goo blog サービス終了のお知らせ 

カンボジア経済

カンボジアの経済について、お堅い数字の話から、グルメ情報といったやわらかい話まで、ビジネス関係の方にお役に立つブログです

有森裕子さんの特別講演会

2015年12月20日 | 社会・風土
 12月7日、カンボジア日本人商工会の主催で、有森裕子さんの特別講演会が開催されました。イオン・ホールで開催され、200名以上が集まりました。
 有森裕子さんは、バルセロナオリンピック、アトランタオリンピックの女子マラソンでは銀メダル、銅メダルを獲得されています。現在は、NPO法人「ハート・オブ・ゴールド」の代表理事を務められており、アンコールワット国際ハーフマラソンに約20年間、技術的、資金的、精神的支援をされています。また、2010年12月、カンボジア王国ノロドム国王陛下より、ロイヤル・モニサラポン勲章大十字を受章されました。
 今回の講演では、ご自身の生い立ちから、マラソンを始める契機、カンボジアとの関わり等について、お話をしていただきました。大変感動的な内容で、涙を浮かべて、聞かれている方々もいらっしゃいました。「応援をすること、されることがとても大事」等、含蓄のある内容で、大変興味深く聞かせていただきました。
 講演後、Tシャツに気軽にサインをしていただいたり、お人柄を感じさせる良いイベントでした。


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デング熱のワクチン 初の認可

2015年12月18日 | 社会・風土
 カンボジアでは、多くの感染が報告されているデング熱は、これまでワクチン等による有効な予防策がありませんでした。また、2014年には日本でも発症例が確認されました。12月9日、フランスのサノフィ社は、20年に渡り開発してきたデング熱ワクチン「Dengvaxia」が、メキシコ当局により初の認可を受けたと発表しました。更に、現在、19か国で認可を申請中とのことです。今回のワクチンは、デング熱の4種類のウィルス全てに効果があるとのことです。
 世界保健機関(WHO)によりますと、全世界で毎年3億9000万人がデング熱に感染しているとされています。また、これまで症例が確認されていなかった日本等でも発症が確認される事態となっており、爆発的流行(explosive outbreaks)のリスクが高まっていると警告していました。
 カンボジアでもデング熱は流行しており、特に流行した2012年には上半期だけで8843件が報告され、そのうち38人の方が亡くなっています。ワクチンの認可と、カンボジア国内での接種の促進によるデング熱予防が期待されます。

サノフィ社の新聞発表(英文です)
http://www.sanofipasteur.com/en/articles/dengvaxia-world-s-first-dengue-vaccine-approved-in-mexico.aspx


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンコール・ワットが1位に返り咲き 海外観光地ランキングで

2015年12月09日 | 社会・風土
 旅行の口コミ&ランキングサイトを運営するトリップアドバイザー社は、トリップアドバイザーに投稿された日本語のクチコミでの評価をもとに「日本人に人気の海外観光スポット2015」を発表しました。1位には、カンボジアのアンコール・ワットが選ばれました。口コミには「朝日、日中と滞在中に二回行きました。朝日は神秘的で感動。日中は壮大でレリーフの美しく、冒険気分が味わえ、ワクワク感があり楽しいです。訪れる時間によって違う感動があり、また訪れたいです。」など、絶賛のコメントが並びました。
 2位はスペインのサグラダ・ファミリア教会、3位はペルーのマチュピチュでした。
 今回のランキングは、2014年10月~2015年9月の1年間に、海外の観光スポットに投稿された日本語の口コミを、星評価(5段階)の平均、口コミの投稿数などをもとに、独自のアルゴリズムで集計したものとのことです。

トリップアドバイザーのサイト
http://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/overseaattractions_2015/


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水祭り2015

2015年11月28日 | 社会・風土
 11月24日から26日までは「水祭り」の3連休でした(前後もお休みのところもあったかと思います)。プチュンバン(お盆)とは逆で、地方からたくさんの人たちがプノンペンに集まります。2010年の水祭りの最終日の晩に将棋倒し事故で300名以上が死亡したことや、シアヌーク前国王陛下御逝去等も重なって、2011年以降はイベントが行われませんでした。2014年は4年ぶりに様々なイベントが行われましたが、今年は干ばつの影響で。プノンペンではまたボートレースは中止となってしまいました。エレクトリカル船もなくてちょっと寂しい感じでしたが、夜になるとリバーサイドは多くの人出がありました。王宮はきれいにライトアップされ(写真上)、花火も上がりました。
 シェムリアップでは、例年通り、シェムリアップ川でボートレースが開催されました。


