カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

期間限定

2014-05-15 17:50:25 | 京都徘徊記
年に一度の一般公開の期間にしか見られない、この建物。このアングル♪
来た甲斐がありました。



中世ヨーロッパの古城を想わすような双塔を配した赤煉瓦の建物。
明治45年(1912)に出来た蹴上浄水場 第一高区配水池、流入弁室の建物なんです。
これって現役?煉瓦の壁に囲まれた配水池は今でも使われているようです。
明治の遺構として保存しているだけでなく、現役というのも京都らしい?(^_^ゞ




大きな建物じゃないけれど、細部に渡って西洋風。明治に生きた先人たちの
気概を感じます。

琵琶湖疏水事業は日本の近代史においてとても重大な出来事。当時、我が国の
重要な工事はまだ、すべて外国人技師の設計監督に委ねていた時代。疎水事業は
すべて日本人の手によって行った我が国最初の大土木事業だったのです。
当時、京都市が年間予算の十数倍という膨大な費用を投入した大事業・・・
その背景には、明治維新によって東京に首都を移され寂れた京都を盛り返す
ための京都市民の意地があったのでしょうね、地方都市とは呼ばれたくないと。
何せそれまで、今でもですが日本史上、最も長く続いている都ですからね。

この蹴上界隈は電気、水道、電車・・・日本の近代化を真っ先に推進した
京都の先進性をいちばん感じることができるエリアかも知れません。







設計者は、田邊朔郎(たなべさくろう)・日比忠彦とも言われています。
田辺朔郎は当時の京都府知事・北垣国道(きたがきくにみち)に採用された
琵琶湖疏水の主任技師。選ばれた時は工部大学校(現東大)を卒業したばかりの
21歳、青年技師でした。後に京都帝国大学(現京大)教授にもなっています。
ここでの日本初の水力発電の実用化も彼によるものですし、関門トンネルの
提言や北海道官設鉄道の計画・建設、大阪市営地下鉄に関与するなど
隧道のオーソリティ? 日比忠彦は、こちらも東京帝国大学卒で京都帝国大学の
教授に就任。日本最初期の鉄筋コンクリート建築の権威でした。
ちなみにこの建物が竣工した年は田辺朔郎は51歳、日比忠彦39歳の時です。





さすがに100年以上経つ煉瓦造りの塀や建物も汚れ、老朽化が目につきます。
そこで今年度より改良工事に入るそうです。3年間の予定。
煉瓦の壁は残したまま、内部に新しい配水池を造り、この建物は曳家工法で
一時的に別の場所に移動させるようです。ついでに補修もされるでしょうね。
とりあえず、これからも歴史的建造物として保存されるようで良かったです。



この周辺には京都の近代化を偲ばせる疎水関連の遺構が点在しています。
南禅寺の水路閣、ねじりまんぽ(三条通から南禅寺に抜ける隧道)、その上には
インクライン。旧蹴上第二発電所や片山東熊設計の九条山浄水場ポンプ室など。
またいずれゆっくり見て回りたいところです。
中でもこの蹴上浄水場 第一高区配水池の建物は期間限定ですから貴重です。


「期間限定」と言えば・・・この日、ランチにと、先日行ったお気に入りの
上海家庭料理のお店。GW特別メニューでした。







家内はエビチリソースセット、私はこの前と同じ黒酢の酢豚セット。
店内たいへん混雑していて2階の座敷に通されましたが、中国訛りの店員さん
たちも大わらわ・・・客の方が「それはあちらの方が先」なんて順番を指示。
それはイイんですが・・・料理の量が少ない!小鉢もひとつ省かれています。
しかも値段も上がっています。これも期間限定ならイイのですが・・・
昔はよくありました。今もあるかもしれませんが、祇園祭の期間に喫茶店に
入ると、値段は倍!1時間の時間制限、過ぎると追い出されるってことが。

実はこのお店は京男さんもおすすめだったのですが、ちょうどこの期間に
京男さんも行かれたようで・・・この状況をブログに書かれていました。
おことわりして、その比較写真を拝借。

左>以前。右>先日。酢豚の命、豚肉が小さくてカラッカラ。全然ジューシー
じゃないと不満を・・・タマネギばっかりやん!

