goo blog サービス終了のお知らせ 

平成31年令月

2019-04-03 19:12:07 | さくら日記

平成31年度を迎えました。
でも・・・
平成の時代も今月で終了してしまうのですね。
やはり・・・少し寂しさを感じます。

私が平成時代を迎えたのは・・・
子供から大人の階段を昇りはじめるお年頃の青春時代でした。
そうそう・・・
昨年末には、平成元年に一緒に部活動で汗を流していた、
近場に住んでいる・・・
先輩や同級生達や後輩と博多料理をいただきながら忘年会を楽しみました。
それから先々月は、いつもは遠くてなかなか会えない同級生達や後輩達と沖縄料理をいただきながら新年会を楽しみました。
忘年会も新年会もプチプチ同窓会でしたが・・・
来年は・・・
大規模な同窓会の企画もあるらしいので・・・
今から楽しみ!楽しみ!

そうそう・・・
私が青春時代の平成元年時代にタイムスリップしておりましたが・・・
夫は夫で・・・昨年の秋から冬にかけて・・・
偶然にも・・・
小学校の同窓会と中学校のプチ同窓会と高校の同窓会が
毎月の様にあって・・・
夫は夫で・・・
子供時代から青春時代へと昭和時代にタイムスリップして楽しんでいたようです。

そして・・・平成時代前半は・・・
夫も私も・・・社会人になりました。
そして、夫と私は結婚をして親にもなることが出来ました。
そんな訳で・・・
夫と私で築いた家庭で・・・
娘や息子と共に・・・
家族で、平成時代を無事に過ごしてきました。
ホントに毎日、毎日・・・
平成時代を噛みしめながら・・・
毎日の日常を送っております。

そうそう・・・社会人と言えば・・・
先月の夫は・・・ゴルフ・ゴルフ・ゴルフでした。
まずは、職場仲間の方たちとゴルフに出かけ・・・
会社のコンペや同期仲間ともゴルフを楽しんでおりました。

そんな中・・・
平成時代に野球というよりはベースボールで活躍した・・・
イチロー選手が先月に引退しました。
その日は、夫の同期友達が我が家にゴルフ出発前に前泊していたので、
一緒に観戦していたのですが・・・
今までのイチロー選手のアメリカでの活躍は・・・
しっかり日本まで届いておりました
しかも・・・
侍ジャパンでの活躍もしっかりと脳裏に焼き付いております!
その日の晩は・・・
そんな・・・イチロー話で盛り上がっていたのですが・・・
その日に泊まりに来ていた同期くんの息子さんは・・・
大の野球好きで・・・
イチロー選手の引退が発表される前の・・・
マリナーズ戦の二試合を東京ドームで生観戦したらしく・・・
我が家では・・・
「いいな~!貴重な野球観戦が出来てよかったね~!」と・・・
話しておりました。
それぐらい、日本人ならイチローの話が老若男女問わず・・・
誰でも出来てしまうぐらい・・・
野球ど素人の私ですら・・・
イチロー選手のメジャーでの功績すごい!
と知っているくらい・・・
まさに!イチローは・・・
平成を代表するスターなのでした~!
なんだか・・・
新たな時代に移る前の衝撃ニュースでした。

そして、新たな時代を感じるスポーツ観戦もありました。
その翌日、夫が同期仲間とのゴルフが終わると・・・
夫は、同期仲間と一緒に我が家へ帰ってきました。
皆、我が家に集まり・・・
夫の同期くん達と一緒に私たち家族も・・・
サッカー観戦を楽しんだのです。
その日の晩は・・・
これからの時代をしょって立つ
若きストライカーたちのプレイを堪能させていただきました~!
がんばれ~!ニッポン!
がんばれ~!森保Japan!

そんな夫の同期友達とスポーツ観戦を楽しみましたが・・・
私も私の同期友達と楽しみました!
12年ぶりくらいの再会になりますが・・・
年明けに久しぶりに同期友達からメールをいただいて・・・
それをきっかけにやっとラインが繋がって・・・
同期友達と連絡が取りやすくなると・・・
お互いの仕事休みの日にランチの約束が出来ました。
彼女とは同じ会社の同期入社でしたが、配属先の職場は違いました。
それでも、研修などでたびたび一緒になることがあって・・・
一緒に仕事はしておりませんが・・・
研修がきっかけでとても仲良くなって・・・
ずっと交流しておりました。
私も友人も・・・
お互いに会社は退職しておりますが・・・
その後、お互いに結婚もして・・・
お互いに二児の母にもなって・・・
育児も頑張っておりました。
そして、子供が小さい頃までは・・・
お互いの家の行き来もしておりましたが・・・
その後・・・
子供達の学校や行事が忙しい期間に入ると・・・
なかなか会えないでおりました。
ですが~!お互いに子育てが落ち着くと・・・
この度、やっと一緒にランチする機会が巡ってきたのです~!
その日は、友人の紹介で美味しいイタリアンの店でランチをして・・・
カフェで甘いものをいただきながらお茶をして・・・
12年分の会話を楽しみました~!(悦)
友人は、相変わらず美人さんで12年の間に・・・
新たな資格を取得して、毎日仕事にも勤しんでいるようです。
そんな明るくて元気な友人から沢山パワーをいただいちゃいました!
久しぶりに再会できてホント嬉しかった~!
友人は忙しい毎日を送っているようですが・・・
また少しずつ会う機会が増えるといいな~と思っています。

ちなみに、夫のゴルフ仲間の同期友達も・・・
配属先の職場はそれぞれ違っておりましたが・・・
入社当時の研修がきっかけで・・・
それからずっと仲良く付き合っているようです。
そんな平成時代前半の社会人時代を思い出しておりました。

そうそう・・・
ただ今、ソメイヨシノの桜が満開を迎えております!
平成時代と共に・・・
子育ても終盤を迎えている夫と私は・・・
今年は、夫のお休みの日にあの時にまだ咲いていなかった桜を観に行こうと!と・・・
夫と私と二人で千鳥ヶ淵のお花見を計画しておりました。
すると・・・お花見企画の前日のニュースで・・・
皇居内の乾通りが、お花見期間中の九日間・・・
一般公開されている事を知りました。
これは絶対に乾通りでお花見をしなきゃ!って・・・
すぐに思いつきました!
そんな訳で・・・
翌日のお花見に皇居の乾通りも考慮してお花見コースを決めなおしました。
そして、お花見当日は、
暖かくなった午後から出かけました。
その日は、地下鉄の大手町駅から・・・
皇居の門が開かれている坂下門へと向かったのですが・・・
地上に上がると・・・
皇居の周りは、坂下門へ向かう人たちで大変混み合っておりました。
しかも・・・
外国からいらしている観光客の方々も沢山いらしておりました。
その光景を見ていたら・・・
やっぱり・・・
お花見は日本中で誰でも参加できる・・・
本当に花やかなお祭りなのだな~と感じました。
そんな訳で・・・
坂下門をくぐる瞬間は・・・
とても感慨深いものを感じておりました。
そして・・・
少し、緊張しながらもワクワク度100%で・・・
開かれた皇室の敷地内へと初めての一歩を踏み出しました。
乾通りは・・・色々な桜が咲いておりました。
そんな歴史深い背景の前に咲き誇っている桜の木々の前では・・・
スマホのカメラを構えた人達の群れがいたる所で出来ていて・・・
夫も私も必死に桜を画像に収めました。
それでも・・・
花よりも歴史!
歴史深い佇まいの建物や石垣の観賞にも夢中になってしまい・・・
日本史の勉強などで・・・
江戸時代と一くくりになっていた時代にも思いを馳せてみました。
昨年は、夫と娘と私で小江戸の花見を堪能したばかりでしたので・・・
まさか!今年は大江戸の花見が出来るなんて想像もしておりませんでした。
私の知らない過去の時間の416年前(慶長8年)からの歴史を振り返り・・・
今、自分が立っている空間にも思いを馳せました。
江戸時代は・・・
都が東へ移り・・・元号が「明治」に変わると・・・
慶応4年で幕を閉じましたが・・・
江戸時代の中にはもっともっと沢山の元号が含まれていて・・・
それ以前よりももっともっと!前の1374年前の「大化」から元号は繋がっているのです。
やはり・・・
日本は・・・
新しい文字や文化や文明を取り入れながら伝統を重んじ・・・
ずっと続いてきたのだな~と・・・
坂下門のランプを拝見した時にもそんな事を感じておりました。
そして・・・
翌日の元号発表の未来の時間にも思いを馳せておりました。
そんな事を感じながら・・・
乾門を後にしたのですが・・・
その後は・・・北の丸公園を散歩して・・・
お池越しの芝の上でお花見の宴を楽しまれている人たちを眺めながら・・・
武道館前まで歩みを進めておりました。
武道館ではこれからコンサートが行われるようで・・・
更に混雑しておりましたが・・・
武道館を通り過ぎ、田安門を抜けると・・・
千鳥ヶ淵緑道へ向かう人と靖国神社へ向かう人で更に混雑しておりました。
混み混みの道を時間をかけて前に進み・・・
夫と私は、そのまま靖国神社を参拝しました。
「日本が平和でありますように!」
「世界中が平和になりますように!」
そして・・・
靖国神社の境内にある・・・
東京のソメイヨシノの標本木もしっかり画像に収めました。
それから道が混雑する中・・・
何とか千鳥ヶ淵緑道までたどり着いたのですが・・・
お濠沿いは更にお花見の人々であふれかえっておりまして・・・
お濠の淵に近づく事はなかなかできませんでしたが・・・
お濠でボートを漕ぎながら雅なお花見をしている人達を眺めながら・・・「いいね~!」
な~んて言いながら・・・
ボートの待ち時間を知ってビックリなのでした~!
その後・・・夫とは・・・
沿道に咲く!ソメイヨシノの桜の花々をアップにして画像に収めておりました。
すると二人ともなんだか満足したのです。
そしてそのまま・・・
前回、皇居周りを散歩した時に歩いた・・・
代官町通りまで歩くことにしました。
その後、代官町通りまで歩くと・・・
その横の土手を登って、千鳥ヶ淵散歩コースも歩きました。
そこからは・・・
遠目で千鳥ヶ淵緑道沿いの桜を堪能しておりました。
すると・・・
空はだんだんと夕刻色に染まりつつありました。
そこで・・・
代官町通りを更に歩き坂の下まで降りました。
内堀通りに出ると・・・
今回は前回とは逆に・・・右に曲がって大手町まで歩きました。
これで・・・この日のお花見散歩は終了したのですが・・・
その日のお散歩は・・・
私が何年かかけて・・・
皇居の周りをお散歩してきた集大成になりました。
これでやっと・・・
皇居の周りを自分の足で歩いて一周することができたのです!
平成時代最後の三月にいい思い出が出来ました!(悦)
そんな訳で・・・
その日は夫と二人で最高のお花見が出来たのですが・・・
その日は、子供達は晩御飯のいらない日でしたので・・・
やっぱり!花のあとは団子!
その後、夫と二人で・・・近くのお店で・・・
お酒と一緒に美味しいものをいただいたのでした~!(福)

そんな平成31年3月を終えると・・・
翌日、私が仕事の合間の昼休みに・・・
スマホのネットニュースから新元号の発表を知る事となりました。
「令和」
パッと・・・その二文字が目に飛び込んできた時は・・・
ちょっと・・・
硬いイメージの元号に思えたのですが・・・
更に、スマホを覗くと・・・
ラインのマークがついておりました。
息子からラインメッセージが送られており・・・
新元号発表の瞬間のTV映像の動画と・・・
ニュース速報の文字もTV画面に映し出されている画像を送ってくれたのです。
その画像には・・・
額縁に収められた「令和」の文字がくっきり映し出されておりました。
その動画と画像が送られた時刻は、新元号が発表されてから・・・
3分後の11時43分なのでした~。
お見事!
そんな訳で・・・
元号発表を直に目撃出来なかった私でしたが・・・
タイムラグはあったものの息子からのラインでその瞬間を目撃することが出来ました。
情報機器の時代の移ろいも感じます。

そうそう・・・
その後、TVニュースなどで・・・
元号の由来や意味合いを知ると・・・
硬いイメージの元号も・・・
とっても和やかな元号に思えてくるようになりました。
しかも・・・
万葉集からの引用と聞いて・・・
更に・・・素敵!って感じるようになったのです。

そんな訳で・・・
「令和」が引用された万葉集の和歌も綴っておきたいと思います。

時に、初春の令月(れいげつ)にして、
気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ、
梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)抜(ひら)き、
蘭は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。
                      (作)大伴旅人

そんな天平2年(730年)の1289年前に詠まれた和歌からは・・・
きっと・・・
現代の日本人には・・・
誰でも親しみやすく・・・
日本人の脳裏には鮮やかな映像が浮かび上がってくるのではないかと思われます。
それは・・・
現代では・・・
1300年前には無かったであろう・・・
一般庶民でも楽しめる・・・
桜のソメイヨシノのお花見の季節があるからだと思います。

そして・・・
そんな「令和」の元号の由来を知ると・・・
娘が小学生だった頃に図書館で借りた・・・
児童向けの万葉集に記されていた・・・
舒明天皇の国見の歌を思い出しました。

大和(やまと)には 郡山(むらやま)あれど 
とりよろふ天(あま)の香具山(かぐやま) 登り立ち 
国見(くにみ)をすれば 煙(けぶり)立つ立つ 
海原(うなはら)は 鷗(かまめ)立つ立つ 
うまし国そ 蜻蛉島(あきづしま) 大和の国は  
                    (作)舒明天皇
 

元号発表をきっかけに・・・
教養の少ない私が・・・万葉集の歌に思いを馳せてみました。
日本は、1400年も前の元号のない時代から・・・
こういう言霊で・・・
ずっと護られてきたのだな~とつくづく感じました。

そんな訳で・・・
今回のブログの書き込みには・・・
平成時代に皇居内でお花見も出来ました。
しかも・・・
新たな元号発表もありました。
そんな私の今の和やかな時代を感じる・・・
日常の日記を綴ってみました。

残りの平成時代も一日一日を大切にしながら・・・
和やかに穏やかな日常が送れますように!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪色と桜色

2018-04-10 17:55:15 | さくら日記

多少の寒暖差はあるものの
季節はすっかり春ですね~!
まるちゃんもピカくんも新年度を迎え・・・
気持ち新たに学校へ通っています。

そうそう・・・今週の日曜日の晩は・・・
久しぶりに家族で晩御飯をいただく事ができました。
食後は、まるちゃんのお土産のハーブティーを入れて、
珍しい色の、赤いチョコと青いチョコいただきました~!
チョコをいただくと幸せな気分になりますね~!

そんな家族が揃うちょっと前の春休みは・・・
家族それぞれで楽しみました~!

まるちゃんは、
研修旅行へ出かけ素敵な出会いや経験をしながら見聞を広げたり、
友達と温泉旅行や食事にも出かける毎日でしたが・・・
バイトにも行って・・・バイト代を貯めて・・・
次のお出かけも楽しみにしているようです。

ピカくんは、高校のお友達と部活動にも励む毎日ですが、
中学校の友達とこの春二回目のディズニーシーに出かけたり、
中学時代の塾友とは食事にも出かけておりました。

そしてパパと私は映画鑑賞に出かけました。
最初は、暖かい季節になったことだしと・・・散歩して映画館まで行く予定でした・・・
が、しか~し!
パパが「散歩ではなくマラソンで映画館まで行こう!」と言い出したのです~
そこで私は猛反対です!
「汗だくになって・・・映画を観たくないよ~!」と主張して・・・
マラソンを主張するパパに、私は散歩で出かけようと説得したのでした。
そして、今回の映画鑑賞前のお散歩ランチに選んだお店は・・・
ピカくんお薦めの辛くて美味しいラーメン屋さんです。
以前から、パパが行きたがっていたラーメン屋さんでもあったので・・・
映画館に向かう途中のちょうどいい距離にあるラーメン屋さんだからと・・・
この度、めでたく辛くて美味しいラーメン屋さんに立ち寄ることが出来ました。
そして・・・
私は、お店で一番人気ラーメンを注文!
パパは、私よりもさらに辛いラーメンを注文!
私は、ラーメンスープの辛さに少々むせてしまいましたが・・・
本当に美味しいラーメンでスープも具もラーメンも全て完食!
その隣で私より辛くて大盛のラーメンをたいらげたパパは・・・
顔からダラダラと汗をかいておりました。
思わず笑ってしまいましたが・・・
「マラソンしなくても汗かけたね!」と声をかけると・・・
「こんな汗のかき方もあるんだな」と苦笑いするパパなのでした~!(笑)

今年は、パパの仕事が忙しいので・・・
家族旅行へは出かけておりませんが・・・
ちょこちょこ春のお出かけは楽しみました~!

