

ちいさい秋見つけた、と言っても部屋にキノコが生えてきた訳ではありません。
もっと素敵で詩的な情景を見つけたってことで

どんぐり見ると、何故か幼なごころを取り戻せる気がする。
童謡、ドングリコロコロのせいかな。

何気ない風景にも 秋を感じてしまいますね。
通称「ねこじゃらし」って言う この草、狗尾草(えのころぐさ)。
狗児(えのこ)=子犬。の尻尾に似てるから この名がついたそうです。

素朴な山萩が彩りを添えてくれます。
英語にするとYAMAHA GI、ヤマハのバイクみたい・・・

この実は けばけばが付いていて、衣服などによくくっつくヤツです。
ひっつき虫の一種ですね。
名前知りませんでしたが、盗人萩(ぬすびとはぎ)って言います。
厳密に言うと盗人萩は実が2つだけ、泥棒がつけた足跡に似てるから
その名がついたようですが、可哀想な草ですね。そんな名にされて。
写真のものは実が2つ以上ついてるので、
これまた酷い名前ですが「荒地の盗人萩」って名前だそうです。アワレ

桜も紅葉を始めてますね。 春ほど注目を浴びることは無いですが
結構、好きなんです。絵心を誘ってくれます。
微妙な色合いに、虫食いの痕が・・・

秋とは違いますが 他に見つけたもの・・・

隠れカラスくん。きのこ添え。

カイツブリちゃん。 このコは池の潜水夫、水面にいるときより
潜ってる時の方が長いです。
どこに出てくるかわからないので、写真撮るのタイヘン
お待たせしました。

メタリックカラーの長いヤツ。
ええい、もう1枚っ!

長いッ

ついでに、もう1枚。

しゃくとりむしみたいな動きの(¨)nnnnn、しゃくとりむしの幼虫かな?(¨)nnnnn

まさにねこじゃらしとかひっつきむしとか呼んでました(笑)。
単なる足跡と泥棒の足跡と何が違うのでしょう?
特殊な泥棒御用達の地下足袋でもあるのでしょうかね(笑)
どんぐり、確かにそうですね。関係ないけどドングリコロコロの歌、水戸黄門の節で歌えるの知っている?
歌うと感激しますよ。(笑)
一番したのトカゲ懐しいな。名前はなんていうんだろう。
子供の頃は大量に集めてたっけ(^^;
さすがに今は家には持って帰らないけど、拾ったドングリに虫食い穴が無かったら 嬉しくなってしまう♪
意外だったり納得できたり、調べると面白いです。
俗称の方がストレートで分りやすいのにね。
私も当ブログ記事をつくるのに調べるのが楽しみになってます。
「荒れ地の盗人萩」なんて「イヌノフグリ(犬の陰嚢)」に並ぶ可哀想な名前じゃないでしょうか。
http://blog.goo.ne.jp/doc_doppler8181/e/a021965ec764f187f82e0f27abac0632
盗人萩の実の写真が無いのが残念ですが、見ると地下足袋っぽいです。
きっと泥棒に入られた家の廊下なんかに残された足跡がそんな感じだったのではと、私も想像しました。
それにしても名前を付けた人の主観、入り過ぎ?笑)
ホントやぁ~♪
トカゲ、昔はよく見ましたね、石垣とかあったし。
名前はニホントカゲの幼体byF氏。
そう言えば昔、トカゲを指さしたらアカンって言わへんかった?
部屋にキノコ、生えてへんわ~い!とかなんとか。
40になってもドングリ拾いますかッ(イッショヤ)
変ったドングリ見つけると、ついポケットに・・・
ドングリは食べないんですか?売ってるのは美味しかったよ。
ナッツのようでした。どうして作ってるのか分らんけど。
食べないですよぅ・・・
韓国ではドングリを粉に轢いたもので料理を作るそうですよ、トトリ粉って言ってたと思う。
トトリ→どんぐり トトロ→ドングリ集めてました。
関連あるのかなぁ?
最初の一行はともかく、今回の更新はよい出来ですね、惜しむらくは最後に追加したおぞましい画像、
すべてブチ壊しです(怒)
トトログッズのお店も「どんぐり共和国」だったと。
ドングリのパック入り、炒ってあったのか揚げてあったのか、よく覚えてませんが
美味しかったです。
最後のはオマケじゃなくメインキャスター。
その前の写真は緑ふ様へのプレゼント♪
粘土であれを作ろうと思っていますが
めんどくさくてなかなかやる気が起きません。
ふっちゃん、待っててね。
カッパさん
お天気は少しましになってきたようですね。
お気を付けて楽しんできてくださいね。
そうそう、美ヶ原美術館の所には風車もありますよ。
フィモを作るのにアレの写真が要るようでしたら
何時でもおっしゃってください。
数百点に及ぶ画像を保管しております。