goo blog サービス終了のお知らせ 

明日を楽しく

釣り、カメラ、アマチュア無線、アウトドア、DIY、何でも思いっきり、明日の楽しさを求めて今日を生きる徒然日記

突然のヒョウ    4月26日

2013-04-27 | その他
部屋でパソコンをいじっていた時だった。外から突然「バタバタ・・・・」と凄い音が聞こえて驚いた。



ヒョウだ!



庭にも氷の固まりが転がった。

3~4年前だったが、大粒のヒョウが降って、古いサンシェードの波板がボコボコに穴が空いて大被害になった事が有ったが、今回はそれ程の大粒では無かった。
程なく止んで一安心したのだが、今年は何かに付けて異常天候を感じる。 
この先何事も無ければ良いのだが・・・

春の雪    4月21日

2013-04-24 | その他


書くのが遅れたので少々気遅れしながら書いて居る。
21日、日曜日は、朝から雪が降っていて、あっという間に庭が白色の世界になってしまった。



赤いのは、ボケの花だが、可哀相な姿になってしまった。

桜の花に雪が積もった事は何度か有ったのだが、今年は既に桜も散ったあとだ。
お天気さんの気まぐれには、ちょっと戸惑っている昨今でした。

アンズの花

2013-04-12 | その他


庭の奥に杏子の木が植えてあるのだが、最近少し忙しくて気付くのが遅くなったのだが、何時の間にか花が咲いていた。



去年も咲いたのだが、実が成らなかった。

アンズは、単独では実が成らず、もう1本か、同科の梅が近くに有れば良いと聞いて居たし、一昨年には実が成ったのだから、去年実が付かなかった理由は開花が遅れて、梅の花が散った後だった事が原因では無かろうかと想像していた。



今年は、梅の花がそろそろ花びらが散り始めているけど、まだ咲いている。辛うじてセーフではないかと期待している。



この杏子は、一昨年初めて実が成ったのだが、食べて見たら酸味が強くてあまり美味しく無かった。 苗木は、近くのホームセンターで、ただ「杏子」とだけ書いてあって種類など一切不明なまま買ってきて植えた物だったが、後で調べて見たら杏子にも色々な種類があってジャムなどにする酸味の強い物や、実を食べて美味しいものなど有る様だ。
昔、子供の頃に小学校の庭に沢山有った杏子の実を食べて旨かったことを思い出して植えたのだが、我が家の杏子の木は期待はずれだった模様だ。
今年も不味かったら切り倒して、秋に食味の良い種類を取り寄せて植えようかと思って居る。
兎も角実が成るのが楽しみだ。



他にも、ムスカリが数株、



ヒヤシンスも数かぶ、咲いている。少しずつ春らしさが増してきて居る様だ。

さくらが開花

2013-04-04 | その他


我が町の桜が咲き始めた。
毎年秋に「松明あかし」が行われる五郎山の一角に毎年一足早く咲くのだが、今年も開き始めた。
この桜は、エドヒガン桜の一種だとおもう。



完全に開いては居ない様だが、全体にこの様な状態なので「咲いた」と言う感じに見えて、樹下の道を通る人が皆さん足を止めて見上げて、嬉しそうな顔をして居た。



ソメイヨシノのつぼみは、少し赤みが見えているので、あと二日もすれば開花するのでは思う。
小中学校の入学式が来週の月曜日なので、それ迄には一斉に開花して華を添えてくれるのでは期待できそうだ。



帰路に、近くの鹿島神社参道に立つしだれ桜も赤みがさして居るので近寄ってみたところ、開花が始まっている様だ。





これも枝垂れのエドヒガン桜の様だが、完全には開花一歩手前の感じだった。
日中の暖かさで夕方までには完全開花と成る事だろう。

いよいよ花見の季節到来、まさに春が来た!



庭の花

2013-04-01 | その他
 先日のブログに庭にはクロッカスだけが咲いたと書いたのだが、その後にレンギョウも咲いていた事に気付いた。



2本の梅の木と、身の丈3m程のキンモクセイに挟まれて、レンギョウが咲いていたのだが、何時も見ている正面からは陰になって居て見えなかったのだった。



レンギョウの1枚では画面が寂しいので序でに後から咲いた梅の花を載せておく。
この花は八重咲きで綺麗なのだが、実は小さく梅干しにしても焼酎に漬けても旨くない。

じつは、この梅は何時も飛んで来て、庭木の虫をついばんでくれる野鳥がくれたお土産なのだ。従って名も分からず、いつの間にか我が家の住人に居座ってしまった。
実が不味いのだが、花が綺麗なので居候を許してしまったが、だんだん大きくなって狭い庭がますます狭くなって、今更切るのも可愛そうだし、始末に困っている。