ピカくんは、10年ぶりになりますが・・・
学校でスキーの体験をさせてもらったのがきっかけで、
益々、スキーが好きになったようです。
そんな訳で・・・
ピカくんから「スキーに行きたい!」とリクエストされました。
私もちょうど平昌オリンピック・パラリンピックで・・・
大いに刺激を受けたので・・・
久しぶりにスキーをやってみたくなったのです。
そこで・・・
日帰りのスキーにはちょうどいい・・・
JRスキースキーのチケットをゲットして・・・
東京では桜が満開のピンク色の季節に・・・
私とピカくんは新幹線に乗って・・・
ワクワクしながらスキー場へ向かいました。
そして・・・
そこは4年前のグリーン色の季節とは違って・・・
トンネルを抜けるとホワイト色の雪国でした。
その後・・・
GALA湯沢スキー場の駅で下車したのですが・・・
ピカくんに「僕をスキーに連れてって!」とせがまれ・・・
私はピカくんとここまでやって来た訳ですが・・・
改札を出ると・・・
懐かしい・・・
約30年前の原田知世さんのパネルがにっこりお出迎えです。
私自身は11年前の春休みに、
父と母が、我が家と弟家族をスキーに連れて行ってくれた以来のスキーになりますが・・・
あまりにもスキーがご無沙汰になっていたので・・・
ちゃんと滑れるか心配でしたし、やる気満々のピカくんと一緒に滑る体力があるかが心配でした。
ですが~!
いざスキーを滑ってみると・・・身体は憶えているものですね~!
私の心配はよそに・・・すっごく楽しいスキー滑走だったのです~!
結局、休憩を挟みながらも・・・
朝から、リフトが止まる夕方まで思いっきり楽しみました~!
普段、反抗期のピカくんからダメ出しばかりされている私も・・・
その日だけは・・・
ピカくんから尊敬されて・・・少し嬉しかったのですが・・・
ピカくんは・・・
もう少しで足を揃えてターンできるまで成長しました。
私はと言えば・・・スキーは楽しかったものの・・・
午後になると、普段使っていない筋肉や膝が痛み出し・・・
夕方までいっぱいいっぱい滑りたいピカくんに付き合っていたら・・・
最後の滑走では転んでばかり~!(笑)
でも~久しぶりにスキーの楽しさを思い出し・・・
またスキーに足を運びたくなったのでした~!
ちなみに、ピカくんは・・・
スキーが習得出来たら、いつかスノーボードもやってみたい!との事でした。
冬のスポーツもいいものですね~!

そんなピンク色の季節にホワイト色の季節を謳歌させてもらうと・・・
パパのお休みの日に、まるちゃんの予定が無い日と重なったので・・・
今度は本格的に、桜の花見を楽しむことにしました~!
その日は、ピカくんはお友達と出かけていたので・・・
パパママまるちゃんの三人でお花見散歩に出かけたのです。
とは言っても・・・花より団子な我が家は・・・
そんなお花見スポットを狙ってお出かけをしました。
その日は、小江戸切符をゲットして、電車に揺られながら・・・
車窓から望める桜も堪能して・・・
川越駅で下車しました。
駅はビックリするぐらい観光客でいっぱいでした~!
そこから更にバスに乗って・・・
まず最初に足を運んだのは・・・川越氷川神社です。
そちらでは、ちょうど結婚式も執り行われていて・・・
宮司さんに巫女さん、花嫁さん、花婿さんの伝統的な行列を拝見できて・・・
春の暖かい日に・・・
私たちも幸せな気分になりながらも・・・
一緒に祝福させていただきました~!(寿)
それからは・・・神社をお参りして、おみくじも引いてみました。
まるちゃんはかわいい鯛を釣っておみくじを引いていました。
ちなみに私は末吉です。
おみくじに記されている事をそれぞれが心にとめ・・・
おみくじを神社に括り付けました。
そして、次の目的地に向うため・・・
神社を後にし・・・
神社の裏道を抜けたのですが・・・
そこは・・・
桜色一色の新河岸川の桜並木の通りでした。
とても見事な満開の桜が並んでいて・・・
圧倒されました~!
しかも、川面は桜の花びらで埋め尽くされ・・・
桜色の川が流れていたのです。
この季節の一瞬にしか望むことが出来ない光景に・・・
私たちも感動して記念撮影していたのですが・・・
そんな桜色の川に観光客を乗せた舟が通ると・・・
舟が通り過ぎた川面は・・・花びらがよけられ・・・
本来の川の水が顔を出し・・・まるで轍の様でした。
これも素敵な光景で・・・風情ある眺めにまたまた私たちはスマホで画像撮影を楽しんだのでした~!
それからは・・・花より団子ですね~!
蔵造りの通りまで歩くと・・・
和食屋さんのお店に入りました。
そちらでは、
パパが揚げ物のどんぶり定食、ママは湯葉の定食、
まるちゃんは期間限定の春のご膳を注文して・・・
三人で美味しいお昼ご飯をいただきました~!
それからは、蔵造り通りの観光を楽しみました!
実は、私はこちらを訪れるのは初めてなのです。
ピカくんは中学校の遠足で訪れていますし、
パパとまるちゃんは二人で、一年前の桜が咲く直前頃に・・・
ドライブで訪れていたのです。
まるちゃんの車の運転の練習にちょうどいいと・・・
パパが助手席に乗って・・・
父娘で川越観光へ訪れていたようです。
そんな訳で・・・
二人に案内されながら・・・
次は、川越のシンボルの時の鐘へ足を運びました。
そちらでも写真を撮ったりしながら・・・
色々な角度から時の鐘の塔を見上げておりました。
それからは、二人に促されるままに、さつま芋チップスが売っているお店まで足を運び、
行列に並んでやっとの思いでお芋チップスをゲットしました。
それから、ふかふか熱々のお芋とあんこが二層になって詰まっているお饅頭も買って・・・
食後のスイーツも楽しんだのですが・・・
その頃には、お花見の事はすっかり忘れていて・・・
まさに、「花より団子」な私たちでした~!(笑)
そんな訳でお腹が満たされると・・・
更に川越の小江戸の街を楽しみました~!
次に足を運んだのは、川越熊野神社です。
そちらでは・・・
一年前にパパとまるちゃんが経験したという・・・
小石が沢山埋め込まれてる足つぼの道を通る様に勧められて・・・
私は靴を脱いでそちらの足つぼの道を歩いてみました。
いや~!
「ツボに効く~!」っていうよりも
「痛い!痛い!」の連発でした~!(笑)
そして、神社をお参りして・・・
千葉県にある成田山だ~!と思いながら・・・
成田山川越別院をお参りして・・・
それからは、昨年の秋に・・・
パパママまるちゃんの三人でドライブした際に訪れた・・・
喜多院と日枝神社をお参りしました。
川越の日枝神社は小さい佇まいなのですが・・・
赤坂日枝神社を参拝した時に知ったのですが・・・
川越の日枝神社が本社のようです。
なんだかご縁を感じまして・・・参拝させていただきました。
それからは・・・
夕方の刻に迫る時間でもありましたので・・・
またまたバスに乗って・・・川越駅に向かったのでした~!
その日の夕ご飯は・・・
まるちゃんも成人したから・・・
「一緒に飲めるね~!」という事になり・・・
帰りに居酒屋さんへ寄って・・・
パパとママは冷え冷えの生ビールを注文!
まるちゃんは甘い果実のお酒を注文して・・・
親子で楽しい美味しいお酒と料理をいただいて・・・
私たちの「花より団子」な一日を締めくくったのでした~!
と、言いながらも・・・
帰り道では・・・「アイスが食べたいね~!」とスーパーに寄って・・・
それぞれ好きなアイスをゲット!
まるちゃんは信玄餅のカップ系アイスをゲット!
パパはチョコのコーン系アイスをゲット!
ママはベリーレアチーズのウエハース系アイスをゲット!
そして・・・
ピカくんのお土産アイスも買って・・・家路に着いたのでした~!

こんな感じで、我が家は・・・
春休みの日帰り旅行を楽しんだのですが・・・

私はさらに・・・
テニスのママ友さん方と日帰りバス旅行を楽しみました。
その日は、お天気も良く、とても暖かい春の日で・・・
お出かけにはちょうどいい陽気でした。
しかも、バスに乗り込み目的地まで向かう途中は・・・
車窓からピンク色の季節を楽しめました。
山々に咲いている桜が綺麗だった~!
それからは・・・美味しい美味しい体験の連続でした~!
和菓子の詰め放題、ランチや苺の食べ放題の体験をしたり・・・
トロトロのチーズを堪能したり、ワインを試飲させていただいたり、
極め付きは・・・
キラキラのイルミネーションを楽しむことが出きました!
そして、ママ友さん方とは、記念撮影をしながら・・・
ワイワイ、モリモリ、もぐもぐ、キラキラと・・・
とても楽しい一日を送ることが出来ました!
こんな楽しいお出かけが出来るようになったのも・・・
幼稚園で一緒だった子どもたちがやっと高校生になったからなのですが・・・
これからも
スポーツやランチ会にママ会と楽しい時間をご一緒できたらいいな~と思っております!(悦)

今回鑑賞した、映画は・・・
一人で「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」を鑑賞して、
パパとは「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」を鑑賞しました。
どちらの作品も、2月に映画鑑賞に出かけた際に・・・
パンフレットをいただいて楽しみにしておりました。
それから・・・
アカデミー賞授賞式を拝見させていただいてさらに楽しみにしていた作品です。

「ウインストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」は・・・
本当に演技もメイクも素晴らしくて・・・
パンフレットを手にした時から・・・
ゲイリー・オールドマンさんが特殊メイクしているとは全く感じませんでした。
それぐらいに・・・映画鑑賞では・・・
ゲイリー・オールドマンさんの演技に引き込まれていきました。
こちらの作品は・・・史実映画です。
私が知りたい時代のストーリーだったので・・・
とても興味深く拝見させていただきました。
有事の時こそ・・・政治家の真価が問われる緊迫した映画作品になっておりました。
自国や同盟国が独裁国家に呑み込まれそうな・・・
一刻の猶予も許さない中で・・・
民主主義の首相がどうやって・・・
国の代表として判断し難しい決断をされたのか・・・
その過程のストーリーに・・・
英国の成熟した国民性を学ばせていただきながら・・・
あの映画作品も思い出したりしながら・・・
何度も切なくなってしまい・・・
たびたび目頭が熱くなってしまいました。
やはり、魂をすり減らしながら行った仕事は・・・
後に評価されるものなのですね。
あの激動の時代のたった27日間を描いた作品でしたが・・・
今の時代・・・
民主主義の国の方が自由に情報が行き交う先進国になっている訳ですから・・・
国と国がぶつかり合う冷戦時代が終了した平和な時代に繋がるためには・・・
必要な決断だったのかもしれません。
人類は色々な情報を得て歴史も学んでいるわけですから・・・
もしかしたら?
これからの時代は・・・
一人一人がねじをキュッキュッと巻いておけば・・・
時代錯誤な、恐怖政治が行われるような独裁国家は減っていくのかもしれません。
そんな訳で・・・
もう一本鑑賞した映画は・・・
民主主義国家の新聞社の史実の映画作品を鑑賞しました。

「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」は・・・
「ペンは権より強し!」みたいな映画作品でした。
自由の女神像がシンボルとなっている国の新聞社の作品です。
「ウインストン・チャーチル」の映画作品もそうでしたが・・・
組織の崩壊危機が迫られるような・・・判断をなさなければならない
新聞社経営者と新聞社組織内部の映画昨品でした。
民主主義国家の組織の人間と、民主主義国民である新聞記者とのやり取りの過程がとてもスリリングでした。
民主主義国家の思想とは・・・
時には、間違った方向に進んでしまう場合もあるのかもしれませんが・・・
独裁国家ではないので・・・
国民一人一人の倫理や道徳や良心によって・・・
結局は、修正され導かれていくものなのかもしれませんね。
そんな事を教えていただいた映画作品でした~。
そうそう・・・
本日のビッグニュースと言えば・・・
エンゼルスの大谷翔平選手はやっぱりすごい!ですね~!

気まぐれママの読書タイム!
あれから、「マイストーリー」を読み終えました。
太田さんを通して・・・
自費出版の世界を覗かせてもらっていると思っていたら・・・
いつの間にやら・・・
小説ならではのドロドロな描写で
華やかなTV業界や出版社業界の・・・
世界ものぞかせていただきました。
それでも・・・
地味な自費出版の出版社の需要もしっかり知ることが出来たラストで・・・
末吉さんの本が完成するといいですね~!」
と思えるような読後感でした~!
そして、今読み始めたのが・・・
「日の名残り」(作)カズオ・イシグロ (訳)土屋政雄
「浮世の画家」ですっかりカズオ・イシグロさんの作品を気に入ってしまった私は・・・・
「ウインストン・チャーチル」の映画を鑑賞した際に・・・
次に読む小説は、「日の名残り」にしようと決めていました。
映画で描かれていたチャーチル首相のお屋敷では・・・
機敏に動く、執事やメイドが沢山映し出されていました。
チャーチル首相が・・・一刻を争う国難の中・・・
政治だけに集中できたのは・・・
家族はもちろんの事・・・
チャーチル元首相の傍には・・・
いつでも優秀な執事がついていたのではないかと想像してしまいました。
これから・・・
スティーブンスさんに導いていただきながら・・・
私も異国の時間と空間の旅を楽しみたいと思います。

そして・・・
平成三十年度も・・・
細々と・・・ブログを綴っていきたいと思います!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節

2018-03-25 23:23:04 | さくら日記

桜もすっかり開花してこの辺の桜もきれいに咲き誇っています。
昨日は、近所でゴルフの打ちっ放し練習を済ませたパパに誘われて、
夕方からは、二人でお花見の散歩に出かけました。
本日のパパはゴルフコンペに出かけていたので・・・
昨日のお花見散歩は、奥さん孝行のつもりだったのかな?(笑)
パパが美味しそうなデニッシュパンをお土産に買って帰ってきたので・・・
明日の朝食にしたいと思います。
そんな訳で・・・本日は・・・
家事を済ませ、ピカくんのお昼ご飯を作ってからは・・・
ブログ書きのマイタイムを楽しみました~!

そうそう・・・
その前はお彼岸でしたね~!
昨年の秋のお彼岸の時は、パパのお母さんがお墓参りに足を運べなかったので・・・
今回のお彼岸は、お母さんと一緒にパパのお祖父ちゃんとお祖母ちゃんのお墓参りをしてまいりました。
それからは、パパの実家でおやつをいただきながら・・・
パパのお父さんとお母さんとおしゃべりを楽しみました。
ピカくんは部活で足を運べませんでしたが・・・
まるちゃんは、自分で焼いたクッキーをお土産に持って行きました。
すると、おばあちゃんから白い素敵なお洋服をプレゼントしてもらい大喜びしておりました。

それから・・・
私の実家にも家族で足を運んでまいりました。
ちょうど、甥が第一志望の高校から合格をいただき・・・
甥の高校受験が終了したこともあり、ピカくんの部活もたまたま休みになったので・・・
やっと皆で集まれることになりました。
料理が苦手な母も珍しくごちそうを用意して、孫たちを待っていてくれました。
そうそう・・・
その際に、お彼岸の期間中でもあったので・・・
近所の母の実家にも立ち寄って・・・祖父母に手を合わせてまいりました。
母の実家でも、伯母の美味しいお料理をいただいたのですが・・・
私の実家では、母の料理を皆でいただくと・・・
正月は毎回友達と出かけていて、なかなか会えない下の弟が・・・
外出先からちょうど友達と一緒に帰ってきたのでした~!
すると!
父母と弟家族、独身の弟と我が家の親戚全員が・・・
偶然に集まることができました。
そんな訳で、弟のお友達にカメラマンさんになってもらいスマホで
親戚一同の集合写真を撮ってもらいました。
いつもは、独身の弟がいない集合写真ばかりだったのですが・・・
その日は、初めて、皆で集合写真撮影をすることが出来ました。
しかも、スマホでの写真撮影だったので・・・
画像を皆のLINEに送るだけで・・・
すぐに皆で集合写真を共有することが出来ました。
これが父母へのいいプレゼントになりました。
そうそう・・・
なぜ?そんな事を思ったかと言えば・・・
昨年に父方の祖母のアルバムを整理していたら・・・
親戚全員が揃った集合写真が結局は一枚もありませんでした。
祖父母の金婚式の時に親戚全員で集まった際、皆で集合写真を撮ったのですが・・・
その集合写真を見つけると・・・
これは貴重な一枚だ~!とその写真を眺めていました。
ですが・・・!
その写真をよくよく見ると・・・
従姉が一人だけ映っていないのです~。
その瞬間!「あちゃ~!」って感じでした。(笑)
その当時を思い出すと・・・
従姉のお姉ちゃんがちょうど海外でホームステイしていた時期だった事を思い出しました。
そんな訳で・・・
今回は、たまたま、弟が帰ってきたり・・・
子供たちや甥の予定があったので、皆で集まれたのですが・・・
子供たちも成長してそれぞれの社会が増えているので・・・
「だんだんと、親戚全員で集まるのは難しいかもね~!」
な~んて母と話していました。
そう言えば・・・
母の母(私の祖母)は、母が学生の頃、母が海外でホームステイしている間に旅立ったんだっけ~と・・・
だいぶ前に、母から聞いた、母(祖母)と娘(母)が空港で交わした最後のやり取りの話を思い出していました。
話が逸れてしまいましたが・・・
そうそう・・・
その日も、まるちゃんが焼いたクッキーを持って行ったのですが・・・
その日は、弟のお嫁さんからは、ピンク色のかわいいお洋服をプレゼントしてもらい、またまた大喜びなまるちゃんなのでした~!
そして、そして・・・
それからは、レクリエーションタイムです。
ジジとババが孫たちにゴルフ練習をさせてくれたり、カラオケに連れて行ってくれました。
孫たちは大いに楽しんだのですが・・・
カラオケでは、だいぶご無沙汰していた・・・
おばあちゃん、叔父さん、叔母さんにお会いすることが出来て・・・
皆であいさつすることができました。
皆さんお元気そうでよかったです~!
それからは・・・
甥がそのまま我が家へ泊りに来ました。
昨年の春は卒業遠足で友達とディズニーランドを堪能したピカくんでしたが・・・
今回は、ピカくんの部活休みが続いたので、ピカくんは従弟くんを誘って、
念願のディズニーシーに出かける計画を立てていました。
そんな訳で、久しぶりに従弟くんは我が家にお泊りです。
翌朝は、二人で早起きをして電車に乗ってディズニーシーを思いっきり楽しんだのでした~!


