書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

『「』状態。

2025-01-17 19:16:16 | 戦闘関連
戦闘に敏感な方は気づきますね。

「信長の野望Online」で、私が他のプレイヤーと徒党を組む機会はそう多くありませんが、他の方と組んだ場合、強敵との戦闘では、生命力ゲージが『「』状態となります。

普通は意味が分からないと思いますが、要は、「他の徒党員が死にかけている中、ファーストだけ生命力がほぼ満タン状態」と言う事です。
その状態を見て、『「』状態と勝手に名付けました。

強敵との戦闘は、結局の所、ある程度のスパンで見ると、「敵からダメージを受ける、味方が受けたダメージを回復する。それが差し引きプラスかマイナスか」だけだったりします。
もちろん、たまには即死技能などもありますが、基本はこうです。

逆に言えば、ダメージと回復量の差が差し引きプラスの場合、一時的に受けるダメージ以上の生命力は、ほとんど無くて良いと言う事です。
私が、「防御力や術耐性に裏打ちされていない生命力は、上げてもあまり意味は無い」と言っているのは、これが根拠です。

それで、『「』状態です。
ファーストは、完全に戦闘バランスの想定範囲から逸脱していると言う事です。
ダメージと回復量の差が、差し引き大幅にプラスと言う事ですから。
こう言うのを「強い」と言います。

とは言え、ファーストもまだまだです。
更なる強化を目指して、今日も頑張るのでした。

現在のファーストの能力。

2025-01-16 18:04:13 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、現在のファーストの能力ですが、こうなっています。
戦闘時の最大防御力は10183です。


とある方(生命力99999、防御力9999の鎧之取扱)も言っていたのですが、「英傑陣法」の因縁数は、できれば減らしたくないです。
しかし、後衛職用の陣で耐久力を重視する場合、どうしても六因縁になってしまうのでした。

なんとか、七因縁に持って行きたいのですが・・・。
あるいは、強力な耐久力を持つ五因縁陣を、六因縁にできるようにするとか。

因子のワイルドカード・・・はやりすぎとしても、もう少し融通が効いても良いのではないかと思います。

このゲームに向いている人?

2025-01-15 02:41:35 | ファーストの能力
「朝倉宗滴・極」をどうしたものか。

「信長の野望Online」を全く知らない友人に、「このゲームはどう言う人に向いているか」と言う事を伝える際に、「能力が9000有っても、能力が1上昇する事を素直に喜べる人」と伝えた所、納得していました。

「信長の野望Online」で、新しい称号獲得間近です。
メンテナンス明けに全力を尽くし、獲得を目指します。

能力が2上昇しますが、何だかんだで、やっぱり嬉しいですね。

新しい「八百万の神」が登場した際に、神格成長で最大生命力を10上げる事を怠らなかったりとか。
もちろん、かかる費用を考えると、あまり賢い判断では無いのかも知れませんが、それでも積み上げます。
結局はそれの積み重ねですが、それが楽しい訳で。

明日の称号獲得が楽しみです。

FHD(1920*1080)が基準の模様。

2025-01-15 02:00:07 | Weblog
「信長の野望Online」についてですが、PCのハードウェア面の話も続きます。

現在、私の「信長の野望Online」の環境は、FHD解像度(1920*1080)を元に、グラフィックカードの機能を利用して、4K(3840*2160)に拡大しているのですが、ゲームそのものはどれくらいの解像度を基準にしているのか、気になったので、もっと低い解像度を試してみました。

それで得られた結果ですが、FHD(1920*1080)が基準となっているようです。
これよりも低い解像度だと、4Kに拡大した時、ぼやけが発生しました。

まあ、最近のゲーミングPCならば、素で4Kにしても良いのですが、元のアップスケーラー(拡大機能)を使っても、これと言ったメリットがないので、グラフィックカードの機能を使ってみるのもありです。
シャープさ等が設定できるので、うまくやれば素の4Kよりも綺麗にできるかもしれないです(多分)。
言うまでもなく、ゲーム側の画質設定は、全て最高です。

色々と調べた割には、あまりに無難な結論となりましたが(涙)、まあこんなものでしょう。

少し話がそれますが、このゲーム、やはりCPUのシングルスレッド性能が重要なようです。
グラフィックカードとCPUをアップグレードして思いましたが、かなりCPU性能に依存している様に見えます(おそらく)。
もっとも、最近のゲーミングPCならば、全く問題無いとは思いますが・・・。

Ryzen5 5500ではなく、もっとお金を貯めて、Ryzen 9000番台投入と言う手も有ったかなと思いました。

(ドラゴンクエスト3リメイク)全実績解除。

2025-01-14 22:53:52 | Weblog
ここしばらく記事にしていなかった、「ドラゴンクエスト3リメイク」ですが、全実績を解除できました。
もちろん、攻略サイト駆使。

