goo blog サービス終了のお知らせ 

書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

(家臣完成前に)勝ててしまいました。

2022-07-24 01:05:54 | 戦闘関連
「信長の野望Online」で、固有技能が「甲州軍学・林」修験法力の家臣を育てているのですが(今日の8時頃完成予定)、必要な技能は揃ったので、この家臣を作成した理由と戦闘してみる事に。
二回目の戦闘

そう、「本能寺燃ゆ・真」の「明智光秀」です。
この為に、家臣に「甲州軍学・林」を伝承させました。

ちなみに、1回目の戦闘では、6を沈黙させる事に失敗し、全体魅了がきっかけとなって全滅したのですが、2回目は全員沈黙させる事に成功。
後は、いつものメンバーから「濃姫(古神典)」を抜いたチームで(「織田信長」が入る為)、勝利しました。


なお、修験法力はこんな状態で戦っていました。
やる気になれば、知力4500にも届いたのですが。
行動設定はこれだけです。

決して薬師に恨みがある訳ではなく(涙)、これで十分に勝てると判断し、実行しました(1回目は負けましたが)。

この依頼の達成の為に、家臣を1人育てると言う、何ともな手段でしたが、無事に勝てて良かったです。

神職1人で大会参加は現実的か。

2022-07-23 17:21:48 | 戦闘関連
「信長の野望Online」の城下町から参加できる大会にについてですが、いつもご一緒している神職の方から、「神職ソロで大会参加はきついか」と聞かれた事があります。
その時は、「正直きついと思う」と答えたのですが、これは「家臣の新育成システムが、まだ始まったばかりだから」という事を言わなかったのを、ちょっと悔やんでいます。

こちらとしては、「強力な家臣を育てるのに手間がかかるので、大会の「鬼の如き強さ」で勝つには、相応の準備期間が必要になる」と言う意味で言ったのですが・・・。

神職は、他の徒党員の長所を引き出し、戦闘を組み立てるのが仕事です。
なので、個々の徒党員が優秀であればあるほど、力を発揮できます。

だから、自身の力をフルに発揮するには、相応の家臣(特に術アタッカー)が必要になりますが、それだけの家臣を必要な数揃えるのには、相応な手間がかかります。
その為、「(今は)神職ソロで大会参加はきついと思う」と答えたつもりだったのですが・・・。
逆に、家臣が揃いさえすれば、神職はソロでの大会参加もしやすいのではないでしょうか(少なくとも「鬼の如き強さ」までは)。

むしろ、大会ソロ参加で一番苦戦するのは、薬師ではないかと思っています。
何しろ詠唱付与があるのを前提に技能が設計されているので、徒党員(NPC)に詠唱役が必須・・・と行きたい所ですが、だったら初めから詠唱付与の要らない英傑(「ねね(特殊)」とか)を入れた方が良いのではないか等、何ともな理由で悩みそうです。

ただ、少なくとも今はどの特化技能でも、家臣と工夫次第でクリアできる難易度にしてある様です(多分)。

ソロが難しいとされる特化技能でも、勝てる可能性は十分にあるのではないでしょうか。

百聞は一見にしかず。

2022-07-21 09:51:34 | 戦闘関連
前の記事が文字ばかりだったので、スクリーンショットを撮ってきました。
当然、対「徳川家康」チーム、難易度は「鬼の如き強さ」です。

家臣は、これくらいの能力があれば、「鬼の如き強さ」でも十分に通用します。
何か、仏門と上級軍学の立場が逆ではないかと思う能力ですが・・・。



そしてNPCです。
神職2人と能楽之美・・・後は念のため、道場娘まり(特殊)に入ってもらいました。


ここまで来て、思いました。
「ファースト、「濃姫」に「大音響」指示を出す以外、やる事が殆どない(実は、後でそれ以外にもやる事があったのですが)・・・」。

それはともかく、戦闘に入ったのですが、いかんせん、「甲斐虎の猛威」と「智神和魂・弐」のウェイトが同じなので、「甲斐虎の猛威」からスタートになってしまいました。
スクリーンショットは、「智神和魂・弐」を2回使用した状態での、「甲斐虎の猛威」のダメージです(陣営技能無し、「獅子の謡」あり)。
ちなみに、更に環境が整えば、ダメージはまだまだ伸びますが、そこまで敵が持ちませんでした。


