「信長の野望Online」の「夢幻城」英傑編ですが、ついこの間まで、ちっとも登れなくて困ったと言っていたのですが、何故か11階~91階まで自力で登れてしまいました。
「武田信玄」の実戦投入が大きいです。
ちなみに、使用している英傑はこの3人(のみ)です。
ひたすら「毘沙門の威力」。
「甲州軍学・山」のち回復、敵の麻痺が解けたらまた「甲州軍学・山」。
取扱注意(涙)。
ボス戦では、これに鎧之取扱家臣2人と能楽之美家臣1人を加えた構成で戦っています。
戦い方は、「獅子の謡」発動スタートで、ファーストは開幕全体流派技能、その後はひたすら「万有」(敵の数が減ってきたら単体攻撃術)です。
1以外の行動は「甲州軍学・山」で長時間止まるので、その間にどれだけ多くのダメージを与えられるかです。
ちなみに、能楽之美家臣は、地勢を張っては「御破算」を繰り返すようにしています。
問題は英傑「織田信長」です。
「天下夢幻」は、うまく使えば非常に頼りになるのですが、相手が「凶禍の魔僧」の場合、1の気合切れ時の特殊技能を誘発してしまうので、中々使いづらいです。
80階の時はこの事を忘れていて、力ずくで勝ったのですが(立っていたのはファーストのみ)、この時は他の英傑か家臣に置き換えた方が良いかもしれません。
ところで、知人から「天下夢幻」の術ダメージを聞かれたのですが、「毘沙門の威力」と同じくらいだと認識しています。
なお、この戦い方だと、「武田信玄」が集中攻撃を受け、途中で倒れる事が多いです。
と言うよりも、この構成でどうやったら勝てるかと言う事を考えた結果なので、あちこちに無理が生じています(涙)。
ただ言えるのは、敵の妨害技能を持つ英傑は非常に重要だと言う事です。
敵全体を麻痺させる特殊技能を持つ英傑は、大事にした方が良いと思います。
「武田信玄」の実戦投入が大きいです。
ちなみに、使用している英傑はこの3人(のみ)です。
ひたすら「毘沙門の威力」。
「甲州軍学・山」のち回復、敵の麻痺が解けたらまた「甲州軍学・山」。
取扱注意(涙)。
ボス戦では、これに鎧之取扱家臣2人と能楽之美家臣1人を加えた構成で戦っています。
戦い方は、「獅子の謡」発動スタートで、ファーストは開幕全体流派技能、その後はひたすら「万有」(敵の数が減ってきたら単体攻撃術)です。
1以外の行動は「甲州軍学・山」で長時間止まるので、その間にどれだけ多くのダメージを与えられるかです。
ちなみに、能楽之美家臣は、地勢を張っては「御破算」を繰り返すようにしています。
問題は英傑「織田信長」です。
「天下夢幻」は、うまく使えば非常に頼りになるのですが、相手が「凶禍の魔僧」の場合、1の気合切れ時の特殊技能を誘発してしまうので、中々使いづらいです。
80階の時はこの事を忘れていて、力ずくで勝ったのですが(立っていたのはファーストのみ)、この時は他の英傑か家臣に置き換えた方が良いかもしれません。
ところで、知人から「天下夢幻」の術ダメージを聞かれたのですが、「毘沙門の威力」と同じくらいだと認識しています。
なお、この戦い方だと、「武田信玄」が集中攻撃を受け、途中で倒れる事が多いです。
と言うよりも、この構成でどうやったら勝てるかと言う事を考えた結果なので、あちこちに無理が生じています(涙)。
ただ言えるのは、敵の妨害技能を持つ英傑は非常に重要だと言う事です。
敵全体を麻痺させる特殊技能を持つ英傑は、大事にした方が良いと思います。