goo blog サービス終了のお知らせ 

明日を楽しく

釣り、カメラ、アマチュア無線、アウトドア、DIY、何でも思いっきり、明日の楽しさを求めて今日を生きる徒然日記

LEDと蛍光灯

2014-01-17 | その他
我が家の一室の照明器具が古くなって故障したため、新しいペンダント灯を購入しようと電気量販店に行って見た。



ところが、売り場に並んで居る物は、殆どがLEDの物ばかりでした。
最近は省エネでLEDを奨励しているご時世である事は承知していましたが、これ程徹底しているとは驚きだった。

嘗て、地デジテレビが一般化する段階で、ブラウン管テレビの方が色が良いのにメーカーはこぞって液晶やプラズマのテレビを作り、ブラウン管方式は故意に世の中から抹消された感が有った。我が家は、ブラウン管の地デジテレビを買ったため、素晴らしくふくよかな色のテレビを見ている。
時々お店で見るテレビはのっぺりとして、立体感のない何とも貧相な画面に驚かされるが、これが今の世の中の主流だと思うと、世の人々が可哀相だとさえ思えてしまう。

LEDの照明灯は、値段が高いのが難点ですが、実はそれだけで無いんだ。
LEDの光は、青色の発光体と、黄色の蛍光体の組み合わせで成り立っている。従って赤色が褐色に見える欠点がある。

私は、長くアウトドアで釣りやキャンプでLED照明のライトを使って来た。LEDライトは明るいのだが、何か今までの懐中電灯と見え方が違う。光が冴え冴えとしているだけでは無い何かが違うんだ。
そこで、調べて見た。結果、LEDの分光特性に赤色が極端に欠如している事を知ったのだ。

アウトドアで使う分には、少々分光特性が悪くても明るければ良いと割り切って使って居る。しかし、毎日生活している室内で、この偏った色の世界には耐えられない。

さて、LED灯は、省エネだろうか、店頭に並んだLED灯の明るさと消費電力だが、大体4000ルーメンで40W、6000ルーメンで60W(端数省略)程度だった。 蛍光灯器具も殆ど同じだ。蛍光灯と比べて殆ど変わりが無い事が分かった。

もう一つの問題は、LEDの点灯は、電流制御なので、LED発光体と直列に安定抵抗を付けなければ成らない、この安定抵抗は、即ち電熱器なのだ。従って、放熱器を付けて、室内に熱を分散させる事に成る。冬場は良いが、半端な熱では無いのだから、夏場は大変だろう。

そこで、何としても蛍光灯のペンダント灯を買う事にした。 しかし、何処の店にも売れ残り程度しか置いてないんだ。某店で、展示品を見て、これなら良いなって思ったが、既に箱入り品は売り切れて居り、展示品は一部破損状態なので諦めた。
結局その品番を元にネットで探したが、何処のWeb店も蛍光灯方式のペンダント灯は、全てが「お問い合わせ」「お取り寄せ」などと成って居る。

それでも諦める訳には行かない、前にも買った事がある某店に注文を入れた。
それから既に10日以上経っている。或日「只今お取り寄せ中です。しばらくお待ち下さい」とメールが来たが、果たして何時届くか、兎も角入荷をじっと待っているしか無い。


某電機メーカーのHPで、LED灯の黄色蛍光体に赤の蛍光物質を混ぜて分光特性を改善したニュースが載っていた。普通に見えるLED灯が一般化するまでには未だ未だ何年か先になりそうだ。
それまで、消費者は何も知らずに買わされ続けるんだろう。

クルミの実

2013-10-02 | その他
先日、人家の多いコースを散歩コースに選んで普段通らない路地を抜けて歩いた時のことだ。



笹や杉の木が何本か生えた土手の藪に薄ピンクの花が咲いていたのでシャッターを切ったのだが、正直何と言う花か分からなかった。
帰宅後にネットの野草図鑑なども見たのだが、分からず終いだった。



途中でクルミの木を見つけた。 可成り高い所に実が生っているのが見えたので写真を撮っておいた。 画像は、実の生って居てる部分を切り抜いたものだ。



実が生って居れば、当然だが足下に実が落ちている。 落ちた当初は緑の皮で覆われて居る。



日にちが経つに従って、だんだんに外皮の果肉が腐敗して行く。



やがて、中のクルミの実だけが残る。 昔なら、誰かが拾って行っただろうが、最近では誰も見向きもしないので、朽ちたまま、やがて土に帰るのだろう。



2個ほど、家に持ち帰って、金槌で割って見た。
都会で育った我が家の奥は、この様に実を見た事がないので、珍しそうに妻楊枝でほじって食べていた。勿論私も久しぶりに味わって見た。