後、カウンター技能と「徳川家康」の無敵解除技能の名前がはっきりしました。
カウンター技能。味方は「大音響」で痺れ中。
無敵解除技能。

カウンター技能の無属性呪詛、てっきり「呪縛」と「沈黙」の混合だと思っていたのですが、「沈黙」だけのようです(多分)。
「道場娘まり(特殊)」が、構わず攻撃していました。

そして、「葵の覚悟」の方は、全体攻撃+自身の無敵状態解除です。
何しろこれまでダメージを2回しか受けていないので、こんなの余裕・・・「濃姫(古神典)」がダウンしました。
以前から、やたら倒れるなと思っていたのですが、生命力が23000しかありませんでした(涙)。
そのうち「三好長慶」と交代ですかね・・・。

ちなみに、「甲斐虎の猛威」の方はダメージが撮れましたが、「武田軍略・火」の方は、家臣指示で撮れませんでした(涙)。
「甲斐虎の猛威」の後、陣営技能が有効になって、13万くらい出ていたと思います。

今回は大体こんな所ですね。
と言うよりも、もうスクリーンショットがありません(涙)。

とりあえず、「徳川家康」の2つの技能名が分かって良かったです。
それで思い出しましたが、2つの技能名の近くに立っている柱は、「徳川家康」の兜です。

やたら長いのでした。

大会の「徳川家康」戦にて。

2022-07-21 08:35:11 | 戦闘関連
「信長の野望Online」の、城下町から行ける大会に参加しようと言うキャンペーンが開催されていますが、知力の高い仏門家臣と上級軍学家臣を作成し、「甲斐虎の猛威」「武田軍略・火」をそれぞれ伝承させ、神職2人に知力を上げまくらせて、この2つの技能を撃ちまくれば、大体の敵は倒れます。

高難易度に挑む場合は、「獅子の謡」と、攻撃力アップの陣営技能(「鬼の化粧」とか、「星読の術」とか)もあると良いです。
また、「全体攻撃ダメージ減少」を持つ敵は、単体攻撃で積極的に生命力を削ると、より安定します。

ただ、自分の特化技能によっては、環境を完璧に整えるのが難しい事もあるので、そう言う時はPCと徒党を組むのが良いです。
珍しく、陰陽道が活躍します(陣営技能と、「全体攻撃ダメージ減少」持ちへの単体攻撃)。

準備万端で、要領が分かると、あっさりと敵が全滅します・・・「徳川家康」戦以外は。

「徳川家康」は、この大会唯一の無敵状態で、「甲斐虎の猛威」による麻痺の後、非常に手痛いカウンター技能を繰り出してきます。
こちらが、これでもかと痺れます(無属性呪詛付き)。
もっとも、他のチームのメンバーも、こう言う技能は持っているのですが、痺れている間に倒れてしまいます。

話を「徳川家康」に戻しますが、私は、しょうがないので、痺れが解けて、「全体解呪之書」を使うまで、ひたすら耐えていたのですが、以前助力した知人いわく(確か)、「(カウンター技能が来る前に)「大音響」を使うと良い」との事でした。
「なるほど」と思いました。

「徳川家康」戦の戦闘の流れを見ていると、敵徒党員が全滅するタイミングが見えてきます。
それに合わせて「大音響」です。

戦況によって、「徳川家康」はカウンター技能か、無敵状態を解除する「葵の?(正確な名前を忘れました)」を使ってくるのですが、前者ならば解呪して攻撃、後者ならばそのまま攻撃です。
どちらにしろ、味方徒党への被害が最小で済みます。

後は、「徳川家康」は生命力が非常に低いので、攻撃しまくれば、あっさり倒れます。

「大音響」の使い方については、昨日ご一緒した神職の方も感心していました(多分)。
古い技能ですが、まだまだ可能性は残っていそうです。

大会の小型キャンペーン。

2022-07-20 15:07:51 | 戦闘関連
「信長の野望Online」で、大会の比較的小型なキャンペーンが実施されています。
http://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/campaign/30737.html

