goo blog サービス終了のお知らせ 

カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

初雪は美観地区で。

2011-01-21 21:58:49 | 旅アルバム
この冬、初めて雪が降るのを見ました(12/30)。それが旅先、倉敷美観地区ってことで、ひと際印象的でした。
朝から小雨模様で、ひとしきりホテル敷地内をうろうろするのも傘をさしてでした。美観地区散策に出る頃には、雨はほとんど止んでいたのですが傘を持っての散策となりました。


「倉敷館」旧倉敷町役場。現在は無料休憩所・案内所として利用。



「倉敷考古館」(左側の建物です)

倉敷、街の成り立ちは・・・倉敷川を中心とする一帯で、物資の集散地や商業の一大中心地として発展。倉屋敷が建ち並ぶ地となり、地名も倉敷となったとか。江戸時代には松山藩の玄関港として幕府直轄地「天領」となり代官所が置かれました。
往時の塗屋造りの町家や白壁土蔵造りを中心とする町並みが今なお残っており、美観地区として新たな街づくりを果たすに至ってます。


11時前になって突然、雪が降り始めました。ぼたん雪がふわふわと。






思わぬ雪景色に、ちょっとラッキーな気分♪
しかしながら晦日ってことで、公共施設は何処も閉まってるし
観光するには寂しい時節でした。

ここの街並み、モノクロが似合うかな・・・


「有隣荘」(特別公開以外は外観のみ見学可能)
1928年S3年、大原孫三郎が家族で住むために建てた大原家の別邸です。内装は児島虎次郎がデザイン、庭は平安神宮神苑などを作庭した七代目小川治兵衛によって手がけられ、国の名勝に指定。


「大原美術館」
西洋美術・近代美術を展示する美術館としては日本最初のもので、倉敷の実業家大原孫三郎が1930年S5年に設立。ギリシャ神殿を模した本館は倉敷川沿いから見ることができ、美観地区の景観に溶け込んでいます。
もちろんここも「年内は休館いたします」でしたw。新年は元日から開いていたようですが・・・







『倉敷観光Map』


倉敷公民館と中国銀行
中国銀行倉敷本町出張所として現在も営業されているこの建物、地元の人は倉敷銀行と呼び親しんでるそうで、中国銀行の前身、第一合同銀行(旧倉敷銀行)の倉敷支店として1922年T11年に建てられたもので、ステンドグラスのあるルネッサンス様式。ちなみに初代頭取は大原孫三郎。
設計者は薬師寺主計(やくしじ かずえ)で、大原美術館や有隣荘も設計しており、倉敷のまちづくりに貢献した建築家です。









倉敷川、「くらしき川舟流し」が楽しめるようです。









商業地には面白いお店もいっぱいあって楽しめます。






うへッ「星野仙一記念館」
1947(昭和22)年 1月22日岡山県倉敷市生まれ。明日誕生日やん。
下はタイガースショップになってましたが、まさか今年から楽天ゴールデンイーグルスショップに?ならんやろな!

こちらは全国版?いや世界的かな・・・


誰か覗いてまっせぇ。







ちょっと目に付いた看板を・・・



本屋さん、カフェ、内科医院・・・!


おまけ・・・

道路をわたる時は、青信号で横断歩道を・・・





ナニコレ??珍百景?




『倉敷山陽堂』ってアンティークショップだそうな。
2階は貯金箱博物館だって。入ったらタダじゃ出てこれそうにないので、外からだけ見ておくことにしました。
アイビースクエアの南壁面側の白壁通りを隔てた向かいにあります。





2010.12/30、倉敷美観地区にて。


20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
美観地区に ☆イノウエさんへ (路渡カッパ)
2011-01-26 15:14:49
ご親戚が・・・それはイイですね♪
毎日散歩するのも楽しいかも。
そう言えば、僕らがイラストマップのチラシを見ながら住宅地をうろうろしてると「どちらをお探しですが」って親切に声を掛けてもらいました。マップを見ながら「今、何処にいるのか分からない」って言うと
大笑いされましたが・・・
返信する
Unknown (イノウエ)
2011-01-26 11:09:43
実は、美観地区内に親戚があり・・
「今日来ているよ」と、母親に連絡があったりします(笑)
返信する
こんばんは~ ☆さんぞくさんへ (路渡カッパ)
2011-01-24 23:26:50
古い街並み、ここまで景観保存してくれると
タイムスリップした感じで楽しめますね。
アイビースクエアもイイ感じ♪何たってあの雰囲気は他では味わえないかも。
もう少し気候が良くなれば、オープンでひとっ走り行ってみて下さい。
返信する
いいですね~ (さんぞく)
2011-01-24 22:52:34
大正と昭和が感じれる街ですね~
わたしも、バイクのツーリングで岡山~倉敷を回って
アイビースクエアに泊った事が20年ぐらい前にあります・・
京都とはまた違った感じだったのを、思い出しますね~
写真見てたら、また行きたくなりました
返信する
予想外 ☆sakubunさんへ (路渡カッパ)
2011-01-23 18:04:03
ノーマルタイヤでのドライブでしたから、雪の心配がまず無いところで瀬戸内方面を狙ったのですが、降り続いたら危ないところでした。
GWだと人出も多かったでしょうね、年末はちょっと寂しいくらいでした。
ビクター犬、前に蓄音機が無いと何か変ですね。
返信する
こんばんは。☆sigさんへ (路渡カッパ)
2011-01-23 18:03:30
近くの軒下に雪やどりしながら写真撮ってました。(^_^ゞ
すぐに止んでしまったのですが、ちょうど良い所に居た気がします。
随分いろいろなお店に入りましたよ。
買い物はあまりしませんでしたが・・・
返信する
美観地区 (sakubun)
2011-01-23 01:04:22
雪が降る美観地区、絵になりますね!
僕が行ったときは、ゴールデンウィークでしたが30℃を超えて暑かったです。

