書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

(お花見祭り)報酬への道のりは意外に長い?

2025-04-04 19:46:59 | Weblog
絶不調です(涙)。

「信長の野望Online」の「お花見祭り」ですが、手に入る点数と、報酬交換に必要な点数を見ていると、思いの外ハードルが高いと言う事に気づきました。
まあ、得られる物が良いのも事実ですが。

なもんで、相当な数の戦闘をこなす必要があるのですが、冒頭に書いた通り、体調が絶不調です(涙)。
ちょっと今日は点数を多くは稼げそうにないですね。

少し休みます。

「安土お花見祭り」がやってきた。

2025-04-02 18:03:50 | Weblog
毎年恒例ではありますが、今年も「安土お花見祭り」がやってきました。
https://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/event/38649.html

今回は、イベント中の週によって、宝箱が変わるのが特徴となっています。
固定の報酬にも、目が行く物は結構あるのですが(「検討書・四」とか)、今回は三週目の「夜桜の宝箱」のみに絞るのもありだと思います。
ひたすら「乙姫玉手箱」狙いですね。

ただ、確率に賭けるならば、手堅く固定報酬を受け取るのも当然ありなので、この辺りは判断が分かれそうです。
もっとも、今回のイベント、獲得数リセットが無いので、報酬交換期間にまとめて交換すると言う手もあります。

兎にも角にも、まずはポイントです。
敵を倒しまくる日々がやってきそうです。

それでもやはり「急がば回れ」。

2025-03-29 21:57:58 | Weblog
「信長の野望Online」で、「英傑探訪」への最適化を行いました。

具体的には、とある職業へのアイテム使用を有効にして、ポイントを還元し、そのポイントで、他の職業の「器用さ」を上げてみました。
これにより、「英傑探訪」でよりポイントを稼ぎやすくなったはずです。

ちょっと体調が悪いため、今日はここまでとします。

「信長の野望の日」キャンペーン。

2025-03-26 17:37:58 | Weblog
「信長の野望Online」の公式サイトで、今年もキャンペーンが実施されます。
ちなみに、福袋も当然ありますが、交換できるのは2025年3月27日の0時1分からです。
https://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/campaign/38621.html

何か、「「前田慶次(野望)」を導入する事で、知力重視型の7因縁「英傑陣法」ができそうだ」と言う話を聞きましたが、「長宗我部元親(納涼)」等がいるとかで、「組める方は多く無さそう」との事です。

私は無難に「出雲阿国(野望)」ですかね。
正直、入れる枠が無いのですが、英傑の雅楽之妙は壊滅状態なので(涙)。

他の要素も充実しているので、興味がある方は交換を検討しても良いのではないかと思います。

ゲーム内通貨(貫)をどう使うか。

2025-03-23 20:34:58 | Weblog
「人それぞれ」と言うのも正解ですが、ある程度のセオリーはある訳で。

「信長の野望Online」で、入手したお金(貫、文)をどう使えば良いのか、ふと考えていました。

それでですが、私の場合、まずは「九十九の力」の効果入手にですね。



今は「九十九の力キャンペーン」があるので、価格が高くなってしまっていますが、「付与石・巳」を2個売却すれば、手が届く事も少なくないです。
上の画像は武器と腕貫の「九十九の力」ですが、かなり気合を入れて組んでいます。
実際に装備品に組み込む際に、うまく行く保証が無いのが難点ですが、効果は大きいです。

後、高性能な装備品を購入すると言うのもありだと思います。


防御力108が売りです。

以前、知人が、「高性能装備品は高いから、自分で作る」と意気込んでいた事がありますが、私は止めました。
「自分でいつできるか分からない」物を狙うよりは、職人が作成した物を買う方が良いです。
相当な数を打たないと、普通はできないからです。

逆に、あまりおすすめしない分野は、と聞かれると、現時点での私の答は「「付与石・巳」を使って作成する装備品」になります。
「付与石・巳」を2個使って、その他にも様々な強化要素を使って作るのに、特定の能力が+50(付与限界域の場合)程度で終わりです。

一応、知人の影響を受けて、袋装備を作りはしましたが、正直、かかった費用を考えると、他の要素を強化した方が良かったのではないかと思ったりします。


まあ、冒頭でも書いた通り、最後は「人それぞれ」ですが。

もっと良いお金の使い方は無いか、色々試行錯誤してみようと思いました。

年間のイベントが頭に入っている?

