山野草を楽しむ

育てて楽しむ山野草

キツネノカミソリ

2007-07-31 | 写真

Kitune

季節になれば、道路沿いにまとまって咲く姿を見ることができるので、あまり庭に植える人はいないかもしれない。

------------------------
PENTAX K10D
Lensbaby2.0
f4.0 


センノウ

2007-07-28 | 山野草

Sennou1

Sennou2

Sennou3

この花が七夕に使われた、という記事を読んで、旧暦の7月7日かな?と思ったことがあった。
実際に栽培してみて(鉢栽培だけど)、我が家では7月25日に最初のつぼみが開いた。

センノウ(仙翁花)については、「山野草大百科(講談社)」に鮮やかな写真が載っているし、最近発売された「育ててみたい山野草 夏・秋(NHK出版)」にはさらに詳しいいきさつが書いてある。
また、4年前の「東アジア野生植物研究会」の会報にさらに詳しい記事があって、そのときに一度実物の花を見たいと思ったものだ。

このブログやHPには、むやみやたらに雑誌の記事などを引用しないことにしているので、興味のある方は上に挙げた雑誌を読まれるとよいだろう。

写真は、出勤前の朝早い時間に撮影しているので、実物の色よりも濃くなっている。
実際はもう少し明るいオレンジ色の感じ。


赤い実と赤い軸

2007-07-16 | 山野草

Takesima
実の柄が途中で曲がっているところがちょっとおしゃれだね。
草丈が大きいこともあるが、タケシマランと区別するポイントのようだ。

本当は、より小型のタケシマランが欲しいのだが、鉢植えのお値段はかなり高価(^^;

どなたかタケシマランの実を譲って下さる方はおられませんか?

Naruto
さて、こっちは何だろう?

赤軸ナルコのラベルがあるのだが、はたして日本産?

販売元は地元の園芸店で、この春から園芸センターなどにも並んでいるのを見かける。
これは5月のニュースレター新潟花の集いで購入したもので、園芸センターの値札よりもかなり格安で入手できた(^o^)/


クルマユリとヤマユリ

2007-07-15 | 野山で楽しむ

家から車で20分ほど、山すその自生地。

クルマユリを見に出かけたのだが、ヤマユリがたくさん咲いてる。

Yamayuri1

まあ、ヤマユリは後回しにしてと、、、

クルマユリ

ちょうど咲いてる。
ツボミの株もまだある。

Kuruma1

この前、様子を見に来たときに見かけた株も立派に咲いていた。

ただ、二つの花が互いにあっちこっち向いてるので撮影するには、どうもいいアングルにならない。
葉っぱも入れてみたが、我ながらけっこう無理してるなあ(^^;

Kuruma2

素直にアップでもとってみるとするか。

Kuruma3

さてと、ヤマユリだ。

これもこれだけ咲いてると、かえって良いアングルさがすのが大変だ。

ユリの香りも強烈!

Yamayuri2
栄養状態が良いのかどうか、大きな花を3,4輪付けてるのが多くて、花の重みで垂れ下がってる。

Yamayuri3
最後に比較的若そうな株をひとつ撮影。

よく見ると(ほとんどわからないけど)
茎の中ほどの背景に、少しオレンジっぽくなってるのがクルマユリであるのだが、今回はツーショットは撮影できなかった。

でも、ツボミをつけたクルマユリとヤマユリが並んでる株を見つけたので、あと数日後が楽しみだ(^o^)

--------------------
PENTAX K10D
MC JUPITER-9  85mm F2


雄国沼(2007/7/8)

2007-07-08 | 野山で楽しむ

昨年は2週間前に来ている。
その時は、10数年に1度とかいうニッコウキズゲ+レンゲツツジ+ワタスゲなどの同時開花であったが、今年は遅くなってしまった。

01_3
盛りは過ぎてるものの、それでもまだ、かなりの量が開花しており、人出もかなりのもんだ。

02_1
ピークは1週間前のようで、さらに数日前の雨風でかなり花が痛んだという話であった。

03_2
↑ 毎回のようにこの場所で写真撮ってるような気がする(^^;

04_2
トキソウは点々と咲いている。

05_2
サワランはトキソウよりも多い感じだった。

もっとも、この花の色は特に目立つからかもしれない。

小さなリンドウも気になって注意して歩いていたがほんのひとつ見ただけだった。

06_2
ニッコウキスゲもそうだけど、こういった花を撮るには、もっと朝早く来なくちゃならないね。

でも、けっこういい色で写っている。

07_2
沼をバックにポツンと咲いていた。


ムシャリンドウ

2007-07-06 | RockGarden

タネを播いて育てたもので、おそらく交配種か外国産ではなかろうか?

Musya1
我が家のロックガーデンの中でも、この場所は大きな石に囲まれているのでけっこう良い場所になっている。
以前から、イワシャジンの仲間でも植えて垂れ下がる草姿を楽しもうと考えているのだが、なかなか適当なシャジンが見つからず、空き地になっていた。

Musya2
しかしいつも感じるのだが、
アザラシとかそんな顔に見えてしまうのは私だけだろうか?


表面に白い石

2007-07-05 | RockGarden

Rock1_3

Rock2_3

ホームセンターをながめていたら、白い石を見つけた。
以前は、アピタのユーホーム前にいつも置いてあって
買うのはいつでもいいやと思っていたら
突然、ユーホームがニトリに変わってしまい、この石も姿を消した。

ほんとは、もう少し大きい石を敷きつめたいところだが、いずれまたどこかで見つけたときの仕事にしよう。


ロックガーデン(2007/7/1)

2007-07-01 | RockGarden

Rock1_2
以前に作った場所を少し掘り起こして、

瓦の砕いたものを下に入れて、、、

また作り直したわけだ。

ポット苗が増えてきて、置き場所に困ってきたし、
出張が多くて管理できないこともあるし、
何といっても、鉢よりも庭に植えたほうが成長が良い草もあるわけで、

そんなわけで植え場所を広げた。

Rock2_2
今咲いてる花は少ない。

Rock3_1
ホタルブクロが終わる頃、このカンパニュラが咲き出してくる。
ホタルブクロよりも背は低く、花も小ぶりで、庭に植えておくにはちょうど良い大きさだ。