山野草を楽しむ

育てて楽しむ山野草

お花見

2012-06-26 | 野山で楽しむ

2012/06/24 浄土平~鎌沼~姥ヶ原

この時期、ここではサクラの花がちょうど見頃。

Sakura01

Sakura02

Sakura03

Sakura04

淡い桜色がほどよい感じだ。

そして背の高い木の足元には、定番商品ともいえる小さな花が開花中。

P2

P1

P3

P4

P5


チングルマ

2012-06-25 | 野山で楽しむ

2012/06/24 浄土平~鎌沼~姥ヶ原

この日は、日が差したり曇ったり、ガスが流れてきたり、気温も歩き始めの浄土平駐車場で13℃くらいという涼しさで、合羽を着たり脱いだり、、、。
まあいつものことなのだが。

お目当てのチングルマはちょうどよい頃だった。

Tin1

Tin2

Tin3

Tin4

Tin5

岩に沿って咲く姿は好きなのだが、この株も「岩に咲くイワカガミ」とほぼ同じ場所であるので、来年はどうかなあ、、、?

Tin6

Tin7

Tin81

明らかに大量の雨が流れた形跡があちこちに見られた。
この場所も、10年ほど前にはこれほど荒れていなかった。

Tin9

Tin10

まるで孤島のようになって生き残っているが、これも大雨が降ればどうなるのか心配なところだ。

Tin8


イワカガミ

2012-06-24 | 野山で楽しむ

2012/06/24 浄土平~鎌沼~姥ヶ原

昨年は7月初めに歩いているので、今年は10日ほど早い時期になった。
スカイラインは無料、大駐車場も無料ということなのかどうか、昨年よりも人出はかなり多くなっていた。
地震による風評被害も少なくなったとすれば、大いに結構ということだ。

この時期、イワカガミが満開だった。
駐車場から姥ヶ原までどこでも咲いていた。

Iwa01

Iwa02

Iwa03

鎌沼からの木道沿いは、お花畑ロードといった感じ。

Iwa04

Iwa05

Iwa06

Iwa7

岩にへばりついて咲くイワカガミを見るのは初めてだ。
おそらく、足元の土が大雨でえぐりとられて露出したのであろうと推測するが、来年もこのような姿を見ることができるかどうか心配なわけだ。

ちょうど浄土平への降り口で、咲いてる場所も覚えやすいので来年もチェックしてみよう。


新種の雪割草?「アシガラスハマソウ」

2012-06-17 | BOOK
自然と野生ラン 2012年 07月号 [雑誌]

自然と野生ラン 2012年 07月号 [雑誌]
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:2012-06-12

「日本国内にある4種類のスハマソウ属のほかに新品種を発見した」という記事が載っていたので、いつもは立読みでスルーしてしまう雑誌を久しぶりに買った。

表紙には「雪割草変種発見」と書いてあるが、目次には項目すらない。
ページをめくっていくと47ページに
連載95雪割草の世界 特別編「アシガラスハマソウ発見」という9ページの記事があった。

今後どういう扱いになるのかわからないが、写真と記事を読んでる限りでは、それほど興味はない、、、かな。

それよりも、まだ会費を振り込んでないのだが、請求もこないし、何も音沙汰もないしなあ、、、このまま退会か、、、(^^ゞ


シラトリシャジン

2012-06-10 | 山野草

Siratori1

シャジンの仲間の区別はよくわからないので、入手時の名前「シラトリシャジン」としておく。
これ以上花が大きいとバランスが悪そうだし、花の色もこれ以上濃くなると、どきつい感じになって好みではない。
今年はほどよい姿になっている。

Siratori2

このシャジンは先端がもう少し開くという特徴があるらしいのだが、咲き始めなのでまだこんな感じだ。

Camp1

庭では毎年どんどん増えていくカンパニュラが咲いてるが、丈も大きくならず良い花だ。

Camp2


梅雨入り

2012-06-09 | 写真

Hosta

昨日の最高気温は30℃。 シャジンが2鉢グッタリしていた(^^;

その後は雨となり、今日は22℃くらい。梅雨入りも発表された。

明日は家でゴロゴロ、、、というわけにもいかず、
タネ蒔きやら植え替えやら、やらなくてはならない。


タネまき その後「トランシルバニカ」

2012-06-09 | タネから育てる

Hepatran

Hepatica transsilvanica

発芽した7本の苗は今のところ順調だ。
左上が1本植えで、あとは2本ずつ。

そもそも、10年ほど前にこの親株を頂いたときの大きさが、ちょうどこれくらいの大きさだったように記憶している。
あのときは開花までかなりの年数がかかってしまったので、今回はあと3年くらいでなんとか咲いてほしいところだ。

その親の方だが、タネを実らせてからどうも調子がよくなくて今年は開花しなかった。
なんとか枯らさずに育てなければと要注意マークだ。

Hepaseed

そんなわけで、自宅株からの採種はできなかったのだが、数日前に縁あって我が家に飛び込んできたということで、、、
今年も飽きずにまた播いてみようかと思っている。


タネ播き その後 ノモカリス

2012-06-03 | タネから育てる

Nomo1

今年の1月に播いたポット。
発芽はすこぶる良好で、これからも順調に育って欲しい。

で、順調なのはこれだけで、、、

以下、2年前に播いたポットの現状。

Nomo2

Nomo3

Nomo4

Nomo5

これらのポットのほかに、消えて空き家になったポットがこの4,5倍あるわけで、、、
処分する決断がつかず、
ただただ生えてくる雑草を取るだけというわけ。


青い花

2012-06-02 | 庭仕事

ここのところ忙しい。
写真を撮るのは朝早い時間しかないので、ニョーボに撮ってもらったりしている。

Linum1

Linum

Linum0

Aster

昨年秋に買ったブルーのアスター
「やや伸びる」と書いてあった通りで、かなり伸びる性格のようだ。

Aster1

色はなかなか良い。