
まだ花の季節にはほど遠く・・・(^_^ゞ

紅梅の盆栽仕立て。母親が買ってきたのですが、盆栽などするはずもなく。
結局は地に植えて大きく育つことでしょう・・・
庭の椿では最も早くから咲き出す、しし咲きの紅椿。

この花もまた、ヒヨドリの餌食。咲いたかと思えば喰い千切られて・・・w
ピンクの侘助ですかね、ほっこり咲き始めました。

ハクモクレンはまだ毛皮のコートをまとったまま。


SIGMA DP2 Merrillらしい画像かな?
ルピナス(昇藤)、藤のような花のつき方で下から上へと咲いていきます。


藤と同じくマメ科。食用品種もあり、豆がなります。ルピナスビーンズと
呼ばれ、塩茹では地中海地方のビールのつまみの定番だとか。
大豆アレルギーを回避するため代用食品の材料としても使われるそうです。
花月(かげつ)別名:金の成る木 〈ベンケイソウ科〉


もう何年も玄関口にあり、大きく育っています。しかし、残念ながら
まだ金が成ったことはありません・・・(-。-;)
早春の庭の恵みといえば、フキノトウが採れます。今年は20コくらい収穫。
成長が速いので、見逃したものは直ぐに食べ時を過ぎてしまいます。

もう花が咲きかけている・・・

ブロックの穴から・・・これは見逃すわな!

紅梅です。これも元は盆栽だったような・・・高い木になり毎年、枝ぶりも
考えずに剪定しなければなりませんが、幹の中まで赤いのが気色悪い。

今年初めて気がついたのですが
この紅梅の木、ひと枝だけに白梅の花が!咲くようになりました。

花壇には去年植えたジュリアンが、何度か雪に埋もれて、もう枯れたかと
思っていたのに、見事に復活。強い花です。


庭のあちこちでまだ咲いている、日本水仙。これも息が長い花です。

余分・・・


2015.3/4、我庭にて。

紅梅の盆栽仕立て。母親が買ってきたのですが、盆栽などするはずもなく。
結局は地に植えて大きく育つことでしょう・・・
庭の椿では最も早くから咲き出す、しし咲きの紅椿。

この花もまた、ヒヨドリの餌食。咲いたかと思えば喰い千切られて・・・w
ピンクの侘助ですかね、ほっこり咲き始めました。

ハクモクレンはまだ毛皮のコートをまとったまま。


SIGMA DP2 Merrillらしい画像かな?
ルピナス(昇藤)、藤のような花のつき方で下から上へと咲いていきます。


藤と同じくマメ科。食用品種もあり、豆がなります。ルピナスビーンズと
呼ばれ、塩茹では地中海地方のビールのつまみの定番だとか。
大豆アレルギーを回避するため代用食品の材料としても使われるそうです。
花月(かげつ)別名:金の成る木 〈ベンケイソウ科〉


もう何年も玄関口にあり、大きく育っています。しかし、残念ながら
まだ金が成ったことはありません・・・(-。-;)
早春の庭の恵みといえば、フキノトウが採れます。今年は20コくらい収穫。
成長が速いので、見逃したものは直ぐに食べ時を過ぎてしまいます。

もう花が咲きかけている・・・

ブロックの穴から・・・これは見逃すわな!

紅梅です。これも元は盆栽だったような・・・高い木になり毎年、枝ぶりも
考えずに剪定しなければなりませんが、幹の中まで赤いのが気色悪い。

今年初めて気がついたのですが
この紅梅の木、ひと枝だけに白梅の花が!咲くようになりました。

花壇には去年植えたジュリアンが、何度か雪に埋もれて、もう枯れたかと
思っていたのに、見事に復活。強い花です。


庭のあちこちでまだ咲いている、日本水仙。これも息が長い花です。

余分・・・


2015.3/4、我庭にて。
紅梅の幹って赤いのですか。
初めてしりました。
そうなんだ。
紅梅の中の白梅・・・白髪と同じかな?
ならその内、白梅になったりして。
しかい紅梅の木に白梅とは不思議。
誰かがこっそり接ぎ木したとか(笑)
金の成る木はウチの玄関先にも鉢植えがあるけれども、
金どころか花も咲いたことなし
源平合戦の始まりかもね。
白い花になっても幹の中が赤いと紅梅と呼ぶらしいですよ。
以前に接ぎ木したものが出てきたのだと思われます。
これまでに出なかったのが不思議なのかも・・・
金の成る木、札とは言わんコインでも!・・・と思っているのですが、なかなか成らんねw
花が咲くだけマシかな?ちなみに夏場とかでも水をやったりすると咲かないようです。
できるだけ放ったらかしの方が、危機感を感じて花を咲かせるとか。
この間ふきのとうの天ぷらいただきました。
歳とともに季節を味わえる野菜が大好きになりますね
赤々ですね。
僕も赤色は補正でも苦手で。。。
赤を赤らしく写せるカメラがあれば
買いますがな(笑)
大人にならないと、分らないですねあの苦味の旨さは。(^_^ゞ
春の山菜は概ね苦味がありますね。
実際の花の色はもっと鈍いですもんね。補正も難しいです。