牡丹園

2013-03-29 | その他
須賀川市の牡丹園は、随分昔から有名だったのだが、最近では全国各地に牡丹園が出来て居る様だ。

開園まで凡そ1ヶ月の牡丹園を覗いてみた。
開園時には、東京方面から観光バズで訪れるお客さんで連日賑わうのだが、今は市民が散歩に訪れる位で静かな準備期間の様相だ。



入り口は、無料開放されているのでゲートは開いたままだ。



内に入ると、やっと芽を伸ばしたチューリップ畑や、牡丹の若芽が陽射しを受けながら並んでいた。



新しく芽生えた若芽は、結構順調に育っている様子。



何人かの庭職さんが、手入れに余念がない。



1本の紅梅が万開に咲いていたが、開演の頃には、花も終わって、脇役にもなれば、来園者が誰も見てもくれないで片隅でひっそりと立っているのみの梅の木だが、何も花の無いこの時期、手入れの庭職さんや、市民の目を和ませてくれている。





他に花と言えば、牡丹畑の縁石に植え付けられたシバザクラがちらほらと見えた程度で、他には何も無い、やっと春の足音が聞こえて来たばかりの、しかし確実に春を感じる牡丹園だった。

次に来る時には牡丹の花盛りで、観光客が賑やかに歩き回っている別世界だろう。

クロッカスが咲いた

2013-03-27 | その他
梅が咲いたあと、2本目の梅も少し送れて咲いたのだが、その後は毎日季節風が吹いて寒い日が続いた。
そんな訳で、他には何の花も咲かない殺風景な庭は、寒々として寂しかったのだ。



45日前に久しぶりに暖かな日が訪れた時に開花したらしいのだが、その時には気付かなかった。

その後、曇った費が続いたので花を閉じてじっとしていたクロッカスが、今日は久しぶりに戻った陽射しに、低温にもめげずに開いてくれた。
もう一本、紫色のクロッカスも咲いたのだが、こちらは不運にも季節風に痛められて花茎が折れて首を垂れてしまったので写真を撮るのを止めにした。

東京の桜が開花したニュースが流れて、次第に北上するのだが栃木県辺りまでは日毎に順調に北上する桜前線だが、白河の関を越すには標高1000mの八溝山系に阻まれてか、一旦足踏みするのが常だ。
その間桜前線は、いわきなど浜通りを北上して行く、そして、当地よりも北に位置する福島市が一足先に開花する。
福島は、盆地で春が早く来る。それと、阿武隈川の下流域、即ち南に位置する福島県南部の方が標高が高いのだ。
福島県中通地方の桜前線は、福島から南下して白河に達するのが例年の流れなのだ。

暖かな陽射しが戻れば、次々と色々な花が咲き出すのだろうが、足踏みしている春が一気に訪れるのもあと一息の処なのだ。

梅が咲いた

2013-03-17 | その他

我が家の梅が咲いた。

 

昨年は、3月30日だったし、一昨年は3月26日だった。

今年の梅は、開花が早いと直感したのだが、 しかし、その前の年のブログを調べて見たら、2月中に咲いた事を書いて居た。

その時の事を考えれば驚くには当たらないのかも知れない。

久しぶりに梅が早く咲いたと言う事で、桜の開花も少しは早くなりそうだと楽しみにしよう。 


雪 一夜明けて

2013-01-15 | その他
雪は、夜中まで降り続いて居たので凡そ30cm位は積もった模様だ。 更に夜中には強い北風が吹き出た。



翌朝、外へ出てみたら日差しは有るのだが強風で地吹雪状態になっていた。
今日は燃えるゴミを出す日だがゴミ捨てはパスすることにした。



車は雪ダルマの様になっていた。



あまりにも見事な着雪に驚いた。湿り雪の為せる技だが、このまま放置して気温が緩んだ頃を見計らって雪を落とす事に腹を決めた。
今日は何処へも出掛けられないが仕方が無い!

雪の花             2013年1月14日

2013-01-14 | その他
今朝は、風もなく、静かな朝だった。このところ毎朝の気温が-3℃とか、-5℃など、酷い時には-7℃くらいになって居たのだが今朝は+1℃と緩い感じの朝だった。
天気予報では「雪だるま」のロゴが出ていたので障子を開けてみたら



外は真っ白になっていた。
風が無いので積もった雪が庭木の枝に花を咲かせた様に、久しぶりの雪景色を楽しませてくれた。

テレビのニュースでこれから風が吹くと伝えていたので、この雪も風で舞い上がるのかもしれない。
一時の静寂を楽しんだ朝の景色だった。