goo blog サービス終了のお知らせ 

明日を楽しく

釣り、カメラ、アマチュア無線、アウトドア、DIY、何でも思いっきり、明日の楽しさを求めて今日を生きる徒然日記

くさやを その味

2012-12-27 | その他
新島から届いた「くさや」は、翌日の夕食で食べる予定だったのだが、他に早く食べないと困る物があったので、更に一晩先に延ばしてしまったのだが、昨日の晩に食べてみた。
結果は、「物足りない」って感じだった。

何が足りないのか・・、明らかに塩気が足りないんだ。
減塩時代の為せる食文化の衰退 ここにも現れた感じだ。残念だなぁ!

追記!
断って置かなくちゃ!
けっして不味かったのでは無いのだ、私の味への拘りが書かせた贅沢な感想だから、「不味い」と言う先入観にならない様に願いたい!

くさや

2012-12-24 | その他
今年も大島の兄弟にくさやを頼んでおいた。
実は、暫く前に大島の干物屋さんから品物が届いたのだった。
大喜びで、早速その夜1枚焼いて食卓に乗ったのだ。  しかし、何たる事か・・くさやの臭いがしないのだ!!
翌朝、宛名伝票を頼りに干物屋さんに電話してみた。干物屋の話では「最近は、マンションなどで焼くと隣近所から苦情が来るので・・」と言う事でにおいが出ない様に配慮しています。と言うのだ。

兎も角、あれや、これや、言っても仕方が無いので、「これではくさやの味もしないし、臭いのしないくさやなど食べたくないから・・」結局先方が返品して下さいと言うので送り返してしまった。

しかし、くさやも食べたいし、更に毎年お歳暮として送っていた身内の家にも届けなければならないし、ネットで見つけた、新島の干物屋さんに電話で色々と話したところ「うちでは大昔からすれば何かが変わっているかも知れないけど、最近の何年かの中で、特別その様な対応はしておりません」との事なので試しに送って貰う事にした。



今日、その新島のくさやが届いたのだ。今夜は既に決まっていたので、明日の食卓の乗る予定だが、梱包を解いた途端に「ぷーん」とくさやの臭いが部屋中に広がったので「大丈夫だろう!」って安心感が私をホッとさせてくれた。

明日の食卓が楽しみだ!!!

gooにアクセス出来ない問題が解決?

2012-12-20 | その他
今朝、パソコンのスイッチを入れて、gooブログをチェックした途端に画面いっぱいに「goo プログ」の編集ページが展開した。

「えっ」!!!

驚いた。昨日までは、暫く待たないと出てこなかった画面が「さっ」と出てきたのだ。直ぐにお気に入りに登録してある幾つかのgooのサイトを開いてみたら、すべて「ぱっ ぱっ」と開いたのだ。

実は、9月頃からだったのだが、gooブログ関係が開かなくなって久しい。 何故か分からないが、何度やっても駄目!
ただ、早朝だけは何とか開いたのだが、編集ページを開いて「新規投稿」で書き込み作業をしても、内容を登録しようとすると途切れてしまい、折角書いた内容が消えてしまったりの連続で、対策して、ちょっとだけ書いて登録、またちょっとだけ書いて登録の積み重ねをしないと完成しないと言う、何ともまどろっこしい操作をさせられたのだった。

いったんは、別サイトに引っ越そうと考えたりしたのだが、過去のデータ全てを引っ越す操作に失敗して不成功に終わったりして、今日までぐずぐずして居たのだった。

1週間ほど前に、goo事務局に「gooブログにアクセス出来ません」と此までの状況を報告して対策を教えて欲しいとメールを出しました。
その後、何度かの確認やテストを依頼されて、テスト結果を報告したりを繰り返したのですが、今朝になって パッ! と画面が表示されたのでビックリ!