少し若い実だった様で、味は薄かった。 何日か放置し、枯れてくると濃厚なクルミの味になるんだろう。
昔は、実家の近くにも木が有ったので、中学生の頃には何度か食べた記憶が有ったが、その後は手を出さなかった。 栗などとは違ってクルミは木の実を割るのが面倒な事、その割に中身が少ない事、更に食料としての存在感が無い(脂っこい事も原因)などで、早くから忘れられた存在となった様だ。 



中秋の名月

2013-09-19 | その他
今夜は、中秋の名月が一点の雲もない、スカッと晴れた夜空に輝いた。



私は、超望遠レンズを持っていないので、ごく普通の望遠レンズをカメラに取り付けて撮ってみた。
豆粒くらいに移った画像でお月様が写っている所だけ切り抜いてみた。
そんな訳で、可成りピントが悪いが、一応見られる模様なのでご披露に及んだ次第。

お月様を目一杯に写せるレンズとなると、100万円出しても足りないので、動物写真とか、小鳥を専門に狙うなど特定の目的でも無ければ普段使う用途も無いので、こんな時には「有れば良いなぁ」とは思うのだが・・・と言い訳をさせてもらう。


 

第3の散歩コース

2013-09-12 | その他
第2の散歩コースも第1と同様に、約3km~3.5kmとほゞ同じ位の距離だった。
もう少し長い距離を歩きたいと思ったので新たに第3のコースを設定した。



第3のコースは、第2の阿武隈川の上流、第1コースより更に上流に位置するのだが、福島空港アクセス道の大仏大橋から上流側、男滝橋を渡ってぐるっと一回りする約5kmのコースとした。
このコースは、一周した大仏大橋を渡らずにそのまま下流に向かい、小作田橋を渡ると8km以上のコースとなるので、距離を伸ばすのには好都合だ。



今回は、阿武隈川の左岸、大仏大橋の下を通り抜ける農道の、橋の下に車を置いて、ここから歩き始めた。
この付近は、川沿いの道がないので、いったん前田川の中屋敷集落方向へ向かい、たわわに稔った稲田やリンゴ畑の間を通り抜ける。



リンゴは、収穫には未だ暫く掛かりそうだが、僅かに赤身をおびて来たリンゴが沢山生っていた。



1本だけ赤く成っていたリンゴがあった。家の人が楽しむ為に種類の違う木を植えているのだろう。
一角には、僅かなネギが植わっていた。 当地では、ネギは何度か植え替えをする。植え替える回数は人になり様々だが、植え替え回数が多いほど柔らかな美味しいネギになる。この家では、ネギ畑に植えたネギが残ったので、残ったネギ苗を、僅かな空き地に植えたのだろう。作物を大切に育てる心意気を感じた。
ついでに説明を付け加えると、植える時に縦穴を掘って埋めるのでは無く、斜めな畝に乗せ、上から土をかける。そのため、土が軟らかく、縦植えよりも土の重圧が少ないのでネギが軟らかくなる特徴があるのだ。
この地方では「曲がりネギ」と称して出荷している。都会では余り知られて居ないのだが、このねぎをすき焼きの材料にすれば、ネギが口の中で熔ける様な柔らかさで、最高のすき焼きと成る。


リンゴ畑の間を抜け、稲田や、特産のキュウリ畑などが広がる田園地帯を抜けると、宿集落の狭い軒先をとおり、やがて男滝橋の袂に達する。



男滝橋は、左岸と右岸の両集落を結ぶ生活用の橋だ。普段の通行量は至って少ない。



橋の上から下流域を見た風景だ。 右岸に沿って見える細い道は、この後私が歩く予定の道で、みちのく自転車道だ。
男滝橋は、阿武隈川の増水時に備えて土手を築いた高いところを通るのでみちのく自転車道へ下りるには、いったん前方のJR水郡線踏切手前まで行き、右の農道を通って川岸まで戻る形になる。