もし、期間限定・ゴールデンウィーク期間中のみだとしても、このメニューには
呆れてしまう。こういうことを平気でするお店の経営方針って、どうなんだろ。





2014.5/4、蹴上浄水場にて。


16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あらま~ (mone)
2014-05-15 20:18:55
ドイツのドレスデンに行かれたのかと思いきや、昼食は上海ですか。とっても多忙な一日ですね。それにしてもこの酢豚、腹が立ちますね。素蕎麦と言えば蕎麦だけですから、スブタと言えば豚だけでは・・・・
返信する
酢豚・・・ (京男)
2014-05-15 21:28:43
明治初期の京都、危機感があっていいですね。
京都もそろそろ必死にならないといけないですね。
ブランドで中身のないような状態に近くなっている。
この店には、腹が立つ。なんて卑しい行為だ。料理人としてのプライドがないのかと言いたい。近所のアラシも・・・だし。不景気にはなりたくないものですね。食い物ぐらい腹一杯食べさせて欲しい。国民の生命の原点ですから。自衛権も大事だけど食べ物はもっと大事。食い物に消費税をかけるな!アホ!(なんか怒ってきている)
返信する
Unknown (Nylaicanai)
2014-05-15 21:52:47
「金に糸目を付けず、いいものをつくる」
明治期の建物は全国的に頑丈で、装飾も綺麗だし、壊すのが惜しいですね。
今も使い続けている京都の気概こそ、他の街にも見習って欲しい部分です。
返信する
☆ス違いでス! >moneさんへ (路渡カッパ)
2014-05-15 23:30:03
素豚なら豚だけでまだ救われる、この日の酢豚はタマネギの黒酢あんかけ状態・・・
↓京男さんもお怒りでしょ。
返信する
☆呆れるね >京男さんへ (路渡カッパ)
2014-05-15 23:30:41
天皇の東京行幸後の京都は、優秀な人材が東京へ流出、
残された者の危機感がパワーになったようですね。
ゴールデンウィーク中は常連は来ないし、黙ってても客は入ると思っての所業ですかね。いくら美味しい料理を出してもその根性は不味いですね!
食い物に重税、それこそ無能で卑しい政権のすることやねッ!
返信する
☆質実剛健 >Nylaicanaiさんへ (路渡カッパ)
2014-05-15 23:31:31
手抜き無しでイイものを作れば長く使える、まさにそのお手本のような・・・
さすがに今回の改良工事は耐震などを考えての全面改修ようですが、当時の技術レベルを考えれば最善のモノを作ってますよね。
真剣に将来を見据えた、本物のモノづくりは大切ですね。
返信する
Unknown (aw@bitlog)
2014-05-16 04:11:59
この酢豚の変化はあんまりですね。
客をなめているとしか思えないです。
お気に入りだったお店だと悲しいですね。
返信する
Unknown (ピィ)
2014-05-16 08:04:46
ここはドラマなどでも使われますし、雰囲気がよくて好きな場所ですが、
>>すべて日本人の手によって行った我が国最初の
この歴史的意義は知りませんでした。
それを21歳の青年技師が成し遂げたというのは、ものすごいことですね。
寿命が延びた分、今は精神的に成熟するのも遅れてますから、余計そう感じるのでしょうけど。
返信する
酢豚→酢玉ねぎ (7駆)
2014-05-16 08:54:52
これから玉ねぎ大量投入のときはこう呼んであげましょう。

さすが京都。現役ですか。
こちらの浄水場はレンガタイル貼り

にしても、昔の人は若くして偉かった?
返信する
Unknown (アネッティワールド)
2014-05-16 10:48:44
都が東京へ。 そして京都の意地。
なるほどね。当時の市民の気持ちがよくわかります。


酢豚、動かぬ証拠ですね。
経営者にこのブログ紹介しましょう。

返信する

コメントを投稿