ただ、これの為には、わざと全滅する必要があると言うのがネックです。
全滅回数は、きちんとカウントされるので、それを嫌う方も少なくないはずです。

ちなみに、全実績を解除できたのは、このゲームが初めてです。
PS3よりも前の頃から、出費を抑える為に「信長の野望Online」一本に絞っていたので、「実績」と言う概念そのものが無かったのでした。
こう言う要素も、何だかんだで楽しいですね。

後は、能力アップの為に、レベルが99になる度に「盗賊」と「賢者」の転職を繰り返すだけです(まだやります)。

それで、今日気づいたのですが、「賢者」は「はやぶさの剣」を装備できるのですね。
これまで「盗賊」4人が最強だと思っていましたが(当然、全呪文と特技習得済み)、「はやぶさの剣」と「やまびこの帽子」を装備できる「賢者」の方が上そうです(「やまびこの帽子」が2つしかないのが難点)。

感想ですが、個人的には、遊んでいて非常に楽しかったです。

こうなると気になるのは、今後発売予定の「ドラゴンクエスト1&2」ですが、何しろ元が元なので、どう肉付けするかです。
オリジナルに忠実だと、「3」と比べて間違いなくコンテンツ不足を起こします。

果たしてどうなるのでしょうか。

(PC関連)(B450M Pro4)Ryzen5 3600→5500の換装成功。

2025-01-14 17:19:37 | PC関連
事前に調べた通り、効果は微妙でしたが・・・。

昨日から格闘していた件「Ryzen 5 3600から5500への換装」、成功しました。

注文していた「Ryzen 5 5500」が届き、早速置き換えた・・・起動しません。
BIOSが起動しようとしては、再起動を繰り返すと言う有り様でした。
なお、BIOSのバージョンは、最新を通り越してβ版です。

やむを得ず、「Ryzen 5 3600」に戻したのですが、そうするとあっさり起動。
昨日(?)の記事は、その状態で書いたものです。

その状態で、情報を集めていたのですが、そうすると頭も冷えてきて、「ひょっとしてメモリ設定が原因ではないか」と思うようになりました。

本来、B450チップセットは、「DDR4 2666」までの対応です。
ところが、マザーボード「B450M Pro4」は、「DDR4 3200」までメーカー(ASRock)が保証しています。
これの影響で、組み上げてしばらく、大変な目に遭ったのですが、それは置いておいて。

BIOS設定でメモリクロックを「Auto」から「2666」へ変更(実質のダウンクロック)、この状態で「Ryzen 5 5500」のに置き換えると・・・。
これまで、画面に何も表示されていなかったのが、英語で「新しいCPUがインストールされたけれど、「???」(私が認識できませんでした)を読み込むか?」と言うメッセージが。
キーボードの「Y」キーを押すと、無事に起動するようになりました(祝)。

と言う事で、現在、「Ryzen 5 5500」で動作しています。

2025/01/18 マザーボード情報追加。

言われるまで気づきませんでしたが、L3キャッシュ、「Ryzen 5 3600」の32MBから16MBへと半減しているんですね(涙)。
世代は上がったものの、通りで効果が思うように上がらないはずです。

七転八倒しましたが、換装が無事に終了しました。

後は、「Ryzen 5 3600」を売却するだけ・・・綺麗にしようと、付いていたシリコングリスを拭いていたら、勢い余ってCPUピンにグリスを付けてしまい、使い物にならなくなりました(涙)。

やはり、人間にとって最大の敵の一つは「おごり」ですね・・・。

なお、IntelとAMDでは、CPU換装に伴う苦労が違います。
Intelの場合、CPUソケットの規格をころころ変えるので、CPU換装は、マザーボード交換に伴うPCのオーバーホールの様な状態になってしまいますが、それ故に組んでも動かない、と言う機会は少ないです。
AMDの場合、同じソケットを長く使う為、CPUだけアップグレードすれば動くと言う事が多いですが、CPUの世代を超える場合、BIOSの更新は必須で、思うように動かない場合も結構あります。
どっちもどっちです。

まあ、どちらにしろ、CPUの世代を変える場合は、マザーボードもしっかりと変える、と言うのが、一番無難だと思います。

(PC関連)格闘中・・・。

2025-01-13 23:59:26 | PC関連
色々とあって、現在PCと格闘中です。
まあ、このblogを編集できる所までは回復したとも言えますが・・・。

なので、今日の記事は、実質お休みです。

いつ、どう言う結果になるか分かりませんが、最善を尽くすので、いつか報告できたらと思います。

画質良好。

2025-01-12 04:33:13 | PC関連
英傑「蒲生氏郷」の勝利シーン。

「信長の野望Online」のグラフィック関係の話ですが、私の環境の場合、FHD(1920*1080)を元に、グラフィックカードRadeonのアップスケール機能「RSR(Radeon Super Resolution)」を使って4K解像度(3840*2160)に変換しています。
それの例が上の画像・・・blogの仕様の影響で、解像度がFHDまでしか出せません。