左岸側の崖下に一塊の岩が水中に転がっている。 これは、先の東日本大震災の時に崩れ落ちた物だ。
その向こうに福島空港アクセス道の大仏大橋が見えている。 この橋も高架なので、下を通る自転車道は、更に下流の小作田橋まで行かないと対岸に戻れないかと思って居たのだが、実際には、土手に橋上に登る階段が付けられていた。



この画像は、大仏大橋から空港方向を見た状態だ。 右半分が2車線の自動車道路で反対車線は中央分離の手すりで見えない。 そして、左半分は歩道だ。
随分広い歩道だが、多分、将来車道の車線数を増やせる様に広く取って有るのだろう。

橋を渡った先には車を置いた橋下の農道に接続する側道が有るので簡単に下に下りられた。



大仏大橋の「大仏」とは、実はのこの橋下の農道の山側に、大昔に作られた岸壁に彫り込まれた大仏様が奉られているのだ。市の文化財として登録保護されている。

元々この地方は、古代東北に於いて「石背の國(いわせのくに)」の中心地だった。 大同3年(808年)弘法大師がこの地を訪れた時に、彫った言い伝えられている。周囲には、その後に修行者が掘ったらしい小洞穴や仏像らしき彫り後が残っているが、この付近の岩は軟らかくもろい性質がある為、大仏を含めて輪郭が風化してしまったと見られる。

石背の國、今は岩瀬郡と漢字が何時の時代にか変わってしまったが、元々岩盤質の地層が多い地方だ。近隣には江持石が産出していたし、東部の山からは花崗岩が産出している。
我が家もその岩盤の上に建って居たお陰で東日本大震災の時にも大きな被害を受けずに済んだ。

話が脱線したが、歩いた結果は、GPSに5km余り、約7000歩と記録されたので、丁度良さそうなコースとなりそうだ。

第2の散歩コース

2013-09-05 | その他


普段のマイ散歩コースは、地図の①の赤い線のコースだが、一周約3.5kmで、途中で立ち止まったりしながら歩いて丁度1時間掛かる。
地図は、正位置表示で、上側が真北になる。

最近、この散歩道の内側にプルトーザーなどの重機が入って作業を始めた。 
一部の地盤を掘り下げている。 多分遊水池としての貯水量を増やそうとして居るのだろう。

阿武隈川の左岸と接する堤防上をダンプカーが通る為だろうが、歩行者通行止めと成ってしまった。


そこで、②のコースを歩くことにした。
このコースは、一周約3.3km位、阿武隈川の堤防と、左岸に流入する釈迦堂川の堤防の上を歩く。
途中で三つの橋を渡る時だけ一般道の歩道を歩くのだが、それ以外は車馬通行止め区間なので、ここも歩き易い。

釈迦堂川の河畔は、8月の第三土曜日に「須賀川 全国花火大会」の会場となるので、その日は使え無いが、それ以外は、人気が無く長閑だ。

序でに少し説明を付け加える事にするが、阿武隈川と釈迦堂川の合流点に挟まれた南側は、市民スポーツ広場で、付属の体育館が隣接して建っている。



川の合流点から南側を見た景色だ。
芝生の向こう側の地肌が見えているのが、スポーツ広場で、サッカー、ソフトボールなど4面同時に使える広さだ。
左端に体育館が見えている。



画像は、地図の北西端の下江持橋上から上流を見た景色だ。 直下の砂場は阿武隈川の中州だ。
また、中央奥の左が本流で、右川に流入する釈迦堂川が見える。


私が、小学2年生の時に終戦を迎えたのだが、その頃は、この川も豊だった。
夕方に成れば、川面に小魚がピンピンはね居た。
大人が投網を打てば、沢山の魚が網に入った。
大きなウナギやナマズも捕れた。

それが、終戦の翌年の夏、水浴びをして居たら、真っ茶色名お醤油みたいな水が流れてきた。
後で知ったことだが、上流の白河のパルプ工場からの排水だったらしい、
やがて魚が捕れなくなった。 私は社会人になって、都会に行ったので、その後の推移は分からない。
最近は、少しは水質も良くなって来たらしく、魚も僅かに生息しているらしいが、何時間も見つめていても川面にはねる小魚は見る事が出来ない。
鯉など、水質が悪くても生息出来る魚は居るらしいが、釣っても食べられないとの事だ。

堤防を一周する間に「アオサギ」を1羽、「カワセミ」を2羽見たので、僅かに小魚も居るらしい。



堤防周辺の草むらで「タカソゴユリ」の群生を見つけた。 この花は風で種子が飛んできて、条件が合うと発芽するらしい。 同じ場所に長居は出来ない性質の植物らしく、何年か後には消えてしまうそうだ。
その間に種子を飛ばして、行き着いた所で時期が来たら発芽しする流浪の旅人の様な花なのだろう。

このルートも、第1ルートも、共に平坦地なので、足腰の為には上り下りの有る所が良いらしいし、寒くなる頃には北西風がまともな吹きっさらしと成るので、その頃には別のルートを探す事にしたい。

散歩コースのにわか雨  7月26日

2013-07-27 | その他
今日も、浜尾遊水池を一回りして来た。



1周3.5kmをほゞ80%ほど廻った所で目の前が急に暗くなり、稲妻が走った。
コンパクトデジカメなので、タイミング良く稲妻を捉える事は出来なかったが、前方の空に縦に「ピカピカッ」って強烈な光が幾筋も走るのは壮観だ。



歩く足下がどんどん雨粒で黒い模様が広がって行く。



道ばたのアカツメグサの葉にも雨粒が貯まり始めた。



雑草の葉にも雨の粒が・・・



遊水池の小さな水溜まりにも雨脚が丸いマークを激しく描いている。
カメラはオールウエザーなので問題無いけど、人間の方は短パンとTシャツなので、そろそろ限界だ。
暑さで汗ばんで居たので、少し濡れた方が気持ちが良いのだが、何しろ稲妻と雷が賑やかに成ったので、走って車に逃げ込んだ。

散歩コース

2013-07-23 | その他
関東は梅雨が明けたと言うのに、東北南部の当地は未だに梅雨真っ最中だ。
それでも、雨が少ない今年は、結構陽射しも強く、暑さには閉口しているのだが、今日は適度な風が吹いているので何とか成りそうだ。

そこで、時々散歩する近くの遊水池(阿武隈川畔の浜田遊水池)を今日も一周して来た。

1周すれば3.5kmほど有るのだが、今日は少し風が強かったので、途中から遊水池の中を通過して近道をしたので、精々2km程を約40分ほど掛けて歩いた。

途中で日向ぼっこをしていたらしいペアのキジが、人気に驚いて飛び立った位で、特段に変わった事も無い何時もの遊水池だ。



この時期は大した花も咲いては居らず、ただ、オレンジ色のヤブカンゾウが目を引いた位だった。
このヤブカンゾウ、別名を「忘れ草」と言うらしいが、似ていると思ったら高山に咲くニッコウキスゲと同種らしい。


デリカに室内灯

2013-05-15 | その他
デリカ・スペースギアにテーブルを付けたので、その上に室内灯を点ける事にした。



サードシートの両横天井にサポートハンドルが有るので、このハンドルを利用してアルミ角棒を渡し、そこに縛り付けた簡単な構造だ。
夜間に使用して見ないと何とも言えないが、テーブルの真上になるので多分快適な照明なるだろうと思う。

ここで使った蛍光灯は、2011年01月23にちのブログに書いた物だ。
http://blog.goo.ne.jp/dxguy/e/08997b3940ec6adb682e252184313bf5
この車には、DC12ボルトのシガレットライターコンセントが直下の側面に有ったので簡単に接続できた。

来月には、関西方面にドライブ旅行に出掛ける予定で居るのだが、その時には活躍してくれそうで楽しみだ。

車内にテーブルを作った

2013-05-07 | その他


MyCarデリカ・スペースギアのサード座席の位置に車内で軽食などが出来る様にテープルを取り付けた。
サード座席と言っても、既に座席は撤去して荷台になっているのだが、荷物ボックスの上に板を乗せると荷物ボックスを開けて中の物を取り出す時に困るので、左右の窓枠に引っ掛ける様な形にした。(乗車定員数変更済み)



使う時には、セカンドシートを後ろ向きに反転させて座る。
座席に深く腰掛けるとテープルが遠くなるのだが、浅く腰掛ければ快適に使えそうだ。
車中泊の旅に出た時に、雨などで車外で活動出来ない時には、簡易キッチンの役目も期待している。

セカンドシートを前向きに寝せて、ファーストシートを寝せると運転席と助手席に二人分のフラットシートで快適なベッドになる。
このテーブルには干渉しないので取り外す必要が無く、常時設置可能なので便利に使えそうだ。