goo blog サービス終了のお知らせ 

書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

富くじの結果。

2014-09-26 00:21:11 | Weblog
「信長の野望Online」で、「一文寺まりの富くじ」抽選日がやって来ました。
今回も期待していたのですが、全滅でした(涙)。
元が取れてから、急に運が悪くなってきた気が・・・。
次回こそ、何か当たりたいです。

能力。

2014-09-26 00:05:32 | Weblog
「信長の野望Online」で、軍神を「大国主」から「天之御中主」に置き換えた訳ですが、それにより腕力以外の能力が上昇しました。

ファーストの、現在の能力です。


土属性+魅力が2020をこえました。
軍神変更で土属性が13も上がった為、当然と言えば当然なのですが、少しあっけないです。
今後の軍神の調整次第では、2030も狙えそうですが、それよりは土属性+魅力の指輪を手に入れる方が、王道の気がします。
早く手に入ればと思います。

天之御中主の神格成長二回目と三回目(完成)。

2014-09-26 00:00:04 | 軍神関連
「信長の野望Online」で、「天之御中主」の神格成長の二回目と三回目を実行しました。
一回目はこちら

今回は、二回目の神格成長に、これまで使用していた「大国主」を、三回目の神格成長には、「天之御中主」の魅力特性を補う為と、今後の為のテストを兼ねて、「伊邪那美」を使用しました。
では、具体的な内容に入ります。

・「伊邪那美」作成
二回目の神格成長なので、「天之御中主」に「大国主」を使う・・・のですが、先に「伊邪那美」の作成を行いました。
先に「大国主」を使ってしまうと、「伊邪那美」作成時にミスをしたりしたら、取り返しがつかなくなってしまうので。
「伊邪那美」の神格成長の構成は、「伊邪那美」-「宇迦之御魂」-「金山姫」-「犬神」です。
この辺りは、いつもと同じです。
ちなみに、「天之御中主」よりも、「伊邪那美」の神格成長の結果の方が欲しいという方も多いと思われますので(苦笑)、各神格ごとにスクリーンショットを掲載しています。

今回使用する「宇迦之御魂」です。
使用した三回のどれも同じ構成なので、二回目と三回目の能力は割愛します(スクリーンショットも撮っていません)。



「金山姫」を使用した為、「保食」使用時と比べて、土属性以外の属性特性に若干の不満が。
その分、器用さと知力特性などは良いのですが。
これを使用した、「伊邪那美」の神格ごとの能力です。

神格2



神格3



神格4



本命の神と比べて一段少ないのに、この能力です。
やはりすごい神です。
火属性特性以外は。
これを、三回目の神格成長で使用します。

・二回目の神格成長
「伊邪那美」ができたので、軍神を「大国主」から「天之御中主」に替え、いよいよ「天之御中主」の神格成長に入ります。

今回使用する、「大国主」です。



「天下夢幻の章」が始まってから、二ヶ月もたっていない時に、頑張って作った神です。
思い入れもいろいろとあるのですが、今となってはパワー不足も否めず、と言うよりは、パワー不足だから「天之御中主」作成に入った訳ですが・・・。

ちなみに、神格2の「天之御中主」の能力はこうでした。



「大国主」を使った神格成長の結果、こうなりました。



どうもぱっとせず。

・三回目の神格成長
二回目の神格成長で思ったよりも能力が伸びなくて、不安になってきましたが、三回目の神格成長を行いました。
先ほど作った「伊邪那美」を、「天之御中主」に使用しました。

その結果、こうなりました。



いろいろな意味で予想外です。
土属性が42まで行くとは思いませんでしたし、魅力は予想以上に低いですし。
ただ、後から良く見てみると、能力特性9種類の内、7種類がS以上なので、万能を目指すと言う方向性には合っていると思います。
ちなみに、「神産巣日」の時は、知力特性などのバーが、後少しと言う所で能力アップに届かなかったのですが、今回はそれはないですね。
土属性はなんとか42に届いている訳ですし。
そう言う点では、今回は不満は全くないです。

それで、今回の成果ですが、まずはこれまでの軍神の能力です。


そして、新しい軍神の能力です。


腕力以外は全て上がりました。
特に、土属性は13も上がっています。
頑張ったかいはあった様です。

「天之御中主」が追加されて以来、「大国主」を置き換える、万能の神を作ると意気込んできましたが、やっと形になりました。
まあ、上には上があるのですが(多分)・・・。
それでですが、今後も神格成長は続けるつもりです。
他の2柱が、まだ上を目指せるので。
ただ、今すぐにと言う訳ではないです。
今後追加される神も気になるので、今回の様に、コンセプトがはっきりしてから実行しようと思います。