FHD→4Kにしたものを、再度FHDに戻すと言う、非常に頭の悪い事をしていますが(涙)、仕方がないです。
ちなみに、ゲームそのもののスクリーンショット機能だと、FHDの解像度のままの物が出てきます。
なので私は「AMD Software」のスクリーンショット機能を使用しました。

なお、アップスケーラーは、「Geforce」や「Arc」でも使用できます。
「Geforce」は「NIS(NVIDIA Image Scaling)」、「Arc」は名前無し(AIに聞いた限り)だそうです。
この辺りは、それぞれのドライバに付属する、コントロールアプリケーションを参考にして下さい。

本来は、画質を可能な限り下げずに、フレームレートを上げる為の機能なのですが、グラフィックのシャープさを上げたりと言った事もできるので、工夫次第では画面を綺麗にできたりします。
今回例に挙げた画像では、シャープさを少し強くしてあります。
スクリーンショットにそれが反映されているかは不明ですが(涙)。

少なくとも、「信長の野望Online」では、素の4Kにこだわっても、メリットは多くないですね。
UIはどんどん小さくなっていくので、文字を「大」にしないと、27インチディスプレイでは小さすぎて見えないです。
だったら、こう言う機能を使って、色々と遊んでみましょうよと言う事です。

とりあえず、今の画質には満足しています。
まあ、「このゲームなら」と言う但し書きが付きますが(涙)。

(PC関連)「ゲーミングPC」は一括払いが基本。それが無理ならそのグレードは諦める。

2025-01-11 05:14:28 | PC関連
本当の意味で消費者の立場に立って記事を書いたのは、「月刊ASCII」(現在休刊)だけだと思っています。

最近は、「ゲーミングPC」と言う言葉も珍しくなくなり、ゲームをPCで楽しむ、と言う方も増えてきました。
それでですが、高級品も多いので、分割払いを選択すると言う方も多いようですが、それに「待った」をかけたのが、「月刊ASCII」でした(ただし、その頃は「ゲーミングPC」と言う言葉が無かったので、「高級PC」でしたが)。

「ゲーミングPC」は、一括払いが基本です。
何故か。
PCの性能陳腐化が、余りに早いからです。
仮に、高性能な「ゲーミングPC」を、36回払いで購入したとします。
もちろん、初めはそこらの「ゲーミングPC」等相手にもならないような性能を発揮します。
ゲームも快適に動き、満足度も高いでしょう。

問題は、3年後間近です。
半年で性能がどんどん上がっていく中で、3年経つとどうなるか。
性能的にも全く大した事ない「ゲーミングPC」に、延々とお金を払い続ける事になります。
「俺は何故こんな低性能PCに金を払い続けているんだ」と言う、精神的によろしくない状況になります。

たまに、「後からパーツをアップグレードすれば良い」と、平気で言う方がいますが、分割払いを選ぶ方のどこに、そんなお金があるのでしょうか。
第一、そう言うスキルを持っているとも限りません。

やはり、「ゲーミングPC」は一括払いが基本だと考えています。
初めは要求スペックが高いゲームでも、時間が経てばPCの性能が上がるので、その要求は苦しくなくなってきます。

中々難しい所ですが、「ゲーミングPC」の性能陳腐化は、自動車など目ではない速度です。
一括で買えそうにないグレードは、すっぱりと諦めるという決断も、重要だと思うのです。

腕貫の「九十九の力」、強化に成功。

2025-01-10 23:03:10 | 九十九の力
「信長の野望Online」で、ファーストが使用している腕貫の「九十九の力」強化に成功しました。
1個目と8個目の効果はツッコミ不可。
「腕貫護法具・丙」の入手待ち。

これまでは、何しろ汎用効果が混じっていたので、今回の強化はかなりの成果を挙げました。

それは良いのですが、今回の件で悩んだのが「英傑陣法」です。
耐久力アップの為にかなりの無理をしていたのですが、これを正常に戻すかどうか・・・。

考えた結果、正常に戻しました。
ビフォー。
アフター。

これにより、ファーストの能力はこうなりました。
戦闘中の防御力は10195です。
武闘派な陰陽道。


明日、「もののふの日」で、「九十九の力」にボーナスがかかるのに、何故今日実行したのか等、考える余地は多々ありますが、完成は完成です。
久しぶりに結果が出て、良かったです。

生命力99999、防御力9999・・・ですか。

2025-01-10 17:19:25 | Weblog
「信長の野望Online」で、とある方(鎧之取扱)から対話が来て、「生命力99999、防御力9999を達成した」との事です。
もう、何が何やら。

