山野草を楽しむ

育てて楽しむ山野草

タネまき その後

2011-06-25 | タネから育てる

201106251

Linum hirsutum ssp.pseudoanatolicum

おまけでもらったタネだったが、真っ白の花とは思わなかった。
ちょうど庭で咲いてるヒメシャラの花といっしょで、白い花が雨に濡れて透けた感じになっている。
さて、来年も咲いてくれるのやら?

201106252

201106253

アリウムのつぼみも、見方によってはおもしろい被写体になりそうなのだが、どうもうまく撮れない。

逆光で透けて見えないかやってみたが、うまくいかないし、、、。

201106254

201106255


岩場に咲く

2011-06-22 | 野山で楽しむ

NHK9時のニュースの天気予報に、まだ「春ちゃん」が出ている。いい加減になんとかならんもんかと思うわけだが、明日の天気が心配で見ないわけにはいかない。

夜勤が1週間も続いて、ようやく体が慣れた頃にまた平常通りになったので体調はよくない。
先週の秋田の夜は10度近い気温だったのに、今日の気温の30度もこたえる。

まあ、そんなこんなで、出張の帰り道にパーキングで撮影した写真をようやくパソコンで開いた。

01


02

03

04

05

06

撮影:2011/6/20 
・秋田×山形の県境近くの 三崎公園
・新潟×山形の県境近くの しゃりん館


1日1冊しか売らない本屋

2011-06-14 | BOOK
BRUTUS (ブルータス) 2011年 6/1号 [雑誌]

BRUTUS (ブルータス) 2011年 6/1号 [雑誌]
価格:¥ 630(税込)
発売日:2011-05-16

休日に行くことの多い新津の書店が、本年度の書皮大賞に選ばれたそうだ。
本を買うときに、ブックカバーは「要らない」と、いつも断っていたのでどんなブックカバーなのか全く知らなかった。

買う本が決まっているときにはアマゾンでもよいが、そうでないときには書店に限る。
この雑誌の対談記事にも同じようなことが書いてあった。

6月1日号の特集は「スタイルのある全国の本屋200点」。

「美しすぎる本屋」の写真はどこかの劇場のようだと感じたが、やはり元は劇場のようだ。美しい階段のお店も素晴らしい。
残念ながら日本国内の書店ではなかったが、いずれこんな書店が日本にもできるかもしれない。

「売れない文庫フェア」をヤケクソで開催して話題になった本屋のオヤジはエライ!

「対面販売重視の本屋」(大阪谷町)
女性オーナーが過去来店したお客(約500人)の嗜好と購入履歴を鋭く記憶し、その人が興味を持ちそうな新刊・雑誌が出ると、さりげなく薦める。

こんな山野草店が近所にあったらどうなんだろう?
「越後屋さん アイスブルーのグラデーションがきれいなゲンチアナが入荷してまっせ」とか、、、?

「1日1冊しか売らない本屋」(中目黒)
毎日違う本が日替わりで置かれているそうだ。翌日に売られる予定の本も隙間から見えるが、次の日でないと売ってもらえない。
こんな山野草店があったら・・・つぶれますね(^^;

おもしろそうな雑誌なんで出張に持参することにした。


タネまき その後

2011-06-12 | タネから育てる

日本海でのイナダやブリの豊漁は、ひょっとして地震の前触れではないかとニョーボが気にしているが、それよりも今年の夏の暑さのほうが気になる。

なので、今日は寒冷紗を張った。
袋をかけておいた雪割草のタネもようやく採種を始めた。
いろいろ植替えもやった。

合間を見て写真も撮ったり、なかなか忙しい1日だったが、しっかり昼寝の時間も60分とれた。

20110612iris

イリス

20110612ast
アストラガラスも順調

20110612sino
Sinopodophyllum emodii すでに5年以上経過している。

20110612rosa

バラまで播いてたりする。 葉っぱがきれい。

20110612nomo

20110612nomo2

ノモカリス 2010年秋蒔き分

いずれも今年の夏を乗り越えてくれれば、あとはなんとかなるか?


小蓮華山と「ひつじぐさ」

2011-06-11 | BOOK

201106111

来週は出張の予定があるので、何か持ってく本でもないかいな? と、コメリへ行ったついでに本を買ってきた。

「吉田千秋と植物」(著者:倉重祐二)

吉田千秋は明治28年に小合で生まれ、琵琶湖周航の歌の原曲である「ひつじぐさ」の訳詞作曲者と知られているそうである。
てっきり、モリシゲさんか加藤登紀子さんが作ったかと思っていたが、初めて知ったことだ。

「ひつじぐさ」の歌詞は「WATER-LILIES」の翻訳で、ここで吉田千秋は吉田日車というペンネームを使用している。
日車とはヒマワリの別名だそうで、こんなことも知らなかった。

