
「星のまち☆かたの」というキャッチフレーズのとおり、交野市には星にまつわる地名や伝説がたくさんありますが、その中の一つは、交野市の中心部を流れる天野川(天の川)だったりします。
大阪府民の森『ほしだ園地』も天野川の上流域にある105万平方メートル(東京ドーム約22個分)の広大な敷地を誇る自然公園です。


去年、交野市の七夕祭りに行ってから、ここの星伝説が気になっていたんですよね。
星田って地名も昔は「乾し田」、天の川は「甘野川」だったらしいですけど・・・(^_^ゞ



4月18日・土曜日でしたが、この週末くらいから、それまでぐずついていた天気が安定、一気に気温も上がり、新緑を楽しむにはよい時季になりました。
駐車場も満車、30分待ち。森林鉄道風歩道橋を歩いて行くと、園地案内所「ピトンの小屋」に着きます。



バーベキューサイトや体験コーナーもあります。
僕らは来る前に地元のスーパーに寄って仕入れたお弁当で・・・


園内には食事施設が無いので弁当持ちってことになります。本来は手作り弁当が良いのでしょうが、
地元のスーパーに立ち寄るのも面白いもので、よくこのパターンになります。
自動販売機もピトンの小屋にあるくらいなので、できればスーパーで安く仕入れて持ち込みましょう。
ここのウリ? クライミング施設があります。



面白そうですね、私は木登りが好きでしたが・・・カッパの木登り?(^_^ゞ
ところでピトンの小屋、ピトンって何じゃ?セントルシアの世界遺産にピトン山ってあるけれど。
どうやら登山で使うハーケンのことのようですね。独語のハーケンを仏語ではピトンと言うのだとか。

おや?ここでもデカメラの砲列が・・・クライミングを撮っているのかと思ったら、カメラの向きは横の岸壁。

どうやら、ハヤブサの巣があるのだとか・・・♪
さて、ここからはハイキングコース、ちとハードなルートもありますが、できるだけ楽なルートを選んで。(^_^ゞ


〈八重咲きヤマブキ〉バラ科

上〈クサイチゴ〉バラ科。…臭い稚児じゃなく? 下〈シロバナミツバツツジ〉ツツジ科

〈キランソウ〉シソ科。だと思うのですが・・・?

上〈ミヤマキケマン〉ケシ科。深山黄華鬘、ケマンは仏具の一種ですね。
下〈ガマズミ〉スイカズラ科。

まだ桜があちこちで咲いていました。

〈カスミザクラ〉バラ科。かな・・・

新緑の山歩きは気持ちいいですね♪ちょっと汗だくになりましたが・・・(^_^ゞ

2015.4/18、ほしだ園地にて。
大阪府民の森『ほしだ園地』も天野川の上流域にある105万平方メートル(東京ドーム約22個分)の広大な敷地を誇る自然公園です。


去年、交野市の七夕祭りに行ってから、ここの星伝説が気になっていたんですよね。
星田って地名も昔は「乾し田」、天の川は「甘野川」だったらしいですけど・・・(^_^ゞ



4月18日・土曜日でしたが、この週末くらいから、それまでぐずついていた天気が安定、一気に気温も上がり、新緑を楽しむにはよい時季になりました。
駐車場も満車、30分待ち。森林鉄道風歩道橋を歩いて行くと、園地案内所「ピトンの小屋」に着きます。



バーベキューサイトや体験コーナーもあります。
僕らは来る前に地元のスーパーに寄って仕入れたお弁当で・・・


園内には食事施設が無いので弁当持ちってことになります。本来は手作り弁当が良いのでしょうが、
地元のスーパーに立ち寄るのも面白いもので、よくこのパターンになります。
自動販売機もピトンの小屋にあるくらいなので、できればスーパーで安く仕入れて持ち込みましょう。
ここのウリ? クライミング施設があります。



面白そうですね、私は木登りが好きでしたが・・・カッパの木登り?(^_^ゞ
ところでピトンの小屋、ピトンって何じゃ?セントルシアの世界遺産にピトン山ってあるけれど。
どうやら登山で使うハーケンのことのようですね。独語のハーケンを仏語ではピトンと言うのだとか。

おや?ここでもデカメラの砲列が・・・クライミングを撮っているのかと思ったら、カメラの向きは横の岸壁。

どうやら、ハヤブサの巣があるのだとか・・・♪
さて、ここからはハイキングコース、ちとハードなルートもありますが、できるだけ楽なルートを選んで。(^_^ゞ


〈八重咲きヤマブキ〉バラ科

上〈クサイチゴ〉バラ科。…臭い稚児じゃなく? 下〈シロバナミツバツツジ〉ツツジ科

〈キランソウ〉シソ科。だと思うのですが・・・?

上〈ミヤマキケマン〉ケシ科。深山黄華鬘、ケマンは仏具の一種ですね。
下〈ガマズミ〉スイカズラ科。

まだ桜があちこちで咲いていました。

〈カスミザクラ〉バラ科。かな・・・

新緑の山歩きは気持ちいいですね♪ちょっと汗だくになりましたが・・・(^_^ゞ

2015.4/18、ほしだ園地にて。
いいハイキングコースですよね。
岸壁に向けてるカメラのレンズ凄いですね。
本格的ですね。
お二人ですよね。
多すぎない?
カメラやレンズも凄いですが、一日、ハヤブサが登場するのを待ち続ける・・・本格的です。マネできまへん。
デザートに菓子パンまでね。ゴミは持ち帰りなので、無理して食べましたよ。
ブログリニューアルですね。
僕的には、前の方が好みでした。
写真でっかいし。。。
今日はもう、一杯吞んで、ぐてーと
していますよ。
吞んだら乗るな。。。
守ってます。
どのように見えてるかってよく分からないんですよね、それぞれ見方が違うようだし・・・
わが町交野へようこそ。
実はココ。
オープン間もないころ一度来たっきり
このあたりはハイキングコースが半端じゃないです。
こんな豪勢な弁当食べたらパワーアップ一日中歩けますよ。
で、「星のブランコ」渡られました
とてもじゃなくハシゴは出来ませんでした。(^_^ゞ
弁当はアルプラザで調達しましたよ。総菜や何やら買い過ぎましたが・・・
当然「星のブランコ」目的でした。ほんまにブランコみたいによう揺れたわ。
漢字が違うとイメージが激変ですね。
思いついた人も実現するとは思わなかったのでは(笑)
平安時代にはすでに地名の漢字が変わっていたようで・・・
今回この近くに「天野が原」って地名があるのを発見しましたよ♪