ファースト(陰陽師)も、生命力82241、防御力10116(データ管理を厳格に行っているので、1万以上も分かります)ではありますが、「餅は餅屋」、流石に専門家には勝てない・・・「呪禁法・弐」があるのでした。
少なくとも、対術攻撃については負けません。
しかも、今は「九十九の力」を失敗している状態なので、それを補えれば、実戦での打たれ強さでなら、勝てる・・・そう言う問題ではない気もしますが(涙)。

腕力が上限である9999に達する様になった等、物理攻撃の限界が見えてきた中で、防御力はまだ伸ばせます。
攻撃力1万オーバーに対抗するは防御力1万オーバーが必要そうなので、そのあたりをどうするかが重要になりそうです。

なお、冒頭の方ですが、試し切りに使われているのか、合戦で戦闘を仕掛けてくる相手が増えたそうです(涙)。

能力が高いと言うのも、大変ですね・・・。

画質調整中。

2025-01-09 19:06:53 | PC関連
ディスプレイが4K対応になったので、現在「信長の野望Online」の画質を調整しています。

当たり前ですが、このゲームが4K用のグラフィックデータを持っている訳がないので、基準となるデータを元に、(CPU側で)アップコンバートしているのだと思うのですが、Rsdeonの「RSR」を使用すれば、それをグラフィックカード側で肩代わりできます(おそらく)。
だったら、基準となるグラフィックデータを見つけて、それを4Kまでアップコンバートしてやれば・・・(大胆)。

解像度を下げていくと、UIのサイズがどんどん大きくなっていくのでした(涙)。
FHD(1980*1080)あたりが限度ですね。
これを解像度比で4倍にするのだから、結構豪快な事をしています。

一応、考えた通りにできて、きちんと動いていますが、まだ調整が必要かもしれません。
と言う事で、これから実戦です。

何だかんだで、こう言う調整なども好きなので、まだしばらく遊べそうです。

(英傑見聞録)ファーストの魅力どころではありませんでした。

2025-01-09 00:14:15 | 英傑関連
前に、「信長の野望Online」の「英傑見聞録」で、ファーストの魅力を上げようと決めたのですが、「帰蝶」の実戦を見ていると、とにかく打たれ弱いです。

これではいかん、と言う事で、急遽忍者の耐久力を上げ始めたのでした。
後700上げられます。
防御力4000に届きそうですね。

完成すれば、「黒百合」(防御力3500)よりは打たれ強くなりそうです。

「英傑見聞録」による、英傑の強化は、まだまだ続きます。

宝玉作成。

2025-01-08 17:14:57 | 宝玉効果
「信長の野望Online」で、久しぶりに宝玉が完成しました。
「全属術ダメージ減少・弐」です。

これにより、宝玉による回復量アップが229となりました。
まだ最大値ではないですが、かなりの効果を発揮すると思います。

いかんせん、「全属術ダメージ減少・参」の宝玉は、購入する事も考えられるので、できれば「雷の宝玉」等、メジャーな物に使用したいです。
そう考えると、歪は扇型の宝玉に来ます(涙)。
術ダメージを軽減する効果が存在しませんので。

しかも、「全属術ダメージ減少・弐」の効果を持つ宝玉は売られていないので、本気の物が欲しい場合は自作となります。
なもんで、売りに出す扇形の宝玉などでは、「全属術ダメージ減少・弐」をつけた方が良いと思うのですが・・・。

まあそれはともかく、ファーストはこれで更にしぶとくなりました。
もっと上を目指して頑張る次第です。

(PC関連)デフォルトで最高165Hzでした。

2025-01-08 09:13:47 | PC関連
昨日届いたディスプレイ「AW2725QF」ですが、オーバークロック無しでも165Hzまで行けるのでした。


オーバークロックすれば最高180Hzまで行くのですが、寿命を縮めますし、何よりそこまで行けるゲームを所持していません(涙)。
「8番出口」は、ゲーム側で120fps出せるとか聞いた事があるので、「RSR」と「AFMF2」を駆使すれば、4K表示でヌルヌル動く「おじさん」が・・・。
こう言う使い方をするゲームではないと思います(涙)。

それにしても、高性能なディスプレイのお陰で、可能性が一気に増えました。

実は一つ、「Steam」のセールで購入したタイトルがあるので、それにもかなり期待しています。
調整に時間がかかりそうですが(現在全くの手つかず)、楽しめればと思います。

ちなみに、「ドラゴンクエスト3リメイク」で杖か斧装備のみで挑む試練は、無事クリアできました。
あとは「ちいさなメダル」を105枚集めるだけです(現在54枚(涙))。
鬼の様な試練だと思いました。