パパは、この頃・・・
暖かくなったので・・・雪が降っていた時期から延期になっていたゴルフへ出かける機会が多いのですが・・・
私は私で私も楽しんでいます。
な~んて言いながら・・・やはり天候不良で・・・
子供たちの冬休み明けから春休みが始まるまでの期間のママ友さん方とのテニスには2回しか足を運ぶことが出来ませんでした。
それでも・・・!
春休みにママ友さん方とお出かけすることも決まっているので・・・
今から楽しみです~!
テニスのママ友さん達はピカくんの幼稚園の頃からのママ友さんですが・・・
まるちゃんの幼稚園の頃からのママ友さん方とは・・・
先日、近所の居酒屋さんでママ会をしました。
久しぶりに、美味しいお酒とお料理をただいて・・・
おしゃべりに花が咲きました~!
女子(BA)会は楽しいですね~!「ん~!幸せ!」

今回、鑑賞した映画は・・・
パパと「空海KU-KAI 美しき王妃の謎」と鑑賞して、
一人では、「シェイプ・オブ・ウォーター」を鑑賞しました。

「空海KU-KAI 美しき王妃の謎」は・・・
圧倒的な映像美作品で・・・
視覚で楽しめるファンタジー映画でした。
空海と言えば、中国へ留学して、日本に密教を伝えた人物という知識があったので・・・
もしかしたら?
密教の秘密を知ることが出来る作品なのかもしれない・・・
映像で簡単に密教の教えが理解できるかもしれないと・・・
私の浅はかな欲望で鑑賞したのですが・・・
やはり、密教は「秘密の教え」と書いて「密教」なのですから・・・
そんなに簡単には・・・
密教について理解させてもらえる訳ではありませんでした。
もしかしたら?
こちらの作品の王妃の謎の死が描かれていた部分から・・・
なにか密教の教えが隠されていたのでしょうか?
空海=密教というイメージで鑑賞してしまうと・・・
モヤモヤが残りますが・・・
私が・・・
もっともっと時を経て人生経験が豊富になると・・・
あ~あの時のあの表現がああいうことだったのね~!と・・・
スッキリする時が来るのかもしれませんね~!

「シェイプ・オブ・ウォーター」は・・・
映画紹介の番組などで気にはなっていた作品だったのですが・・・
LIVE中継でアカデミー賞授賞式を拝見していたので・・・
ますます鑑賞してみたくなった映画でした。
ストーリーは王道のラブストーリーでしたが・・・
声を失っている女性と水中で神とあがめられていた謎の生き物との恋の話でした・・・
恋のお相手が、謎の生き物だから感情移入できるか心配でしたが・・・
先月、水族館へ訪れた時に・・・
友人の娘ちゃんとガラス越しから・・・
水中で泳ぐアシカを眺めておりました。
すると・・・なんと!なんと!アシカと目が合ったのです~。
くるくると水中を泳ぐアシカと何度かアイコンタクト出来た時に・・・
私自身が感動してしまった事を思い出しました。
そんな事を思い出したら・・・
またまた私にはぴったりの映画作品だ~と思って・・・
ワクワクしながら映画鑑賞しました。
しかも映画セットも素敵!
まるでディズニーシーのミステリアスアイランドの様な世界観でしたが・・・
アメリカのクラシカル調の懐かしい感じが醸しだされていました。
そうそう・・・イライザと謎の水中生物は・・・
その後・・・
同じ種族のいない水の中で・・・
二人だけの楽園を見つける事が出来たのでしょうか?
ここからは、私の勝手な妄想なのですが・・・
もしそこで・・・禁断の果実をかじって・・・
家族でも作ろうものなら・・・
社会のはじまり・・・
政のはじまり・・・
システム作りのはじまり・・・
楽園ではなくなってしまうのですかね~!
な~んて感じの映画作品でした~!
ちなみに、映画鑑賞した晩に、たまたまチャンネルを回したら・・・
メイクアップ部門でアカデミー賞を受賞された辻一弘さんのドキュメンタリー番組が放送されていました。
ラスト15分しか観る事が出来ませんでしたが・・・
ちょうど芸術家の辻さんが、ご自身で制作されている芸術作品の人物の眼球を作っている場面でした。
これから公開される映画作品も楽しみです~!

気まぐれママの読書タイム!
あれから「本を読む女」を読み終えました。
読書しながら・・・
私の祖母の若かき頃の時代背景や雰囲気がなんとな~く理解出来ました。
この時代の女性は、国のシステムにも翻弄されるのですが・・・
自分の意志ではなく自分の家が決めた・・・
嫁ぎ先の家や伴侶によっても・・・
自分の人生が翻弄されてしまう時代だったのだな~と感じました。
そう言えば・・・
「浮世の画家」の本の中でも・・・
家が決めた相手に嫁ぐことが常識だった時代の、主人公の娘の話が綴らておりました。
そして、ただ今、読書中の作品は・・・
「マイストーリー」(作)林真理子 です。
私は、やりくり主婦なので・・・
以前は、図書館で読む読まないは後回しで子供の読み物と自分の読み物を大量に借りて、読んだ本、読まなかった本を期限になると図書館に返したものです。
今では、新古書店で、何か月かに一回、本の大量買いをしています。
そして、子供たちの学習系の書籍は以前は、書店で購入していたのですが・・・
今では、ネットで注文して購入することがほとんどです。
でも、子供たちは、自分の好きな本や漫画は書店で購入することがほとんどの様です。
そして・・・
まるちゃんは大学の図書館で本を借りたり課題をこなす場合もあるようですし、
ピカくんも図書館で自主学習する場合もあります。
こちらの本は、今の時代の出版業界の経営の難しさも描かれていて・・・
クリエイティブな職業の方が多い時代、
素人が簡単に情報発信出来てしまう・・・
インターネットやWEB時代の流れを感じる時代背景のお話だと思います。
どうしてこちらの本を購入したかと言えば・・・
こちらの作品は、新聞に掲載されていた連続小説だったからです。
でも~!私は新聞に掲載されている小説は読んだことがありません。
なぜなら?私は小説をかみしめるようにゆっくり味わいながら・・・
じっくり読み込みたいからです。
だから、読んでいる最中も簡単にページが戻せる方がいいので・・・
新聞の小説を読み始めてしまうと・・・
気まぐれな私の性格からは・・・
新聞を読み物以外にも掃除など色々と活用してしまいます。
しかも・・・
新聞屋さんに古新聞は引き取ってもらって、トイレットペーパーにも替えるので・・・
新聞をしっかり保存管理出来ないのです。
そんな状況で、もし私が新聞の小説を読み始めてしまい・・・
もし読み忘れた回や、読み返したい回に戻りたいとなると・・・
私はきっと・・・モヤモヤイライラすると思うのです。
だから・・・新聞では、連載中の作家さんの名前は目にしても・・・
内容までは理解できません。
文字面や挿絵など眺めながら・・・
小説のストーリーをなんとな~く知るくらいなのですが・・・
そんな訳で・・・
「マイストーリー」が新聞で連載を終了してから約3年の年月が流れ・・・
私は、今年の1月末に新古書店で本を大量買いしました。
1月は結構忙しかったのですが・・・
2月になれば少しはマイタイムが増え、読書が出来る~と・・・
ワクワクしながら新古書店で読んでみたい本を沢山選びました。
その際に・・・
3年ぶりに「マイストーリー」と再会したのです。
これでゆっくりこちらの小説が楽しめる~!と・・・
ラメ入りの水色の装丁を纏った書籍の購入に至ったのですが・・・
それ以外には、カズオ・イシグロさんの本も何冊か購入しました。
それから更に・・・
村上春樹さんのエッセイ本や・・・
私より若い方が書かれた本も買いました。
「消滅世界」の芥川賞作家さんの本や・・・
まだページは開いていませんが・・・
以前にも別の作品を読んだことのある作家さん「億男」
そして・・・「マイストーリー」に関連しているのでは?と思って・・・
購入したのが、「本を読む女」でした・・・
そんな訳で、時系列からすると「本を読む女」を先に読んだ方がいいかな~と思って・・・
こちらの作品を先に読ませていただきました。
「マイストーリー」はまだ半分ぐらいまでしか読んでいないのですが・・・
確かに、以前には、自費出版の立派な装丁の詩集を新古書店でもよく見かけたな~とも感じていたのですが・・・
自費出版の出版会社の経営のからくりも理解出来て・・・
ほ~!なるほど~と感じました。
私も、無料でアップできる・・・
自分に都合のいい、好いとこ取りのマイストーリーをこちらのブログに綴らせていただいているので・・・
なんとな~く・・・理解できる面白い内容の本なのです。
そんな中・・・
この頃、ニュースを見ていたら・・・
「浮世の画家」を読み返したくなりました。
こういう時は・・・図書館から借りた本だと・・・
本の内容を振り返ることが出来なくて・・・
モヤモヤしてしまうのです~!
そんな訳で、私の手元にある新古書店で購入した、「浮世の画家」の冒頭を読み返してみました。
なぜ?主人公の小野がこんな優美で贅沢な造りの大邸宅に住むことが出来たのか?
土地や建物も・・・結婚と一緒で・・・
誰に譲るとか、譲らないとかって・・・難しい問題なのですね~!
そんな事が綴られていました。
そして・・・
カズオ・イシグロさんがノーベル文学賞を受賞されたのか?
おこがましいのですが・・・
私の様な文学の知識が浅いものでも納得できました~!
私もじわじわとカズオ・イシグロ作品に魅了されています。
まだ「浮世の画家」しか読んだことが無いのですが・・・(笑)
後になって・・・
何かの拍子に、あれはあんなことを表現したかったのかな~?と・・・
じわじわ私の脳裏に蘇ってくるような・・・そんな感じの作品でした。
主人公の小野が、家族が出来てから戦前に譲ってもらった優美な大邸宅で・・・
戦前戦中を思い出すのですが・・・
森山が小野に与えた影響。
松田が小野に与えた影響。
開戦前、画家の黒田が国のシステムから受けた仕打ち。
敗戦後、音楽家の那口が国のシステムからの解放により行った事。
国のシステムが強制的な暴力のシステムに変わってしまうと・・・
クリエイティブな職業に就かれている方の思想や作品が・・・
善し悪し関係なく、一番に国のシステムから狙われるのかもしれませんね~!
そうそう・・・
「本を読む女」では・・・戦前、受験の参考書や問題集を出版していた
末吉の出版社が、戦時中は軍関係の印刷物を扱っていたようです。
しかし、日本が敗戦すると、勝戦国に目をつけられないように・・・
末吉はその印刷物の後始末に翻弄されていたようです。
そういえば・・・
「マイストーリー」にも末吉という人物が登場するんですよね~!
これからの展開が楽しみです~!

国のシステムを作ると言えば・・・
先週は、パパがWOWOWで録画しておいた、
「帝一の國」を鑑賞しました。
こちらの作品は、まるちゃんが大好きな作品で・・・
映画が公開されるとまるちゃんが真っ先に鑑賞した映画です。
そんな映画作品をパパはWOWOWで公開されるのを楽しみにしていたようです。
私もパパにつられて観ていたら・・・
すっかりはまってしまいました~!
「すっごく面白かった~!」
そしてそして・・・
昨日は、パパと「西郷どん」の大河ドラマを鑑賞しました。
明治維新前の、あの幕末の時代は・・・
提灯の灯りが綺麗な遊女が沢山滞在している建物の中で・・・
政が運ばれていたのでしょうか?
こちらの大河ドラマの展開も今から楽しみです。
ここまでのブログの書き込みを終えると・・・
その後、私は・・・
晩御飯の準備をしました。
そして・・・
その後、本日放送の大河ドラマ「西郷どん」を観ました。
本日は・・・これから数奇な運命をたどる人物満載の回でした。
それに、家が決めた究極の嫁ぎ先の話が巡る回でもありました。
しかも・・・
安政の大地震のシーンも描かれていて・・・
あの本の事を思い出しました。

それから・・・
今年の3月11日14時46分は・・・
たまたま自宅に揃っていた
まるちゃんとピカくんと一緒に・・・
TVで放送されている式典の壇上に向かって黙とうを捧げました。

日本が平安でありますように~!
世界が平安になりますよ~に!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもたちの桜

2016-04-09 23:56:04 | さくら日記

平成28年度を迎え・・・
我が家は、相変わらずな日常を送っておりますが・・・
まるちゃんは・・・
桜が、二分咲きの頃に高校を卒業して、満開の頃に大学へ入学しました。
今年は、寒暖差が激しい春の訪れだったので・・・
花見するには寒い日もありましたが・・・
なが~く桜が咲き誇っていてくれるので・・・
ゆっくり桜を楽しませていただいております。
そうそう・・・そんな中・・・
まるちゃんは・・・
幾つかの新しい環境で、色々な人達に出会いながら社会が学べるお年頃になりました。
ピカくんは・・・
中学3年生に進級して、部活動や新しいクラスでも楽しく学校生活を送っているようです。
子供たちが新しい社会を築いていけばいくほど・・・
(それはとても喜ばしいことなのですが・・・)
私のブログも・・・
子供たちの事を書き綴るのが難しくなってはいくと思います。
そんな子供たちのお年頃にも配慮しながら・・・
細々と続けていきたいな~と思っています。

桜といえば・・・
桜が二分咲きの頃、桜が満開だったらもっと綺麗な眺めだっただろうカフェでパパとランチしたり。
桜が満開の頃は、まるちゃんと桜並木をゆっくりお散歩しました。
それから・・・
二年ぶりに、伯母宅へ母とまるちゃんと遊びに行ってきました。
夕方からおじゃましたので、伯母宅のそばの桜祭りには足を運ぶ事は出来ませんでしたが・・・
桜祭りを堪能した、小っちゃいはとこちゃん達が綿菓子やおもちゃを手に賑やかにしておりました。
まるちゃんは、はとこちゃん達にガトーショコラを作っていきました。
それから、おちびちゃん達とお絵かきを楽しんだようで・・・
はとこちゃん達が持っていた・・・
ドラゴンボールカードやアイカツカードの絵をリクエストされたらしく・・・
色々なキャラクターのイラストを描いてあげたようです。
そうそう・・・
昨夏は、乗り物にはまっていた、Babyのはとこくんは・・・
今はアンパンマンにはまっているようで・・・
「アンパンマン」って発する言葉のリズムが可愛らしかった~。
それから、部活を終えてやはり夕方から遊びに来ていた・・・
ピカくんと同い年のはとこちゃんは更に大きくなっていました。
そこではとこちゃんに身長を尋ねてみると・・・
どうやら、ピカくんもやっとはとこちゃんの身長に追いついたようで・・・
ピカくんははとこちゃんと同じくらいの身長になったようです。
ただ・・・
はとこちゃんは、まるちゃんよりも身長が伸びておりました。
そんな訳で、まるちゃんは、弟にも年下のはとこにも身長を越えられてしまったようです。
そうそう・・・
もう一人の伯母からは、今回も、伯母お手製の沢庵を二本ももらいました。
しかも、伯母お手製の苺ジャムに、庭の月桂樹の葉っぱを乾燥させたローリエもいただいたり・・・
その日いただいた、メロンのお漬物もすっごく美味しくて・・・
これまた、お裾分けしてもらい・・・
そしてそして・・・
柚子胡椒も手作りしたとかで・・・瓶ごといただいちゃいましたが・・・
私の大好きな調味料なのでとっても嬉しくなってしまいました。

桜と言えば・・・
正月のお飾りは、花瓶に松や千両や葉牡丹を活けておりましたが・・・
まるちゃんの受験がスタートすると・・・
お部屋を明るくしようと・・・
お花屋さんで買った春の花を花瓶に活けていました。
スイートピー、ラナンキュラス、アネモネ、ガーベラ、オキシペタルムや
菜の花に、枝に咲き誇る桜や桃の花などを順繰りに活けていました。
今は、剣山と平たい花器も引っ張りだし、生け花にもはまっているので・・・
菊やスターチスの様に長持ちするお花を活けてます。
生け花は、葉ものや枝ものを含め、花と花の空間を活かせるから・・・
地味な花であったとしても、花数本だけで部屋が華やかになるからいいですね~。

そうそう趣味と言えば・・・
私は、まるちゃんの受験が終わると映画鑑賞を再開しました。
ピカくんが友達と鑑賞してお薦めされた、「信長協奏曲」をパパと鑑賞して
それから「マネー・ショート華麗なる大逆転」も鑑賞しました。
まるちゃんとは、「オデッセイ」と「母と暮らせば」を鑑賞しました。
そして、まるちゃんはお友達と「ちはやふる」や「リリーのすべて」も鑑賞したそうです。
まるちゃんは、「マリウスの演技が凄かった~!」とエディ・レッドメインの名前を「レ・ミゼラブル」の役名で呼びながら「リリーのすべて」のエディ・レッドメインさんの役作りに感心したらしく・・・感想を述べていました。
そうそう「ちはやふる」は百人一首のカルタとりを題材にした青春映画の様ですが・・・

百人一首のカルタとりと言えば・・・
我が家でも数年前のひな祭りで楽しみました。
あの時は、幼いピカくんには不利な百人一首大会でしたが・・・
今現在の中学生になったピカくんは・・・
国語の授業で百人一首の句をかなり覚えたようで・・・
学校の百人一首大会では熱くなりながらも楽しんだようです。

それから、それから・・・
春休みになり、ピカくんは大きなアルトリコーダーを持ち帰ってくると・・・
自分の好きな曲の音を探りながら・・・楽譜なしで・・・
その曲をリコーダーで吹くのが日頃の息抜きになっていました。
まず初めに、音を探して演奏した曲は、Xの「紅」でした。
それから・・・
この頃はback numberの曲も音を探しながら何曲か吹いたり・・・
朝ドラの「あさが来た」主題歌の「365日の紙飛行機」も吹いてみたり・・・
ちなみに・・・
初めてリコーダーを手にした時はかなり苦手意識を持ってしまい・・・
なかなかリコーダーを上手く吹けなかったピカくんでしたが・・・
小学6年生になると・・・リコーダーが大好きになって・・・
6年生の夏休みには、音楽の課題曲を上手く吹けるようになったと思ったら・・・
今度は、リコーダーを鼻の穴にあてて、鼻息でリコーダーを演奏して・・・
リコーダー吹きを楽しんでいた頃を思い出しました。(笑)

まぁ、こんな感じで・・・
子供たちも少しずつ成長しているようです。
今年度もいい年でありますよーに!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸をたたいて探して見つける

2015-04-18 23:47:01 | さくら日記

すっかり葉桜になってしまったソメイヨシノの木々ですが・・・

これからは、白や桃色やショッキングピンクのツツジの季節かな~?

薄紫色の藤の花も楽しみ~!

それでも・・・ちょっと前までは寒い日が続きましたね~!
4月に入ってから場所によっては雪も降ったりで・・・
寒暖差が激しくて・・・
体調管理や着るものも大変でした。
それでも・・・やっと春の暖かさが訪れてくれたようですね。

そんな中・・・
まるちゃんもピカくんも新学年に進級し、新しいクラスで楽しく学校生活を送っているようです。
そうそう・・・
今月は、パパの誕生日もありました。
パパの誕生日イヴの日に、家族でお祝いをしました。
パパの特に好きなスイーツはプリンなので、今年もバースデイケーキはプリンケーキにしました。
フルーツと生クリームがプリンと見事に融合していて、まるでプリンアラモードみたいなケーキで・・・
パパもご満悦でした。
一方、甘いものが苦手なピカくんは、今回もケーキをあまり食べなかったので・・・
それではと・・・
私もパパも、そしてまるちゃんも・・・ピカくんのケーキを分け合いもぐもぐいただいちゃいました。(笑)
それから、誕生日カードにメッセージを書いてパパに贈ったのですが・・・
今回のメッセージには、家族皆、パパの健康を気遣う文面ばかりでした。
パパはメッセージを読み上げながら・・・
「みんな健康のことばかり書いてるけど、パパはそんなに年寄りじゃないぞ!」と・・・
若さをアピールしておりました。(笑)
でも~私たちだって・・・パパの健康を気遣うそれなりの理由があるのです。
その前の週の休日の日は・・・
ピカくんは、もうすぐ運動会なので今年も走る練習がしたい!とパパを誘って練習に出かけました。
まずは、身体をならすために軽くジョギングもしたそうですが・・・
パパはピカくんの速さにすっかりついていけなかったようです。
その後の短距離走の練習はというと・・・
ピカくんもだいぶ背が伸びたわけですし・・・
もう中学生とだけあって・・・
体力もついて短距離走もかなり速くなっていたそうです。
それでも・・・
パパは、息子のピカくんにまだまだ短距離走で負けるわけにはいかないと・・・
必死で走ったそうです。
そんなハードな走りを年甲斐もなくしてしまったパパは・・・
自宅に戻るなり、腰も足も痛いと・・・苦しんでおりました。
そんな訳でパパは以前にネットで購入した・・・
クッションの中にグリグリが内臓されている、クッションのマッサージ機を腰に当てて・・・
「あ~効く~!」と・・・腰のマッサージをしておりました。
そんな様子をみていた私からすると・・・
パパは寒い間は、ず~っとジョギングをお休みしていたのだから・・・
急に本気で走ったら、腰も足も痛むに決まっているじゃない!と思って・・・
健康や歳に関する誕生日メッセージを書き込んだ訳なのですが・・・
そんな私の後に、カードへメッセージを書き綴ったまるちゃんとピカくんは・・・
私に共感したのか?伝染したのか?
皆して、パパの健康に関するメッセージを書き綴ったのでした~!(笑)

健康とか歳とか、パパには家族からサインを送った訳ですが・・・
私もひとのことは言えません・・・
ジョギングはずっとお休みしているし・・・
ダイエットも休んでいました。
そんな訳で団子の様な顔になってしまったのです。
でも~自分のお顔からのサインを見逃そうかどうしようか迷っておりました。
そして・・・
「年相応でいいじゃないの!」と思う私と、
「もっとダイエットしなくちゃ!」と思う私が闘っていたのですが・・・
さてさて・・・どちらの私に軍配があがったのでしょうか?
結果は・・・
「ダイエットをしなくちゃ!」の私に軍配があがったのです。
はじめは、もうダイエットなんてものに縛られないで・・・
好きなものを好きなように食べたっていいじゃないの~とも思っていたのですが・・・
ちょうどその時に読んでいた本には・・・
「老婆と若い女」の絵が掲載されていました。
私がその絵を見た瞬間、すぐに若い女性の横顔が飛び込んできました。
でも~本を読み進めると・・・
そちらの絵には老人の女性の絵も隠れているようなのです。
そんな訳で・・・
私は、一所懸命に隠れている老婆の絵を探したのですが・・・
一向に見つからないのです。
もしかして、若い女性がかぶっている帽子が老婆?
でも~それは・・・
老婆の絵というよりもお化けなのです。
その絵の女性のかぶる帽子が化け物に見えてしまったのです。
それはまるで、化け物が女性を呑み込もうとしている様にも見えるのです。
でも~それでは・・・
「帽子をかぶる女と呑み込まれる女」というタイトルになってしまうよ~と思いながら・・・
更に、老婆を探したのでした~。
すると・・・若い女の顎がの鼻で、若い女の耳を目に置き換えると・・・
なんと!老婆の顔が浮かび上がってくるではありませんか~!
ようやく老婆を見つける事が出来た私です。
そう考えると・・・
私の脳は・・・まだまだ若さに興味があるのでは?と・・・
本のタイトルにもなっている、「心が脳をかんじるとき」の体験をまさにした思いでした。
そんな訳で・・・いつも喜怒哀楽豊かな私も・・・私自身を科学的に分析してみた結果・・・
自分の心からではなく・・・脳からのサインにより・・・
ダイエットをすることに決定したのでした~!
かといって・・・
その後も、バースデイケーキだって美味しくいただきましたし・・・
これから、友人と食べ放題のお店でランチする約束もしております。
でも~そこで、「ダイエットをしてます!だから食べません!」となると・・・
場もしらけるし・・・私だって美味しいものはやっぱり思いっきり食べたい!
ですから・・・
私のダイエット法としましては、美味しいものをいただく時は思いっきり「食」を楽しんで、
その後は、「食べたら食べない!」を心がけるようにしました。
一人で食事する時や普段の食事は、野菜や発酵食品をなるべく多めにして・・・
腹八分目を目安に食事しよう!と・・・
心に決めました。ではなく・・・脳に言い聞かせるようにしました。
そんな訳で・・・
腹八分目の胃袋を頭の中でイメージさせております。(笑)
そして・・・
またまたご無沙汰になっていた体重計にも載るようにしております。
数値化された私の身体の重さも・・・脳内にインプット!
とは言っても・・・私の脳は都合よくすぐに忘れてしまいます。
団子の様な私の顔と認識した日に私が体重計に載ると・・・
ダイエットなんてなにさ!な~んて思ってしまう体重だったのですが・・・
本を読み進め・・・
「若い女と老婆」の絵をみてからは・・・ダイエット再開です。
自分の日々の体重を忘れないように・・・
ちゃんと数字を書き記す様にしました。
そんな訳で・・・
あの時に目標の体重を達成してから・・・2年ぐらいがたちますが・・・
団子の様な顔と認識した日の体重は、その頃より5kgも増量しておりました。
そして・・・
只今の体重ですが・・・団子の様な顔だった日よりも2kgぐらいの減量に成功しております。


今回鑑賞した映画は・・・

パパと「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」を鑑賞しました。
こちらの作品は、一昔前のイギリスの数学者の方の実話でした。
人命と時間と予算がすり減っていく狭間で・・・
難解な暗号を解読しなくてはならない任務を請け負ったエリート集団のお話でした。
そして・・・
この暗号解読のためにすべての情熱をそそぎ、
人類の能力にではなく、マシーンの能力を信じた
天才数学者のチューリングは、戦争という暴力から自国を守るためだけに・・・
マシーンを創りだした訳ではなく・・・
世の中から暴力自体を無くしたい一心で・・・
コンピューターの原型となったマシーンを創りだしたのではないかと・・・
それは・・・
戸をたたくようにして・・・神様に何度も何度も懇願して・・・やっと戸をあけていただけて・・・
そしてそれを探し見つけ出し、神様からやっと与えていただけるものなのかもしれないと・・・
感じる実話の映画作品でした。
だからこそ・・・
マシーンが完成して、エニグマの解読に成功すると・・・
私は、歴史そっちのけで登場人物に感情移入してしまいました。
そう!感動してウルウルしてしまったのです~。
でもマシーン開発チームの辛い任務はここからが本番でした。
チューリングは、数学者として大きな視界で・・・淡々と任務を遂行し・・・
自国と「クリストファー」というエニグマ解読マシーンを守り抜いたのでした。
これがきっと・・・
エニグマ解読マシーンの開発チームの使命であり、
チューリングの天命だったのではないかと思ってしまいました。
それから70年以上の年月は経っていますが・・・
私が、私自身のパーソナルコンピューターでこのようなブログが綴れるのも・・・
チューリングさんのおかげだったのだと・・・
今の平穏な日々に感謝しながら・・・パソコンと向き合っております。
そして・・・こちらの映画を鑑賞して自宅へ戻った私は・・・
福音書」のマタイ7章のページを開いてみました。
ん~なるほどです。
トントン!
「神様!どうかまだまだ学ばせてください!」


気まぐれママの読書タイム!

あれから「クオリア入門」を読み終え、今のダイエットにつながっているのですが・・・
その次に読んだ本は・・・
「ヨーロッパ陶器の旅 イギリス篇」(文・写真)淺岡敬史を読み終えました。
こちらの本では、イギリスの陶器の歴史を振り返りながら、旅するように・・・
文章と写真を楽しませていただきました。
私は、ティーカップを眺めるのが好きです。
そんな訳で、色々な種類のティーカップを持っています。
でも~そそっかしい私は・・・
手を滑らせて食器を割ってしまう事も多々ありまして・・・
普段は、100円ショップのマグカップを使用して紅茶やコーヒーを飲んでおります。
しかも・・・この頃は、プラスチックのコップも増えております。(笑)
ですが・・・
特別な日や、来客の時だけは・・・
ソーサー付のティーカップでお茶するのですが・・・
この度・・・
こちらの書を読んでイギリス陶器の歴史を学ばせていただくと・・・
結婚した時に母からもらった苺のテイーカップ
今は亡き叔母からプレゼントされたモリスのペアのマグカップやうさぎの食器セットやイヤープレートに、
それから、アウトレットで惹かれて購入した白磁の装飾模様が入った水色の素焼きのイヤープレート、
そしてパパのお母さんから贈られたカップ内に結婚月が記されてる小花の模様のコーヒーカップや、
自分で購入したカップ内に綺麗なお花の模様が描かれた水色のティーカップに、etc...
幾つかは・・・哀しいことに
私が誤って割ってしまったものや、震災の時に飾り棚から落ちて割れてしまったものもありますが・・・
それでも・・・
我が家の食器棚には、大体のものが可愛らしく並んでおります。
そしてそれらを眺めるとなんだか・・・ほっこりするのです。
そして、こちらの本を読み終えてからは・・・
それらの陶器をさらに愛しく思うようになりました。
やはりいいものにはそれなりのストーリーがあるのですね。
そうそう・・・こちらの書には・・・
スコッチ・ウイスキーの「生命の水」の事も書かれていました。
そんな訳で・・・
パパのバースデイケーキを家族でいただいた時は・・・
ティーカップに紅茶をそそぐと・・・
パパと私だけは竹鶴ピュアモルトを少々入れてみました。
そして・・・
ウイスキーの風味も楽しみながら紅茶をいただいちゃいました~。
またまた・・・
私が偶然に巡り合った本から色々と学ばせていただいておりますが・・・
こちらの本に書かれている、ウエッジウッドの歴史を知ると・・・
ジャスパーウエアが完成するまでの実験回数に驚くばかりでした。
神様は、戸を必死にたたいた者には、それに見合うものをお与えくださるのだと・・・
改めて、感じるエピソードでした。
ちなみに、「旅の三種の神器」の章には・・・
「旅の道具には、偉大な『カミガミ』が宿っているのである。」と記されておりました。
やはり・・・
脈々とカミが宿っていたのですね~!と・・・
先日パパと鑑賞した実話の映画作品の事を思い出しておりました。

またまたいいタイミングでいい本に巡り会えて幸せです!

気持ちいい春ですね~!
ピンク色の桜の季節が終わってしまいましたが・・・
グリーン色の新緑の季節も楽しむぞ~!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花より団子!

2015-04-05 02:12:58 | さくら日記

新年度の平成27年度を迎えました。

桜が満開できれいですね~!
近所を歩いたり自転車に乗っているだけで・・・
ニコニコしてしまうくらい・・・
薄いピンク色が街中を華やかに飾り立ててくれています。

そんな綺麗な桜が咲き乱れておりますが・・・

先週の金曜日は風が強くて桜吹雪状態なのでした~!


