goo blog サービス終了のお知らせ 

福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今日二十六日は重源が伊勢神宮で大般若経六百巻を転読した日です。

2025-04-26 | 法話
今日二十六日は重源が伊勢神宮で大般若経六百巻を転読した日です。文治二年(一一八六)四月二十六日、重源は東大寺再興を祈願して伊勢神宮に大般若経六百巻を書写・転読(「東大寺衆徒参詣伊勢大神宮記」)東大寺ホームページには「治承四年(1180)に、平 重衡の軍勢により、大仏殿をはじめ伽藍の大半が焼失した。しかし翌年には、大勧進に任命された俊乗房重源によって復興事業が着手され、鎌倉幕府、特に源頼朝の全面協力 . . . 本文を読む
コメント

今日は百万塔陀羅尼事業が始まった日

2025-04-26 | 法話
今日は百万塔陀羅尼事業が始まった日 続日本紀・宝亀元年 (770)四月戊午(26日) 「三重小塔一百万基を造らしむ。高さ各四寸五分、基径三寸五分、露盤之下、各の根本 ・慈心 ・相輪 ・六度等陀羅尼を置く。是に至り功畢、諸寺に分置す_」 称徳天皇の命で三重小塔を百万基制作 し、四種の陀羅尼を安置する百万塔陀羅尼が始まっています。この諸寺とは、大安寺・元興寺・興福寺・薬師寺・東大寺・西大寺・法隆寺 . . . 本文を読む
コメント

心経を唱えて室が光った話

2025-04-26 | 頂いた現実の霊験
日本霊異記第十四「僧の心経を憶持し現報を得て奇しき事を示しし縁」 「釈義覚は本百済の人なりき。其の国破れし時に、後の岡本の宮に宇御(あめのしたおさ)めたまひし天皇のみ代に当りて、我が聖朝(みかど)に入り、難破の百済寺に住りき。法師は身の長七尺ありて、広く仏教を学び、心般若経を念誦せり。時に同じ寺の僧慧義といふひと有りき。独り夜半を以て出で行く。因りて室の中を見るに、光明照り耀く。僧乃ち之を怪しび . . . 本文を読む
コメント

観自在菩薩冥應集、連體。巻3/6・18/29

2025-04-26 | 先祖供養
観自在菩薩冥應集、連體。巻3/6・18/29 十八清水寺へ日参の人利益の事。 京都の寺町に一人の仏具屋あり。信心にして毎日早旦に清水の観音に参詣すること一日も怠らず時刻をも違へざりけり。或る時叶はざる事ありて晩方まで参詣せざるが又思はく、我年来日参せしに今日何に忙しければとて何ぞ懈怠すべけんやと、即ち手水をつかひて東山に詣りければ日も暮れけるまま近道を帰りて急ぐ程に家に入りて見れば幼き子二階よ . . . 本文を読む
コメント

1年間大師に日参して貴族院副議長の子の聾唖が治った話

2025-04-26 | 頂いた現実の霊験
「大師の霊験(真言宗伝道団・明治45年出版)」より趣意  伯爵東久世通禧様のご子息に「孝人」という方がおられた。(注1)。この子は4歳になっても口を利かず、聾唖者と診断されどこの名医も治しようがなかった。ここに「お元」という信心深い乳母がおり、麻布不動院(注2)の山科俊海僧都に相談したところ山科僧都(注3)は「自分も修法するが、そちらも毎日千遍不動真言を唱えてお参りせよ」と教えた。その . . . 本文を読む
コメント

今日は疫病で諸国分寺に金剛般若経を読誦せしめた日

2025-04-26 | 先祖供養
  (日本紀略・天長六年(829)四月) 「己巳(二十六日)、大宰管内及び陸奥奥出羽等の國、疫癘流行し夭死稍多し。五畿七道諸国に令し、精進僧を簡び国分寺に於いて三个日、金剛般若経を転読し以て不祥を除け」 天皇は淳和天皇 . . . 本文を読む
コメント

盲僧の眼が根本大塔で開いた話

2025-04-26 | 頂いた現実の霊験
盲目の僧が根本大塔で開眼した話 「高野山往生伝」「厳實上人は大和の国、虚空蔵巌の住侶也。壮年の始、両眼共に盲。業障を懺する為、當山に参籠し纔に鳩杖(上部が鳩の形の老人用の杖)を携へて鵞王(仏)を巡礼す。三年の間、一心に祈請す。有る時、先ず社壇に参り、次いで大塔に詣ずに、忽然として眼開き、日輪新しく現ず。縡楚(さいそ)の間、周章して佇立。猶両目を拭ひ四方を見るに堂舎塔廟朝日に映じ巍然たり。山岳林樹 . . . 本文を読む
コメント

宝亀元年770四月二十六日、百万塔陀羅尼が全国に分置されました

2025-04-26 | 法話
・宝亀元年770四月二十六日、陀羅尼経を納めた百万塔を十大寺に分置されました。(続日本紀に「弘願を発して三重小塔一百万基を造らしむ。高さ各四寸五分。基の径三寸五分,露盤の下に根本,慈心,相輪,六度等の陀羅尼を置く。・・・諸寺に分置す。」仲麻呂の乱の後孝謙天皇は、「小塔を作り『陀羅尼経』を納め安置すれば、滅罪と鎮護国家の功徳がある」という『無垢浄光大陀羅尼経』(弥陀山訳)をみて百万塔を造る。その塔身 . . . 本文を読む
コメント

今日は一代一度の大仁王会が百座修せられた日です

2025-04-26 | 法話
今日は一代一度の大仁王会が百座修せられた日です日本紀略・仁和元年( 885 )四月庚辰二十六日の条、仁王会「始紫宸殿。諸殿所司。十二門。羅城門。東西寺。合卅二所。及五畿内。七道諸国。同日同時。朝夕二時講修之。」これは光孝天皇即位にあたって一代一度の大仁王会が百座修せられたということです。 (・百座とは、紫宸殿から内裏の所司、宮城門、平安京の南端にある東寺・西寺、羅城門等卅二所と五畿七道で朝夕二座 . . . 本文を読む
コメント

運命のいたずらには徳を積みながら佛様やご先祖様の力を頼る他ありません

2025-04-26 | 法話
人生に対し「腹を据え、肝を据える」 昔占いの本を見たことがありますが、どの運勢の人でも順風満帆という見立ては有りません。 実際当方も古希を過ぎて人生を振り返ると山坂の連続でしたし、周りの最高学府を出た連中の人生を見ても順風満帆の者は一人もいません。最高学府の大学生の時冒険旅行に出て20歳で外国で事故死した者、文武両道で弁護士になれたとおもったらすぐにパーキンソン病になり何十年も寝たきりのまま死 . . . 本文を読む
コメント

「先祖は家を守り国を守る霊である」とする考えはつい最近まで常識でした

2025-04-26 | 法話
民族存亡のときに際会すれば死者は祈願を受けて一団となり外敵に当たるために援助する . . . 本文を読む
コメント