山野草を楽しむ

育てて楽しむ山野草

来春の楽しみ

2006-10-31 | 山野草

いつものことだけれど、飽きずにタネ播いてるもんだなあと、我ながら感心するよ。

0610311


0610312

ドラバも、もういいかげん止めようかとも思ってるが、小さな花はそんなにきらいでもないし、ついタネを注文してしまう。

0610313

↓これなんか、たしか春に咲いたんだったけれど、
どうも名札が???

0610314


小さなラッキョウの花

2006-10-29 | 山野草

0610291

まあどうでもいいんだけれど、名札には「花ラッキョウ」なんて書いてある。
お値段は300円。
この時期には花が少ないのと、庭に白花がなかったので、植えることにしよう。

アリウムの仲間は、数年前からタネ播いたり球根買ったりで、少しずつ増えてきた。
あと数年すれば、けっこうにぎやかになるかもしれない。


セゴビアのCD

2006-10-29 | クラシック音楽
Segovia Edition 2 Segovia Edition 2
価格:(税込)
発売日:2006-05-01

ナクソスのヒストリカルシリーズにセゴビアが登場していた。
およそ60年前の演奏。
昔、バッハのシャコンヌと言えば、SP盤をLP盤に復刻したこの演奏で、今CDとしてまた聴けるわけだ。
おそらくセゴビアのバリバリ全盛期の演奏で、半世紀以上経ってもなかなか感動ものである。

ポンセの南のソナチネも久しぶりに聞いた。
セゴビアのほかにはジョン・ウイリアムスくらいしか弾かないのかもしれないが、第1楽章冒頭の出だしなんか、妙に懐かしいし、どこかのどかな雰囲気が楽しい。

のどかで明るいと言えば、最後のテデスコのコンチェルトなんか、まさにそんな感じで、繰り返し聞いてもそんなに飽きない。
そうそう、セゴビアのテデスコと言えば、弦楽とのクインテットがあったけど、あれは名盤だったなあ。


最近の雑誌を読んで「小球根はブームになるかな?」

2006-10-23 | 山野草
山野草とミニ盆栽 2006年 11月号 [雑誌]

山野草とミニ盆栽 2006年 11月号 [雑誌]
価格:¥ 980(税込)
発売日:2006-10-12

秋にあると球根特集が目立つ。やはり今が植え時だしなあ、出版する側も広告スポンサーに配慮しなくちゃあならんだろうし、読むほうも栽培意欲がわく訳だし、、、。

それはそうと、最初はコバイモ特集。この雑誌はホント、コバイモが好きなようだ、よく登場する。
でも「トクシマコバイモ」って初めてかなあ?
原種スイセンの魅力ってのも見てると、いろいろ欲しくなるなあ(^^;

それよりも、球根植物のことなら、最近買ったこの本のほうが、ずっといいかもよ。
園芸関係の本で現在書店に並んでいるので、まずはパラパラ立ち読みしてからでいいでしょうけれど、けっこう珍しいものも多くて楽しめるねえ。

山野草愛好家にとっては、海外産の原種も守備範囲の方って多いですよね。

もっと知りたい趣味の園芸 (vol.1)
価格:¥ 998(税込)
発売日:2006-09


このレンズはどうなんだろう?

2006-10-22 | 写真

<写真はクリックすると大きくなります>

0610221
パソコンで画像を修正したわけではない。
こんだけたくさん花が咲いてて、どこにもピントが合わないってのも、
驚き、、、かなあ?
手前にピントきてんだろうなあ?
自分の目の悪さのせいかもね。

0610222

絞り込むと、一転して、かなりの写りなもんで、これまたビックリ!
残念ながら、最短撮影距離が80cmくらいなんで、これ以上のアップは無理なんだけど。

--------------------
PENTAX *istD
MC JUPITER-9  85mm F2


庭植えのジョウロウ

2006-10-14 | 山野草

Jyurou1

もう、かれこれ6、7年経つのか? はっきりわからんけど植えっぱなし。
チョット上から垂れ下がっているように見えるかもしれないが、地面と同じレベルに植えてある。
地面から上へ立ち上がって、それから垂れ下がっているわけだ。
だから、長さは1m近くに達しているかもしれない。
計ってないけどね(^^;

Jyurou2
花着きは極めて良好。
植えてる場所は、やや大きめな石の根元。夏場はエゴの木の日陰になるが、少し日が当たる環境。
栽培のヒントはあまりない。
実生株をいくつか植えて、環境にあったものが生き残るという、
まあダーウィンの言う通りということかもしれない。


スリムな花のイワシャジン

2006-10-09 | 山野草

Syajin1
最近、園芸店に並んでるイワシャジンは、たくさん花が付いていて豪華なものが多い。(売り物だから当たり前だけれど(^^;)
そして、花も大きめというか幅が広くチョット太った感じがほとんど。
栄養状態によるのだろうか?

うちのも、もう少し肥料でもやればそうなるのかな? と思うこともあるが、やっぱりイワシャジンの花は、スリムな方がいいような気がする。

↓ これなんか、けっこう細長い花で、大株になれば見応えするかもしれんなあ。

Syajin2