そんな訳で・・・
私も一緒に春や桜を楽しんでいる渦中です。

先週はピカくんの友達とママさんと近くのファミレスでランチして・・・
その後は、ピカくんの友達が我が家へ遊びに来てくれたので・・・
お友達のママさんからいただいた美味しいチーズケーキでおやつタイムです。
甘いものが苦手なピカくんが「おいしい!美味しい!」と大絶賛しておりました。
チーズケーキは家族皆も大好きなので・・・皆で美味しくいただいちゃいました~!
春は本当にスイーツスイーツな季節ですね~!

そうそうそんな新年度を迎える前の・・・
ソメイヨシノが3分咲きのころ、私はまるちゃんと映画鑑賞に出かけました。
その日は、前日の冷っとした陽気から一転して・・・ポカポカ陽気のいいお天気でした。
そんな訳で、映画館を後にすると・・・
まるちゃんはオープンテラスのフレンチカフェのお店でランチをしてみたかったらしく・・・
それではと・・・二人でそのオープンカフェに向かいました。
私自身は、暖かい陽気だしせっかくだしと外側の席にしようとしたのですが・・・
まるちゃんは奥の席を選ぶ恥ずかしがり屋なのでした~。(笑)
そちらのお店では・・・
まるちゃんが肉料理を注文して、私は魚料理を注文して・・・
食後は、お茶しながらミニミニ女子会です。
カフェでちょっと大人の雰囲気を味わえたまるちゃんは・・・
いい社会勉強になった~とご満悦でした。
ランチを終えると・・・おやつを買って帰ろうということになり・・・
まるちゃんリクエストのスイーツ屋さんへ足を運ぶ事にしたのでした~。
そちらのお店は、フランス仕込みのスイーツ屋さんで・・・
まるちゃんは、イチゴのケーキとピスターシュとアールグレイのマカロンをチョイスしました。
私は、オレンジのケーキとシトロンとヴィオレフランボワーズのマカロンをチョイス。
ピカくんには大好物のクロワッサンをお土産に買って帰りました。
お店を出るとそのお隣のお店は・・・
あの時に立ち寄ってチョコケーキを購入した、フランスのチョコレート屋さんだったので・・・
まるちゃんにそのチョコレート屋さんを教えてあげました。
そんな訳で・・・スイーツ屋さんのはしごです。
そちらのお店では・・・
それぞれ好きなガナッシュチョコを一粒ずつ選んでお茶菓子の足しにすることにしたのでした~。
お茶菓子を買い込んでお店を後にすると・・・気持ちも更に晴れやかになっていたし・・・
その日は本当にいいお天気でしたので・・・そのままお散歩を楽しむことにしたのでした~。
丸の内から松林を眺めて、皇居付近までお散歩です
楠正成像をスマホ画像に収めたりしながら・・・お散歩を楽しんでいると・・・
外国の観光客の方々が沢山いらして・・・「日本が愛されてるな~」な~んてちょっと嬉しくなって・・・
日本なのに異国情緒も楽しみながら歩みを進めておりました。
そんな中・・・
大手門前くらいまで足を進めてみると・・・枝垂桜は満開を迎えておりました~。
まるちゃんと「わ~!綺麗!」な~んて感動して・・・
スマホで枝垂桜の撮影会です。
それから、枝垂桜の前に立ってお互いに写真を撮り合いっこしたのでした~。(悦)
すると・・・
お堀ではまたまたカルガモちゃん達が賑やかに泳いでいて・・・
その先のお堀では一羽の白鳥が優雅に水面を泳いでおりました~。
ん~穏やかな春ですね~!
それから更にお散歩が続き・・・二駅分のお散歩を満喫したのでした~!
そんなお散歩タイムを楽しんでからは・・・いい運動にもなったしということで・・・
家路に向かうために地下鉄に乗り込んだのでした~。
自宅に戻るといよいよおやつタイムです~!
カロリーを考えずにスイーツを買い込みすぎてしまいましたが・・・
「たまにはいいよね~」な~んて・・・言い訳しながら・・・
ケーキ皿に、それぞれチョイスしたケーキやマカロンやガナッシュチョコを並べて・・・
ティーカップに紅茶を注ぎ・・・またまた母娘の女子会です~。
パパとピカくんには猫に小判のスイーツの数々なので・・・
春休みの贅沢㊙お茶会です。(笑)
ケーキはまるちゃんとお互いに一口ずつ味見交換しました~。
幾層にも重なる色彩豊かな濃厚ケーキをいただくと・・・
まるちゃんも私も溜息が出てしまいました。
ホントに美味しかったです~!(悦)
するとまるちゃんは・・・
まるちゃんが選んだイチゴのケーキの名前の由来を教えてくれました。
愛情が詰まったケーキだったのですね。
それからマカロンやチョコレートもいただいて・・・スイーツな話で盛り上がったので・・・
私が以前に古書店で見つけた「お菓子の由来物語」(著)猫井 登を貸してあげました。
するとまるちゃんは興味津々・・・
本を持って自分の部屋にこもって・・・
しばらくの間、その本を読んだり写真を眺めたりしていたようです。

こんなにもあま~い話からスタートしましたが・・・
これからが私にとっての恐ろしい話なのです。(笑)
自宅に戻って、スマホの画像をチェックすると・・・
「花より団子」な画像が写し出されておりました~!
バレンタインデーひな祭りホワイトデーとスイーツスイーツな日々を送っていたら・・・
桜が咲く前に私が団子になっていたのでした~。
そうなんです!
枝垂桜の前に写っているのは団子の様な私の顔でした~!
その画像を見た瞬間!まさに「花より団子」なのです~!
枝垂桜の写りより団子の様な私の写りにしか視線が向かないのです。
まるちゃんにその画像をみせると「あ~ちょっと写りが悪かったね!」な~んて申しておりましたが・・・
その画像は確かに嘘のない私なのです。
やっぱりこの頃ダイエットを休んでいるし・・・しょうがないか~と思いながら・・・
もうおばちゃんなんだから、団子のようなお顔も年相応でいいじゃないの~と思う私と・・・
いやいやいや・・・
まだあきらめちゃダメ!もう少しお顔がシャープになるようにダイエットしなくては~!と思う私が・・・
頭の中で闘っているのでした~!(花笑)

闘うと言えば・・・
サッカー日本代表のキリンカップやU-22オリンピック予選などなど・・・
盛りだくさんでした~!
ハリルホジッチ新監督の下で・・・
新しい風が吹いて・・・
選手争いもスタートして・・・
益々強い日本代表を魅せていただけて・・・
元気をいただいておりますが・・・
これから・・・サッカーが楽しくなるシーズンを迎えるのですね~!
ワクワク!
がんばれ~!ニッポン!

がんばれ~ニッポンと言えば・・・
がんばった日本人の朝ドラも終わってしまいました。
そうマッサン」が最終回を迎えてしまいました。
パパも週末になるとたま~に「マッサン」を観ておりましたが・・・
最終回の日は、前日に酔っぱらって帰ってきたパパもお昼には起きてきて・・・
「マッサン」を観ておりました。
そして、その日の夕方は、パパと一緒に買い物しにスーパーへ向かいました。
お酒のコーナーには・・・
もちろん!ウイスキーの売り場もありまして・・・
パパは、「やっぱり今日はウイスキーを飲みたいな~!」と・・・
「竹鶴ピュアモルト」の瓶を買い物かごに入れておりました。
そんな訳で・・・
その日は、晩御飯を済ませてから・・・竹鶴のウイスキーを二人で飲むことにしました。
竹鶴の蓋を開けると・・・甘くて芳ばしい好い香りが漂いました。
そして・・・
小さいリキュールグラスに、少しだけ竹鶴を注いで・・・パパと乾杯しました。
私もウイスキーのロックに挑戦です!
「ん~美味しい!でも~やっぱりお酒だ~!」と・・・
アルコール度が高いロックのウイスキーは二口くらいで・・・ノックアウトです。
全て飲み切ることは出来ない私でした。
そんな訳で・・・
パパは自分のグラスと私の残りのグラスのウイスキーを美味しいそうにいただいておりました!
そんな訳で・・・その日はぐっすり眠れました。(笑)
翌朝、ピカくんに竹鶴のウイスキーの話を聞かせました。
そして竹鶴の瓶の蓋を開けて、薫りを嗅がせてあげると・・・
「ん~いい匂い、バニラの匂いがする~!」と感想を述べておりました。
瓶の裏のラベルには・・・
政孝さんとリタさんの写真が載っていて・・・
ウイスキーの説明書きには、「甘くバニラのような熟成香が受け継がれています。」と記されておりました。
「ピカくんなかなかいい鼻してるね~!」と褒めてあげました。
それから、今度はまるちゃんが竹鶴のウイスキーの薫りを嗅いでおりました。
すると・・・
「甘くていい匂い!お菓子作りにいいかも~!」な~んて申しておりました。
そこでウイスキーが苦手な私も・・・
「いいね~!私もお酒入りのお菓子大好き!」な~んて二人で盛り上がっていたら・・・
パパがすかさず・・・
「竹鶴さんをお菓子作りに使わないでくれよ~!」と割って入ってきたのでした~!
でも~!家族が薫りだけでも惹かれてしまったマッサンのウイスキーです。
やはり、いいものにはそれなりのストーリーがあるのですね~!(悦)
ちなみに、フランスのチョコレート屋さんで選んだチョコは・・・
まるちゃんがバニラのガナッシュチョコで、私がラム酒のガナッシュチョコなのでした~!
そうそう・・・
私が幼い頃は、ウイスキーのビン詰め工場によく遊びに行っておりました。
その工場には、子供が遊べるウッドの遊具が沢山あり、憎めない可愛いヤギもいたりして・・・
楽しく遊んでいました。
私は、そんな西洋の雰囲気が漂うオープンで自然豊かな工場が大好きでした。
あれから・・・30年以上も経って・・・朝ドラを拝見していたら・・・
どうしてそんなに楽しい工場だったのか?謎が解けました。
ドラマのマッサンとエリーを拝見していたら納得です。
私もあの懐かしい工場の香りを思い出しておりました~。
ちなみに、パパは社会人になってから工場見学に訪れたことがあるそうです。
その時は、ウイスキーを試飲しまくっていい気分になっていたそうです。(笑)

そうそう・・・
新年度を迎えると・・・ピカくんは・・・
従弟くんちにお泊りして、ババにディズニーランドへ連れて行ってもらいました。
ディズニーランドでは、ファストパスを利用して・・・
ババや従弟くん家族と人気のアトラクションを楽しんだそうです。
ピカくんは・・・
大好きなスプラッシュマウンテンに乗ると・・・
最後の急傾斜のところの川下りする様に滑りおちる瞬間は・・・
三代目J Soul Brothers「R.Y.U.S.E.I.」の曲の・・・
ランニングマンの手の振りを真似して・・・おちたそうです。(笑)
そんな事を家に帰ってくると面白おかしく話してくれたピカくんでしたが・・・
ちなみに、この前の金曜日はMステを見ながら・・・
「R.Y.U.S.E.I.」を唄ってランニングマンを踊っているピカくんなのでした~!
そんな訳で・・・
ピカくんにも春休みのいい思い出が出来ました。

そうそう・・・
春休みは・・・
部活も元気に参加して・・・思いっきり身体を動かしているピカくんですが・・・
この頃運動不足のまるちゃんは・・・朝、ジョギングに出かけたりしていました。
桜がだんだんと咲いてきて・・・
桜のトンネルでのジョギングは最高だったようです。


今回鑑賞した映画は・・・
まるちゃんは、お友達と「ストロボ・エッジ」を鑑賞して、
私は、まるちゃんと「ベイマックス」を鑑賞しました。

「ベイマックス」は、以前からまるちゃんも観たい映画だったようですが・・・
春休みまでタイミングが合わなくて鑑賞出来ないでいました。
そんな訳で・・・
まるちゃんを誘って、ベイマックスを鑑賞しました。
まるちゃん曰く、ストーリーは王道だったけど・・・だからこそ感動した!と・・・
ディズニー映画好きなまるちゃんは大満足だったようです。
そして、私も・・・大満足でした~!
CGの映像がかわいくて・・・
おもちゃ箱の中の映画を観ているようで・・・
ベイマックスの素材の質感が何とも言えない癒し系なのです~。
でも~人間が作ったロボットものの映画作品とかを観ていると・・・
いつも・・・ふと思いを巡らせ想像してしまうのです。
人間を創った神様は・・・どんな思いで生き物や人間を創ったのかな~?と・・・
そして・・・
どんな時に・・・人間を愛おしいと思うのかな~?と・・・
そもそも神様にそんな心があるのかは分かりませんが・・・
やっぱり私は人間なので・・・そんな事を想像してしまうのです~。
そして・・・
私もピカくんと同じで映画の最後はウルウルしてしまいました~。

気まぐれママの読書タイム!

あれから「安政江戸地震」を読み終えました。
6章は、鯰絵の事が記されていました。
やっぱり・・・
日本人は昔からゆるキャラが好きだったのかな~?な~んて想像を巡らしておりましたが・・・
まるちゃんと映画の帰りに散歩したコースは・・・
まさに・・・こちらの書に記されている・・・
安政江戸地震のあったところなのだ~と思いを巡らしておりました。
そうそう・・・その頃に読んでいた本は・・・「クオリア入門」(著)茂木健一郎です。
茂木健一郎さんが脳科学者としてTV番組によく出演されていた事は知っておりましたが・・・
実際にどんな事を研究されているのか?
2006年に出版された本を古書店で購入して・・・只今、読んでいます。
考えてみれば・・・
枝垂桜の前でまるちゃんにスマホで私を撮ってもらいましたが・・・
その画像を見ると・・・
自分の顔を団子の様に感じてしまったのですが・・・
こちらの本に記されている通りに、自分の脳の働きを分析してみると・・・
画像を目にした私の脳は、視覚から刺激を受けて・・・ニューロンが発火し・・・
私は、自分の顔が団子の様だと感じた。これがクオリアの現象なのでしょうか?
先月に、神様とか宇宙とかを想像させる映画作品を鑑賞してから・・・
神秘の世界について想像を巡らせてばかりです。
そんな訳で・・・
そんな想像をしてしまう脳みその事が知りたくて・・・
こちらの書を手に取ってみたのですが・・・
どうやら・・・脳も・・・神様や宇宙と一緒で神秘の世界のようです。
だから・・・
私の様など素人が、神様や宇宙や脳みその事に想像を巡らせてしまうと・・・
私の脳みそ自体がショートしてしまいそうだから・・・
想像もほどほどにしたいと思います。(笑)
そんな訳で・・・
これからこちらの本の続きを読んでみたいと思います。

桜を楽しめるのも・・・後もう少し・・・
今のうちに今年の桜を思いっきり目に焼き付けておきたいと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いとはと

2014-04-16 23:17:41 | さくら日記

新年度を迎え、ピカくんは、中学校に無事に入学しました。

制服に袖を通すようになると・・・
小学校とは違ったスイッチが入るようで・・・
ピカくんもピッリとしました。
やはり、馬子にも衣装ですね~。(笑)
そんなピカくんは入学式が済むと・・・
パパと、近くに住むおじいちゃんとおばあちゃんちへ出かけ、制服姿をお披露目しました。
そのその際に、おばあちゃんから、おやつにお饅頭をいただいたそうです。
ピカくん曰く、お饅頭にあんこが入っていたけど、なんとか食べられたとの事。
あんこが苦手なピカくんは、ちょっと誇らしげに話してくれました。
そんなピカくんに・・・
私の実家からは、ピカくんのためのお赤飯セットが送られて来ました。
小豆が苦手なピカくんのことを知ってか?
もち米と、熊本産の黒米が送られてきたのです。
父からのメモには・・・
もち米に少量の黒米を混ぜて炊くと、赤飯が出来るから、
ピカくんの入学祝いに作ってあげてとの事でした。
そんな訳で・・・
ジジオリジナル赤飯を炊いてみると・・・
確かに!赤飯色だ~!
そんな訳で・・・
ピカくんは、もちもちの美味しい黒米入り赤飯を美味しい!美味しい!
とおかわりしていたのでした~!
良かった!良かった!
そんな訳で・・・
ピカくんは、沢山の親戚の人たちにも入学祝いをしていただき・・・
元気に中学生になる事が出来たのでした~。

そんな入学式の日でしたが・・・
その前の桜が綺麗に咲いた頃に・・・
まるちゃんは、綺麗な歌声を聴きに出かけました。
まるちゃんのお友達のコーラスの発表会に足を運んだそうです。
とても素敵な発表会だったそうで・・・いい経験になったまるちゃんなのでした~。
そうそう・・・
桜と言えば・・・
今年も、伯母から桜まつりのお誘いの連絡が入りました。
そんな訳で・・・
今年も、まるちゃんとピカくんは、伯母宅にお泊りをして・・・
いとこやはとこ達と・・・
伯母宅の側で開催されていた、桜まつりに足を運んだそうです。
夕方頃には、私とパパも伯母宅へ向いました。
私も久しぶりに、いとこやいとこの子供達とご対面し、
美味しい!伯母たちの手料理をいただきました。
そして・・・
昨年と一昨年は、お土産に・・・
伯母お手製のオレンジピールをいただいたけど・・・
今年は、
伯母が漬けた沢庵を2本ももらっちゃいました~。
そんな楽しい時間を過ごしたのですが・・・
その頃になると・・・
昨年の秋に誕生した、いとこの赤ちゃんもやってきて・・・初ご対面!
だっこさせてもらうと・・・プクプク柔らかい感触がきもちいい!
しかも、笑ってくれたので・・・癒されました~!
まるちゃんとピカくんのはとこ達も増えて、だんだんと賑やかになっておりますが・・・
子供が大きくなるのも早いものですね~!

