山野草を楽しむ

育てて楽しむ山野草

秋らしく

2010-09-26 | 写真

1009261

1009262

先日のTVで「ヒガンバナの開花が遅れている、、、」という放送があったが、我が家の花も例年より遅れていて、本日ようやく開花が始まった。

もっとも、遅れていると言っても、ほんの数日のことだ。


開花

2010-09-25 | タネから育てる

100920gibo

先日のギボウシは純白の花が咲いた。

「純白」と書いたが、根元にはわずかに薄紫の筋が見える。
来年は今年と同じ花が咲くのか、それとも少しは変化するのか、ちょっとした楽しみがまた一つ増えた。


夏越し順調

2010-09-20 | Project-Hepa

Yuki1
高山系の植物に比べれば、雪割草の夏越しはあまり心配してなくて、昨年まではけっこう手抜きでOKだった。
ところが今年の異常な暑さと雨不足の対策で、今までよりも監視を強化した。

もっとも「強化した」と言っても、棚をながめる回数がちょっと増えただけで、特別に気温を下げるような工夫をしたわけでもない。
やったことと言えば、フララを増やしたことと、棚に人工芝を敷いたことだけだ。

Yuki2
結果としては、昨年よりは葉の痛みも少なくなったように見え、猛暑の影響はほとんどない。
ほとんどないのだが、ごく一部の鉢ではダメージ受けている。

で、この「一部の鉢」というのが、今春入手した大事な大事な株だったりするので、
超ガックリだ(^^;

なんとかして再生させねばならない。

Yuki3
↑今春の発芽苗で、お盆休みに植替えたポット

真夏に植替えしてからちょうど1ヶ月ほど経過しているが、猛暑にもかかわらず順調に見える。
今年はジベレリンをかけていないので、3枚目の葉はポツポツとしか見えない。
なので、1ポットに苗3~5本くらいずつ植えた。
1年半後の開花をめざすことになる。


水平&120°

2010-09-19 | タネから育てる

100919gibo1

100919gibo2

同時に3つ咲けば面白そうだと観察していたのだが、
どうやら 0°方向→240°方向→120°方向の順に開くことになりそうだ。

時計で言えば、0時→8時方向→4時方向 という表現になるのだが、
さて、どっちがわかりやすいのか、、、?

100919gibo3
実生2年目


タネ蒔き も一つ その後

2010-09-13 | タネから育てる

Callianthemum anemonoides
カリアンテマム・アネモノイデス

100912cal1
今年の春に初めて咲いた株は植替えすることなく現在に至る。
鉢は4号の雪割草鉢で、人工芝を敷いたトレーの中で、数時間だけ直射日光に当るような場所に置いている。

100912cal2
先日、一つの鉢で花が咲いているのを見つけた。
開花時期が違うので、非常に小さないじけたような姿だったので写真はない。

100912cal3
気候のせいなのか、もう一つの株にも小さな花が開きそうな状態だ。
ひょっとして来春の花芽が動き始めてしまったのだろうか?
雪割草なんかでも、ときたま秋に咲いてしまうことがあるようだが、来春は咲かないのだろうかと少し心配になる。

100912cal4
心配は心配なのだが、新しい葉も伸び出してきて、思いの外成長は良い。
ひょっとして、鉢底のほうは、、、?

のぞいてみると、、、

100912cal5
これまた雪割草のように根が飛び出している。
よく見ると、先端は成長がストップしているようだ、人工芝がよくないのかもしれない。

ひょっとすると、雪割草のように今植替えすればよいのか、、、?
などと考えてみた。

どうなんだろう?
同じ仲間の「ヒダカソウ」とか「キタダケソウ」とかは、いつ植替えるのだろうか?
経験者の方のアドバイスを聞きたいものだ。

100912cal6

結局、今のところ植替えするのはやめにして、
これまた雪割草のように、鉢の下に軽石や硬質鹿沼などの用土を敷いた。


タネ蒔き その後

2010-09-12 | タネから育てる

100912benisyaku
「ベニバナヤマシャクヤク」の名でタネを購入したもの。
春先には、両方とも右のポットの状態だったが、ある時から左のポットは成長をスタートし、もう一方の右の苗はダンマリを決め込んでいる。

ベニバナヤマシャクヤクのタネを播いたのは初めてなのでよくわからないが、この葉姿は間違いなくベニシャクなのだろうか、、、?