夜に成ってgoo事務局から画面表示が改善したかどうかの問い合わせメールが届いたので、改善したのだが、原因は何だったのかと質問を含めて、先ほどレスを送った所だ。
その内、回答が有れば開示する事にするが、何れにせよ、これから普通に書き込めそうなのでホッとしている。

初雪

2012-12-02 | その他
今朝起きた時には、小雨が降ったり、曇ったりの天気でした。予報では日本海側は雪模様のようです。
昼食の時にテレビを点けてニュースを見ていたら、ローカルニュースで福島市の雪の様子が出ていて、もしかしてと思って障子を開けて外を見たら何と我が家の庭にも雪が積もっていました。



辺り一面銀世界と言うほどの事ではないにしろ、この冬の初雪です。



ごま塩程度の雪でしたか、何時もの年より早い初雪で、ちょっと戸惑いも隠せません。 昔は11月中に降った事も有ったのですから雌らしい事では無いのですか、近年としては雌らしく早い初雪でした。



外に出て写真を撮っている内に、青空に成ってきました。 この後間もなく溶けて消える運命の初雪でした。

ご苦労様 タグホイヤー

2012-09-02 | その他
腕にはめたままで生活を共にして来た腕時計のタグホイヤーだ。



何時だったかも忘れてしまったのだが、買ったのは多分30年くらい前になるだろう。
以来、ずぅーと生活を共にして来たのだが、7月のある日、電池が無くなったらしく、針の動きが止まってしまった。そこで、ヨドバシカメラに持ち込んで電池交換を依頼した。 200m防水のダイバーウォッチなので、当然だがメーカー送りとなった。

8月のある日、ヨドバシから「電池が液漏れしていて、内部の修理が必要です。修理代は2万・・・位掛かるそうです」と言うのだ。暫く考えたのだが、30年も使ったのだし、愛着は有るけど、そろそろご苦労様してやる時期ではないか・・・ 暫く考えた。

そして 「修理しないで結構です」と答えた。
答えてしまってから、そうだ、次の時計をどうしようか・・何か買わなければならないが・・ 

最近では、有名ブランドの腕時計は、自動巻が多い様に思う。自動巻なら半永久的に使える様にも思うが、実際には、そうでも無い。タグホイヤーをヨドバシに預けた後、代わりに腕にはめて居たのが自動巻の腕時計なのだが、毎日時間の修正が必要だった。前回の電池交換の時には問題なく使えたので、今回も動くと思って安心していたのだが、実際には自動巻の機能が低下してしまって居た。 多分腕の動きでゼンマイを巻く分銅が円滑に動かないのだろう。腕を動かしてみた範囲では「グリグリ」と分銅が動く感触が伝わってくるのだが、夜中に寝ている間に止まってしまう。
朝起きて、時間を見ると極端に時間が狂っている。夜中に止まってしまった結果だろう。 やはり、使わないで置いておけば自動巻も駄目になる。

と言うことで、新しい時計は正確な「電波時計」にした。
タグホイヤーを買った当時は、クオーツが最新時計の花形だった。この当時のタグホイヤーも大部分クオーツだったと記憶し居る。新しい電波時計が何年保つかは分からないが、自分の活性期限を考えれば十分役目を果たしてくれるだろ。心配無用と言うことにした。

おふくろ97歳

2012-04-29 | その他
誰にも一人は居る母親だが、当然私にも一人いる。
宮城県に住む兄弟の家に居るのたが、ちょくちょく行くには遠すぎるためか、久しく逢ってなかった。
4月の或る日、家内と連れだって久しぶりに顔を見に出掛けてきた。

最近は、めっきり脚が弱くなって、手洗いや、風呂に入るなどの時は、助けを借りて動く生活になったらしいが、食欲は旺盛で、何でも食べるので家の者は食い物に気を遣わなくて済むと言っている。



日中は、椅子に寄り掛かりながら起きているので、夜もキチンと睡眠するそうで、すこぶる元気な様子に安堵した。


大正4年の生まれで、伊東の港、漁師町に近い処で生まれて、関東大震災の時は9歳(満8歳)だったそうだ。
伊東の町は津波で大被害を受けたそうだが、裏山に逃れて助かったそうだ。
家業が鍛冶屋だったので土台から柱など全ての箇所に羽子板など、現代の木造建築に施されている耐震金具が取り付けられて居た為に流されずに済んだそうだ。

