以是因縁。名観世音
是の因縁を以て観世音と名く。「 こういう因縁で、観世音とお名前がつけられているのです。」
若復有人。臨当被害。称観世音菩薩名者。彼所執刀杖。尋段段壊。而得解脱。
若し復人あって当に害せらるべきに臨んで、観世音菩薩の名を称せば、彼の執れる所の刀杖尋いで段段に壊れて、解脱することを得ん。「 あるいは、ある人が他人に刀杖で打たれる被害に遭いそうになった場合に、観世音菩薩の名を称えるならば、相手の振り上げた刀杖は壊れてしまい、脱出することが出来ます。 」
若三千大千国土。満中夜叉羅刹。欲来悩人。聞其称観世音菩薩。名者。是諸悪鬼。尚不能以。悪眼視之。況復加害。
若し三千大千国土に中に満てる夜叉・羅刹、来って人を悩さんと欲せんに、其の観世音菩薩の名を称するを聞かば、是の諸の悪鬼、尚お悪眼を以て之を視ること能わじ、況んや復害を加えんや。
「あるいは、世界中の夜叉(やしゃ)と羅刹の悪鬼どもが大挙して、悩まそうとしてやって来ても、観世音菩薩の名が称えられるのを聞いたならば、夜叉も羅刹も悪意を以ってその人を見ることはできなくなります。ましてや、実際に害を加えることなど、とうていできなくなります。」
設復有人。若有罪。若無罪。齏械伽鎖。検繋其身。称観世音菩薩名者。皆悉断壊。即得解脱。
設い復人あって若しは罪あり若しは罪なきに、械・枷鎖其の身を検繋せん。観世音菩薩の名を称せば、皆悉く断壊して、即ち解脱することを得ん。 「「あるいは、ある人が有罪にせよ無罪にせよ、手かせ・首かせをはめられ、牢獄に鎖でつながれた状態となっていたとしても、観世音菩薩の名を称えれば、身を拘束しているそれらの物はことごとく壊れ、たちまち脱出することができましょう。」
若三千大千国土。満中怨賊。有一商主。将諸商人。斎持重宝。経過険路。其中一人。作是唱言。諸善男子。勿得恐怖。汝等応当一心。称観世音菩薩名号。是菩薩。能以無畏。施於衆生。汝等若称名者。於此怨賊。当得解脱。衆商人聞。倶発声言。南無観世音菩薩。称其名故。即得解脱。
若し三千大千国土に中に満てる怨賊あらんに、一人の商主あって諸の商人を将い、重宝を斎持して険路を経過せん。其の中に一人是の唱言を作さん、諸の善男子、恐怖することを得る勿れ。汝等応当に一心に観世音菩薩の名号を称すべし。是の菩薩は能く無畏を以て衆生に施したもう。汝等若し名を称せば、此の怨賊に於て当に解脱することを得べし。衆の商人聞いて倶に声を発して南無観世音菩薩と言わん。其の名を称するが故に即ち解脱することを得ん。 「あるいは、凶悪な山賊どもが横行している国があるとしましょう。そして一人の大商人が他の商人を大勢連れて、りっぱな宝物を買い込んでよその土地から帰る途中、山中の険しい上に、山賊に最も襲われやすい危険な場所にさしかかったとしましょう。その時その中の一人が一同に向かって、「皆さん、恐れることはありません。皆さんが一心になって、観世音菩薩の名を称えてご覧なさい。観世音菩薩は怖いものを無くしてくださる仏様ですから、お名前を称えさえしたら、山賊に襲われる心配など無くなります。」と言い、全員がその言葉に従って声を合わせて一心に『南無観世音菩薩』と称えたとしましょう。そうすれば、一同は必ず難を逃れることができます。 」
」
是の因縁を以て観世音と名く。「 こういう因縁で、観世音とお名前がつけられているのです。」
若復有人。臨当被害。称観世音菩薩名者。彼所執刀杖。尋段段壊。而得解脱。
若し復人あって当に害せらるべきに臨んで、観世音菩薩の名を称せば、彼の執れる所の刀杖尋いで段段に壊れて、解脱することを得ん。「 あるいは、ある人が他人に刀杖で打たれる被害に遭いそうになった場合に、観世音菩薩の名を称えるならば、相手の振り上げた刀杖は壊れてしまい、脱出することが出来ます。 」
若三千大千国土。満中夜叉羅刹。欲来悩人。聞其称観世音菩薩。名者。是諸悪鬼。尚不能以。悪眼視之。況復加害。
若し三千大千国土に中に満てる夜叉・羅刹、来って人を悩さんと欲せんに、其の観世音菩薩の名を称するを聞かば、是の諸の悪鬼、尚お悪眼を以て之を視ること能わじ、況んや復害を加えんや。
「あるいは、世界中の夜叉(やしゃ)と羅刹の悪鬼どもが大挙して、悩まそうとしてやって来ても、観世音菩薩の名が称えられるのを聞いたならば、夜叉も羅刹も悪意を以ってその人を見ることはできなくなります。ましてや、実際に害を加えることなど、とうていできなくなります。」
設復有人。若有罪。若無罪。齏械伽鎖。検繋其身。称観世音菩薩名者。皆悉断壊。即得解脱。
設い復人あって若しは罪あり若しは罪なきに、械・枷鎖其の身を検繋せん。観世音菩薩の名を称せば、皆悉く断壊して、即ち解脱することを得ん。 「「あるいは、ある人が有罪にせよ無罪にせよ、手かせ・首かせをはめられ、牢獄に鎖でつながれた状態となっていたとしても、観世音菩薩の名を称えれば、身を拘束しているそれらの物はことごとく壊れ、たちまち脱出することができましょう。」
若三千大千国土。満中怨賊。有一商主。将諸商人。斎持重宝。経過険路。其中一人。作是唱言。諸善男子。勿得恐怖。汝等応当一心。称観世音菩薩名号。是菩薩。能以無畏。施於衆生。汝等若称名者。於此怨賊。当得解脱。衆商人聞。倶発声言。南無観世音菩薩。称其名故。即得解脱。
若し三千大千国土に中に満てる怨賊あらんに、一人の商主あって諸の商人を将い、重宝を斎持して険路を経過せん。其の中に一人是の唱言を作さん、諸の善男子、恐怖することを得る勿れ。汝等応当に一心に観世音菩薩の名号を称すべし。是の菩薩は能く無畏を以て衆生に施したもう。汝等若し名を称せば、此の怨賊に於て当に解脱することを得べし。衆の商人聞いて倶に声を発して南無観世音菩薩と言わん。其の名を称するが故に即ち解脱することを得ん。 「あるいは、凶悪な山賊どもが横行している国があるとしましょう。そして一人の大商人が他の商人を大勢連れて、りっぱな宝物を買い込んでよその土地から帰る途中、山中の険しい上に、山賊に最も襲われやすい危険な場所にさしかかったとしましょう。その時その中の一人が一同に向かって、「皆さん、恐れることはありません。皆さんが一心になって、観世音菩薩の名を称えてご覧なさい。観世音菩薩は怖いものを無くしてくださる仏様ですから、お名前を称えさえしたら、山賊に襲われる心配など無くなります。」と言い、全員がその言葉に従って声を合わせて一心に『南無観世音菩薩』と称えたとしましょう。そうすれば、一同は必ず難を逃れることができます。 」
」