ってくる。

一年は365日だから、基本的には6回だが、年によって、7回だったり5回だったりする。

明治以降の五・七庚申年を列記すると

明治12年(1879) 七庚申
明治22年(1889) 七庚申

稲荷神社(穂塚) 明治22年閏12月19日

明治33年(1900) 七庚申

 

 稲荷神社(二枚橋)明治33年7月11日   

明治35年(1902) 五庚申
明治36年(1903) 七庚申
明治44年(1911) 七庚申
大正元年(1914) 五庚申
大正3年(1914)  七庚申

 熊野神社(椚の目)大正3年10月1日

大正14年(1925) 七庚申
昭和11年(1936) 七庚申

 熊野神社(椚の目) 昭和11年4月

初和22年(1947) 七庚申
昭和23年(1948) 五庚申
昭和24年(1949) 七庚申
昭和34年(1959) 五庚申
昭和35年(1960) 七庚申
昭和63年(1988) 七庚申

 路傍(鍋倉) 昭和63年1月6日初庚申日

7回の年を七庚申年、5回の年を5庚申年と呼び、七庚申年は豊作、五庚申年は凶作という伝承があったらしい。

宮沢賢治は、七庚申年も五庚申年も凶作と恐れていたようで、「庚申」と題する詩がある。

歳に七度はた五つ、庚の申を重ぬれば、
稔らぬ秋を恐(かしこ)みて、家長ら塚を理(おさ)めにき、
汗に蝕むまなこゆえ、昴の鎖の火の数を、
七つと五つあるはただ、一つの雲と仰ぎ見き。

さらに、かの有名な「雨ニモ負ケズ」の作詞手帳の終わりのページに、「七庚申・五庚申」を色鉛筆で描いた戯画的スケッチもある。

宮沢賢治の庚申信仰の度合いをうかがわせるエピソードです。

では、五・七庚申塔は、庚申塔全体の何割か。

花巻市では、庚申塔総数が308基でその約40%の122基が五・七庚申塔。

しかも、その122基のうちたった7基が五庚申塔で、大半の107基は七庚申塔が占めています。(平成元年)

 五庚申塔(羽山神社・台)

理由は定かではないが、五庚申と七庚申を並立した「五七庚申塔」もある。

   熊野神社(小瀬川)

写真では見にくいが、石塔の上部に横に、五 七と刻してある。

造立年月日は不明で、その造立理由もわかっていない。

 

五・七庚申塔の造立時期を見ると、圧倒的にその年最後の庚申日の造立が多い。

稲荷神社(穂塚) 明治44年12月27日

伝承では、七庚申念は豊作ということになっているので、年末に豊作を神に感謝したと考えれば理屈は成立するが、五庚申の凶作の場合はどうなるのか。

 延命寺地蔵堂(滝ノ沢) 昭和12年 七庚申塔の右に「日月清明」、左に「百穀豊穣」とある。

年初めに「凶作にならないように」と祈願するのは自然だが、凶作だった年末に神にかける言葉はなさそうだ。

伝承と実際の庚申行事とは無関係だったことになる。

史実的にも、五・七庚申年と東北地方の冷害被害とは重ならないと言う。

伝承が非科学的であることは明白のようだ。

それにも関わらず、五・七庚申年に、庚申塔の造立が相次いだのは、豊作期待と凶作忌避の気持ちがそれだけ強く農民たちにあったからであろう。

         稲荷神社(穂塚)の七庚申塔群

江戸時代には普通の「庚申塔」ばかりで、五・七庚申塔は少なかったのに、明治に入ると途端に激増したのはなぜなのか、これもまた興味あるテーマだが、それはいずれまた後で。

≪参考図書・文献とウエブ≫

〇花巻市老人大学院学芸部『花巻の石碑ー花巻市石碑調査報告書ー』平成元年

〇嶋二郎『岩手の庚申塔』ー五七庚申塔をたずねてー(『日本の石仏』NO99、2001年春号)

〇「宮沢賢治の里より」―七庚申と五庚申ー
  http://blog.goo.ne.jp/suzukikeimori/e/59fed7d0a8abefe86e5ed5b0aedcbfaf

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
庚申塔  (もののはじめのiina)
2019-01-26 10:03:24
庚申塔を気をつけてみると、至る所にあります。

されにしても、集めましたね。

返信する

コメントを投稿