裏山から見た津波の模様を「沢山の家がふわぁっと浮いて、くるっと引っ繰り返って、綺麗だった」と幼心に感じた話を子供の頃に聞かされた事が有った。

戦災の時は、一人東京の家に残り家財を守ったのだが、この時も落ちた焼夷弾をハエ叩きを持って追いかけた話など、大正の女性の気丈さを感じさせる話は沢山記憶にある。

今回の津波は、2階の窓から見れば見えた筈だが、前述のとおりなので、おそらく見る事は無かっただろうが、見て居れば人生で二度の大津波を目撃した事に成ったろう。

元気な姿を見て、この分で行けば、100歳まで生きそうだと、安堵しての帰宅となった。

花祭り 20センチの雪の花     3月3日

2012-03-03 | その他


降りました。春の雪がどさっと 少し湿り気のある重たい雪が約 20センチほど積もって朝日に輝いていた。
でした。



昨日の昼頃から降り始めて、夜中まで降った雪は、今朝起きてみたら3月の雪としては久しぶりの大雪?
日が昇るに連れてどんどん溶けるだろう。





裏のニセアカシヤの木にも真っ白な花が満開になった。



当たり前だが、辺り一面の銀世界が朝日に輝いていた。
多分昼過ぎには大部分が溶けて無くなってしまうだろう。一時、目を楽しませてくれた「春の雪」だった

水道凍結の結末

2012-02-07 | その他
水道が凍結した事を書いたが、その後の対策などを報告します。

色々と対策をこうじて見たが自分で出来る事には限界がある。
そこで、浄化槽のメィンテナンスを頼んでいる業者が上水道もやっているので其処に強制解凍をお願いしてみた。

早速来てくれて、温水ボイラーからの給湯管に電流を流して強制解凍を行ったが、ボイラーから起動音が聞こえたのに温水が出ない。 調べた結果屋外の凍結防止保護を施したパイプから水が漏れ居る事が分かり、断熱材を取り除いて中のパイプを点検。



結果は、長年の使用で鉄管が錆びて、今回の凍結で破裂してしまったもよう。解凍によって此処から水が噴き出してしまったのだった。この箇所を切断して新しいパイプと交換となった。



切断したパイプの中には錆が溜まってコブ状になっていた。

この家を建てたのが1980年末、1981年3月頃から住み始めたので既に31年経過した事に成る。
この間に次第に錆が発生し、パイプ自体を腐食させて破裂に至った事が容易に想像出来る。
パイプ交換で一件落着と成った。

また、風呂場のシャワー給湯も凍結していたが、台所の給湯管と同時に通電したのでこちらも同時解決した。


一方、洗濯機の取水蛇口が凍結した問題は、この給水蛇口と洗面所の水道蛇口間に電流を流そうと試みたが、通電しなかった。
調べた結果、洗濯機の給水蛇口が出ている板壁の内側配管が塩ビの絶縁パイプが用いられていると判明、強制解凍は出来ないとの事であった。
そこで、翌日の朝から洗濯機を置いた部屋の中でファンヒーターを炊き、夕方まで部屋を暖めた結果日暮れ時期になって水が出た。

勿論、翌日は久しぶりに洗濯して、溜まった大量の洗濯物が全部片付いて、我が家の凍結騒ぎは全て落着となりました。


何から何まで凍ってしまった

2012-01-31 | その他
毎日低温続きです。朝の最低気温が連日-9℃台です。

当地でも例年-9℃は珍しい事では無かったのだが、今年は、低温が毎日続いているので全ての物が冷えてしまい、水道も温水ボイラーの給湯管も凍ってしまいました。

炊事場の水は出るけど、お湯は二日間出ません。
お風呂は、湯船の温水冷水共に出ますが洗い場は湯も水も出ない。
洗面所は両方共に出てる
洗濯機は、蛇口から洗濯機までのホースは外して温水に漬けて溶かしたけど、洗濯機のホース繋ぎ目から内部が凍って洗濯機が使えない。洗濯機を置いた部屋にストーブ点けて全体を暖めて溶けるのを待っている状況。

こんなに寒い冬は、この家に住んで33年間始めての事だ。
流石に悲鳴!!