今年の私は・・・
ゆっくりお花見出来ませんでしたが・・・
近所を歩けば・・・
いたるところで、満開の桜の木に遭遇!
車で出かければ・・・
いたるところで、桜並木のトンネルをくぐることが出来ました!
もちろん!ピカくんの入学式の日も・・・
学校の桜の木の前で撮影に成功!
ギリギリ桜が散る前でよかった~!
そして・・・
ピカくんの中学校生活がスタートした頃に・・・
私は、久しぶりにママ友さんとジョギングをしました~。
でも~!その頃には・・・
桜はすっかり散っていて・・・
葉桜に!
今年は、満開の桜のトンネルをくぐりながら、走ることは出来なかったけど・・・
また来年、きれいな桜とご対面したいものです~!

そうそう・・・
今月は、パパと母の誕生日でした。
母の誕生会は、私の弟宅で開く事になりました。
弟のお嫁さんが、ケーキと汁物と一品料理を担当。
私が、サラダ、ちらし寿司に、何品かの料理を作って持って行きました。
そして・・・
まるちゃんは、デザートにプリンを作りました。
母は母で・・・刺身の盛り合わせを持ってきて・・・
テーブルの上は、華やかに!
お嫁さんが作ってくれたバースデイケーキは・・・
以前に弟の手違いで失敗した、チーズケーキに挑戦!
今回は、こんがり美味しいベークドチーズケーキが完成しておりました。
ん~美味しい!
そして、そして・・・
パパも、父と母から祝ってもらい・・・
賑やかな誕生会になったのでした~!
そんな楽しい宴が終わると・・・
ピカくんは・・・従弟くんちに泊まる事になりました。
中学生になると、なかなか会えなくなるからと・・・
弟のお嫁さんの好意で、ピカくんは、更に従弟くんと楽しい時間を過ごす事が出来たのでした~。
翌日は、ボウリングに連れて行ってもらったようで・・・
大満足で帰って来たピカくんなのでした~!

そんな思い出が詰まった、まるちゃんとピカくんの春休みが終わってしまうと・・・
二人は、楽しい学校生活をスタートさせたのですが・・・
その頃になるとパパの誕生日がやってきました。
その日の晩は・・・
パパからのリクエストでビーフシチューを作りました。
そして・・・
パパの好きなプリンのバースデイケーキを用意して・・・
それぞれが、パパへ手紙を書いて・・・
家族で祝いました。
手紙を読んだパパは・・・嬉しそうに・・・
「今は、泣かないけど・・・、まるちゃんやピカくんがこの家を出るときに、
この手紙を振り返ったら、泣いちゃうんだろうな~!」と・・・しみじみ語っておりました。
そんなパパへの誕生日プレゼントは・・・
お休みの日にショッピングモールへ足を運び、パパの洋服選びをしました。
パパが試着すると私も一緒に確認して・・・
二人で気に入った夏服をプレゼントしました。
そんな中・・・
珍しく、買い物へついてきたピカくんは、少々飽きていたようですが・・・
ピカくんのスポーツウエアやまるちゃんから頼まれていたものも購入しました。
今回は、ママのものは何も購入しませでしたが・・・
ママは、家族のものを選ぶ事でお買い物を楽しませてもらいました~!
そんなプレゼントをお買い物した日の晩は・・・
今年も、パパリクエストの、近所の焼肉チェーン店に足を運びました。
やっぱりお肉は美味しいですね!
それ以外にも・・・キムチにナムルに韓国スープに・・・
スイーツもいただいて・・・
ん~幸せ!な気分で・・・
家族の誕生日イベントを終えたのでした~。

そんな家族との日常でしたが・・・
ママの日常は・・・
相変わらず、パート先で、楽しくお仕事させていただいております。
それから、新年度に入って初めての、ママ友とのテニスもありました。
その日はお天気が良かったので・・・スポーツにはいい季節ですね。
日差しが強かったので・・・
ママ友さんから日焼け止めを借りちゃいました。
春というより・・・すでに・・・
夏がそこまでやって来ているようですね~!
そんなピカくんのママ友さん方とも楽しい時間を送っておりますが・・・
ご無沙汰していた、まるちゃんのママ友さん方ともお会いする機会がありました。
ママ友さんと2年ぶりにランチの約束をして、
ママ友3人で、近所のファミレスに足を運んだのですが・・・
2年ぶりにお会いしたママさんとは・・・たっぷり2年分の近況報告会しました。
ん~!楽しいランチ会でした。
そんな中・・・
パパも、パパはパパで・・・友達と楽しい時間を過ごしました。
やはりスポーツの季節ですね!
久しぶりに、会社の同期4人組でゴルフに出かけました。
今回も、北の方の激安ゴルフコースへ向かったパパ達ですが・・・
朝が早いため、今回も、遠方に住んでいる同期くんが我が家で前泊する事になったのでした。
そんな訳で・・・
今回も同期くんが、ビールやおつまみやスイーツをコンビニで買って来てくれたので・・・
私もワインやおつまみを用意して・・・
一緒に家飲みを楽しませていただきました~。
またまた飲みすぎたかもしれませんが・・・
パパは前回のようにはならないように気をつけていたようです。
そんな訳で・・・
パパと同期くんは早朝から元気にゴルフへ出かけて行きました。
そんな今回のパパのゴルフの結果は・・・
パパ曰く・・・
コースが難しくて風が強かったので・・・スコアは「・・・」だったようですが・・・
パターは調子が良くて、自分では満足のいくパッティングが出来たとの事・・・
練習法を伝授した私としては嬉しかったです。
真冬のリビングで汗をかきながら練習したパパの姿を思い出しました。
汗をかいた分だけ成果は出るものですね!
やはり、練習は裏切りません!
ん~子供達にもいい教訓になるといいのですが・・・(笑)
ちなみに、ゴルフ後の食事には、いつも4人で足を運ぶレストランがあるのですが・・・
今回は、同期くんの一人が自宅へ立ちより、小さな可愛らしい娘ちゃんと息子くんを連れてきたそうです。
久しぶりにご対面した同期くんの娘ちゃんと息子くんは・・・
あれから更に大きくなっていて、微笑ましかったとのこと。
どうやら、その日の晩は、同期くんのお嫁さんもママ友さん達の会があったらしく・・・
お互いに、育児の協力をしあいながら、友達との時間を楽しんでいたようです。
そんな話をパパから聞くと・・・
あの時の新米パパもすっかり・・・いい旦那様、いいパパをしているな~と・・・
感激してしまいました。

そんなこんなな日常を送っている我が家ですが・・・

今回は、映画鑑賞はしておりません。
でも・・・
ピカくんが、2週に亘り、金曜ロードSHOWで・・・
3度目のガンツ」を鑑賞しておりました。
ちょうど・・・「花子とアン」の朝ドラがスタートして・・・
春休みの間は、ピカくんと一緒に朝ドラを楽しんでおりましたが・・・
学校がはじまるとなかなか観るチャンスがないピカくん!
そんなピカくんは、先週の土曜日に久々に朝ドラを鑑賞していました。
そのうちに・・・
紺野さんと多恵ちゃんと、高橋さんと、花子ちゃんなら誰が好き?」
ってピカくんに訊いてみたくなるのだろうな~と・・・
一人でニヤニヤするママなのでした~(笑)

気まぐれママの読書タイム!

朝井リョウさんの直木賞受賞作品に続き・・・
今回も、若手作家さんの本を読ませていただきました。
朝吹真理子さんの芥川賞受賞作品の「きことわ」
こちらの作品は、「何者」と一緒に購入しました。
芥川賞の作品だから・・・もっともっと人間のドロドロやおどろおどろしい描写が記されてるのかな~と思いつつ・・・読み進めていくと・・・
意外や意外・・・
とても懐かしい香りのする文章が連なっておりました。
すると・・・
私の脳裏に、こちらの作品の映像が綺麗に浮かんでくるのです。
これからどうなるの?といったドキドキ感は無い作品でしたが・・・
ず~っとこの文章の映像に浸っていたかったような、そんな読後感のある作品でした。
きっと、まるちゃんやピカくんも・・・
いとこや友達よりも遠い存在のはとこと過ごした時間を・・・
大人になってから・・・
桜の季節やお盆になると・・・
ふと、思い出すのかな~?
そんな事を思いながら・・・読みすすておりました。
そして・・・
今年の桜の季節の伯母宅での出来事を思い出しておりました。
伯母宅の側の桜並木の事や・・・
背の低いピカくんと同い年のはとこちゃんが、まるちゃんと同じくらい背が伸びていたこと。
まるちゃんの手作りチョコチップクッキーを、おチビのはとこちゃん達が、「おいしいおいしい」と食べてくれたこと。
従弟のお嫁さんが、レモン色の大きなはっさくをお裾分けしてくれて、まるちゃんがグレープフルーツと勘違いしたこと・・・
などなど・・・
他愛もない出来事が、本を読みながら私の脳裏に浮かぶのでした~。
そんな感じで美しい文章に触れた後に・・・

読みはじめたのが・・・
「赤毛のアン」 (作)モンゴメリ (訳)村岡花子
私が子供の頃に観ていた美しくて綺麗な映像のアニメの原作です。
花子さんが訳してくれた、原作を読んでいると・・・
あの美しいアニメの映像がそのまま蘇ってきました。
マシュウの「そうさな」のセルフが懐かしかった~!
私が観ていたアニメの映像がそのまま文章になっている~!となんだか感激してしまいました。
これから、アンちゃんの美しい文学の世界にどっぷりはまりたいと思います。

そんな感じで・・・
女性作家の文学の世界に浸っている中・・・
読み終えた本がもう一冊ありました。
「野心のすすめ」 (著)林真理子
こちらの著書は、直木賞受賞作家で、直木賞の選考委員も務めている女性作家さんの著書です。
私が学生時代に友人から借りた本の中には、林真理子さんの作品もあり、タイトルは忘れてしまいましたが・・・
女性の世界のプライドの闘いが描かれていた、面白い作品だったことは覚えています。
それから・・・
林真理子さんの原作の連ドラも観たことがあります。
現代の日本の代表的な女性作家さんの心の内をのぞいてみたくて・・・
「何者」「きことわ」「赤毛のアン」と一緒に購入してみました。
こちらの著書は、女性ならではの視点で・・・
ご自身の経験を綴りながらも・・・
色々な女性像のメリット・デメリットが記されていました。
読み終えると・・・
10年くらい前に、友人に薦められて購入した本のことを思い出しました。
「負け犬の遠吠え」 (著)酒井順子
こちらの本を紹介してくれた友人は、こちらの本に影響されて、その後、結婚を意識するようになり・・・
今では、優しい旦那様の奥様になり、二児のママになっておりますが・・・
「野心のすすめ」を読んで見ても・・・
女性の幸せって?と色々と考えさせられます。
そして・・・
野心(欲しいもの)がある人って・・・
苦しいこともあるだろうけど、実は幸せな人生が送れるのかもしれませんね~。
そんなことを考えさせられた・・・一冊でした~。

ん~読書って素晴らしい!
これからも、素敵な本にめぐり会えますよ~に!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業

2014-04-02 01:53:17 | さくら日記

先日、ピカくんが無事に小学校を卒業することができました。
そして・・・

本日から、年度がかわり・・・
平成26年度がスタートいたしました。

これから中学校に入学するピカくんです。
そんな訳で・・・
児童を卒業したピカくんでもありますので・・・
私のブログのタイトルも少し変更したいと思います。
「気まぐれママの育児日記」から
「気まぐれママの日常日記」にかえて・・・
心機一転、我が家の日常を綴っていきたいと思います。

そうそう・・・
昨日は、32年間続いた「笑っていいとも!」が終わってしまいました。
私が小学生の頃からスタートした番組で、パパは中学生の頃だったようで・・・
思わず、パパと当時の事を振り返ってしまいました。
それくらい、日本のお昼は「いいとも~!」って感じで長年に亘り・・・
当たり前の様に存在していて・・・
ピカくんも大好きな番組だったので・・・
昨日で番組が終了してしまったのはとても淋しいですが・・・
これから、新しい時代がスタートするのですね~!
スタートと言えば・・・
本日から、消費税8%がスタートしました。
未来から振り返った時に・・・
「あの時に、消費税が8%になってよかったんだね!」という日本であって欲しいです。

そんな訳で・・・
ピカくんの卒業と入学の時期に・・・
日本でも大きな出来事があった、思い出しやすい年度またぎの日になりました。

ピカくんの未来からも・・・
「あの時に、ああしておいてよかったんだね!」と言える様に・・・
心機一転、悔いの無い中学校生活を送ってほしいな~と思っております。
がんばれ~!ピカくん!

そして・・・
まるちゃんは、部活動が忙しくなる年でもあります。
まるちゃんの学年が中心になって活動していく要の年でもあるので・・・
今年は・・・
部活と勉強を両立しながら・・・
悔いが残らないように、部活動も勉強もをがんばってほしいな~と思っております。
がんばれ~!まるちゃん!

そんな訳で・・・
我が家のリビングには・・・
先月から・・・
折りたたみテーブルがいつでも設置できる様に・・・
ソファーの下に収納されております。
まるちゃんもピカくんも、どうも自分の部屋の机では集中して勉強できないようです。
手が届くところにある、マンガや本やゲームからの誘惑に勝てないようです。
そこで私は・・・
義務教育ではない大学・高校の進学について、本人達に確認しました。
すると二人は進学を希望したのです。
それならと・・・
大学受験を希望しているまるちゃんと、
高校受験を希望しているピカくんに対して・・・
二人が集中して勉強が出来る態勢をお膳立てする事にしたのです。
そんな訳で本当に・・・
勉強机のお膳を購入したママなのでした~。
勉強机といっても、数千円の折りたたみテーブルです。
まるちゃんには、赤いテーブル。
ピカくんには、青いテーブルを贈りました。
居間に、小さくても自分専用の勉強机があると・・・
勉強に対する意識も変わるかな~なんて期待しておりますが。(笑)
初心に返って・・・あの時のドラマさきさんの教育方法を参考にさせていただいております。
まるちゃんもピカくんも、私の目が届くところで、宿題や試験勉強をすると・・・
嫌でも少しは集中できるようです。(笑)
そんな訳で・・・
私も、まるちゃんの中学受験を終えてからのびのびしておりましたが・・・
まるちゃんとピカくんの進路に目標が出来たのなら・・・
勉強ができる環境だけは、お膳立てして上げたいと思いました。

そうそう・・・
そんな環境を整えた直後の・・・
桜が咲く直前にピカくんは卒業式を迎えました。
ピカくんの卒業式は・・・
我が家の思い入れも一入で・・・
家族で、小学校を卒業する気分になっておりました。
まるちゃんが、入学してからピカくんが卒業するまで・・・
10年間お世話になった、小学校です。
まるちゃんの卒業式には出席しなかったパパも・・・
ピカくんの卒業には出席しました。
そして・・・
まるちゃんも出席したのでした。
まるちゃんは、その日、お友達との約束もあったのですが・・・
その前に、小学校へ足を運んだようです。
パパとママが先に家を出て小学校へ向かった後に、家を出たそうです。
そして・・・
まるちゃんも卒業式の受付を済ませてから、こっそり後ろの席に座り、母校の卒業式に参加したのでした。
まるちゃんもこれで本当に自分の小学校ともお別れだ~!と思っていたのでしょうか?
本当に温かい素敵な式典でしたが・・・
その日の晩に、まるちゃんが自宅へ戻ると、卒業式の感想を述べていました。
「ピカくんのことはもちろんだけど、ピカくんの友達や近所の子達が卒業証書を受け取る姿を見ていたら・・・みんな成長したな~って、感動したよ。なんだか、近所のおばちゃん気分だったよ!」
な~んて申しておりました。
確かに・・・
パパもママも・・・近所のおじちゃんおばちゃん気分で・・・
卒業式を見届けておりましたが・・・
本当に本当に素敵な思い出が沢山詰まったいい小学校だったな~と・・・
今頃・・・寂しさがこみ上げてくるのでした~。
そんな当のピカくんは・・・
卒業式の後に・・・
先生やお友達と沢山写真を撮っておりました。
どうやら、数年後の再会も約束したようです。
それから・・・
桜が綺麗に咲いた新年度早々に・・・
ピカくんは、お友達とのお楽しみ会にも参加しました。
みんなでビンゴやクイズをしたりして遊んだりおやつを食べたり・・・
連絡先も交換したそうです。
そんなピカくんは満足そうに帰ってきました。

これからも、小学校の思い出を大切にね!まるちゃん!ピカくん!

