
こけテラ1号は、昔に熱帯魚を飼っていた60センチ水槽を利用しましたが
2号、3号はそれよりちょっと小さい40センチ水槽で違いが出るように
作ってみました。
〈2号・煉瓦造り〉

庭にあった園芸用煉瓦に苔が生えていたので、それをディスプレイに。
コケは蘚類(せんるい)の他、苔類(たいるい)も入れてみました。
ゼニゴケ(銭苔)の仲間?

ゼニゴケ、目のような口のような、蛸の吸盤みたいなのが着いていますが
杯状体と呼ばれる無性芽器です。これがポロリと取れてクローンとして
殖すのだとか。増殖はそれとは別に雌雄異株でもあり、雌株には
破れ傘のようなカタチの雌器床が現れ、初夏と初冬には胞子を放出する
仕組みになっています。

クモノスゴケ? 海藻、ワカメのようですね。

ゼニゴケの仲間、フタバゼニゴケ?
〈3号・廃木造り〉

こちらは庭の柘榴(ざくろ)の木の剪定枝をレイアウトに入れました。
枝と言っても幹のようですが・・・
コケは蘚類ばかりで、木にも着けたかったのですが、少し不自然?
シノブゴケ(忍苔)?

アオハイゴケ(青這苔)?
ホウオウゴケ(鳳凰苔)

水中育成ができ、アクアリウムでも使われるそうです。
フェザーモス、ウォーターフェザーとも呼ばれています。
ホソバオキナゴケ(細葉翁苔)乾燥には強いはず。

スギゴケ(杉苔)、蘚類の代表格のひとつですね。
オオスギゴケ、ウマスギゴケ、コスギゴケ・・・
種類はいろいろあるようですが、初心者の私にはよく分からない。
他の種名も?マークだらけで、すみません。(^_^ゞ

少しは勉強しますね。
2号、3号はそれよりちょっと小さい40センチ水槽で違いが出るように
作ってみました。
〈2号・煉瓦造り〉

庭にあった園芸用煉瓦に苔が生えていたので、それをディスプレイに。
コケは蘚類(せんるい)の他、苔類(たいるい)も入れてみました。
ゼニゴケ(銭苔)の仲間?

ゼニゴケ、目のような口のような、蛸の吸盤みたいなのが着いていますが
杯状体と呼ばれる無性芽器です。これがポロリと取れてクローンとして
殖すのだとか。増殖はそれとは別に雌雄異株でもあり、雌株には
破れ傘のようなカタチの雌器床が現れ、初夏と初冬には胞子を放出する
仕組みになっています。

クモノスゴケ? 海藻、ワカメのようですね。

ゼニゴケの仲間、フタバゼニゴケ?
〈3号・廃木造り〉

こちらは庭の柘榴(ざくろ)の木の剪定枝をレイアウトに入れました。
枝と言っても幹のようですが・・・
コケは蘚類ばかりで、木にも着けたかったのですが、少し不自然?
シノブゴケ(忍苔)?

アオハイゴケ(青這苔)?
ホウオウゴケ(鳳凰苔)

水中育成ができ、アクアリウムでも使われるそうです。
フェザーモス、ウォーターフェザーとも呼ばれています。
ホソバオキナゴケ(細葉翁苔)乾燥には強いはず。

スギゴケ(杉苔)、蘚類の代表格のひとつですね。
オオスギゴケ、ウマスギゴケ、コスギゴケ・・・
種類はいろいろあるようですが、初心者の私にはよく分からない。
他の種名も?マークだらけで、すみません。(^_^ゞ

少しは勉強しますね。
![]() | 知りたい 会いたい 特徴がよくわかる コケ図鑑 |
クリエーター情報なし | |
家の光協会 |
これは面白いですね。
古代の風景を観るような気持ちになれます。
建築用の小さなフィギアと組み合わせても面白いかも。昨日ヨドバシカメラの鉄道模型の所でそう思いました。
とことんいっちゃいそうな予感。
ここは・・・
4号、5号もいっちゃいましょう
これははまりそうですね。
水槽に苔、利点も多そうです。
やってみようかな?
まずは勉強ですね。
苔図鑑買わなくちゃ
コケのネーミングもなかなか面白いですね。
じっくり観察するといろいろ妄想してしまいます。
あれで苔テラは、大仕事になりそうだな・・・
チャレンジはしてみたのですが見事に失敗しました。(^_^ゞ
苔図鑑、いろいろ買いましたが、それでも名前を特定するのは難しくて・・・
動植物、昆虫などのネーミングは面白いですね。