雪が降る景色のほうが綺麗な感じです。
冷たい空気感まで伝わってきます。

ビクター犬、まさにナニコレ!ですねw
なんだか皆うなだれているように見えますね^^;
返信する
Unknown (sig)
2011-01-23 00:30:06
こんばんは。
雪の中では傘を携えての撮影は大変でしたね。
商業地で撮影されたお店は、みんな覗いてみたくなります。
返信する
古い街並み ☆りちゃ。さんへ (路渡カッパ)
2011-01-22 23:48:46
色が邪魔になる風景ってありますね。
年末は行きたい所に行けないことが多いです。
大原美術館もそうですが、元日から開館してたなんて
二度がっくり・・・
返信する
夜には ☆tansokuさんへ (路渡カッパ)
2011-01-22 23:48:00
あのビクター犬たち、イルミが灯ります。目を引く光景ですよ。
あれ、ナニコレ珍百景で紹介されたとか・・・
ちとコワイですけどね。
返信する
モノトーンが似合う街☆ (りちゃ。)
2011-01-22 21:13:36
というのも中々にオツなものですね~(^^)。

しかし、大原美術館が目当てだったんですね。
方角全然違ってますねぇw;。
とはいえ。私も一度は行ってみたい美術館の一つです。目の前を通ったことは何度もあるのに;;。
返信する
Unknown (tansoku)
2011-01-22 19:08:10
あっさり目のモノクロ、よかですよ。

屋根の上の大量のわんちゃん。。
迫力ありますね。。

子供は喜ぶか、泣くかの2択ですね。。
返信する
ナニコレ ☆7駆さんへ (路渡カッパ)
2011-01-22 18:28:34
ほんまや!目線が集中したらたまらんね。
なるほど、版画っぽい構図ですな、だいたいなまこ壁は版画にしやすいかも。(^_^ゞ
広重が生きていたら来てたりしてね。
返信する
景観保存 ☆京男さんへ (路渡カッパ)
2011-01-22 18:27:49
都市の中にこういう街並みがあると、ほっとしますね。
1日遅れていたら大晦日のような大雪に?
ま、帰れなくても困らないスケジュールでしたが
返信する
年末 ☆ピィさんへ (路渡カッパ)
2011-01-22 18:27:11
大原美術館が目玉なのにね、これが年末旅行の悲しいところでしてw
ここも結局見逃したところが多いな、何度か行かないとだめですね。
雪の景観は観られたし、夏の表情も観てみたいな。
この時季、岡山を選んだのは雪の心配が無さそうだったのに。
返信する
ビクター犬 (7駆)
2011-01-22 14:12:20
こんだけ屋根上に並ばれて見下ろされたら・・・
怖いの通り越してムカついたりして

川向こうに見える倉屋敷。版画にしたいなー
雪景色ならなおよろし。
返信する
いいですね (京男)
2011-01-22 07:27:37
いい雰囲気ですね。
もうすこし雪がつもったらよかったのにね。でも積もりすぎると帰れなくなるか。
返信する
Unknown (ピィ)
2011-01-22 07:27:10
大原美術館は休館でしたか。
訪れたときミレーの「晩鐘」が展示してあって、感動ものでした。
今もあるならもう一度見てみたいです。

雪降る街並みはホントに風情がありますね。
寒さが厳しくてもこの風景を見られる方がいいと思えそうですね。
帰り道が不安になりそうですが(笑)
返信する
ありがとうございます。☆三四郎さんへ (路渡カッパ)
2011-01-22 00:25:19
長々と・・・ヘタな写真を36枚も貼ってしまった。(^_^ゞ
ここも伝統的建造物群保存地区なんでしょうが、残念なのは電柱電線がかなり残ってることかな。
なまこ壁は各地で見ますが、あれは日本の美意識を感じますね。
1日ゆっくり楽しめて良かったです。
返信する
統一されて (三四郎)
2011-01-21 22:19:48
楽しませてくれますねぇ~ 写真と文の両方で。

建物に統一制があると本当にキレイですね。
新旧ゴチャまぜだと互いの良い所が消えてし
まいますが、倉敷の町は古いのに新しさを感
じます。建築設計の業でしょうね。
モノクロがやっぱ、似合うわ~ 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。