今回、鑑賞した映画は・・・
シネコンで、パパとまるちゃんとピカくんが「土竜の唄潜入捜査官REIJI」を鑑賞して、
その間に、ママが「ウォルト・ディズニーの約束」を鑑賞しました。
それから、
アカデミー賞受賞作品の「それでも夜は明ける」をパパを誘って鑑賞しました。
そして、まるちゃんとピカくんは「アナと雪の女王」も二人で鑑賞しました。

「土竜の唄潜入捜査官REIJI」は、パパとまるちゃんとピカくんが楽しみにしていた作品でした。
予想通り、面白かったようで・・・三人とも大満足で劇場を後にしていました。
その間に、ママが鑑賞した「ウォルト・ディズニーの約束」は、
メリー・ポピンズの作品が映画化されるまでの、原作者とウォルト・ディズニーとのやり取りが映画化されておりました。
幼い頃に、夢だけでは食べていけない事を知ってしまったメリー・ポピンズの原作者と・・・
幼い頃に、食べていくために現実と向き合っていたディズニーランドの創業者との心のふれ合いが・・・
後世にまで残る、素敵な作品を作り上げたのですね~!
私はまだ「メリー・ポピンズ」の作品をちゃんとは鑑賞したことがありませんが・・・
まるちゃんは、昨年に鑑賞済みで、まるちゃんの大好きな作品の一つでもあるようです。
私も、今度、「メリー・ポピンズ」の作品を鑑賞してみたいと思います。
そんなまるちゃんは、昨年の秋に、初めて友達だけでディズニーランドへ訪れました。
そして、この春休みは、初めて友達だけでディズニーシーへ足を運びました。
これまでは、家族訪れていたディズニーリゾートでしたが・・・
まるちゃんにとって、昨年度のディズニーリゾートでの体験は・・・
これまでとは、またちがったキラキラがあったのでしょうね~!
ママも子供の頃から色々な人たちと訪れたな~!な~んて・・・
夢の国を思い出しちゃいました。
そう言えば・・・
映画の中で、ウォルト・ディズニーがパメラ・L・トラヴァースをディズニーランドで迎えるシーンがあるのですが・・・
そのシーンを見た瞬間「この光景見たことある!」って思いました。
それは・・・
東京ディズニーランドの門をくぐり、ワールドバザールを抜けると・・・
ウォルト・ディズニーさんがいつでも手を振って迎えてくれる・・・そんな光景です。
あの銅像を見るといつもディズニーランドへ来たんだ~!って嬉しくなるんですよね!
あのポーズは、本当に実在していたのかもしれい!な~んて・・・
勝手に妄想してしまいました。
そしたら・・・
その翌週には、まるちゃんとピカくんが「アナと雪の女王」を鑑賞した訳なのですが・・・
「すっごくいいお話しだった・・・」と二人で劇場から出てきましたが・・・
「今度は、字幕版でもみたい!」な~んて感動していたまるちゃんでした。
ウォルト・ディズニーが遺したものは・・・本当に大きな大きな現実の夢だったのですね~!
ん~感動!
そして、それから・・・
夢とは正反対の実話の映画「それでも夜は明ける」を鑑賞しました。
先月の授賞式で、アカデミー賞作品賞や助演女優賞を受賞した作品です。
昨年、パパと鑑賞した映画にも通じるものがありますが・・・
こちらの、映画は現実の話し・・・
1通の手紙から夜が明けたのですが・・・
やはり、ペンは鞭よりも強しですね・・・
ブラピ様の台詞で・・・
世界美術全集第2巻で見た、ミケランジェロの「最後の審判」の絵の映像が頭に浮かびました。
その後、南北戦争へと発展して行くのでしょうか?
あの絵本や、あの小説や、あの映画の事も思い出し・・・
レット・バトラーの言葉が頭に浮かんでくるのでした。
神は最強の軍隊に味方する
私の中では、この「軍隊」の意とは、「願い」の意だと思っておりますが・・・
「神は最強の願いに味方する」なのかな~と・・・
感じずにはいられない・・・歴史の数々・・・。
やはり、映画って鏡のような凄い力を持っているな~と感じました。

気まぐれママの読書タイム!

あれから「1973年のピンボール」を読み終えました。
あの時代の若者さんの空気感を想像しながら読み進めておりました。
なんとな~くの想像ですが・・・
あの時代は、情報も少ない時代だけに・・・
若者さん達が自分で自分の生き方を上手く選択できていたような時代だったのかな~と・・・
例え不景気でも夢や希望が持てた時代。
誰もが何とかなるさと生きられた時代。
男性は、サラリーマンになれば、終身雇用の時代。
女性は、OLを経て、結婚して、永久就職したりする時代。
そして・・・
こちらの作品に登場してくる人物達の様に、自由に生きていく選択もありの時代。
そんな感じで・・・
こちらの作品を読みながら・・・
心地よさを感じる文章と文脈とストーリーに・・・
ず~っと読んでいたいな~と感じながら・・・
ノルウェイの森」を読んでいるときの感覚が蘇りました。
そして・・・
私は、こちらの作品を読み終えると・・・
すぐに、「何者」 (作)朝井リョウを読みはじめました。
そして、本日読み終えました。
こちらの作品は、「1973年のピンボール」から40年近くも経っている現代の若者さん達のお話でした。
今の時代のリアルな若者の感覚が疑似体験できました。
昔の様に何とかなるさとは言ってられない感じがよく伝わってきました。
情報がありふれ、情報がすぐに発信できる時代。
だからこそ・・・
好きなことだけでは食べていけない・・・と誰もが理解してしまった時代。
そして・・・
終身雇用も永久就職も薄れていく時代の若者さん達が・・・
就職活動を通してあがいている様子がよく伝わって来ました。
140字の世界だけでは、若者同士の本音なんて理解し合えない事が・・・
こちらの作品でよ~く理解できました。
今も昔もそれは変わっていないようです。
やっぱり小説は、人間の心を鏡のように映してくれる重要なツールなのですね!
ん~直木賞受賞作品に納得です。

ん~読書っていいですね~。
先日、まるちゃんと出かけた際に、二人で本屋に立ち寄ったのですが・・・
まるちゃんが今一番欲しい本を、一冊だけ買ってあげると伝え・・・
まるちゃんに本を選んでもらいました。
まるちゃんが選んだ本は、「永遠の0」(作)百田尚樹でした。
3ヶ月前に家族で観賞した映画の原作本です。
只今、まるちゃんは、70年くらい前の若者さん達と向き合っているようです。
もちろん、本日、まるちゃんにも「何者」を貸してあげました。

ちなみに、ピカくんのお土産として・・・
本読みが苦手なピカくんには・・・
読みこなさないと理解できないであろう・・・教科の本を選びました。
国語や理科や社会関連の学習マンガの本です。
またまた宝の持ち腐れにならない事を祈りたいのですが~。
青いテーブルでがんばってね~!(笑)

日付が変わって今は、4月2日ですが・・・
今年度もがんばるぞ~!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクワク度100%!

2013-04-17 02:11:50 | さくら日記

春休みも終って・・・

まるちゃんも、ピカくんも元気に学校生活を送っております!


私は、子供達の春休み後半から・・・
今まで・・・
ちょっとバタバタとしておりました~。

春休み後半からの我が家は・・・

ピカくんは・・・
大好きな従弟くんが泊まりに来てくれて、大喜び~!
色々と一緒に出かけました。
それから、
まるちゃんは・・・
小学校の同窓会があったり、小学生時代のお友達と出かけたりと・・・
お友達や先生を懐かしみ、楽しい時間を送ったようです。
それから、それから、
まるちゃんと、ピカくんは・・・
私の伯母宅で、はとこちゃん達とお泊りしたり、
伯母宅の近所の桜まつりにも出かけました。
そして、
パパとママは・・・
夫婦水入らずで、近所の居酒屋さんへ足を運んだり、
パパのお母さんからいただいた和菓子で、
お母さんとお茶しながらおしゃべりを楽しみ、
さらに・・・
まるちゃんとピカくんを迎えに行くと、伯母宅で沢山ご馳走になり・・・
伯母達やいとこ達ともおしゃべりを楽しみました~!
その後は・・・
いよいよ学校がスタートです。
まるちゃんは高校の入学式を迎え、ピカくんも新入生の入学式のお手伝いをしたり・・・
二人とも、毎日楽しそうに学校へ通っております。
それから、それから・・・
ママは・・・
ママ友さんとバレエ公演を鑑賞しました。
さらに、お仕事仲間さん方の歓送迎会もありました。
そして、若者さん方から活き活きパワーをいただきました~!
家族では・・・
パパのお誕生会イベントで焼肉屋さんへ足を運びました。
パパの誕生日当日は、家族で誕生パーティーもして・・・
毎日、楽しいイベントが続いておりました。

「春のワクワク日記」
4月に入ると・・・
甥は、我が家まで電車で来る練習をしながらババとやって来ました。
この頃のババは、孫達が春休みだからと・・・
仕事が休みになると・・・
毎週の様に・・・孫達を食事に連れて行ってくれるのでした。
相変わらず、孫達との楽しい時間がババの元気な源のようです。
そんな訳で・・・
従弟くんが我が家へ泊まりに来てくれたのですが・・・
ピカくんは大喜び~!
翌日には、ピカくんと従弟くんでアニメ映画をはしごして、2作品鑑賞しました。
その翌日は、お天気も最高!私はピカくんと従弟くんを連れて・・・
上野まで足を運びました~。
従弟くんは、まだ国立科学博物館へ行ったことがないとの事で・・・
それでは、一緒に行ってみよう!ということになったのですが・・・
本来なら・・・
まるちゃんも国立科学博物館へ行った事が無いので、一緒に連れて行きたかったのですが・・・
その日のまるちゃんは、小学生時代のお友達とお出かけだったので・・・
そちらのイベントが優先です。
そんな訳で・・・
高校生になるまるちゃんを、未だに国立科学博物館へ連れて行けないでおります・・・。
その日の国立科学博物館では、特別展が開催されておりました。
「グレートジャーニー 人類の旅 この星に、生き残るための物語」です。
私も、以前に「グレートジャーニー」の番組は少し拝見していたので・・・
とても興味のある特別展でした。
そこで、従弟くんとピカくんを連れて、特別展へも足を運びました。
そちらでは、音声ガイドをレンタルして・・・
3人で興味津々に・・・展示物を見学しました。
そして・・・
人類の歩みに思いを馳せてみました。
「人類皆兄弟!」って感じでしたが・・・
こんな感じで・・・
だいぶ昔のCMの台詞を思い出しました。
人類は、猿人の頃から・・・
自分なりの楽園を探すための旅を果てしなく続けていたのですね。
そして、楽園が見つかり、子孫が繁栄すると・・・
その風土にあった身体に進化して、
その土地で暮らしていくための知恵を得て・・・
今の人間が出来上がったのですね~。
日本は・・・
アフリカ大陸から・・・
いろんなルートからやってきた人類最後の楽園だったのですね。
そう考えると・・・
大昔の日本は、色々な猿人や人類、民族が集まってきて・・・
言葉が無い時代から・・・
ずっとずっと混沌とした色々な様式の生活を送っていたのかも。
そしてきっと、何千何万年もの間に・・・
身内同士であろうが、同じ民族であろうが・・・
嫌気がさすほどの混沌とした長い長い争いもあったのではないかと・・・?
そしてやっと・・・
同じ民族同士が知恵を得て、共通の言葉が出来ると・・・
同じ民族同士の争いを避けるために、
ちょっとずつ・・・
体験した事や経験した事を子孫達に語り継いで・・・
それが蓄積されたものが・・・
まとめられ・・・
古事記に綴られているよな事が脈々と語られるようになって・・・
日本の土台が出来たのかもしれませんね~!
な~んて勝手に昔の日本を妄想しておりますが・・・
グレートジャーニー展では、関野さんが歩んだ世界各国の・・・
知恵ある、衣食住環境を拝見させていただきました。
人間って凄い!知恵さえあれば・・・
どんな所でも・・・自分達の楽園に変える事が出来るのだ~!
ん~感慨深い・・・特別展でした。
そうそう!
特別展に展示してあった干し首を拝見させていただき・・・
ふと!ディズニーランドのジャングル・クルーズの事を思い出しました。
先月、久しぶりにジャングル・クルーズに乗ってみたら・・・
今ではバナナになっておりましたが・・・
こちらの、展示物を観て、説明を読んで、ガイドを聞いて・・・
納得!ジャングル・クルーズに出てくる・・・
裸の文明国からやってきたおじさんが手にしていたのは・・・
現地人からのお土産だったのですね。
初めて目にしたときは・・・
船長さんの真剣なお話に・・・ビックリさせられ・・・
本気で自分の首が刈られてしまうのでは!と・・・
おっかなビックリで・・・
自分の身を船に隠したのを思い出しました~。(笑)
あれは、1983年の春の出来事だったのですね~。
やはり・・・東京ディズニーランドは・・・
私にとって・・・
子供の頃から、美術館であり、博物館だったようです。

「東京ディズニーランド!30周年おめでとう!」

話しが逸れてしまいましたが・・・
特別展の最後は・・・
親子三人の愛情溢れる足跡から・・・
親子三人、いやお腹の赤ちゃんも入れて四人の・・・
人間のご先祖さまの姿が・・・
99の岡村さんの表情がモデルで、再現されてました。
そちらでは、ピカくんと従弟くんも一緒に記念撮影させていただきました。
そして・・・
最後のブースでは・・・
素敵な影絵の映像も拝見させていただきました。

「99の矢部さん!ご結婚おめでとう!」

そんな感じで・・・
特別展を後にすると・・・
今度は、国立科学博物館を見学しました。
地球って凄い!
その日は、時間が無くて・・・従弟くんには・・・
新館しか見学させてあげられなかったけど・・・
また機会があったら足を運んでくれるといいな~!

そして、その一週間後に・・・
私は、ママ友さんに声をかけてもらって・・・
あの時に果たせなかった・・・
熊川哲也さんのバレエの公演へ足を運ぶ事が出来たのでした。
公演時間まで、ワクワクしながら・・・
久しぶりにお会いしたママさんと、ゆっくりランチをしたり・・・
渋谷でお買い物もしました。
そして・・・
オーチャードホールへ向かうまで・・・
心躍らせておりました。
まさに!ワクワクです!
今回、鑑賞した演目は・・・
「ベートヴェン 第九」です。
とても斬新で、超!贅沢な作品でした~。
素敵な音楽と歌声と・・・美しいバレエの踊りの見事な融合で・・・
地球の誕生が壮大に表現されておりました。
そして・・・
熊川哲也さんのオーラある舞に魅せられました~。
やはり!
地球は凄い!と感じながら・・・
一週間前に観賞した国立博物館での事を思い出し・・・
人間って!素晴らしい!と感じながら・・・
キラキラとした・・・
K-BALLET COMPANY の方々へ・・・
オーケストラの方々へ、合唱団の方々へ・・・
拍手をおくりました~!
やはり!
芸術は国境を越えるのですね~!
久しぶりに、贅沢なキラキラとワクワクをいただきました~!

そして・・・
そんな地球の壮大な・・・
科学の特別展や芸術のバレエ公演を・・・
鑑賞させていただいた後は・・・
小さな我が家の家族のお話しになりますが・・・
まるちゃんとピカくんが、伯母宅へはとこちゃん達とお泊りしている間に・・・
会社帰りのパパと・・・
遅い時間からでしたが、最寄駅で待ち合わせして・・・
近所の居酒屋さんで・・・
一緒に、美味しい生ビールをいただきながら晩御飯を食べました。
その日は、パパからもらった春物のシャツを着て・・・
足を運んだのですが・・・
パパは、自分の贈ったシャツだったとは気付いていませんでした。(笑)
それでも、その事をパパに告げると・・・
ちょっと嬉しいそうでした!
そんなこんなでしたが・・・
パパの誕生日前には、今度は二人でショッピングモールへ出かけて・・・
パパのお誕生日プレゼントのシャツを、私が選びました。
ディテールにこだわりあるデザインのシャツです。
パパにも試着してもらって・・・
二人が気に入ったシャツだったので・・・
よかった!よかった!
その日は、私もちょっとは痩せたので・・・
ズボンの試着が嬉しくて・・・
久しぶりにワクワクしながらボトムを買ってしまいました。(笑)
そんな報告をパパにすると・・・笑っておりましたが・・・
こんな感じで・・・
ちょっとずつ・・・
二人でお出かけできるワクワク時間が増えて・・・
夫婦水入らずの時間もいいものですね~!

そして、そして・・・
パパの誕生日当日は・・・
ママは、パパからのリクエストで、麻婆豆腐を作りました。
そして・・・
まるちゃんお手製のチーズケーキでお祝いです。
ピカくんは、パパにベルトをプレゼント!
パパも早めに帰宅してくれたものの・・・
子供達には・・・
遅めの晩御飯になってしまいましたが・・・
何とか!家族でお祝い出来て良かったです。

「パパお誕生日おめでとう!」


今回鑑賞した映画は・・・

ママは、まるちゃんと・・・
「プラチナデータ」を鑑賞しました。
そして・・・
ピカくんは、従弟くんと・・・
「ドラえもん のび太のひみつ道具博物館」と
「ドラゴンボールZ神と神」を観たのでした~。

「プラチナ・データ」は・・・
人間が作った完璧なシステムも、完璧な人間が管理しないと・・・
大変な事に~!
でもでも・・・
そもそも、完璧な人間なんて・・・この世にいるのでしょうか?
完璧な人間も、完璧な物も、完璧なシステムも・・・99.9999.....%が限界!
きっと・・・
人間に100%完璧なものが作り出せない様に・・・
神様がシステム管理しているのかもしれませんね~!
それでも・・・
ハートだけは・・・
限りなく100%に近づけるように頑張らなくては・・・
いけないのですね!
そんな感じに思える作品でした~!

「ドラえもん のび太のひみつ道具博物館」は・・・
映画を鑑賞した翌日に・・・
博物館にピカくんと従弟くんを連れて行くことが出来たから・・・
何か?色々と想像力も膨らんだかな?

「DRAGON BALL Z 神と神」は従弟くんが大好きなアニメのようです。
従弟くんは、自分のパパからの影響で・・・
5年かけて、「ドラゴンボール」のアニメシリーズを全て観終えたとの事・・・
ピカくんも、少しはドラゴンボールを知ってますが・・・
私は、「Dr.スランプアラレちゃん」が大好きでした。
だから、ドラゴンボールのアニメがスタートした当時は・・・
ちょっとショックでした。
それでも・・・
悟空の頃までは、楽しみながら観てました。
その後は・・・
私もアニメを観る時間が無くなり・・・
しかも・・・
男の子のアニメって感じで・・・
私の弟がはまっていたようです。
アラレちゃんは、昭和の悲劇のヒロインやスポ根もののアニメとは・・・
まったっく対照的なアニメでした。
そんなアニメが水曜日の夜7時に・・・
突如スタートしたのでした!
鳥山明さんの、衝撃的なストーリーと、斬新な絵の作品に・・・
見事に!射抜かれた私のハート!
そう!
「Dr.スランプアラレちゃん」に魅せられたのです!
そして・・・実は、パパも・・・!
まるちゃんとピカくんが幼い頃に・・・
パパは、レンタルビデオ屋さんから、アラレちゃんのビデオを借りてきて二人に見せていたり・・・
ママは、コンビニで見つけた、アラレちゃんのコミックを買ってあげました。
すると、まるちゃんとピカくんも・・・
すっかりアラレちゃんファンになってしまったのです~。
「Dr.スランプアラレちゃん」か「ドラゴンボール」かで親の世代がわかってしまいますね。(笑)
それくらい・・・
鳥山明さんの作品は・・・
衝撃的でキラキラのワクワクが詰まっていたのですが・・・
今でも、子供達に人気があるのには・・・
それなりの理由があるのですね~。

「気まぐれママのダイエット日記」
この頃は、イベントやお出かけが多かったので・・・
マイタイムが取れず・・・
ジョギングは出来てないし・・・
半身浴ダイエットも出来ておりません。
しかも・・・
美味しいものが食べられる日が続き・・・
一時は、痩せた!痩せた!と大喜びの日もあったのですが・・・
またまた・・・横ばいの私の体重です。
そんな訳で・・・
半身浴ダイエットで・・・
菊と刀」は読み終えたものの・・・
只今、半身浴ダイエットお休み中なので・・・
新たな読書は進んでおりません。

それでも・・・
4月11日から12日に日付が変わる頃・・・
深夜のニュース番組を拝見していたら・・・
思わず・・・
パソコンを開いて・・・
「色彩を持たない 多崎つくると、 彼の巡礼の年」
(作)村上 春樹
をネット注文してしまいました。
そんな訳で、12日には、私の手元に新作の本が届いたのですが・・・
何せ・・・
久々に新刊を購入したので・・・
さすがに・・・風呂に持ち込むのは・・・
気が引けたので・・・
まだ読めずにいます。

もう少し・・・
読書環境が整ったらゆっくり・・・
村上春樹ワールドに入り込んで見たいと思います。
それまで・・・
ワクワクを取っておかなくては・・・!


そうそう・・・
今日はピカくんとまるちゃんとボクシングの番組を見ておりました。
そして・・・
先ほどまで、パパが録画しておいたボクシングを観戦して・・・
ご飯を食べながら興奮しておりましたが・・・

家族で・・・
村田選手がプロになるところを、しっかりと目撃させていただきました~!
これから・・・ワクワクしますね~!

私も、目標体重目指してがんばるぞ!(笑)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら日記

2013-04-02 12:30:52 | さくら日記

桜が綺麗な季節ですね~。

ちょっと・・・
寒い日もあるので・・・
もうちょっと桜には咲いていて欲しいな~!

今年は、まだ家族でお花見やお散歩はしておりませんが・・・
私は、ママ友さん方と桜を楽しみました~。

そんな桜が満開の頃に、まるちゃんは卒業式を迎えました。
まるちゃんはお友達と桜の前で写真撮影していたようですが・・・

私は、一足先にまるちゃんのお友達のママさん方と・・・
学校の側の桜並木の桜を観賞しました。
そして、お互いに写真の撮り合いっこをしたりして・・・

ママ達が学生気分になってしまいました。
それから、それから・・・
ジョギングコースも、桜が満開でした~。

ジョギング仲間のママ友さんと桜のトンネルをくぐりながら、桜を堪能しました。
そうそう・・・
パパと子供達も、そのジョギングコースでお花見マラソンを楽しんだそうです。


そんな桜が満開になる前には・・・
ババが孫達をどこかへ連れて行きたいとの事で・・・
孫達からのリクエストで、ディズニーランドへ出かけることになったのでした。
実は、お出かけ当日まで、ディズニーランドへ行くか?ディズニーシーへ行くか?は・・・
決まっておりませんでしたが・・・
待ち合わせの舞浜駅で、どちらへ行くか決定する事に・・・
まるちゃんは、ディズニーランド希望!
ピカくんは、ディズニーシー希望!
意見は二つに分かれていました。
そこで・・・
従弟くんがどちらへ行くか決定権を握ることに・・・
そんな訳で、
2対1で、行き先はディズニーランドに決定しました~!
その日のディズニーランドでは・・・
子供達は初めてのアトラクションにワクワクでした~。
まるちゃんとピカくんは、スプラッシュ・マウンテン初体験でした。
従弟くんは、ビッグサンダー・マウンテンが初体験!
そして・・・
まるちゃんは、キャプテンEOを初鑑賞しました。
私は、20年以上ぶりの久しぶりの鑑賞です。
私が一番大好きな頃の・・・
マイケル・ジャクソンさんの歌とダンスに・・・思わずグッと来てしまいました~!
それからそれから・・・
みんなが初体験だったのが、ミッキーのフィルハーマジック!
こちらのアトラクションにはやられました~!
ミッキーは?って感じの・・・
ユーモアあるアメリカンジョークに・・・笑わせていただきました~。
それからそれから・・・
ママは、弟のお嫁さんの運転で・・・
グランドサーキット・レースウェイでおしゃべりしながらドライブを楽しみ・・・
サーキット内で、咲き始めたばかりの桜も観賞しました~。
そして・・・
あの時もディズニーランドから元気をもらっていた母です。
ババは、孫達と楽しかったと大満足でした~。
「孫達に夢の時間をプレゼントしてくれてありがとう!」

そんな中・・・
男組の・・・
パパは、私の父と弟達とゴルフを楽しんでおりました~。
そんなコースを回る前に・・・
パパはパパのお父さんとゴルフの練習に出かけたそうです。
練習の成果はいかに?

そんな楽しい事があった後は・・・
年度末の大そうじです。
まるちゃんやピカくんには自分の部屋を掃除してもらい・・・
新しい年度に変わって・・・
すっきり自分の部屋で勉強や宿題が出来るようにしてもらいました。
ピカくんの部屋は・・・まだまだのようで、これから少し手伝わなくては!
そんな中、ママもクローゼットなどを整理整頓!
今までも、自分の衣類は整理してきたつもりですが・・・
どうにも・・・クローゼットが整理整頓できないのです~。
原因をさぐると・・・
それは、パパの衣類が原因でした~。
この頃、パパの衣類の整理をしておりませんでした。
パパの着なくなった、スーツやワイシャツに、洋服・・・etc.
クローゼットやタンスから出るわ出るわ・・・
まさに!
顔なしの口のようでした。
色々と仕分けして、整理して処分すると・・・
クローゼットもタンスもスッキリ!
帰宅したパパもスッキリした自分の衣類の収納に・・・
大満足なのでした~!
よかった!よかった!
それからそれから次は・・・
まるちゃんが小学生の頃にやり残した問題集が・・・
未だに・・・リビングの隅で眠っていたので・・・
それも整理して、ピカくんに使ってもらおうと思っているのですが・・・
中学受験をする予定の無いピカくんには、かなり難問なようです。
そこで、ピカくんには必要ない問題集は・・・この際処分する事に・・・
それでも、まるちゃんの問題集ってどれだけあるの~?
みたいな量です。
きっと、また数年後には・・・
残りの問題集も思い出したように処分しなくてはならなくなると思います。(笑)
そして、まだまだ・・・
我が家の・・・顔なしの様な四次元ポケットの様な収納はまだまだあるので・・・
これからも継続して少しずつ整理整頓していきたいと思います。

そう言えば・・・
まるちゃんから・・・
部屋の掃除が出来ていない事から、まるちゃんのパソコンを取り上げ、
その後・・・
インフルエンザにかかってしまい、体調管理ができない事から、
更に取り上げたパソコンですが・・・
引き続き、取り上げたままです。
そんな中・・・
まるちゃんは、ママのパソコンでネットを楽しんでいるようです。
春休みに入ってから・・・
私が、真夜中に目を覚ますと・・・
なにやら・・・廊下の奥から灯りが零れておりました。
それは、リビングの灯りがこぼれ出していたのでした~。
「また~!まるちゃんが電気を消し忘れたんだ!」と・・・
プリプリしながらリビングへ足を運ぶと・・・
まるちゃんが、ダイニングで私のパソコンを開いて何かを聞いているではありませんか~!
それを見たママはビックリ!
「こんな時間までなにやってるの?」と訊いてみると・・・
何やら、ネットで声優さんのラジオを聴いているとの事・・・
私には、現代の若者文化についていけませんが・・・
どうしても・・・そのネットからのラジオが聴きたかったとの事。
まるちゃんも、試行錯誤しながら・・・
自分のネット環境を整えているようです。
まぁ、ダイニングでパソコンを開くならOKとしているので・・・
春休みと云う事もあり、まるちゃんも夜更かししておりましたが・・・
学校が始まったら・・・
今年度こそ・・・
生活リズムを整えて、優先順位を考えて・・・行動してちょうだいね!

私は・・・
今回は、趣味の映画鑑賞はしておりませんが・・・

ピカくんが、お友達を誘ってまるちゃんと「シュガー・ラッシュ」を鑑賞しました。
まさに!ディズニー祭の春です。
ピカくんに感想を聞いてみると・・・
「自分で観てよ~!」と返ってきましたが・・・
「では、ピカくんは悪役とヒーローならどっちがいい?」と質問し・・・
ママも引き下がりませんでした。
すると・・・
「僕は、どっちでもいい。悪役でも最後は有名になれるし・・・」
などと・・・申しておりました~。
ん~なるほど・・・
いい映画を観たんだね!

それから・・・春休みならではなのですが・・・
まるちゃんもピカくんも・・・
近所の仲良しのお友達の家に、お泊りさせていただいておりました。
まるちゃんもピカくんも・・・
まるちゃんは、お友達と勉強すると申しておりましたが・・・
おしゃべりも楽しんだようです。
まるちゃんも、ピカくんも・・・
お友達のママさんには・・・いつもお世話になっておりますが・・・
楽しい機会を作っていただいて感謝です~。

今回は、私自身は映画鑑賞をしておりませんが・・・

パパとの・・・
連ドラ鑑賞が進みました。
「ボードウォーク・エアンパイヤ」3話~5話まで観終えました。

アメリカの歴史ドラマは面白いですね~。
そして・・・読書では・・・
只今、アメリカ人目線からの日本人を学んでいるところです。
ボードウォーク・エンパイアヤの時代から・・・
26年後に出版された・・・
菊と刀」を読んでいるところです。
ちょうど、第十章まで読み終えました。
こちらの本が出版されてから・・・
私が日本語に訳されたこちらの本を手にするまで・・・
67年の歳月が過ぎ去っておりますが・・・
そんな日本人の私は・・・だいぶ・・・
アメリカ文化の影響を受けて・・・育ってきたような気がします。
それは、やはり・・・
私がピカくんの年齢だった頃に・・・
オープンした・・・
東京ディズニーランドから・・・
かなりの影響を受けているのだと思います。
それは・・・
生まれた時から、当たり前の様に存在していた・・・
夢の国ではなく・・・
私が子供の頃に、突如現れた「夢の国」だったからです。
それは、その夢の国を訪れた前と後とでは・・・
私の感性はまるっきり・・・変わってしまったのです。
あの夢の国で、観るもの、聴くもの、体感したもの、
そして・・・
味わったものまで・・・
全てが初めて経験するような・・・
夢の様な出来事ばかりでした。
あの夢の国を・・・訪れるたびに・・・
子供の頃から・・・ず~っと・・・
何気なく・・・アメリカ文化を学んでいたような気がします。
そして・・・
初めてディズニーランドへ訪れた時・・・
ワールド・バザールに立ち並ぶお店にも、
シンデレラ城のモザイクの壁画にも、
イッツ・ア・スモールワールドにも・・・
さらに・・・
各スタッフさんの衣装にも・・・
感激して・・・
私の心の中の・・・
キラキラが満開でした~!
どこまで行っても・・・
そこには、夢から現実に戻すような・・・
空間は一つもなく・・・
それは・・・
ボッシュの画集を見た時の衝撃以上に・・・
もっと、もっと・・・
凄いものでした。
きっと・・・あの頃から・・・
私は、色々なものがキラキラと見られる様になったのかな~?と感じております。

ちなみに・・・
日本の連ドラも楽しみました。
家族で、「dinner」を観ておりました。
まるちゃんとママで、「夜行観覧車」を・・・
そして・・・
私は・・・
ババもはまっていたらしい「最高の離婚」
最高の離婚の脚本が本当に面白い!
面白すぎて・・・
あっという間の60分でした~。
それから・・・ちょっとありえないお話の「サキ」にも・・・

そうそう・・・
「八重の桜」も勉強になりますね~!

そして・・・
今、私が感じている・・・
日本人とは・・・
鎌倉時代であろうが・・・
戦国時代であろうが・・・
江戸時代であろうが・・・
明治維新であろうが・・・
第二次世界大戦後であろうが・・・
同じ民族間で・・・
長期間、混沌とした残虐的行為が続くであろう・・・
革命なんて起きないように・・・
先人の方々がずっと・・・
知恵を絞りながら・・・
和と伝統を重んじながら・・・
ちょっとずつ・・・世界と繋がってきた・・・
民族なのだな~と感じております。

そうそう・・・
先日の・・・
ブラジルワールドカップ予選の・・・
日本VSヨルダン戦は・・・
残念でしたが・・・

今度は・・・
ホームで・・・
ザックJAPAN
そして・・・
日本中の満開の笑顔が見てみたい!

がんばれ~!ニッポン!
がんばろう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする