goo blog サービス終了のお知らせ 

カンボジア経済

カンボジアの経済について、お堅い数字の話から、グルメ情報といったやわらかい話まで、ビジネス関係の方にお役に立つブログです

カンボジアフェスティバル2016 東京で開催

2016年05月07日 | 社会・風土
 本日5月7日(土)と8日(日)、東京・代々木公園ケヤキ並木でカンボジアフェスティバル2016が、開催されます。NPO法人在日カンボジアコミュニティの主催で、在日本カンボジア王国大使館、在日カンボジア留学生協会などとの共催です。時間は、10時から19時です。本格的なカンボジアのフェスティバルであり、例年多くのお客さんで賑わっています。
 会場には、9月からプノンペンに直行便を就航させる全日空(ANA)やかものはしプロジェクト等の多くの展示ブースが出展されるとのことです。バーイアモックやカボチャプリンといったカンボジア料理も味わうことができます。また、イベントステージでは、カンボジア王立舞踊団による伝統舞踊等が行われます。
 日本の方々にカンボジアを知っていただく良い機会になるものと期待されます。東京においでの方はぜひ足をお運びください。
(写真はフェスティバルのサイトより)

カンボジアフェスティバル2016のサイト
http://cambodiafestival.com/index.html


↓日本ブログ村のランキングに参加しています。良かったらクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポート 「アジアの開発途上国における医療の質の改善への取り組み」

2016年04月24日 | 社会・風土
 国立研究開発法人国立国際医療研究センターの国際医療協力局では、定期的に「テクニカル・レポート」を発行しています。2016年3月号(第9号)では、「アジアの開発途上国における医療の質の改善への取り組み」を特集しています。その中で、カンボジアにおける「根拠に基づいた助産ケア」の導入を通じた助産ケアの質の改善の取り組みについての報告が発表されています。
 なお、2015年4月発行の第7号では、「カンボジアの母子保健」をテーマとして、カンボジアの母子保健関連基本情報、カンボジアの母子保健におけるこれまでの取り組み(1992-2013:内戦後危機的人材不足からの復興支援から開発へ)、まとめと今後の展望について、約100ページの詳細な報告がなされています。
 このようなまとまった報告は大変貴重です。

国立国際医療研究センターのサイト
http://www.ncgm.go.jp/kyokuhp/library/tech_doc/index.html


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジアで旅客列車の試験運行

2016年04月17日 | 社会・風土
 4月9日からクメール正月期間中、プノンペン~シアヌークビル間の鉄道南線で、旅客列車の試験運行が行われました。初日にプノンペン駅に撮影に出かけました。編成は、ディーゼルカー2両(フランス・アルストム製)+客車3両+貨車(電源車)+貨車(長物車)+ディーゼル機関車(中国製BB1061)と8両編成でした。切符は完全座席指定とのことで、クーラー付きの客車3両は満員でした。客車のうち1両は、パーラーカーとなっています。定刻の7:00にきちんと出発していきました。なお、二日目(偶数日)の編成は、ディーゼルカー2両のみ(冷房無)でした。
 初日に乗られた日本人の方によりますと、ミネラルウォーターのサービスもあるそうです。プノンペンからシアヌークビルまでの所要時間は8時間、運賃は6ドルです。
 今後の運転については未定とのことですが、世界に鉄道ファンは多く、観光促進の面からも、ぜひ続けてほしいと思っています。

初日に乗車した西村さんのサイト
http://seishiron.com/cambodida-train/

ブログ「カンボジア経済」2016年3月4日「カンボジア鉄道南線 旅客列車を再開へ」
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/ad82b14fe867a85c56cdc448a61183a9

