goo blog サービス終了のお知らせ 

福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

金山穆韶師の「仏教における個体の観念」・・・50

2017-06-30 | 霊魂論
かくの如きは前來の佛教徒と全く異なれる立場に立ち、佛教を根本的に見直さんとせるもの、所謂佛教のコペルニクス的転廻をなせるものにして、また真の大乗仏教の真意義を開顕せるものといはねばならぬ。

即ち印度以来三國に亙り大乗論士の説一ならざるも、而も小乗の寂滅観を脱出せんとする点において、諸家一致せるものといはねばならぬ。小乗の寂滅観を脱出せんとし、教の中心観念たる法をば、或いは真如法身なり、常住涅槃なり、法界の大我なり、或いは理事無碍、事々無碍等、法の積極的釈をなすに至りしも、而も法を中心観念とし、因縁生無生を法の根本意義となせる以上は、究竟は小乗の寂滅観に堕せざるをえないのである。

かくも大乗の諸論士は等しく小乗の寂滅観をいでんとして、究竟は共に個別を泯絶せる寂滅無我観に堕せるより、真言密教にては、一般大乗教を凡て小乗の範囲を出でざるものなりとし、顕教の大小乗教を凡て小乗と観ることがある。
かくも三國の大乗諸家の等しく脱出せんとして、脱出し得ざりし、小乗の寂滅観を脱出し、真に大乗の真精神を開顕せしものは弘法大師である。即ち大師は法を体験せし、毘盧遮那の[人]を教の中心観念とし、毘盧遮那自説の境に於いて一切を見んとする。秘密曼荼羅の真趣を発揮して、全く在来の仏教の寂滅無我観を脱出したのである。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は大祓の日です | トップ | 金山穆韶師の「仏教における... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

霊魂論」カテゴリの最新記事