「討取の隊列」が使用可能になるのと、どの難易度でも良いので、敵チーム1つに勝つと、「開運之抽選券・寅」が1個貰えます。
8チームあるので、一週間に最大8個、キャンペーンは二週間で、メンテナンスで獲得数がリセットされるので、キャンペーン中に最大16個貰えます。

ちなみに、難易度を問わないので、「鬼の如き強さ」で8チームを一気に片付けても、貰える「開運之抽選券・寅」は8個です。

あくまで、「大会に参加してみよう」と言うキャンペーンなので、まだ大会に参加した事のない方は、「やや弱い」から始めて、勝てるならば難易度を上げていくと言う流れで良いと思います。
「やや弱い」でも、「開運之抽選券・寅」は貰えるので。

英傑や家臣の育成が実質必須なので、誰でも無条件で気軽にとは行きませんが、ある程度戦力があったら、参加してみると良いです。

二組だけ思い出しました。

2022-07-20 07:32:33 | 戦闘関連
「信長の野望Online」の「勝抜戦(難易度:強い)」に勝った件ですが、何しろ勝てると思っていなかったので、記憶が飛んでいたのですが、少しだけ思い出しました。
英傑をどう組み合わせたかです。

と言っても、タイトル通り、二組(しかも2,3人)しか思い出せなかったのですが(涙)。
では行ってみます。


・その壱



回復役に詳しい方ならば、相性が良いのが分かると思います。
「大原雪斎」が最大生命力を上げ(もちろん自身も回復技能を使えます)、「ねね(特殊)」が生命力回復と耐性アップを行う・・・。
勝つ事には勝ちましたが、この2人を早期に使用した時点で、もう先はないと思っていました(涙)。


・その弐




主力回復の「ねね(特殊)」が休息に入ったので、後は攻めるのみ(でもなく、「小松姫(特殊)」とか、「今川義元」なども試してはみたのですが・・・)。
「真田幸村(特殊)」と「立花誾千代(特殊)」を組み合わせたのは間違いないのですが、それでも火力が足りなくて、「鍋島直茂(特殊)」を加えたような、加えなかったような(やっぱり記憶が曖昧)。
対戦相手が誰だったか思い出せませんが、強引に倒したのは間違いないです。

他にも、「徳川家康」「浅井長政(特殊)」「伊達政宗・新星」「風魔小太郎」「魔女娘まり」「安宅冬康(涙)」等、使えそうな英傑(当然、信頼レベル20)は片っ端から使って、決勝戦まで勝ち進んだのでした(決勝戦はこちらが瞬殺して終了)。
やはり、ファーストの英傑は盾役か攻撃役ばかりですね(涙)。

優秀な家臣育成にも役に立つので、これからは色々な英傑を育ててみようと思いました。

高能力を活かした戦闘?

2022-07-19 12:46:15 | 戦闘関連
知人も言っていたのですが、「信長の野望Online」で、高能力を活かした戦闘ができないかと。

例えば、ファーストの最大防御力は、現在4731なのですが、これを上手く利用して、他の陰陽道ではできない事ができないかと考えています。
いかんせん、陰陽道は戦闘時の選択肢が少なく、中々良いアイデアが出ないのですが・・・。

ちなみに、知人は盾役なので、少なくとも陰陽道よりは選択肢が広いのですが、まだ形にはならないとの事です。
一応、案はあるとの事ですが、その代わりになる行動が思いつかないとの事。

ただ、1人の能力が突出しているよりは、7人全員の能力が高い方が、新しい戦い方を作りやすい気がします。
個人的には、他の方ももう少し打たれ強さを上げて欲しいと思うのですが・・・。

家臣の新しい育成システムで、PCの能力の自由度は更に増しました。
それを、どう活かすかで、PCの戦い方も大分変わってくると思うのです。

「勝抜戦(難易度:強い)」クリア。

2022-07-17 05:39:49 | 戦闘関連
一応、証拠。

既に「鬼の如き強さ」でクリアされている方もいるので、記事としての価値は低いかもしれませんが・・・。

「信長の野望Online」の城下町から入れる勝抜戦で、難易度「強い」をクリアし、称号を入手しました。
一度使用した英傑・家臣は休息に入ってしまい、再度戦闘に加える事ができない、あれですね。

いかんせん、私はこれまで、英傑はかなり偏った強化の仕方をしているので、攻撃役は多いものの、回復役は極めて少なく(純粋に回復役と呼べるのは「ねね(特殊)」のみ)、勝ち抜くのは非常に苦労しました。
第一回戦の「北条氏康」戦からして負けまくり、やむを得ず温存しておいた英傑で強引に勝ち、次の試合で更に苦戦すると言う事の繰り返しでした。

と言うよりも、こうやってトライ&エラーを繰り返すのも、楽しみの一つなのかなと思ったりしましたが、先程書いた通り、ファーストの英傑は、強化対象が偏っているので、選択肢が少ないのでした(涙)。

第二回戦の「羽柴秀吉」も、何度か負けましたが、これは何とかなり、問題は第三回戦の「今川義元」・・・何故勝てたのか、分からないくらい負けました(涙)。
あまりに負けまくったので、記憶が飛んでいます(涙)。
と言うよりも、諦めかけました。
戦闘に使用し、休息に入った英傑達は、リストとして見られるので、スクリーンショットを撮っておけば良かったと思いました(クリアできると思わなかったので)。

そして、第四回戦の「本願寺顕如」です。
ついに本命の英傑・家臣を使用できる時がやって来ました。
2人の「濃姫」により知力増加された家臣の、「甲斐虎の猛威」「武田軍略・火」が唸りを上げ、あっさり終了。
これまでの苦労は何だったのかと思う結末でした(涙)。

次は「鬼の如き強さ」・・・と行きたいですが、今勝ち抜くのは絶対に無理です(第四回戦以外)。
盾役と回復役が絶対的に足りないです。
かと言って、強化できるほどは信頼度が無いですし・・・。

今回改めて思いましたが、こうやって制限がかかると、色々なアイデアが浮かぶものですね(成果が出せるかはともかく)。
しかし、今やる事は、まずは敵徒党の情報収集です。
見慣れない技能がわんさか来るので。

次の称号までは、遠そうです。

「天下武技大会・天」。

2022-07-09 21:36:20 | 戦闘関連
「信長の野望Online」の「神将闘舞」アップデートで参加できるようになった「天下武技大会・天」。
私は8人と戦う方を「大会」、勝抜戦を「勝抜戦」(そのまま)と呼んでいるので、今後もそれで行きます。

今回扱うのは「大会」の方ですが、中々の手応えを感じている方もいると思います(多分)。
ところが、難易度「鬼の如き強さ」でも、楽かはともかく、勝つ方法があるのでした。

ちなみに、PCの特化技能によって、この勝ち方での勝ちやすさに、大きな差が出ます。
特に盾役と回復役は、戦闘中、実質棒立ちになるので(涙)、必要に応じて他のPCと一緒に戦ってください。

・絶対に必要になるもの・・・英傑「武田信玄」か(知力を強化しておくとなお良いです)、その固有技能を使える仏門家臣。
・絶対に必要になるもの その弐・・・強力な全体攻撃技能が使える&連発可能な英傑や家臣。
・いた方が良いもの・・・上の条件も満たす、陰陽道の英傑や家臣(「大谷吉継」など)。
・状況に応じて必要なもの・・・能楽之美、「武田勝頼」、神職。

これで、どう言う戦い方をするか、予想がつくかと思いますが、「武田信玄の固有技能で敵が痺れている間に、超火力で全員倒す」です。
敵は「鬼の如き強さ」でも、「武田信玄」の固有技能で全員あっさりと痺れるので、その間に全体攻撃で倒してしまおう作戦です。

「対「徳川家康」はどうするのだ?」と言う疑問を持つ方もいるかも知れませんが、これも結局力ずくで倒します。
痺れ技能への強烈なカウンターが来ますが、陰陽道ならば耐えられる事が多いので(沈黙状態まで貰いますが、適切に解呪して)、1を攻撃すれば、生命力が低いので、あっさりと倒れます。