プノンペン駅舎内。結構モダンな造りです。


今となっては珍しい木造客車。トラスロッドがついているところも鉄道ファンには嬉しいです。妻板上部に無理やり付けた空調室外機も目立っています。


上記客車の内部。頑張ってリノベーションした感じです。


こちらも年代物の木造有蓋車。ディーゼル発電機を搭載して電源車となっており、客車の空調機器などに給電しています。


一番後ろに連結されたディーゼル機関車。中国製の1061号機(軸配置B+B)。全検を完了したばかりのようなきれいさでした。



↓日本ブログ村のランキングに参加しています。良かったらクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クメール正月2016

2016年04月16日 | 社会・風土
 カンボジアではお正月が3回あります。1月1日の「インターナショナルニューイヤー」、2月の「中国正月」(旧正月)、そして、4月のクメール正月です。クメール正月が一番大きなイベントです。今年は、4月13日から15日が3連休ですが、お役所や工場では前後あわせて実質2週間ほど開店休業となるところも多いようです。地方出身者は田舎に帰る人が多いので、例年、クメール正月の間は、プノンペンも大変静かになります。
 日本のお正月ですと、午前0時を越えると新年を迎えますが、カンボジアでは、毎年時間が変わります。今年は4月13日20時00分に新年となりました。7人姉妹の女神のうちの一人が降りてくるとされています。今年の元旦は水曜日ですので、女神モンディアデヴィが降臨したとのことです。
 お正月を間近に控えた時期には、仏教の行事も盛んに行われます。たくさんのお坊さんを呼んでお経を唱えていただき、その後、お坊さんたちにご飯やお金やお土産をお渡しします。
 クメール語での「あけましておめでとう」は「スオスダイ、チュナムタマイ」です(これはカタカナ読みでも結構通じます。)。
(写真はカンボジア宗教省のサイトより。今年は申年なので、サルに先導されて女神様がやってきます。)


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人会年次総会2016

2016年04月10日 | 社会・風土
 4月2日にカンボジア日本人会年次総会が開催されました。
 2016年度の活動として、懇親会(5月)、盆踊り(10月)、クリスマスパーティー(12月)、球技大会(1月)、料理教室(2月)等の多くのイベントが行われます。更に今年度は3回程度の講習会も実施する計画とのことです。また、日本人会の活動の一環としての補習校、更に日本人学校の支援も重要です。 
 総会では、様々な質問に、会長はじめ役員の方々から丁寧な回答がなされました。特に、日本人会への入会勧誘に更に努力していくこと等が話し合われました。
 カンボジア在住の方は、ぜひ日本人会とその活動にご参加いただければと思います。
(写真は日本人会のロゴ:日本人会サイトより)

カンボジア日本人会のサイト
http://www.jacam.cc/


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回医療者勉強会 カンボジア小児外科支援事業

2016年04月09日 | 社会・風土
 カンボジアには、様々な医療関係者の方々(お医者さんや看護師さん等)が日本から援助の事業や、NGO等のお仕事で来られています。これらの方々が集まって勉強会を開催しています。
 4月2日に開催された勉強会では、公益財団法人国際開発救援財団(FIDR)カンボジア事務所の大路紘子オペレーション・マネージャーより「カンボジア小児外科支援事業」の報告が行われました。FIDRでは、1996年から国立小児病院(NPH:National Pediatric Hospital)を拠点として、カンボジアの小児外科の診断・治療技術の基礎を確立し、地方にもその技術を広げてきました。ゼロから出発したNPHは、現在では年間1600件もの手術を行えるまでになっています。また、地方病院の医師等の教育にも尽力しています。当初は外国人医師の指導を受けて始まりましたが、現在では、カンボジア人医師が講師を務めるまでに至っています。開始から20年ということで、この事業は完了しましたが、大きな成果を残したものと高く評価されます。
 なお、わかりやすいビデオも紹介されました。ぜひご覧ください。
(写真はFIDRのサイトより)

国際開発救援財団のサイト
http://www.fidr.or.jp/activity/cooperation_cambodia_001.html

カンボジア小児外科支援の動画
http://www.fidr.or.jp/blog/cambodia_001/2015/11/20151130.html


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シアヌークビルへの旅

2016年03月20日 | 社会・風土
 シアヌークビルに行く機会がありました。レンタカー(といってもレクサス)の助手席に座って、ドライブのお供は今井美樹の「CD」(死語でしょうか)です。
 プノンペンを朝早く出発し、縫製工場へ出勤する女工さんたちのラッシュを見ながら、国道4号線を走ります。途中で、レアム国立公園でボートに乗りました。お昼過ぎにシアヌークビルに到着し、ランチは、海沿いで、海鮮料理のチュネーミアス。シアヌークビル港の旧埠頭も見える抜群の景色です。名物は、エビと、巨大なシャコ等です。仕事を終えて、夕食は久しぶりに「空海」に伺いました。日本のご夫妻で経営されており、地場の新鮮な最高のお刺身が食べられます。今回は刺身も良かったですが、ご主人の工夫の詰まったカルパッチョもビールのつまみに最高でした。
 翌日は、ボコール高原にちょっと寄った後、ランチはケップのカニ市場に行きました。大きなカニをたっぷり食べられるのはうれしいです。昼食後、ベトナム国境まで足を延ばして、帰路につきました。途中、国道33号線や、国道3号線と2号線を結ぶ104通り等をチェックしてしまうのは職業病といったところでしょうか。

ランチのチュネーミアス。エビも、イカの胡椒炒めも最高です。


空海のお刺身(コガネシマアジ3ドル、カジキ3ドル)とカジキのカルパッチョ(4ドル)。その日上がった地場の魚のお刺身の美味しさは、本当に素晴らしいものがあります。しかもリーズナブルプライスです。


ケップのカニ市場のマッド・クラブ(2匹で13.5ドル)。シンプルスチームが一番美味しいと思います。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年の地雷被害者 過去20年間で最少

2016年03月14日 | 社会・風土
 カンボジア地雷対策庁(Cambodian Mine Action and Victim Assistance Authority :CMAA)の発表によりますと、2015年の地雷・不発弾による被害者数は、死者18名、負傷93名(うち手足切断23名)と、2014年(死者21名、負傷133名)から減少しました。1996年には、死者911名、負傷者3409名(うち手足切断443名)に達していましたが、20年間の関係者の努力により、死者数を50分の一にまで減少させたことは高く評価されるものです。また、1996年から2015年までの20年間でも、2015年の死亡者数は最低を記録しています。
 CMAAは、1月15日に国家地雷対策戦略2017年~2025年(National Mine Action Strategy (NMAS) 2017-2025)を発表し、引き続き地雷・不発弾対策及び被害者への支援に取り組んでいくとしています。
 なお、死亡者のうち7名は、地雷・不発弾の取り扱い中による事故によるものでした。農村部での地雷・不発弾の取り扱いに関する啓蒙活動は、引き続き重要なものと見られます。CMAAでは、今年も2月15日に、プレアビヒア州で「第17回国民地雷認知の日」の式典を開催し、啓蒙活動に努めています。

カンボジア地雷対策庁(CMAA)のサイト(英文です)
http://www.cmaa.gov.kh/


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア鉄道の空撮ビデオ

2016年03月13日 | 社会・風土
 カンボジアの鉄道の運営を委託されているロイヤル鉄道が作成した、約10分のビデオクリップです。ドローンを活用した空撮も多く、鉄道ファンとしては、引き付けられるところがあります。内容は、フランスのアルストムが1969年に製造したディーゼル機関車1050級(BB1053号機)(軸配置B+B)が牽引するコンテナ列車、同BB1051号機が牽引する石炭ホッパー列車、1992年CDKプラハ(当時チェコスロバキア)製のディーゼル機関車1010級(BB1010号機)が牽引するタンク列車等を追いかけています。撮影場所も、シアヌークビル近くの田園地帯や、ヤシの木が並ぶ農村、シアヌークビルの白砂の海岸、カンポット鉄橋、プノンペン近くの国道3号線踏切、国道4号線踏切、同踏切近くのドライポート(コンテナ積降場)、プノンペン駅等とバラエティに富んだものです。特に、ボコール高原の山々を背景にしたカンポット鉄橋の絵は素晴らしいものです。
 鉄道インフラを見るという意味でも、空撮が多いため勉強になります。セメント工場近くのTouk Meas駅での石炭の積降施設(線路をまたぐ矢倉にパワーショベルを乗せたもの)や、ドライポート、プノンペン駅の現状等が空撮なのでよくわかります。
 鉄道ファンの方にはぜひ見ていただきたいと思います。
(写真はプノンペン駅。空撮ではなく、カナディアタワーからの撮影です。)

カンボジア鉄道ビデオクリップ
https://www.youtube.com/v/WocI18eMWyQ

ロイヤル鉄道のサイト
http://royal-railway.com/


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアム国立公園

2016年03月06日 | 社会・風土
 シアヌークビルのすぐ近くにある国立公園です。初めて訪問する機会がありました。国道4号線沿いに、ボート乗り場があり、そこから船に乗って、マングローブ林等を見て回ります。今回は時間がなかったので、片道40分ほど船に乗り、JICA支援で建設されたという木道と展望タワーまで行ってみました。川幅は相当に広く、カニを取るための仕掛けがたくさん仕掛けられています。両側は緑のマングローブ林が続きます。景色がほとんど変わらないので、ちょっと退屈にも感じますが、都会の喧騒を離れて、ボーとしたい方には最適かもしれません。河口から海まで行けば、ピンクイルカ等も見られる可能性があるそうです。今回は、マングローブに住むサルや、きれいな鳥等を見ることができました。シアヌークビル訪問の際には、観光先の一つとしてご検討ください。

JICAが支援したという木道


展望タワー。登るのはちょっと怖いです。くれぐれも安全第一で。


こんなボートに乗っていきます。これはJICA支援のものとのこと。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本カンボジア絆フェスティバル2016

2016年02月28日 | 社会・風土
 「日本カンボジア絆フェスティバル」が、今年も2月18日(木)から21日(日)までカンボジア日本人材開発センター(CJCC)で開催されました。様々な企画が盛りだくさんで、いろいろな日本に触れることのできるイベントです。
 今年の目玉は、阿波踊り公演、浴衣コンテスト、コスプレコレクション等でした。また、折り紙、生け花といった日本文化紹介や、身近なたこ焼きやうどん作り、流しソーメン体験等のイベントもありました。この他にも、コンサートや美容セミナー等、様々なイベントや展示が盛りだくさんで、楽しめました。

日本カンボジア絆フェスティバルのフェースブック
https://www.facebook.com/events/817996061663414/

最終日はコスプレの若者がたくさん来ていて、楽しい雰囲気でした。



↓日本ブログ村のランキングに参加しています。良かったらクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊艦隊のカンボジア来訪

2016年02月27日 | 社会・風土
 2月17日から20日まで、外洋練習航海中の防衛省海上自衛隊第11護衛隊の艦艇3隻(護衛艦「あけぼの」、護衛艦「やまゆき」、練習艦「はたかぜ」)がシハヌークビル港に寄港しました。本艦隊は、2月5日に日本を出発して、カンボジア及びマレーシアを訪問し、日本に帰国するとのことです。シアヌークビル港停泊中の2月19日に、寄港艦艇の特別公開が行われました。
 初めて参加しましたが、艦橋や生活区、食堂等も見学することができました。自衛艦に乗艦できる機会はなかなかないので、貴重な体験をさせていただきました。

青い海に浮かぶ護衛艦。まるでイスカンダルに到着した宇宙戦艦ヤマトを思わせる優雅な姿です。


ちなみに私が一番好きな兵装は、ファランクス(高性能20ミリ機関砲)です。6本の砲身を回転させながら毎分3000発の弾丸を放ち、近接するミサイル等を全自動で撃破します。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵船ロジスティクス 西武ライオンズ寄贈の野球用具をカンボジアに無償輸送

