書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

FHD(1920*1080)が基準の模様。

2025-01-15 02:00:07 | Weblog
「信長の野望Online」についてですが、PCのハードウェア面の話も続きます。

現在、私の「信長の野望Online」の環境は、FHD解像度(1920*1080)を元に、グラフィックカードの機能を利用して、4K(3840*2160)に拡大しているのですが、ゲームそのものはどれくらいの解像度を基準にしているのか、気になったので、もっと低い解像度を試してみました。

それで得られた結果ですが、FHD(1920*1080)が基準となっているようです。
これよりも低い解像度だと、4Kに拡大した時、ぼやけが発生しました。

まあ、最近のゲーミングPCならば、素で4Kにしても良いのですが、元のアップスケーラー(拡大機能)を使っても、これと言ったメリットがないので、グラフィックカードの機能を使ってみるのもありです。
シャープさ等が設定できるので、うまくやれば素の4Kよりも綺麗にできるかもしれないです(多分)。
言うまでもなく、ゲーム側の画質設定は、全て最高です。

色々と調べた割には、あまりに無難な結論となりましたが(涙)、まあこんなものでしょう。

少し話がそれますが、このゲーム、やはりCPUのシングルスレッド性能が重要なようです。
グラフィックカードとCPUをアップグレードして思いましたが、かなりCPU性能に依存している様に見えます(おそらく)。
もっとも、最近のゲーミングPCならば、全く問題無いとは思いますが・・・。

Ryzen5 5500ではなく、もっとお金を貯めて、Ryzen 9000番台投入と言う手も有ったかなと思いました。

(ドラゴンクエスト3リメイク)全実績解除。

2025-01-14 22:53:52 | Weblog
ここしばらく記事にしていなかった、「ドラゴンクエスト3リメイク」ですが、全実績を解除できました。
もちろん、攻略サイト駆使。

ただ、これの為には、わざと全滅する必要があると言うのがネックです。
全滅回数は、きちんとカウントされるので、それを嫌う方も少なくないはずです。

ちなみに、全実績を解除できたのは、このゲームが初めてです。
PS3よりも前の頃から、出費を抑える為に「信長の野望Online」一本に絞っていたので、「実績」と言う概念そのものが無かったのでした。
こう言う要素も、何だかんだで楽しいですね。

後は、能力アップの為に、レベルが99になる度に「盗賊」と「賢者」の転職を繰り返すだけです(まだやります)。

それで、今日気づいたのですが、「賢者」は「はやぶさの剣」を装備できるのですね。
これまで「盗賊」4人が最強だと思っていましたが(当然、全呪文と特技習得済み)、「はやぶさの剣」と「やまびこの帽子」を装備できる「賢者」の方が上そうです(「やまびこの帽子」が2つしかないのが難点)。

感想ですが、個人的には、遊んでいて非常に楽しかったです。

こうなると気になるのは、今後発売予定の「ドラゴンクエスト1&2」ですが、何しろ元が元なので、どう肉付けするかです。
オリジナルに忠実だと、「3」と比べて間違いなくコンテンツ不足を起こします。

果たしてどうなるのでしょうか。

生命力99999、防御力9999・・・ですか。

2025-01-10 17:19:25 | Weblog
「信長の野望Online」で、とある方(鎧之取扱)から対話が来て、「生命力99999、防御力9999を達成した」との事です。
もう、何が何やら。

ファースト(陰陽師)も、生命力82241、防御力10116(データ管理を厳格に行っているので、1万以上も分かります)ではありますが、「餅は餅屋」、流石に専門家には勝てない・・・「呪禁法・弐」があるのでした。
少なくとも、対術攻撃については負けません。
しかも、今は「九十九の力」を失敗している状態なので、それを補えれば、実戦での打たれ強さでなら、勝てる・・・そう言う問題ではない気もしますが(涙)。

腕力が上限である9999に達する様になった等、物理攻撃の限界が見えてきた中で、防御力はまだ伸ばせます。
攻撃力1万オーバーに対抗するは防御力1万オーバーが必要そうなので、そのあたりをどうするかが重要になりそうです。

なお、冒頭の方ですが、試し切りに使われているのか、合戦で戦闘を仕掛けてくる相手が増えたそうです(涙)。

能力が高いと言うのも、大変ですね・・・。

アレグラ錠 vs フェキソフェナジン錠。

2024-12-26 18:31:12 | Weblog
「消費者は一番賢い選択をする」と言うのは、十分な情報がある場合です。

私はアレルギーやアトピーがひどいので、病院で「フェキソフェナジン錠」を処方してもらっています。

「フェキソフェナジン錠」とは何だ、と言う事になりますが、「アレグラ錠」の後発品、つまりはジェネリック医薬品です。
私が処方されているのは、何でも「アレグラ錠」の会社から作り方を教わって作ったものだそうで、見た目も「アレグラ錠」そっくりです。

それで、何が言いたいかと言うと、「アレグラ錠」は市販薬でも有名ですが、ジェネリック医薬品である「フェキソフェナジン錠」も、実は市販薬が存在します。
最大の違いは、価格です。

2024年12月26日現在ですが、Amazonで、「アレグラ錠」は56錠で2300~2600円程度ですが、「フェキソフェナジン錠」は60錠で1100円です。
この差は非常に大きいです。
ちなみに、「アレグラ錠」に含まれている主な成分が「フェキソフェナジン」で、ジェネリック医薬品を作っているメーカーは成分名を主な名前にしていると言う事です。

昔から、母も花粉症等のアレルギー症状に備えて、「アレグラ錠」を飲んでいたのですが、「フェキソフェナジン錠」が物凄く安いので、こちらに切り替えました。
ちなみに、「アレグラ錠」は楕円形の薬なのですが、先ほど書いた1100円の「フェキソフェナジン錠」は、丸い形でした。
要は成分がしっかりとしていれば良いので、形を変えるのはメーカーの自由です。

いかんせん、「アレグラ」は名前自体も有名なのですが、それ故にアレルギーやアトピーには「アレグラ錠」、と言う方も少なくないです。
それは良いのですが、ジェネリック医薬品もしっかりと存在する、と言う情報が欠けています。

もちろん、情報が十分で、「アレグラ錠」と「フェキソフェナジン錠」を比較した結果、先発薬の「アレグラ錠」を選択する、と言うのは当然ながら自由ですが、「フェキソフェナジン錠」の事を知らない場合、情報が不十分です。

両方の薬の情報を持って、どちらが良いかと判断すると、賢い選択ができると思います。

新しい情報が色々とやってきました。

2024-12-25 11:58:32 | Weblog
「帰参者キャンペーン」
https://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/kisan/38262.html

「雷霆神降臨」イベント(「インドラ神」だそうです)
https://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/event/38330.html

「新春福袋&ログインキャンペーン」(2025年新春の英傑は「斎藤道三」と「帰蝶」、福袋に能力付与+200の新付与石あり)
https://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/campaign/38328.html

何も書いていない時点で、凄いアクセス数になっていましたが(涙)、その分気合を入れて書く・・・よりも、さっさと情報を出した方が良い気がしてきましたので、さっさとまとめます。

「帰参者キャンペーン」は、いつも通りです(涙)。

「雷霆神降臨」イベントは、耐久力特性以外は素晴らしいのですが、耐久力特性がDなのが頂けないです。
私は「玉藻の前」を再強化する方向で行きます。
もちろん、「インドラ」三柱を素材にして(鬼)。
・・・と思いましたが、これだと器用さがネックになりますね。
別の神を素材にして、いつかはやるので、こうご期待。

そして、本日の情報の目玉である「新春福袋&ログインキャンペーン」ですが、まあいつも通りの流れではありますが、それが重要な訳で。

今年も福袋、来ます。

当然ながら、「開運之抽選帳・巳」も付いて来ます。
毎年の事ながら、特等は凄い・・・+130が並ぶ中、器用さと魅力が+70?
何か、ぱっとしないです。

で、先程も書いた、「付与石・巳」です。
生気は+400、任意の能力に+200です。
こちらが、主力となるでしょう。

ちなみに、今回も集めるとアイテムと交換できる「開運の宝珠・巳」はあります。

英傑の二人を書き忘れましたが(涙)、福袋を10個買ったら両方完全状態で仲間にできるので、パスします(涙)。

来年も、福袋が熱いです・・・。

明日が非常に重要(なはず)。

2024-12-24 21:37:29 | Weblog
早いもので、明日で「信長の野望Online」の2024年最後のメンテナンスとなります。

それに伴い、重要な情報も多々公開されるはずです(多分)。
一番大きいのは、正月福袋でしょうか。

流石に福袋の情報が無い事は無いと思うのですが、果たしてどの様な内容になるかです。
その中でも、新しい抽選帳は、これからのアップデートの内容を占う事になるので、非常に重要だと思います。
なにはともあれ、まずは抽選帳ですね。

抽選帳以外にも、色々とありそうなので、楽しみです。

ちなみに、今年の抽選帳は、明日の週でいよいよ最後です。
早かったです。

兎にも角にも、欲しいのは情報です。
果たして、どの様な情報が公開されるのでしょうか。

西施煌晶。

2024-12-22 21:17:21 | Weblog

出回っている数が少ない宝玉強化には必須。

「信長の野望Online」の「英傑見聞録」で入手できる、「西施煌晶」です。

「西施輝晶」の上位にあたり、「西施輝晶」が成功確率50%程度なのに対し、「西施煌晶」は必ず成功します。
共晶効果「全属術ダメージ減少」を持った、最高効果の宝玉を作成する際は、鍛錬度ダウンの輝晶を2回連続で入れる必要があるのですが、これなら容易です。

問題は、入手性でしょうか。
何しろ、今は貴重な「英傑見聞録」のポイントを削るので、喜んでやる方はそうはいないです。
まあ、お金になるのは事実ですが・・・。

そんな状況の為、ファーストの「回復量最大化」も、頓挫しています。
まあ、そう急ぐものではないのですが、ペースが市場頼みなので、嬉しくないです。

中々思うようには行かないです・・・。

(陰陽師)知力が低くて困る事はあるか。

2024-12-15 20:40:58 | Weblog
発想の逆転です。

「信長の野望Online」で、最近思うのが、タイトル通り「陰陽師が知力が低い事で困る事があるか」です。

最近は特に、「陰陽師は知力が高ければならない」と、勘違いしている方が多い気がします。
確かに、知力が高いと術ダメージは上昇しますが、逆に言えばそれだけです。

そして、知力を上げまくる方に限って、防御面はおろそかだったりします。
「北条氏康」の3ターン連続「短筒乱射」に耐えてから、どうこう言って欲しいです。

陰陽師にとって重要なのは、膨大な知力でわずかに上がるダメージを追求する事ではなく、まずは戦闘で立ち続ける事です。
知力は、「軍神」等の成長要素で、十分に上がります。

それに対し、防御力は、意図的に上げにくくしてある事もあり、非常に上げにくいです。
ならば、防御力を上げまくるのみ、です。

兎にも角にも、このゲームの戦闘で需要なのは、「倒れないこと」です。
一人倒れると、単純計算で、14.2%の戦力ダウンです。
この数値は無視できません。

意図的に防御力を上げにくくしてあるこのゲームで、防御力を高めまくる事は、ゲームシステムの隙を突く事にも繋がります。
要するに想定外の域に入る訳で、凄まじい強さとなります。

ただでさえ立場が危うい陰陽師。
せめてなにか一芸には秀でていたい所です。

私が好きな技能?

2024-12-10 22:57:03 | Weblog
「信長の野望Online」で、私が一番好きな技能はと言うと、やはり「呪禁法・弐」になるでしょうか。

実装するだけで、敵の術ダメージを一方的に50%カットします。
技能覚醒が四属性アップなのも、良いです。
これに加えて、宝玉による術耐性も上げまくる事で、敵の術者を実質封殺できます。

ただ、一方で、「こんな技能が存在して良いのか」と言うのはあります。
そう言う点では、秘伝忍法の「空蝉の術」は更にどうかと思いますが。
どちらも、何のリスクも背負うこと無く、有利になります。

言いたい事は色々ありますが、形になってしまっているのは事実です。
有効に使用するのみとなります。

心にモヤモヤするものがありますが、やむを得ないです。

主導権を握る。

2024-12-03 01:29:45 | Weblog
「自分は好きなことをして、相手に好きなことをさせなければ、すなわち戦いには勝ちます。
これが主導権を握る、イニシアチブを取るといい、戦術の基本になります。」(「高機動幻想ガンパレード・マーチ」より)

「信長の野望Online」の陰陽道は、とにかく主導権を握るのが苦手です。
攻撃しか能が無いので。
その為、戦況によって、立場が大きく変わってしまうのでした。

ただ、だからこそ「しぶとい陰陽道」を目指したのですが、これが予想以上に効果がありました。
陰陽道はもちろんの事、物理アタッカーもかなり抑え込めるようになったので。
もっとも、流石に物理攻撃となると、長くは持ちませんが。