2025-03-18 23:10:08 | Weblog
「信長の野望Online」で、知人二人と良く話すのですが、二人とも凄いですね。
年間のイベント内容について、ほぼ頭に入っています。

なので、「昨年はこの時期にこう言うイベントがあって、こう言うアイテムが貰えた」等の経験から、次の予定が立てられてしまうのでした。
ちなみに、私は毎回、イベント内容を忘れています(涙)。

それで、知人に聞くと、今は「信長の野望の日」が近いので、選別鈴がもらえるはず、だそうですが・・・。
記憶力の凄さにびっくりです。

知力か属性値か。

2025-03-06 17:52:34 | Weblog
「信長の野望Online」で、知人の陰陽道が、あれやこれやと能力を変えています。

かなり前、能力追求を始めた頃は、知力9999を前提に、属性値をどこまで上げられるかを前提にやっていた様ですが、今は知力も変動させながら、様子を見ているようです。
やはりと言うか、9999と言う能力を維持してしまうと、犠牲になる能力値もかなり出てしまうようなので。

で、能力値を操作しまくった結果、知力9000、水属性9000と言う値に落ち着いたそうなのですが、ダメージはそう伸びていないそうです。
私に言わせれば、単にダメージ上限に達しているからではないかと思うのですが(涙)。

ダメージ上限の概念がある限り、「攻撃重視ドクトリン」は「防御重視ドクトリン」には勝てないです。
いや、武芸伝でも結局はダメージに制限がかかっている訳で、ダメージ上限の概念が無くても結果は同じですね。

話がタイトルから外れましたが、陰陽道の攻撃術に必要なのは、知力か属性値か、です。
個人的には知力の方が重要ではないかと考えていますが、結局の所この二つの要素は両輪であって、どちらかが重要と言うものでは無い気がします。
でないと、成長途中の陰陽道の与えるダメージに支障が出ますので。

もっとも、通常は気にしなくて良いレベルの設定である、と言うのも事実ですが。

何故この話をしたかと言うと、ちょっと考えている事があるからです。
しかし、まだ具体的に語るには早すぎるようです。

もう少しお待ちを。

ファースト、仕事だ。

2025-02-28 19:33:53 | Weblog
「信長の野望Online」で、ファーストの毎週の課題として、「絶」に振り回される話の依頼を受けては報酬と交換しているのですが、最近は「虚空の鬼神石」ばかり交換している気がします(涙)。

どうにも、ファーストの強化の方向性が定まりきらないのが最大の問題なのですが、これではそれぞれのダンジョンのポイントを無駄に消費するだけです。
何とかして「虚空の鬼神石」の消費を抑えたいのですが、そもそも「英傑陣法」の7因縁で、高耐久力の陣が存在しない事が問題なのですが、これと言った解決策も存在しないです(涙)。
で、また、自力で倒せるボスをしばき倒してポイントを稼いでは、「虚空の鬼神石」と交換すると。
何か不毛です。

せめて、「英傑陣法」で候補として挙がっている陣二つの内、どちらを使用するか決まるだけでも、大分消費が防げると思うのですが・・・。

(PC関連)「AFMF2」駆使で(意地でも)低価格と高パフォーマンスを求める これが最適解?

2025-02-08 09:06:25 | Weblog
「ワイルズベンチ」ですが、前にFHDでの結果を掲載しました。

ちなみに、使用しているPCの環境はこうです。
CPU・・・Ryzen5 5500
メモリ・・・DDR4 16GB
GPU・・・Radeon RX 7700XT
ストレージ・・・NVMe SSD 1TB
OS・・・Windows11 Home

それで、こう言う結果でした。


こんなの。

これはこれで十二分に「ワイルズ」を楽しめると思いますが、少し気になる所がありました。
GPUの性能をフルに使っていないのです(「GPUの使用率」を見ると分かります)。

「低価格PCで、これは問題があるだろう」と考えていたのですが、「解像度をWQHDにする」と言うアイデアが浮かびました。
これなら、前にパワー不足だった4Kよりは負荷が下がります。

と言う事で、早速やってみました。


マウスカーソルが出てしまっていますが(涙)、とにかくベンチマーク結果は出ました。

GPU使用率は常に100%近く、素の評価も十分ですし、「AFMF2」を使用したフレームレートも良好です。
実質、このPC環境では、このあたりが最適解となるのではないでしょうか(受け止められるモニターがあれば)。

「「AFMF2」を使用して、低価格PCの割に高パフォーマンスを出す」と言う目的は、達成・・・できるはずです。
まだ本番では無いので、確実にとは言えませんが。

後は、どこまで行っても、使用するモニターに左右されます。
いかんせん、今はゲーミングモニターは液晶から有機ELへの転換点にあり、それこそ最新の有機ELモニターを選んだりすると、画質と反応速度は素晴らしいはずですが(多分)、私が使用している液晶モニター(DELL 「AW2725QF」)が2つ買えてしまったりします(涙)。
今持っているモニターにPC環境を合わせるにしろ、PCのフルパワー状態に合わせてモニターを新しく購入するにしろ、悩ましい所ではあります。

いずれにせよ、「AFMF2」を駆使すると、PCの設定の幅が非常に広くなります。
自分のPC環境に合わせて、うまく活用したい所です。

全力で鬼退治(のみ?)。

2025-02-07 17:06:07 | Weblog
「信長の野望Online」の「戦国鬼退治」ですが、報酬の内容を見て、今後どう動くか計画を立てました。
このイベントが終了するまで、このイベントの報酬獲得のみに全力を挙げます。

何しろ、「英傑探訪」の時間短縮アイテムを手に入れられる、数少ない機会です。
これを活かさない手は無いと。

当然ながら、受け取る報酬は「乙姫玉手箱」と、余ったポイントで「鬼ヶ島宝箱」のみ。
その為にも、鬼を倒しまくります。
ファーストの場合、他の報酬は何とかなるので。
「鬼ヶ島宝箱」からも、ある程度は期待できますし。

イベント期間中、作業を通り越して、何か分からない状態になりそうですが(涙)、頑張って成果を出します。

MMORPGの経済。

2025-02-04 06:07:30 | Weblog
「信長の野望Online」に限った事ではないのですが、MMORPGでは、貨幣の流通が活発に行われている事が多いです。
そのゲームの中の経済活動ですね。

まさに「金は天下の回りもの」・・・と行きたい所ですが、MMORPGの貨幣は、現実の経済とは異なる動きをします。
何しろ、増えたり減ったりするので。

簡単に言うと、「直接的であれ、間接的であれ、NPCからお金を受け取ると、貨幣の流通量が増え」、「逆にNPCにお金を渡すと、貨幣の流通量が減ります」。
基本はこうです。

「信長の野望Online」では、敵を倒すとお金も手に入りますが、これにより、貨幣の流通量が増える事になります。
また、ドロップ品を店に売ると、これも貨幣の流通量が増える事になります。
ちなみに、他のプレイヤーに売った場合は、ただ単に貨幣が動いただけで、貨幣流通量は増加しません。

後、昔、俸禄は貨幣で受け取っていましたが、当然ながらこれもまた貨幣の流通量が増える原因でした。
他にも色々な理由があるとは思いますが、俸禄が「領国銀」に置き換わったのも、貨幣流通量への影響をマイルドにする為だったのだと思っています。

このゲームの初期は、まずは経済が活発にならないと話にならないと言う事から、貨幣流通量を積極的に増やしていた様です。
これは第一世代のMMORPGとして、当然ではありますが、この方針を続けると、当然ながらインフレーションが問題になってきます。
要するに、貨幣の増えすぎです。
現実と異なり、貨幣が際限なく増えていくのだから、当然です。

それで、増加する貨幣を減らす必要が出てくるのですが、流石に税金として貨幣を回収する訳にも行かず(これはこれで、あったら面白そうではありますが)、採った手段は「富くじ」でした。
と言うよりも、どのMMORPGでも、普通はこの手段です。
当選賞品を豪華にして、プレイヤーがNPCにかなりの額の貨幣を払わせる。
例えば、最近のこのゲームの「富くじ」では、一人当たり毎週20万貫分購入できますが、3週実施すれば、もう60万貫回収です。

現実の「宝くじ」は、貨幣を集める為に実施しますが(確実に儲かるから、国による許可制な訳で)、ゲーム内の「宝くじ」は、増えすぎた貨幣を減らす為に存在します。

貨幣が、正確には循環していないのに、増えたり減ったりする。
それがMMORPGの経済です。
現在、戦闘報酬としての貨幣が、毎週3万貫上限なのも、当然ながらインフレーション防止の為です。

「4Gamer.net」が特に顕著ですが、例え他のMMORPGのインタビュー記事でも、目を通していると、裏方事情に関する情報が見えてくる事があります。
特に技術関係の情報は貴重ですね。

とりあえず、現実とMMORPGの経済活動は、根本的に違うと言うのは頭に入れておいた方が良いと思う次第です。

複数要素を駆使して能力アップを目指す。

2025-02-02 21:00:04 | Weblog
「信長の野望Online」で、ここしばらく、複数の強化要素を組み合わせる事による、キャラクターの強化ができないかと考えています。
これが意外に難しいのですが。

つまり、一つの強化要素で特定の能力が上がったら、それを利用して他の能力も上げると。
総合的な能力アップを目指すという事になり、実際能力も結構上がるのですが、相当な慣れが必要となります。
強化要素を全て把握している必要があるので。