100912gibo
ちょうど2年目
タネをもらったもので、どういう親なのかわからないが、もうじき初花を見ることができそうだ。

100912hansyo1
左の10ポットは真夏の暑さを避けようと少し日陰においたもの。右の3ポットは昼前から夕方まで日が当るところにおいたもの。


100912hansyo2
もともと、右のポットは発芽後の成長がよかったものなのだが、どうやら真夏の暑さでも大丈夫のようだ。
昨年秋蒔きのミヤマハンショウヅル


100912pulgeor
Pulsatilla georgica
タネ蒔いてから、遣りしてるだけだが、なんとか頑張ってくれている。
管理不良なので、涼しくなったら植替えてみることにする。

100912pulpatens
Pulsatilla patens
こちらも上のと一緒に蒔いたもので、さらに成長が悪い。
せっかく発芽しているので、なんとか開花まで育ててみたい。


シクラメン開花

2010-09-11 | RockGarden

Imgp0311cyc

庭を見る機会もあんまりなかったのだが、いつのまにかシクラメンが咲く季節になっていた。
たしか昨年は涼しくなったから咲いたはず、、、と思って昨年の画像をさがしてみたら、8月9日に咲いていた。

記憶は全くあてにならない(^^;

暑い日がまだまだ続くが、秋に発行される通販カタログも昨日届いた。
北海道のY園芸さんからだ。
毎年のことながら欲しいものはいろいろあるが、予算的な問題もあるし、手間もかかるし、ということで、球根類などに目がいくことになる。

とはいうものの、テコフィレアなんか、かなりお値段高くて、サカタのタネのほぼ2倍の設定になっている 。
同じ品種でもどこか違うのかもしれない。
サカタのほうは、カタログが届いてからかなり経つので「限定100」というのはすでに売り切れてるのかもしれない。
それにしても高いことに変わりはないので、まああと3年とか5年待てば多少お買得になるだろうと期待している。


リンドウ

2010-09-10 | 野山で楽しむ

Rindo0

所さんのダーツの旅で 

「第1 村人 発見」

とやってるのを見てから、

「第1 リンドウ 発見」 とか言いながら登っている。

Rindo01

この日は、登り始めてまもなくしてから、第1から第3くらいまで「発見」したが、平坦な木道になったとたん、わんさか現れてきた。

Rindo02

Rindo03

Rindo04

Rindo05

Rindo06_2

Rindo07

ここで、こんなにたくさんの花を見たのは初めてだったので、かなり撮りまくったのだが、帰ってからパソコンで見ていると、枯れ草の中に咲いてるのが一番風情があるかなという感じがする。
 もっと、そういう視点で撮影すればよかった、と反省(^^;

逆に、最初の写真のような、クローズアップが一番つまらん写真だ。

-----------------------------------
2010/9/5 浄土平~鎌沼


この時期には珍しく

2010-09-07 | 野山で楽しむ

Akamono1

登山道では白い実がたくさん実り始めている。
あんまりたくさんあるのでカメラを向けることもほとんどなかったのだが、

ふと、別の花が咲いているのに気付いた。

Akamono2

これが2ヶ月前なら、珍しくもなんともないが、
ブルーベリーとホワイトベリーと一緒に、アカモノが咲いているとは思わなかった。

Akamono3

Akamono4

Akamono5

近くには、スタンバイしている株もあったりして、
雪溶けが極端に遅い場所でもなさそうだし、、、

まあ、たまにはこういうこともあるものなのかと。

-----------------------------------
2010/9/5 浄土平~鎌沼


小さな小さなウメバチソウ

2010-09-06 | 野山で楽しむ

Ume1

リンドウが咲いていれば、ウメバチソウも咲いてるだろうという読みはピッタシカンカンで(古いね(^^;)
草むらの中に点々と咲いていた。

ただ、背丈があまりにも違うのでツーショットは残念ながら無理だった。

Ume2
↑ 鎌沼周辺のウメバチソウはせいぜい10cm程度の高さで、花の大きさも小さなものだが、

↓ 浄土平あたりに咲いているウメバチソウはさらに小さくて、目が慣れるまではちょっと気付きにくい状態だった。

Ume3
*通路に這いつくばって撮影(^^;

Ume4

指先の半分の大きさもなく、尾瀬沼あたりで咲いているウメバチソウの4分の1とか5分の1の大きさしかない。

図鑑を開いてみたのだが、どうやら、この花はウメバチソウではなくて
「コウメバチソウ」のようだ。
ウメバチソウの仲間では、「ヒメウメバチソウ」というのもあるようだが、それとはちょっと違う感じだ。

-----------------------------------
2010/9/5 浄土平~鎌沼