知らなかったことはさらにつづく、
1695年の本邦初の総合的園芸書には、ヒツジグサについて「小蓮華」と書いてあり、さらにその後に完成した当時の百科事典には、ヒツジグサを指す言葉として「睡蓮」が登場している。
しかし、明治になって観賞用のスイレンの園芸種が海外から輸入されると、これらも含めてスイレンと呼ばれるようになってしまったので、「睡蓮」=「ひつじぐさ」という本来の意味はほとんど知られなくなってしまった。

「これんげ」と言えば小蓮華山。
小蓮華山と言えば新潟県の最高峰である。
しかし、このことは全国的にほとんど知られていないどころか新潟県民もほとんど知らない。
ただ、白馬岳への中間点として登山者には名前は浸透しているだろう。

名前の由来は、白馬岳を蓮華の花に見立てて大蓮華山と呼ばれるので、そのとなりの少し低い方は小蓮華、、、とまあ、どこを見ても同じことしか書いていないが、
ひょっとして

「羊の刻に開く」→「ひつじぐさ」  
「羊の刻に・・・」→「小蓮華山」

というような関連キーワードはないものかと想像したりする。

そんなこんなで、明治・大正期の園芸の話がなかなか面白くて、出張行く前にざっと読んでしまったので別の本も用意しなければならない。

---------------------------------------------------------
*いつものように、写真と本文の関連なし。


イワユリまだ開花せず

2011-06-07 | 野山で楽しむ

高城のヒメサユリは新聞に出てたので混雑回避のため北へ向かうことにした。
最近、笹川流れのスカシユリを見てないし、高速無料もいつまで続くか不透明だしなあ。

201106051

行ってはみたものの、まだ花の時期には早かった。
アサツキらしきツボミが岩の上の方に見えたがユリのユの字も見えない感じ。

ここまで来たので、瀬波の鮮魚センターに寄ってみる。
ニョーボがあれこれ品定めしているが、「なんか県外の物産品が多い」とかで冷やかし程度になってしまった。

しかし、「イナダ大漁」とかで、30cm近いのが1匹150円!
それより少し小さめのアジが1匹250円なので、かなりお買得だろうか?
ノドグロも脂が乗ってうまそうなのだが、こちらは1000円超えていた。

帰り道に、この前見かけたツクバネソウのところに寄った。

201106052
ここは海岸から直線距離で5kmくらい。


201106053

なんか栄養状態が非常に良いように見える集団だ。


201106054

これがクマガイソウとかの集団なら素晴らしいのだが、誰も見向きはしないようだ。


201106055

近くでひょっこり顔出してるのもいた。

---------------------------------
撮影:2011/6/5


ロックガーデン開花中

2011-06-05 | RockGarden

この時期はナデシコがいくつか咲いてるが、昨年と同じく変り映えしないので、あまりカメラを向けることもない。

20110605rock1

昨年と違うのは、先日拾ってきた石をいくつか置いてみたことで、暑さに弱い植物の足元を少しでも保護したいものだ。

20110605rock2
Dianthus deltoides という名でタネをもらった花
小型で濃色

20110605rock4

鉢からおろしたドラバは、気付かないないうちに花を咲かせていたようで、すでにタネも落ちている。

20110605rock3

こっちのドラバも同じ。

20110605rock5

ルリトラノオは、もうじき開花となる。

撮影:2011/6/5


ユリつづく

2011-06-03 | タネから育てる

20110602nomo
我が家では、ほとんどの鉢がビニポットかプラ鉢なのだが、それ以外の多くは雪割草鉢を使用している。

ウチョウランもオーリキュラもカリアンテマムもスミレもユリも、、、。

まあ、味気ないと言えばそういうことになるが、今のところは生育第一だ。


香り

2011-06-02 | 山野草

201106021

「ムサシノキスゲは、良い香りがする。」
と書いてあるページが多い。

このうち、実際に自生地で香りを確認した人がどれくらいいるのかはわからない。
「良い香り」と感ずる程度には個人差もあるだろう。

タネを播いたきっかけは、小型で芳香性ということもあったのだが、我が家で咲いた一鉢と地植え一株の香りを確認したところ

香りはある。
しかし同時期に開花中のヒメサユリほど良い香りではなかった。

「夜に香る?」 というようなことも目にした。
が、我が家の花は夜にはそれほど香りがなかった。

「朝咲いて夕方にしぼむ」というようなことも目にした。
が、我が家の花は朝に開き始めて、夕方にしぼむことはなく、次の日の朝も開花継続中だった。

香りについては、ここのところの低温続きであまり良い香りがしないのかもしれない。来年になったらもう一度確認必要だ。

そういえば、高城のヒメサユリが満開のようで、今度の日曜日頃がベストかもしれない。
良い香りを楽しむのもよいかもしれない。

--------------------------------------
写真は本文と関係ありません。