山野草を楽しむ

育てて楽しむ山野草

タネ蒔き その後

2009-09-23 | タネから エゾエンゴサク

タネを蒔いたポットのいくつかを確認してみた。

090923ezoengosaku
エゾエンゴサク Corydalis ambigua
タネ蒔き:2008/5

090923izumokobaimo
イズモコバイモ Fritillaria ayakoana
タネ蒔き:2007/5

090923kosinokobaimo
コシノコバイモ Fritillaria koidzumiana
タネ蒔き:2007/5 
-----------------------
撮影2009/9/23


紅葉始まる浄土平

2009-09-21 | 野山で楽しむ

Jyodo0001
浄土平の駐車場から
あと10日も経てば、明るい黄色に染まった山肌を見ることができそうだ。

Jyodo0002

Jyodo0003
まだ火山性ガスが噴出しているようで、駐車場から一切経山への登山ルートは通行止めとなっていた。
ただし、鎌沼方面からのルートはOK

0909210008
リンドウはほとんど終わっていたが、こんな花がポツりポツりと見ることができた。

Jyodo0009

Jyodo0010

撮影:2009/9/21


なんとかなるか? チベタヌス

2009-09-15 | 山野草

090913tibe1
地上部が消えて、休眠中になっているチベタヌスが気になったので鉢をひっくりかえしてみた。
ひょっとして、地上部と同じように鉢の中も消えているかも、、、という最悪の事態にはなってなくて、なんとか生きていた。

黒く腐った根を取り除くと、白い根はほんの少し(^^;

芽もかなり小さい。

090913tibe2

まあとにかく、すぐに植え替えて様子を見るしかない。


まだまだイワシャジン

2009-09-13 | RockGarden

090913syajin1
この前咲いた小さなシャジンの隣に別のシャジンも植えてある。
少し遅れて咲く。

090913syajin3
このロックガーデンを作ってから10数年間咲き続けたシャジンは、数年前に突然消えてしまったので 、これからはこの株にがんばってもらうことにした。

090913syajin0_2
最初の株はロックガーデンの一番上に植えていたが、今のは中段あたりに植えてある。
ここなら、足元に直射日光が当たる時間も少ないし、極端な乾燥も防げるようだ。


ヤマジノホトトギス

2009-09-12 | タネから育てる

090911yamaji

おかげさまで非常に忙しい!
「月月火水木金金」というような状態になってきた(^^;
土曜日はまず休めない、日曜もここのところ半日くらいは会社へ行っている。
この不況にありがたいことです。

忙しいのだけれども、数日前に今年最初のタネを注文した。
さっそく届いたので蒔いた。
こういうところはマメですね(^^;

雪割草の植替えも、いくつかはやったが、次はいつになるかわからない。
今年は薬を蒔いた効果か炭疽病は少ないようだ。
菌の入った炭のおかげかスッポ抜けも少ない。
もっとも、すべて涼しい夏のおかげかもしれない。

さてと、、、

明日は休めそうだが、、、

一日中雨のようだ。