2016年02月14日 | 社会・風土
 1月26日、郵船ロジスティクスは、埼玉西武ライオンズが実施する「カンボジアのこどもたちへ野球用具を寄付しよう!」プロジェクト支援の一環で、カンボジアに野球用具を無償輸送したと発表しました。
 埼玉西武ライオンズは野球振興のため海外へ野球用具を寄付するプロジェクトを2013年から実施しています。今年で3回目となった今回、西武プリンスドームや県営大宮球場で2015年8月、9月に開催された試合で、ファンや選手から寄付された野球用具と同球団が寄付したボールの合計6,357点が集まりました。野球用具は郵船ロジスティクスと同社カンボジア現地法人Yusen Logistics (Cambodia) Co., Ltd.が一貫輸送を実施しました。集荷した野球用具を輸出通関手配、12月に東京からカンボジアまで海上輸送した後、2016年1月にカンボジアで輸入通関を行い、同月24日にカンボジア野球協会に配送したとのことです。
 郵船ロジスティクスでは、「当社は社会の構成員として今後も物流サービスを通じて豊かな社会の実現に向けて社会貢献活動に取り組んでいきます。」としています。

郵船ロジスティクスの新聞発表
http://www.yusen-logistics.com/jp/resources/press-and-media/7920

埼玉西武ライオンズの新聞発表
http://www.seibulions.jp/news/detail/10651.html
http://www.seibulions.jp/news/detail/11094.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国正月2016

2016年02月13日 | 社会・風土
 2月8日は旧正月で、アジア各国では今週はお休みのところも多かったと思います。カンボジアでは、4月にクメール正月があるのですが、この2月の旧正月も「中国正月」と呼ばれ、正式なお休みでは無いのですが華僑系の方々を中心になんとなくお休みと言うところが多いようです。プノンペンの街中は車やバイクも少なくなっていて、閑散としています。セントラルマーケットもお休みでした。
 街には中国舞踊団が繰り出し、鉦や太鼓に合わせて獅子舞や龍の舞を披露して回っています。ご先祖様のために、家の前で紙のお金や車を燃やしています(写真上)。燃やす紙のお札が100ドル札だったり、紙の車がレクサスだったりします。


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年のカンボジア犯罪発生状況

2016年02月12日 | 社会・風土
 在カンボジア日本大使館によりますと、2015年のカンボジアでの犯罪発生状況は、殺人や強盗等の重要犯罪が増加したとのことです。また、日本人の被害では、ひったくり等の窃盗事件が多いとして、注意を呼び掛けています。
 2015年の重要犯罪は751件で、2014年の716件から5%増となりました。重要犯罪のうち、強盗は279件(2014年251件、11%増)、殺人は200件(同213件、6%減)となっています。一方、大使館で把握している2015年の邦人被害のひったくり事件は48件にも上り(2014年39件)、そのうちの46件がプノンペン市内における被害でした。歩中に使用中のiPhoneをひったくられる事案も増えていることから、外を歩く際は、携帯電話やデジカメ等高価なものをむやみに取り出さない等の注意が必要とされます。
 警察によりますと、プノンペンでは、ほかの地域に比べて拳銃等の武器の入手が容易である、若者を中心とした強盗集団が存在する等の理由から強盗や窃盗が多いとしています。大使館では、ひったくり犯であっても、拳銃を隠し持っている可能性があるという意識を常に持つように注意を呼び掛けています。
 安全になってきたと言われるカンボジアですが、やはりカンボジアは日本と違うという認識を常に忘れないことが重要と言えます。

在カンボジア日本国大使館の安全情報
http://www.kh.emb-japan.go.jp/security/anzen/2014/20160205-3.pdf


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする