山野草を楽しむ

育てて楽しむ山野草

イワシャジン

2009-08-30 | RockGarden

090830iwasyajin

今年の夏はいつの間にやら終わったらしい。
そう言えば、梅雨明けはどうなったんだったかな?

雨が多く涼しい夏だったので、枝豆の出来もイマイチとか、稲刈りも例年より遅れるとか聞いた。

庭ではシャジンの花が咲き出してきた。
例年より早いのかどうか、さっぱり記録撮ってないのでよくわからない。


尾瀬沼-おまけ

2009-08-23 | 写真

Hiuti1
2009/8/15  18:50
もう少し、赤く焼けてくれればよかったのだが、雲も多くて、この夜は星もほとんど見えなかった。

Hiuti3
2009/8/16  05:24
翌朝の朝焼けもサッパリで、チト残念(^^;
しかし、日昼は雲も消えて晴天となった。

Hiuti2
2009/8/16  05:22
風もほとんどなく、水面に燧が映っていた。


尾瀬沼

2009-08-20 | 写真

Ozeblog01

Ozeblog02

Ozeblog03

Ozeblog04

Ozeblog05

Ozeblog06

お盆休みの尾瀬は花も少ないが人も少ないので静かな風景を楽しめた。
長蔵小屋も、宿泊客は50人程度であったろうか、ピークなら10人ほどの部屋が個室状態であった。
--------------------
2009 / 8/15,16
PENTAX  K10D
PENTAX  DA 35mm F2.8 Macro Limited
PENTAX  DFA Macro 100mm F2.8


尾瀬沼-サワギキョウ

2009-08-19 | 野山で楽しむ

Sawagikyo1

今年はニッコウキスゲの大当たりだったようで、たくさんの実がついていた。
ただし、この時期のニッコウキスゲの茎には、最近話題の白いアブラムシのようなものがビッシリ付いていて、カメラを向けることはなかった。

今回は、湿原を紫に染めるサワギキョウを見に行ったのだが、以前に来たときよりも少なく感じた。
以前と言ってもかれこれ7,8年前のある日の状況と比べて、花が多いとか少ないとか言うことはできないのだが、たしかにあのときは、もっともっと紫色が広がっていた。

Sawagikyo2

Sawagikyo3

比較のために、以前の写真を探していたら、7,8年前ではなくて

11年前のことだった(^^;


真夏のシクラメン

2009-08-11 | RockGarden

090809cyc

ゲンチアナの写真撮ろうと思って三脚をセットしていたら、シクラメンが咲いてるのに気付いた。
ゲンチアナの花から50cmも離れていない。

実生苗が増えたので、その一部を植えたものが芽を出して咲いたのだろう。
今頃咲くとは思わなかった。

植えたチビッ子球根は、2つや3つではないので、そのうち一大群生地ができるかもしれない(^^;


真夏のリンドウ

2009-08-09 | RockGarden

gentiana septemfida

090809gent1

090809gent2

夏咲きのリンドウということで2年前にタネを蒔いたもの。
長雨続きで葉っぱは無残な姿になって心配していたが、花は咲いた。
できれば、この10倍くらい花が咲くような株に育って欲しいのだが、、、
さて、来年はどんなものだろう?

090809gent3
こちらは、やや湿度が高い場所に植えてある早咲き系のリンドウで、コンパクトなタイプ。
鉢植えと同じく、30cm足らずで咲くので、これもなかなか良いものだ。