それはともかく、徹底した防御力強化により、相手に好きな事をさせない力が強くなり、こちらが主導権を握る事が多くなりました。
正直、ここまで変わるとは思っていませんでした。

主導権を握る力が弱い陰陽道でも、工夫をこらせば主導権を握れると言う、良い例でした。



ちなみに、今回、文章生成AIに上の文章を推敲してもらいました。
こちらの方がわかりやすいかもしれません。

(ここから)
「信長の野望Online」において、陰陽道は攻撃特化型であるため、相手に行動を制限し、主導権を握ることが難しいとされてきました。しかし、徹底した防御力強化という戦略により、この弱点を克服し、主導権を握ることを可能にしたという経験は、非常に興味深いものです。

ゲーム「高機動幻想ガンパレード・マーチ」の名言にあるように、「相手に好きなことをさせない」ことが、戦いを有利に進めるための基本戦略です。陰陽道の場合、攻撃力に頼るのではなく、防御力を高めることで、相手の攻撃を無効化し、主導権を握るという逆転の発想が功を奏したと言えるでしょう。

この経験は、陰陽道に限らず、他の職業やゲームにおいても応用できる普遍的な教訓と言えるかもしれません。すなわち、自分のキャラクターの特性を理解し、それを最大限に活かす戦略を立てることが重要であるということです。
(ここまで)

どうですかね?

7人全員「物理術封殺」が理想。

2024-12-01 20:48:35 | Weblog
「信長の野望Online」で、「物理術封殺ドクトリン」にたどり着いたファーストですが、本当は徒党員7人全員が「物理術封殺」に走るのが理想です。
術、物理共に、相手に相当なプレッシャーを与えられるはずです。

特に陰陽道への「術封殺」によるプレッシャーは、相当なものになります。
味方徒党員全員、「呪禁法・弐」を実装している様なものですから。
陰陽道の立場が無くなるのですが、それ以前に、こんな事ができてしまうゲームシステムの作りを疑います。

まあ、「術封殺」を採用しているキャラクターを7人集めるというのは、果たして可能なのかレベルですが・・・。

ましてや、タイトルや冒頭に書いた通り、7人全員が「物理術封殺」になった場合、きちんと倒せるNPC相手で、負ける事は無くなるのではないでしょうか。
問題は、そんな日がいつ来るかですが(涙)。
可能性は高いですが、実現性は低いと言う、何ともな状態になっています(涙)。

いつか理想が実現する日が来ると期待しつつ、次のドクトリンを考えるのでした。

ゲームシステムの隙を突く。

2024-11-30 21:18:00 | Weblog
私の「物理術封殺ドクトリン」は、本来これを形にしたものでした。

「信長の野望Online」で、ファーストの次の方向性を考えているのですが、その際の初心を思い出しました。
「ゲームシステムの隙を突く事で、本来ありえない強さを目指す」。
今のファーストは、これに基づくものでした。

・「知力アップで術威力が上がるようになった今、陰陽師はアタッカーとして知力をこれでもかと上げなければならない」。

最初に疑ったのはこれでした。
確かに、知力を上げれば術威力も上がるというのは、陰陽師プレイヤーの念願でもありましたが、「他の能力を犠牲にしてまでする事なのか」と言うのがありました。
「術攻撃は、元々上限値が非常に低かった事もあり、知力を大きく上げても、そうは差にならない。だったら、知力はそこそこに留め、しぶとさを追求したらどうか」。
これがゲームシステムの隙を突く、初めの思想となりました。


・「術耐性を大幅に高める事で、敵の術者を封殺する事はできないか」。

しぶとさを追求している内にたどり着いた「術封殺ドクトリン」です。
陰陽道は元々「呪禁法・弐」を持ち、他の特化技能よりも遥かに強力な術耐性を持ちますが、これを更に発展する事で、敵の術者を無力化させる事はできないかと考えた結果です。
結果的に、知力や属性値を上げまくった陰陽道と一騎打ちになっても、相手も同じく術封殺を採らない限り、ファーストが勝つようになりました。


・「陰陽道は物理攻撃には弱い」。

これを疑ったのが、「物理封殺ドクトリン」です。
ただ、これが形になったのは最近です。
陰陽道は、結界がある事から、他の後衛職と比べて、打たれ強い傾向があるのは分かっていました。
だから、それをしぶとさにする為、防御力アップに努めてきました。
その過程である程度手応えを感じ、「術封殺と同じ様に、物理アタッカーも封殺できないか」と考えるようになりました。
敵に強力な攻撃付与を付けられると、こちらは打つ手が無くなるなど、完璧ではありませんが、かなりの成果が出ました。


これらが組み合わさって、「物理術封殺ドクトリン」となり、強力な旗頭になれるキャラクターとなりました。
要は、こう言う風にシステムの隙を突く、次の強化案が欲しいわけです。
もっとも、システムの隙を突く事自体が目的ではないですが。

こう言う、新しい思想の導入には、長い時間がかかります。
その代わり、方向性が正しければ、非常に強力なキャラクターになります。

次の思想がどうなるか、さっぱり分かりませんが、知識と経験を活かして、頑張る次第です。

世界糖尿病デー。

2024-11-14 01:34:15 | Weblog
この記事が「信長の野望Online」の記事よりも高ランキングになったら泣きます(涙)。

11月14日は「世界糖尿病デー」です。
インシュリンを発見した方の誕生日だから、だそうです。

今年1月に私は入院しています。
その時もある程度記事にしましたが、原因は書いていませんでした。

そうです。糖尿病です(涙)。
しかも重度の(涙)。

簡単に流れを書いていきます。
ちなみに、先に書いておきますが、先生二人はどちらも女医さんです。

今年1月、私は一定周期で血液検査を受けているのですが、その結果を見て主治医が真剣な表情で声を挙げました。
「私の方から内科の先生の予約取るから、急いで診察を受けて! 命に関わるよ!」

通常の予約では、一週間程度は空いてしまうのですが、医師の権限で次の日に予約が入り、久しぶりに内科の先生にお会いした(実は二度目。一回目は非常に軽かったので)・・・入院確定しました(涙)。
ただ、ベッドが空いていなかったので、一週間遅れて入院する事になりました。
この辺りは記事にした事がありますね。

ただ、この話、もう少しありまして、先生が膵臓(多分)の調査結果を見て問題が無かった為、ベッドが空くまで待つと言う事ができましたが、もし膵臓(多分)がダメージを受けていたら、ベッドが空いていなかろうが医師権限の元、強制入院だったそうです(涙)。
やはり、医師の権限は強い・・・それだけ責任も重いのですね。
ちなみに、臓器のダメージ次第では、私は人工透析機とお友だちになる所でした(涙)。

その時の私の状態です。
身長170cm、体重79kg、煙草も吸わず、お酒も飲みませんが、甘い物が大好きと言う事もあって太め。でした。

それで、主治医が目を疑った血液検査結果なのですが、HbA1cは「9.4」(分かる方が見れば青ざめるレベル)、その時の空腹時血糖値は「352」(涙)と、洒落にならない状態でした。
ベッドの空き待ちの際も、インシュリン注射器が渡され、自己注射が必要なレベルでした(涙)。
ちなみに、インシュリン注射ですが、普通は痛くないですが、神経に当たってしまうと痛いです。

で、予定通り入院生活に入ったのですが、検査の順番は一番目ではなかったものの、一番重要視されるのは「目」です。
緑内障を引き起こされる可能性が高いからです。
その他色々、あらゆる臓器を検査しました。

その中で、一番糖尿病に縁がありそうな肝臓ですが、脂肪がびっしりで重度の脂肪肝、あと少しで肝硬変だったそうです(涙)。
ただ、これは臓器へのダメージではないようで、他の臓器も、幸いにもダメージは無いに等しい状態でした。

この調子で書いていると何文字になるか分からないので(涙)、退院後の話です。
内科の先生からは特に言われていなかったのですが、自主的に減量を決めました。
入院食が一日1600kcalだったので、これを元に1650kcalとし(550kcalが三回と分かりやすいから)、余計な食べ物は食べないようにしました。

良く、散歩等でカロリーを減らすと言う方がいますが、2.5km、30分歩いて110kcal程度です。
あまり運動をせずに減量したいなら、必要以上に食べないのが一番です。
もちろん、あくまでも「必要以上に食べない」のが重要なので、体を維持する栄養分はしっかりと食べる事です。

ただ、これは内科の先生も言っていましたが、「カロリー計算の為に、スーパーやコンビニに頼る事が多くなってしまう(きちんとカロリー表記されているから)」・・・のですが、ある程度はやむを得ないです。
ネットで検索すれば、カロリーが目安として引っかかる事も多いので、迷ったらそれを利用すると良いです。

この結果、体重が何kgになったかですが、体の水分の量によって体重も変わりますが、63~64kg程度にはなりました(一番軽かった時で61kg台・・・流石にこれは軽すぎです)。
約10ヶ月で15kg程度減り・・・今度は少し痩せすぎになってきましたが(涙)、血糖値などの指数も正常値に戻りました。

ちなみに、糖尿病は遺伝しやすいようで、近くに糖尿病にかかった人は確かにいます。
私も、肝臓が非常に弱いようです(涙)。

糖尿病は、自覚が少なく、程度次第では月に1万円程度の医療費がかかってしまうので(検査代と薬代)、治療を止めてしまう方も多いそうなのですが、寿命を確実に縮めます。
先ほど書きましたが、糖尿病によって引き起こされる緑内障等、生活に支障をきたす病気も少なくありません。
なお、私もまだ完治ではなく、処方された薬を服用していますし(前よりも大分薬代が減りましたが)、二度目と言う事もあって先生も慎重です。

治療をしっかりと続ける事が重要です。

「青水晶石」を手に入れましたが・・・。

2024-11-07 19:25:19 | Weblog
こ、これは・・・(しかも取引不可)。

「信長の野望Online」の「討取の証」から、「青水晶石」が出ました。

初めは喜んだのですが、説明書きを良く読んでみると、扱いにくいにも程がありますね(涙)。
取引不可ですし(涙)。

と言う事で、とりあえず御蔵番にしまったのでした。

要は、重要でない神器石が、強力になったら良いな、と言うような状況で使えと言う事なのでしょうが、そんな状況自体、どれだけあるか・・・。

何ともなアイテムです。

「防御重視」→「術封殺」→「物理術封殺ドクトリン」。

2024-11-02 21:05:10 | Weblog
知人から、「アタッカーなのに防御重視と言うのはファーストだけではないか」と言われました(涙)。

「信長の野望Online」で、アタッカーが防御重視を選んだ場合の、大まかな流れです。

このゲームでは、アタッカーの最低ダメージは、ある程度保証されています。
なので、陰陽師の場合、「知力が20%低いと、ダメージも20%下がるか」と言えば、そうではないです。

それに対し、防御力は高めた時の恩恵が大きく、生存率が格段に上がります。
「だったら、攻撃力アップはそこそこに留め、打たれ強くしぶといキャラクターにしてみたらどうか」と言うのが、「防御重視ドクトリン」の根幹です。

それで、具体例に入ると、やりやすいのが「術封殺」です。
前に触れましたが、宝玉効果を極めると、陰陽道の「呪禁法・弐」を超える術耐性を得る事が可能です。
水属性と無属性殺し(殺し?)。

これにより、敵術アタッカーの立場を大幅に弱める事になります。
しかも、相手の状況によらず、です。

そうなったら、ある意味当然ですが、「物理攻撃も封殺できないか」と言う事になります。
実はこれは術攻撃と比べて難しい面があります。
術と異なって付与の影響が大きく、相手に「刀の至り」などの強力な付与が付いている場合、こちらにもそれ相応の防御付与が付いていないと、最大ダメージが直撃してしまうのでした。
なもんで、防御付与を持たない陰陽師では、完全な物理封殺は不可能です。

ただ、だったら高防御力は無意味かと言ったら、そうではないです。
敵側のアタッカーが、全て強力な攻撃付与を駆使している訳ではないからです。
実際、高防御力だと、物理攻撃を相当抑える事ができます。

「防御重視」は、戦闘システムの隙をついた奇策の域に入るのは間違いないですが、それ故に効果も大きいです。
いかんせん、「防御重視」を採用する方がほとんどいないのが難点ですが(涙)。

ご一緒した方のほとんどが、「防御重視」の効果の大きさを実感するのですが、それでも「防御重視」はいないに等しいです(涙)。
まあ、無理に増やすものではない・・・のですが、ボス戦でアタッカーがあっさり倒れるのはどうかとも思う次第です。