その中で扱いやすいのは、「軍神」と「魔導結晶」の組み合わせですか。
「軍神」で特定の能力が大きく上昇したら、「魔導結晶」でそれを少し削る代わりに、他の能力を大きく上げる。
特に「智の四象」等の使用は、効果が大きいです(属性値を必要とする特化技能を選ぶのが難点ですが)。

簡単ではないですが、仕上がりつつあるキャラクターの更なる強化には、必須の作業ではないかと思います。

やりがいはあるので、キャラクターの能力管理を厳密に行える方には、是非とも試してもらいたいです。

FHD(1920*1080)が基準の模様。

2025-01-15 02:00:07 | Weblog
「信長の野望Online」についてですが、PCのハードウェア面の話も続きます。

現在、私の「信長の野望Online」の環境は、FHD解像度(1920*1080)を元に、グラフィックカードの機能を利用して、4K(3840*2160)に拡大しているのですが、ゲームそのものはどれくらいの解像度を基準にしているのか、気になったので、もっと低い解像度を試してみました。

それで得られた結果ですが、FHD(1920*1080)が基準となっているようです。
これよりも低い解像度だと、4Kに拡大した時、ぼやけが発生しました。

まあ、最近のゲーミングPCならば、素で4Kにしても良いのですが、元のアップスケーラー(拡大機能)を使っても、これと言ったメリットがないので、グラフィックカードの機能を使ってみるのもありです。
シャープさ等が設定できるので、うまくやれば素の4Kよりも綺麗にできるかもしれないです(多分)。
言うまでもなく、ゲーム側の画質設定は、全て最高です。

色々と調べた割には、あまりに無難な結論となりましたが(涙)、まあこんなものでしょう。

少し話がそれますが、このゲーム、やはりCPUのシングルスレッド性能が重要なようです。
グラフィックカードとCPUをアップグレードして思いましたが、かなりCPU性能に依存している様に見えます(おそらく)。
もっとも、最近のゲーミングPCならば、全く問題無いとは思いますが・・・。

Ryzen5 5500ではなく、もっとお金を貯めて、Ryzen 9000番台投入と言う手も有ったかなと思いました。

(ドラゴンクエスト3リメイク)全実績解除。

2025-01-14 22:53:52 | Weblog
ここしばらく記事にしていなかった、「ドラゴンクエスト3リメイク」ですが、全実績を解除できました。
もちろん、攻略サイト駆使。

ただ、これの為には、わざと全滅する必要があると言うのがネックです。
全滅回数は、きちんとカウントされるので、それを嫌う方も少なくないはずです。

ちなみに、全実績を解除できたのは、このゲームが初めてです。
PS3よりも前の頃から、出費を抑える為に「信長の野望Online」一本に絞っていたので、「実績」と言う概念そのものが無かったのでした。
こう言う要素も、何だかんだで楽しいですね。

後は、能力アップの為に、レベルが99になる度に「盗賊」と「賢者」の転職を繰り返すだけです(まだやります)。

それで、今日気づいたのですが、「賢者」は「はやぶさの剣」を装備できるのですね。
これまで「盗賊」4人が最強だと思っていましたが(当然、全呪文と特技習得済み)、「はやぶさの剣」と「やまびこの帽子」を装備できる「賢者」の方が上そうです(「やまびこの帽子」が2つしかないのが難点)。

感想ですが、個人的には、遊んでいて非常に楽しかったです。

こうなると気になるのは、今後発売予定の「ドラゴンクエスト1&2」ですが、何しろ元が元なので、どう肉付けするかです。
オリジナルに忠実だと、「3」と比べて間違いなくコンテンツ不足を起こします。

果たしてどうなるのでしょうか。

生命力99999、防御力9999・・・ですか。

2025-01-10 17:19:25 | Weblog
「信長の野望Online」で、とある方(鎧之取扱)から対話が来て、「生命力99999、防御力9999を達成した」との事です。
もう、何が何やら。

ファースト(陰陽師)も、生命力82241、防御力10116(データ管理を厳格に行っているので、1万以上も分かります)ではありますが、「餅は餅屋」、流石に専門家には勝てない・・・「呪禁法・弐」があるのでした。
少なくとも、対術攻撃については負けません。
しかも、今は「九十九の力」を失敗している状態なので、それを補えれば、実戦での打たれ強さでなら、勝てる・・・そう言う問題ではない気もしますが(涙)。

腕力が上限である9999に達する様になった等、物理攻撃の限界が見えてきた中で、防御力はまだ伸ばせます。
攻撃力1万オーバーに対抗するは防御力1万オーバーが必要そうなので、そのあたりをどうするかが重要になりそうです。

なお、冒頭の方ですが、試し切りに使われているのか、合戦で戦闘を仕掛けてくる相手が増えたそうです(涙)。

能力が高いと言うのも、大変ですね・・・。