後、たまに全体攻撃への特殊効果が付いている敵がいますが、これは戦闘終盤に、単体攻撃で攻撃すると良いです。

ちなみに、私が良く使用する英傑は、「武田信玄」(必須中の必須)、「武田勝頼」(できればいて欲しい)、「大谷吉継」、「伊達政宗・新星」、「濃姫」(ひたすら武田親子の知力アップ)、能楽之美(当然「獅子の謡」目当て)等です。

ファーストは何をするかというと、序盤は、「武田勝頼」の固有技能で得た士気玉で「星読の術」を使い、終盤は、残りそうな敵を単体術で攻撃するだけです。
この辺りは、柔軟に徒党を構築し、戦うことになります。

いきなりだと、要領が分かりにくいので、まずは下の難易度で試してみて、うまくいくようだったら、「鬼の如き強さ」に挑むと良いと思います。

能力が高いからこその戦い方?

2022-06-28 20:14:46 | 戦闘関連
先日、「信長の野望Online」で、知人と戦闘について対話したのですが、その際に出たのが、「能力が高いからこそできる戦い方を探している」との事でした。
図らずも、私と全く同じアイデアでした。

とは言ったものの、陰陽道には戦闘時の選択肢が少なく、思いつく事と言えば、「7人全員「しぶとさ重視」のキャラクターで固めて、ボス戦でも「獅子の謡」スタート」くらいだったのですが、知人の方は、もっと具体的でした。
まだ行動内容が確立されていないからと言うのもありますが、あまり詳しく書くと、知人が誰の事か分かる可能性があるので、黙っておきます(この方、「しぶとさ重視」に切り替えれば、更に化ける気がしてならないのですが・・・)。

私が、ファーストのしぶとさをもっと活かせないかと考えるようになったのは、結構前に少し書いた事があるのですが、「上覧武闘祭 群雄之演 辛 決勝」で、「獅子の謡」スタートと言う戦い方で勝った事がきっかけです。
鎧之取扱の方が「防戦の極致」を使用する事で、敵側に「獅子の謡」が有効に働くことを最小限に抑え、その間に味方側は「獅子の謡」の効果で敵にできるだけダメージを与えると言う戦法でした。
「こう言う戦い方もあるのか」と思いました。

それで、それ以来、相変わらず、高能力の陰陽道の戦い方を考えているのですが、思いつきません(涙)。
一応、旗頭としては最適解に近いと認識されているようなのですが、これではちょっと視野が狭すぎる気がします。

なにか良いアイデアがあればと思う次第です。

最強?

2022-06-14 10:42:36 | 戦闘関連
「信長の野望Online」には、24特化技能がありますが、どの特化技能でも、あらゆる面において強いという事はないと思っています。

とは言え、特定の条件でなら、「最強」と言うのもあり得るかと。
知人の僧兵之武も、一騎打ち最強(らしい)の方(当然、僧兵之武)を憧れとしていますし。

ファーストとしては、別に陰陽道の誰が最強でも構わないのですが、普段見られないような能力や戦い方をしている方には、非常に興味があります。
いかんせん、私は対人戦はあまり行いませんし、陰陽道が徒党に2人以上いると言う状況は少ないので、他の陰陽道の戦闘内容を見る機会は限られますが・・・。

ただ、個人的には、本当に強い方は、開発者の想定を一部超えた育成や、戦闘内容を行っていると思っています。
回避補正がまだ重要視されていなかった時に、回避補正を重視した方(修正されました)や、最近では「模写の秘呪」を使用した大ダメージ(派手に戦闘システムが変わりました)等です。

要は、想定された範囲の能力、戦闘内容では、最強にはならないのではないかと。
知人の僧兵之武も、傍から見ると「あれ」と思う能力強化が施されていたりしますし。

自分と方向性が似ていて、なおかつ強いキャラクターがいる場合、育成面で非常に参考になります(その方が最強かはともかく)。
なお、たまに、特化技能が全く異なるキャラクターを参考に、非常に強力なキャラクターができたりする事もあります(ファーストを参考に、やたらしぶとい盾役ができた等)。

「強い」と思ったキャラクターの育成方針は、積極的に取り入れると、最強に近くなりやすいのではと思う次第です。

「高名旗印」がやって来ました。

2022-06-08 13:22:16 | 戦闘関連
「信長の野望Online」で、知人が待ちわびた「高名旗印」が、コインアイテムとして登場する週となりました。
信長コイン500枚也。

これで、知人も戦場で更に名を広める事ができます。

ちなみに、せっかくだからファーストも入手するかと思ったのですが、コインがすっからかんだったので中止です(涙)。
水着に旗指物はどう考えても似合いませんし。

知人の、これからの活躍に期待です。

既に有名でした。

2022-06-07 18:15:38 | 戦闘関連
前の記事で書いた、「高名旗印」が欲しい知人の僧兵之武ですが、本人曰く「既に戦場では相手にも知られた存在」だそうです。

「知名度での追い打ちの為に、「高名旗印」を付ける」との事。
失礼しました。

ちなみに、知人のキャラクターが僧兵之武最強かと言うとそうではなく、他の勢力にまだ上がいて、知人はその方が憧れだそうです。
なお、知人の僧兵之武は(他にも何体か育成しているので)、結界対策が無い相手ならば、3人がかりまでは勝てるとの事です。
もう、何がなんだか。

と言う事で、敵PCなのに名前が表示されていて、やたら強力な僧兵之武がいたら、ひょっとしたら知人かもしれません。

まあ、合戦再開までまだ日にちがありますが・・・。

いよいよ「高名旗印」がやって来ます。

2022-06-07 09:00:28 | 戦闘関連
欲しがっているのは私でなくて、知人ですが・・・。

「信長の野望Online」で、信長コインアイテム「週替り品」の「高名旗印」が、いよいよ明日のメンテナンス後にやってきます。
知人が、喉から手が出るほど欲しがっています。

装着すると、合戦場で敵側にもPCの名前が表示されるのですが(合戦場での戦闘中にも)、他の知人が言った通り、今でもたまに使用している方を見かけますね。
合戦場で、PC同士の一騎打ち等で名を広めたいと言う方には、非常に向いたアイテムだと思います。
柄が「鯉」で固定なのが難点ですが(色は選べるようです)・・・。

ちなみに、1個につき信長コイン500枚で、来週を逃すとローテーションの関係で約2ヶ月待ちとなります(涙)。
興味がある方は、入手を検討してみると良いと思います。

なお、「高名旗印」を装着しようとしている知人のPCですが、強力なのは間違いないようです。
戦場で名の知れたキャラクターになれるか、興味津々です。

東西戦の徒党構成、また改良。

2022-06-06 18:30:11 | 戦闘関連
右の細い線はファーストの「万能刀」、真ん中の刀と手は「鍋島直茂(特殊)」、左下の正体不明は「蒲生氏郷」の立物です。
完全に本陣へは行かない構成に。

「信長の野望Online」で、本陣武将とは戦わない代わりに、それ以外の陣の武将を倒しまくれる構成はないかと試行錯誤していますが、まだ改良の余地がありました。
「道場娘まり(特殊)」が抜け、代わりに「蒲生氏郷」が入りました。

実は、「道場娘まり(特殊)」がいた時は、軽く弱体化している四天王を倒した事もあるのですが、盾役がいなくなった事により、完全に本陣武将は不可能になりました(「武田信玄」の固有技能で、敵が痺れている間に倒してしまうと言う手が通用しない為)。

ちなみに、なぜ「蒲生氏郷」が入ったかと言うと、ダメージが高い水準で安定しているからです。
「獅子の謡」有り、「剣気隆盛」発動。

なお、「鬼神の力」でかなり強化してあります。
ウェイト1なので、敵が一般兵等で一撃で倒せる場合、PCは動くまでもないです。

ここまで来ると、的を求めて戦いまくる、バーサーカーの様な状態になってきます(疲労には注意)。

せっかくなので、とことん活躍したい所です。