↓日本ブログ村のランキングに参加しています。良かったらクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーワールドカップ2次予選 日本対カンボジア第2戦

2015年11月21日 | 社会・風土
 サッカーの2018年ワールドカップ(W杯)ロシア大会のアジア2次予選、日本対カンボジアは11月17日、プノンペンのオリンピックスタジアムで行われ、日本は2対0で辛勝しました。カンボジアは、守りを固めて、鋭いカウンターを何度も繰り出し、日本を苦しめ、2点を失ったものの善戦しました。前半は0対0で、互角と言っても良い奮闘でした。後半早々の岡崎選手のペナルティキックをゴールキーパーのセレイロアト選手がスーパーセーブで阻止した際にはスタジアムの盛り上がりは最高潮に達しました。
 日本代表には、慣れないカンボジアまで遠征をしていただきましたが、日本とカンボジア結びつきを深めることに大いに貢献していただいたと思います。カンボジアからJリーグ選手が出る日を期待して待ちたいと思います。


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンマーがサッカーカンボジア代表の公式パートナーに

2015年11月14日 | 社会・風土
 11月4日、ヤンマー株式会社は、カンボジア王国、ラオス人民民主共和国、モルディブ共和国のサッカー代表チームとのオフィシャル・パートナー契約を締結したと発表しました。契約は2015年~2016年シーズンからとなるとのことです。ヤンマーは、「セレッソ大阪」のパートナーカンパニーを務め、さらに英国プレミアリーグの強豪マンチェスターユナイテッドのグローバル・オフィシャル・パートナーとなっています。アジア地域では、アジア最強クラブを決めるAFCチャンピオンズリーグなどのスポンサーシップも行っています。
 今般のオフィシャルパートナーシップ契約により、各国が主催する代表戦においてヤンマーのピッチ看板、バックボード、代表チーム練習着へのロゴ掲出などを行っていく予定です。ヤンマーでは、「サッカーを通じた積極的なコミュニケーションによりこれらの国の人々と共に「喜び」と「感動」を分かち合い、人々の豊かな暮らしと資源循環型社会の実現を目指して各国の産業のますますの発展に貢献してまいります。」としています。
 11月17日には、プノンペンで、ワールドカップ2次予選のカンボジア・日本戦が行われる予定であり、日本とカンボジアが様々な形で協力してサッカーを盛り上げていくことが期待されます。
(写真はヤンマーの新聞発表より)

ヤンマーの新聞発表
https://www.yanmar.com/jp/news/2015/1104-01.html


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア日本人会盆踊り大会2015

2015年10月31日 | 社会・風土
 10月25日に、第11回カンボジア日本人会盆踊り大会が、ダイヤモンドアイランドで開催されました。例年の参加人数は4000人ほどとのことで。今年も同程度とみられます。日本の方だけでなく、カンボジアの若い方々も多数参加して、大変な盛況でした。踊りは、カンボジアの伝統的な踊り、若い方々に人気のステップ、そして日本の盆踊りと、いろいろありました。事前の練習の成果もあって、カンボジアの若い方々も浴衣姿で大変上手に踊っていました。
 会場には、日本人会の皆さんのご協力で夜店が多数開かれました。「猛虎会」のお好み焼き、「東海賢人会」のみそ串カツ、「日本大使館」の公邸料理人カレー等々美味しいものがたくさんありました。
 みんなで盛り上げるこのようなお祭りは、本当に楽しいものです。

カンボジア日本人会
http://www.jacam.cc/

関係者の皆さんのご尽力で、新しいお神輿ができ上りました。


ダイヤモンドアイランドの会場は、多くの方々で一杯でした。


毎年おなじみの猛虎会のお好み焼き。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通事故 死亡者数の増加止まらず

2015年10月16日 | 社会・風土
 9月30日、国家道路安全委員会(NRSC)は、交通事故に関する報告書を発表しました。この報告書によりますと、2014年の交通事故死亡者数は、2226名で、2013年の1959名に比べて14%増加しています。また、2015年は、1月~9月だけで死亡者数は1734名に達しています。
 2014年の死亡者数の42%は農業に従事していたとのことです。事故の過半は都市部で起きており、地方から出てきた運転者が、信号機等の交通ルールや安全確認に不慣れなことが原因の一つと見られています。
 委員会では、適切な対策を講じないと、2020年には死亡者数が3200名に達する恐れがあると指摘しています。交通事故対策は、カンボジアにとって重要な課題の一つとなっており、国際機関やドナー各国、NGO等の積極的な協力が期待されます。

国家道路安全委員会のサイト(英文です)
http://www.nrsc.gov.kh/?page=front&lg=en


↓日本ブログ村のランキングに参加しています。良かったらクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光鉄道 バンブートレイン

2015年10月11日 | 社会・風土
 バンブートレインとは、鉄道沿線住民手作りのエンジン付トロッコです。カンボジア鉄道北線は運行がストップしているため、空いている線路を沿線住民が活用しています。数年前までは生活用に使用されていたいのですが、今年訪問したところ、すっかり観光地化していました。バッタンバンの中心部から車で15分ほどのところで、多くの観光客を集めています。
 車輪は、元国鉄のトロッコや工事用車両のもののようで、ボールベアリングの入った立派なものです。その上に木や竹等を使って軽量に作られた荷台をのせ、小型のエンジンを積んでベルトドライブで走らせています。見たところ時速30キロは出るようで、線路がほぼ平坦なこともあって軽快に走っていました。線路は単線なので、バンブートレインは、反対方向から来るバンブートレインに会うと、車体を持ち上げてはずし、車輪をどかして簡単に線路から下ろすことができるようになっています(車輪は結構重いのですが)。
 料金は、一人5ドル程度です。一駅間だけですが、往復で小一時間かかります。鉄道好きにはたまらないところがあり、とても好きな場所の一つです。
 (なお、線路状態が悪く、脱線する場合もありますので、ご利用の際は、安全面にくれぐれもご注意ください。)

ウィキペディア「バンブートレイン」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3

ブログ「カンボジア経済」2009年1月4日「カンボジア鉄道の旅 バンブートレイン」
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/03998bacdaf634f7ec931347126ece14

ぼろぼろの線路を走ります。


終点の駅の先の線路はこんな感じです。別の意味で、惹かれるところがあります。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチュンバン2015

2015年10月10日 | 社会・風土
 プチュンバンはカンボジアのお盆です。今年は10月11日から13日まではプチュンバンで連休です。多くの人々が田舎に帰って家族で集まるので、セントラルマーケット近くのミニバス乗り場も稼ぎ時で、お土産を抱えて地方に戻る人たちで賑わいます(写真上)。一方、プノンペンは閑散とします。お店もお休みのところが多くなります。
 プチュンバンは、仏教徒のカンボジア人にとっては、重要な宗教行事で、日本のお盆ととても似ています。お祭りは15日間続きます。この間、人々は地元のお寺だけではなく、遠くのお寺まで出かけて、お布施をします。先祖の魂と再会するために、少なくとも7か所のお寺を回らなければならないとされています。先祖の魂は、プチュンバンの15日間の間だけは自由に動き回ることを許されると言われ、食べ物等を供えてお迎えします。
 

↓日本ブログ村のランキングに参加しています。良かったらクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーワールドカップ2次予選 日本対カンボジア

2015年09月06日 | 社会・風土
 サッカーの2018年ワールドカップ(W杯)ロシア大会のアジア2次予選、日本対カンボジアは9月3日、さいたま市の埼玉スタジアムで行われ、日本はカンボジアを3対0で下しました。カンボジアは、守りに徹して、日本を苦しめ、3点を失ったものの善戦しました。シュート数は、日本が34本に対し、カンボジアは1本のみでしたが、きちんと枠内に飛んでいました。日本の単調な攻めや決定力の無さに助けられただけでなく、ゴールキーパーであるヤティ選手の神がかり的なスーパーセーブも素晴らしいものでした。
 また、試合後にカンボジアチームが日本のベンチ前で挨拶をしたり、カンボジアサポーターがごみを拾ったりしていたことに対して、「礼儀正しい」「スポーツマンシップだ」等、カンボジアに対する好感度が高まったようです。
 11月17日には、プノンペンで日本対カンボジア戦が行われる予定です。プノンペンが大いに盛り上がることが楽しみです。

ソウ・ヤティ選手を高く評価する記事
http://athlete-knowledge.jp/reports/346


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通違反取り締まり強化へ 罰金の7割を警官に

2015年08月06日 | 社会・風土
 NGOのHandicap Internationalによる交通安全調査の結果についてのセミナーで、交通違反取り締まりの強化と、運転者への教育の拡充の必要性が強調されました。
 取り締まりの強化については、内務省では、交通警官へのインセンティブ強化のために、取り立てた罰金の70%を、取り締まった警官に与える方向で検討中としています。必要な規則を制定の上、2016年1月から実施したいとしています。残りの30%のうち、25%は警察署の設備等に使用され、5%は経済財政省に納入されるとしています。交通法については、今年1月から強化されていますが、その適用は不十分であり、内務省では、事故原因で一番多い速度超過から取り締まりを一歩ずつ進めていく計画です。警官へのインセンティブ増加については、汚職防止の観点からも評価する声が出ています。これまで、罰金が安く、軽い違反については1.25ドルの罰金について50%のインセンティブ(0.625ドル)となっていたとのことですが、改正交通法で罰金が5倍の6.25ドルに上昇した上、インセンティブが70%となると、1件当たり4.375ドルの収入となります。
 他方、調査結果では、運転者への教育の拡充の必要性も強く指摘されています。速度制限について、都市部でも4人に一人、農村部では5%以下しか認識していないとの結果となっています。このため、Handicap Internationalでは、高校、大学での授業に交通安全を取り入れることを政府に求めています。

Handicap Internationalのサイト(英文です)
http://www.handicap-international.org.uk/where_we_work/asia/cambodia


↓日本ブログ村のランキングに参加しています。良かったらクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年上半期 交通事故死亡者数1229名

2015年07月08日 | 社会・風土
 2015年上半期(1月~6月)の交通事故死亡者数は、前年同期の1170人から59人(5.0%)増加して、1229名に達しました。負傷者は、4090人(うち重傷2359人)と前年同期の4339人(うち重傷2502人)から減少しています。
 今年上半期には、スバイリエン州で、39人の縫製労働者が乗る大型リヤカーにバスが突っ込み、18人が死亡する等の大事故も起きています。事故原因は、41%がスピードの出し過ぎ、13%が無謀・違法運転、12%が飲酒運転等となっています。
 カンボジア政府では今年1月から、交通法を強化していますが、その運用・適用は進んでおらず、交通事故死亡者数の減少に結びついていません。カンボジアにお越しの際は、交通事故にくれぐれもご注意ください。


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNICEF報告書 カンボジアは幼児死亡率に関するMDGを達成

2015年07月02日 | 社会・風土
 国際連合児童基金(UNICEF)は、「子供たちのための進歩 平均を超えて」と題する報告書を発表しました。今年末を目標とするミレニアム開発目標に関して様々なデータを発表しています。
 カンボジアについては、ミレニアム開発目標のうちターゲット4A「2015年までに5歳未満児の死亡率を1990年の水準の3分の1に削減する。」を達成したとしています。1990年のカンボジアの5歳未満死亡数は、1000出生当り118人でしたが、2013年に38人まで減少させ、減少率は68%となりました。世界平均では、1990年の1000出生当り90人から、2015年に43人へと53%の削減に留まり、目標の達成は困難と見られます。5歳未満児死亡率の削減は、貧困層でより大きかったものの、富裕層と比べると貧困層での死亡率は2倍近くとなっていると指摘されています。
 なお、先進国での5歳未満児死亡率は、2015年に1000出生当り5人であり、カンボジアを含む途上国では、引き続き削減のための努力が必要です。

UNISEFの報告書(英文です)
http://www.unicef.org/publications/index_82231.html


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フン・セン首相 与党人民党党首に

2015年06月25日 | 社会・風土
 カンボジアの与党、人民党の党首であったチア・シム氏の死去に伴い、空席となった党首の座に、これまで副党首であったフン・セン首相(Samdech Akka Moha Sena Padei Techo Hun Sen)が、6月20日に人民党中央委員会により選出されました。同時に、副党首には、ソー・ケン副首相兼内務大臣(Samdech Kralahom Sar Kheng)と、チア・シム氏の後任として上院議長に就任したサイ・チュン氏(Samdech Vibol Sena Pheakdei Say Chhum)が選出されました。サイ・チュン氏は、これまでの人民党事務総長の職務は、引き続き行うとしています。副党首は、これまで1名でしたが、職務多忙が前々から指摘されており、2名に増員されました。また、副党首2名には、これまで、フン・セン首相、チア・シム党首、ヘン・サムリン下院議長の3名にしか認められなかった、最高位の「サムダッチ(Samdech)」の称号が6月14日に王室より授けられています。
 フン・セン首相の党首への就任は予想通りのものであり、今回の党首就任によって、政治的な動揺は全くないものと見られます。人民党の発表によれば、次回の2018年の選挙でも、フン・セン首相が人民党の陣頭に立つとのことです。


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする